”彩の国教育の日 ・文字活字文化の日・学び輝く彩の国県民運動・まなびピア2009 協賛事業”
平成21年度 県立熊谷図書館文化講座
講演会 「渋沢栄一とその魅力」
講師 : 渋沢栄一記念館・元館長 篠田鼎一郎氏

- 日時
- 平成21年10月31日(土)
午後2時〜4時 (開場:午後1時30分) - 会場
- 県立熊谷図書館 1階集会室
- 対象・定員
- 中学生以上(定員50名 先着順)
- 申込方法
- 県立熊谷図書館2階カウンターで直接申し込むか、電話・FAXで「住所・連絡先」を連絡してください。定員になり次第、締め切りとなります。
今年は渋沢栄一が団長を務めた渡米実業団による民間経済外交100周年にあたっています。
「日本近代経済社会の父」と呼ばれる渋沢栄一は、天保11年(1840年)、現在の深谷 市血洗島に生まれました。幼年の頃から家業を手伝う一方で本格的に「論語」などを学び「尊 皇攘夷」思想の影響を受けましたが、のちに郷里を離れ一橋慶喜に仕えて次第に認められていきました。15代将軍となった徳川慶喜の弟昭武のパリ万国博覧会見学に随行した栄一は西欧諸国の進んだ政治・経済・文化を目の当たりにします。
帰国後、大蔵省から実業界へと転身し、多くの企業の設立や育成に尽力しました。また、福祉や教育などの社会事業にも熱心に取り組み、病院や教育施設の整備、災害救援や国際親善にも大きな功績を残しました。
「埼玉ゆかりの三偉人」の一人の渋沢栄一ですが、意外に人物像をご存じない方も多いようです。渋沢栄一の魅力はどこにあるのか、渋沢栄一記念館・元館長の篠田氏に語っていただきます。
同時開催「渋沢栄一に関する資料展」
9月8日(火)〜11月26日(木)、渋沢栄一に関する資料展を県立熊谷図書館2階ホールで開催します。県立図書館所蔵資料のほか、年表や写真等を展示します。
→ 詳しくは、資料展示「埼玉の偉人 渋沢栄一を知る」のご案内ページをご覧ください。
講演会「渋沢栄一とその魅力」チラシ (PDF形式 61KB)
問い合わせ・申込先
埼玉県立熊谷図書館 人文科学資料担当
電話:048-523-6291 FAX:048-523-6468