図書館と県民のつどい埼玉2008〜図書館で未来を開こう!〜
11月1日(土)、文字・活字文化の日を記念して、「図書館と県民のつどい埼玉2008」を開催します。
このイベントは、図書館や読書に親しんでいただき、図書館の役割やあり方について県民のみなさまと一緒に考えようとするものです。
どなたでも参加できます。詳しくは、チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 342KB)をご覧ください。
記念講演、分科会、実技(製本)の参加募集は10月15日をもって締め切らせていただきました。
多数のご応募をありがとうございました。
記念講演のご案内
『ぐりとぐら』、『いやいやえん』などで知られる児童文学者の中川李枝子さんをお招きして、講演会を開催します。
今回の講演では、保育士時代の思い出や石井桃子さんとの交流、ご自身の読書体験など子どもと読書についてさまざまなお話をしていただく予定です。
皆様お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。
- 演題: 『しあわせな時』
- 講師: 中川李枝子 氏
- 日時: 平成20年11月1日(土)10:00〜11:45 ※講演のみの時間です。午後はテーマ別の分科会と展示があります。
- 場所: 第1会場 さいたま市民会館うらわ(浦和駅西口徒歩7分)
- 申込方法: はがき、又はFAX(チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 342KB))に必要事項をご記入の上、申込先にお送りください。
第1会場の催しのご案内/さいたま市民会館うらわ(浦和駅西口 徒歩7分)
下記の分科会を開催します(13:30〜15:30)。なお、参加には申込が必要です。
分科会1 | 絵本のある子育て〜家庭から、そして地域へ〜 |
発表 小田香澄 氏 (河原文庫・狭山市) | |
分科会2 | 学校でこんなこともできる・している |
発表1 岡野悦子 氏 (蓮田おはなしの会) 発表2 福満芳枝 氏 (川越市立川越西小学校) | |
分科会3 | 読み聞かせ講座〜たのしいおはなし会をもつために〜 小さい子向け |
講師 坂本由紀子 氏 | |
分科会4 | 読み聞かせ講座〜たのしいおはなし会をもつために〜 大きい子向け |
講師 大井むつみ 氏 |
※チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 342KB)はこちら。
第2会場の催しのご案内/浦和コミュニティセンター(浦和駅東口 浦和パルコ/コムナーレ10階)
展示(12:00〜15:30)、実技(10:00〜15:30)、リサイクル(12:00〜16:00)を行います。
展示、リサイクルは自由にご参加いただけます。なお、実技への参加には申込が必要です。
展示 | ニュートンからピーターラビットまで〜大学のお宝〜 |
※詳しくは、大学図書館のお宝チラシ-表-(PDF形式 616KB)、-裏-(PDF形式 280KB)をご覧ください。 | |
展示 | Welcome! 高校図書館出張所 |
高校図書館の日常の再現・実演により、生き生きとした活動を紹介します。 ※詳しくは、第2会場のご案内-表-(PDF形式 201KB)、-裏-(PDF形式 247KB)をご覧ください。 | |
展示 | 図書館クライシス〜市民の財産を未来につなげるために〜 |
本の汚損・破損問題をはじめとする公共図書館の問題・課題を展示や事例発表で紹介します。 ※詳しくは、第2会場のご案内-表-(PDF形式 201KB)、-裏-(PDF形式 247KB)をご覧ください。 | |
実技 | 製本入門〜自分だけの本をつくろう!〜 |
講師 真野節雄 氏 (日本図書館協会資料保存委員) ※詳しくは、チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 342KB)をご覧ください。 | |
本のリサイクル | 県立図書館で受け入れなかった寄贈図書や複本で除籍した図書をさしあげます。 |