埼玉県立図書館教養講座『資料を守る県立図書館の働き』を開催します
県立図書館では、資料をできるだけ良い状態で保存し、また快適に利用していただくためにさまざまな工夫をしています。
この教養講座は、なかなか知られることのない県立図書館の資料を守る働きをぜひ知っていただきたく企画しました。
奮って御参加ください。
そして、資料保存に興味をもっていただいた方には、ボランティアとして、お力をお貸しいただければ幸いです。
この教養講座は、なかなか知られることのない県立図書館の資料を守る働きをぜひ知っていただきたく企画しました。
奮って御参加ください。
そして、資料保存に興味をもっていただいた方には、ボランティアとして、お力をお貸しいただければ幸いです。
■講習内容
申込用紙を兼ねたチラシ裏面を御活用ください。こちらからダウンロードできます。
申込用紙を兼ねたチラシ裏面を御活用ください。こちらからダウンロードできます。
*個人情報は適切に管理し、この講座の運営以外の目的には使用しません。
○県立図書館の概要
埼玉県立図書館の歴史、サービス、組織など
○各種資料の所蔵や利用及び保存の状況
図書、雑誌、新聞、視聴覚資料など、各種資料の所蔵や利用の状況など
○各資料の保存の現状と課題
各種資料を保存する上での課題とその対策など
○図書館バックヤード見学
普段は入ることのできない、図書館の書庫などバックヤードを御案内
埼玉県立図書館の歴史、サービス、組織など
○各種資料の所蔵や利用及び保存の状況
図書、雑誌、新聞、視聴覚資料など、各種資料の所蔵や利用の状況など
○各資料の保存の現状と課題
各種資料を保存する上での課題とその対策など
○図書館バックヤード見学
普段は入ることのできない、図書館の書庫などバックヤードを御案内
日時と会場のご案内
埼玉県立熊谷図書館、埼玉県立久喜図書館の2会場で開催します。
熊谷会場
- 開催: 平成26年11月29日(土曜日) 午後2時〜午後4時
- 会場: 埼玉県立熊谷図書館 集会室(JR高崎線・秩父鉄道 熊谷駅北口 徒歩約20分)
会場アクセスはこちらから - 定員: 20名(先着順)
- 参加費用: 無料
久喜会場
- 開催: 平成26年11月16日(日曜日) 午後2時〜午後4時
- 会場: 埼玉県立久喜図書館 研修室(JR東北線・東武伊勢崎線 久喜駅西口 徒歩約15分)
会場アクセスはこちらから - 定員: 20名(先着順)
- 参加費用: 無料
お申し込み方法
受講を希望する会場(図書館)に、来館または電話、FAX、メールのいずれかの方法でお申込みください。
なお、申込開始日は平成26年10月25日(土)です。
*来館、電話の申し込みは休館日を除く。
<来館の場合>
○図書館カウンターで、『図書館教養講座 申し込み』とお伝えのうえ、@受講会場 A氏名(フリガナ) B電話番号をお知らせください。- 熊谷図書館:2階「貸出・返却カウンター」へ 久喜図書館:2階「貸出・返却カウンター」へ
<電話の場合>
○『図書館教養講座 申し込み』とお伝えのうえ、@受講会場 A氏名(フリガナ) B電話番号をお知らせください。- 熊谷図書館:048-523-6291 久喜図書館:0480−21−2659
<FAXの場合>
○『図書館教養講座 申し込み』と記入して、@受講会場 A氏名(フリガナ) B電話番号を明記してお送りください。- 熊谷図書館:048−523−6468 久喜図書館:0480−21−2791
<メールの場合>
○『図書館教養講座 申し込み』と明記のうえ、@受講会場 A氏名(フリガナ) B電話番号を記載してお送りください。- 熊谷図書館:kuma-shicho@lib.pref.saitama.jp 久喜図書館:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp
*個人情報は適切に管理し、この講座の運営以外の目的には使用しません。
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 視聴覚資料担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-shicho@lib.pref.saitama.jp
埼玉県立久喜図書館 芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp
埼玉県立久喜図書館 芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp