”生きる力を育て 絆を深める埼玉教育”
平成22年度 県立久喜図書館文化講座
講演会 アニメツーリズムの可能性 地域文化でまちをおこす!
講師 :山村高淑(ヤマムラ・タカヨシ)氏
北海道大学観光学高等研究センター 准教授
埼玉県アニメツーリズム検討委員会 座長
- 日時
- 平成22年10月24日(日)
13:30〜15:30 (開場:13:00) - 会場
- 埼玉県立久喜図書館 視聴覚ホール
先着順 140名(参加無料)
いま、『漫画・アニメ』は、日本の『サブカルチャー』として国際的にも高い評価を受けています。また、アニメファンやマニアが、『聖地巡礼』と呼ばれるツーリズムによりアニメの舞台となった土地を訪れ、地域の活性化に大きく貢献しています。今回、『アニメツーリズム』の第一人者である山村高淑先生をお招きして、現代の漫画・アニメ文化が、伝統地域文化にどのように支えられているのか、その深淵に迫るお話を伺います。
【同時開催】 資料展「漫画をめぐる図書」
10月19日(火)〜11月14日(日)、資料展「漫画をめぐる図書」を埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室で開催します。漫画とアニメの世界を探求しようとする方には、またとない機会です。お見逃しなく!
山村高淑先生の主な著作・論文
備考欄に「浦和」とあるものは、埼玉県立旧浦和図書館所蔵資料です。
タイトル | 著者 | 出版者(叢書名) | 出版年 | 備考 |
---|---|---|---|---|
『コミュニティ・ベースド・ツーリズム研究 世界の実践事例に学ぶ成功の鍵』 | 山村高淑[ほか]編 | 日本交通公社 | 2010.3 | |
『世界遺産と地域振興 中国雲南省・麗江にくらす』 | 山村高淑[ほか]編 絹巻豊/写真/撮影・監修 | 世界思想社 | 2007.12 | 浦和 689.2223 セカ |
『メディアコンテンツとツーリズム 鷲宮町の経験から考える文化創造型交流の可能性』 | 北海道大学観光高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム編 | 北海道大学観光学高等研究センター(CATS叢書 第1号) | 2009.3 | 浦和 S689 メテ |
『次世代まちおこしとツーリズム : 鷲宮町・幸手市に見る商店街振興の未来』 | 山村高淑,岡本健編 | 北海道大学観光学高等研究センター(CATS叢書 第4号) 共同刊行:鷲宮町商工会 | 2010.3 |
タイトル | 著者 | 雑誌名・号・ページ | 出版者 | 備考 |
---|---|---|---|---|
特集 観光新時代の地域開発 | 山村高淑著 | 「地域開発」533号 [2009.2] p32〜p36 | 日本地域開発センター | 浦和 |
「アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その1) アニメ聖地巡礼の誕生と展開」 | 山村高淑[ほか]著 | 「日本観光研究学会全国大会学術論文集」23号[2008.11] p349〜p352 | 日本観光研究学会 | |
「アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その2) 埼玉県鷲宮町における「らき☆すた」 聖地巡礼の展開経緯と来訪者動態について」 | 山村高淑[ほか]著 | 「日本観光研究学会全国大会学術論文集」23号 [2008.11] p353〜p356 | 日本観光研究学会 | |
「アニメーション作品が観光振興に与える影響に関する研究(その3) 埼玉県鷲宮町における「らき☆すた」 聖地巡礼者の属性と旅行形態に関する考察」 | 山村高淑[ほか]著 | 「日本観光研究学会全国大会学術論文集」23号 [2008.11] p357〜p360 | 日本観光研究学会 | |
「アニメ聖地の成立とその展開に関する研究 アニメ作品「らき☆すた」による埼玉県鷲宮町の旅客誘致に関する一考察」 | 山村高淑著 | 「国際広報メディア・観光学ジャーナル」7号 [2008] p145〜164 | 北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院 / 国際広報メディア・観光学ジャーナル編集委員会 |