ミドルから始める転倒予防 〜アンチエイジングは健脚から!
県立久喜図書館では、ミドルエイジからの転倒予防対策についての講演会を開催します。専門理学療法士として最高水準のリハビリテーションを提供している講師が、実技をまじえてわかりやすくお話しします。
気まま散歩、いいですよね。好きなときに好きな場所へ行くためには、しっかりとした足腰が大切です。そのためには、ミドルエイジから筋力トレーニングなどの転倒予防対策が重要となります。
いつまでも転ばない身体づくり。さあ、あなたも図書館で体験してみませんか。もちろん、シニアの方も大歓迎です。
当館司書より、関連図書の御紹介や、健康・医療情報サービスの御案内もいたします。
- 【日時】
- 平成28年3月5日(土)13時30分〜16時
- 【会場】
- 埼玉県立久喜図書館 1階視聴覚ホール
- 【定員】
- 140名(無料、事前申込順)
- 【主催】
- 埼玉県立久喜図書館
申込み方法
- 【来館】 久喜図書館 2階 貸出・返却カウンターへ
- 【電話】 0480−21−2659(久喜図書館 代表)
- 【FAX】 0480−21−2791
- 【Eメール】kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp
- 「転倒予防」申込み と記入し、@お名前 A電話番号 B在住市町村を添えてお送りください。
参加の可否を折り返し御連絡します。
講師プロフィール
結城 俊也(ゆうきとしや)氏
医療福祉学博士(Ph.D.)/ 専門理学療法士 / 介護支援専門員 / ライブラリハビリ ネットワーク 代表
23年間にわたり、千葉中央メディカルセンターで理学療法士として勤務。主に脳血管疾患、整形外科疾患患者の治療を行う。また地域貢献の一環として、近隣住民や医療福祉専門職を対象に健康教室、介護教室、転倒予防教室などを開催。さらに、現千葉県立保健医療大学非常勤講師、千葉県キャリアアップセンターでのホームヘルパー養成講座講師などを務め、次世代を担う人材育成事業に携わる。現在、これまでの経験をもとに地域での健康づくり活動を展開中。
医療福祉学博士(Ph.D.)/ 専門理学療法士 / 介護支援専門員 / ライブラリハビリ ネットワーク 代表
23年間にわたり、千葉中央メディカルセンターで理学療法士として勤務。主に脳血管疾患、整形外科疾患患者の治療を行う。また地域貢献の一環として、近隣住民や医療福祉専門職を対象に健康教室、介護教室、転倒予防教室などを開催。さらに、現千葉県立保健医療大学非常勤講師、千葉県キャリアアップセンターでのホームヘルパー養成講座講師などを務め、次世代を担う人材育成事業に携わる。現在、これまでの経験をもとに地域での健康づくり活動を展開中。
同時開催 : 資料展示「ミドルから始める転倒予防 健康寿命のために出来ること」
- 【期間】
- 2月16日(火) 〜 3月13日(日) 平日9時-19時、土日9時-17時 月曜休み
- 【場所】
- 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室(無料、申込み不要)
資料展示の様子はこちら
資料展示リスト「ミドルから始める転倒予防 健康寿命のために出来ること」(PDF形式 562KB)
県立久喜図書館の健康・医療情報サービスについてはこちら
問い合わせ先
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当
TEL:0480‐21‐2659
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp