平成29年度文化講座 「中世東国社会と女性たち」
お申込みが定員に達したため、受付を終了しました。
武蔵武士が躍動していた時代、女性は社会でどのような役割を果たしていたのでしょうか。
女性たちは何を思い、どのような生活をしていたのでしょうか。女性に視点を置いた中世史との出会いです。
講師に東海大学非常勤講師 井野上眞弓氏を迎え、中世東国社会における女性の姿に迫ります。
ぜひ、ご参加ください。(事前にお申し込みいただく必要があります。)
また、熊谷図書館2階ロビーでは、平成29年10月7日(土曜日)から平成30年1月25日(木曜日)まで講座に関連する資料展を開催しています。
この講座は「躍動する武蔵武士」を今に活かす地域連携プロジェクト事業の協賛事業です。
(本講座は終了しました)
- 【講師】
- 井野上眞弓氏(東海大学 非常勤講師)
- 【日時】
- 平成29年11月4日(土曜日)14時00分から16時00分まで(13時30分開場)
- 【会場】
- 埼玉県立熊谷図書館 1階鑑賞室
※なるべく公共交通機関をご利用ください。図書館の駐車場が満車の場合は、お近くの有料駐車場をお使いください。
(埼玉県立熊谷図書館へのアクセス) - 【定員】
- 50名(無料、事前申込制、先着順、中学生以上)
- 【申込開始日】
- 平成29年10月7日(土曜日)9時から受付開始
申込み
お申込みが定員に達したため、受付を終了しました。
- 来館・電話・FAXのいずれかで県立熊谷図書館へお申し込みいただけるほか、電子申請・届出サービスでもお申し込みいただけます。
- 【県立熊谷図書館へ申し込む】
- 【電子申請・届出サービスで申し込む】
- 【会期】
- 平成29年10月7日(土曜日)から11月23日(木曜日)まで
- 【場所】
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 【内容】
- 中世社会における女性たちについて、研究所や論文集からその実像を探るとともに、時代を映す図録や絵巻集から当時の女性たちの生活・風俗を紹介します。
- 【会期】
- 平成29年11月25日(土曜日)〜平成30年1月25日(木曜日)
- 【場所】
- 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー
- 【内容】
- 埼玉県北部は、武蔵武士が活躍した地域であり、様々な記録が残されています。武蔵武士の活躍の背景や歴史の中で武蔵武士が果たした役割など、図書館の資料をもとに、彼らの活躍を辿ります。
- 図書館、博物館、大学などの機関が連携し、武蔵武士や当時の女性たちの活動を多角的に紹介する事業です。
- シンポジウム、講演会、展覧会など多彩な催しを実施し、皆様のお越しをお待ちしております。
- 来館:県立熊谷図書館 2階カウンター
- 電話:048-523-6291(代表)
- FAX:048-523-6468
- お名前(ふりがな)・連絡先(電話番号またはメールアドレス)をお伝えください。
- 参加申込の受付は終了しました。
関連資料展@ 「中世社会と女性たち」
関連資料展A 「武蔵武士とその時代」
問い合わせ先
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当
TEL:048-523-6291
「躍動する武蔵武士」を今に活かす地域連携プロジェクト事業
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 人文・社会科学資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468