平成22年10月2日(土)の会場は、さいたま市文化センターです。最寄り駅はJR南浦和駅で、西口から徒歩7分です。
国民読書年記念 図書館と県民のつどい埼玉2010
国民読書年にあたる本年、文字・活字文化の日(10月27日)を前に、図書館サービスの一層の向上と読書活動のさらなる推進を図るため、県民とともに図書館のあり方を考える「図書館と県民のつどい埼玉2010」を開催します。
このイベントは、図書館や読書に親しんでいただき、図書館の役割やあり方について県民のみなさまと一緒に考えようとするものです。
どなたでも参加できます。詳しくは、チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 722KB)をご覧ください。
なお、県教育委員会が従来実施してきた「埼玉県子ども読書活動交流集会」もこの事業の一環として行います。

「国民読書年記念 図書館と県民のつどい埼玉2010」の記念講演、分科会への参加募集は9月18日をもって締め切らせていただきました。多数のご応募をありがとうございました。(2010-09-19)
10月2日(土)に開催される「図書館と県民のつどい埼玉2010」の記念講演、分科会への参加につきましては、応募者多数のため抽選となりました。
抽選結果につきましては、すべての申込者の方にFAX・電子メール・電話等で連絡をいたしましたが、申込をされた方で、まだ抽選結果の連絡を受けていない方は、恐れ入りますが、埼玉県図書館協会事務局(埼玉県立浦和図書館内)電話:048-829-2821 までご連絡をお願いします。(2010-09-24)
10月2日 10時から16時まで、さいたま市文化センターの1階展示室において、大学図書館、高校図書館、公共図書館の展示を行います。主な展示内容は、以下のとおりです。
- 大学図書館のお宝お見せします
- Welcome!高校図書館2010
- “わたしたちはあなたの一歩を応援します”〜ご存知ですかお仕事支援〜
詳しい内容は、展示案内パンフレット (PDF形式 467KB) をご覧ください。
ご来場をお待ちしています。

PDF形式のファイルをご覧になるには、Adobe社のAdobe Readerが必要です。
左の“Get Adobe Reader”アイコンをクリックすると、Adobe Readerのダウンロード(無償)ページへジャンプします。
日時と会場のご案内
- 開催: 平成22年10月2日(土曜日)
- 会場: さいたま市文化センター(南浦和駅西口 徒歩7分)
- さいたま市文化センター(さいたま市文化振興事業団のページ)
- アクセス方法(さいたま市文化振興事業団のページ)
記念講演のご案内 落合恵子さん 記念講演『本と出会う楽しみ 再会する喜び 知り合う深さ』

国民読書年記念講演として、作家の落合恵子さんをお招きして、講演会を開催します。
今回の講演では、『本と出会う楽しみ 再会する喜び 知り合う深さ』と題し、さまざまなお話をしていただく予定です。
- 会場と時間: 小ホール 10:00〜11:45
- 参加には申込が必要です。
- お申込みが定員340名を超えた場合は抽選となります。
- 申込方法(記念講演会・講座共通 申込締切:9月18日(土)必着)については、申込方法についてをご覧ください。
- 手話通訳をご用意しています。参加申込時にあわせて申込ください。(参加決定後に座席を配慮させていただきます)
- 一時保育(9:45〜12:00・12:50〜15:40)を希望する方は、参加申込時にあわせて申込ください。(別途保険料が必要になります。)
落合恵子氏プロフィール
1945年生まれ。執筆と並行して、東京表参道、大阪江坂に子どもの本の専門店クレヨンハウス、女性の本の専門店ミズ・クレヨンハウス等を開設し、東京店は34年になる。
総合幼児教育雑誌『月刊クーヨン』発行人。
最近の主な著書に、『母に歌う子守唄・・・・私の介護日誌』、『母に歌う子守唄わたしの介護日誌、その後』(朝日新聞社)、『崖っぷちに立つあなたへ』(岩波ジュニア新書)、『絵本処方箋…こころに効く絵本たち』(朝日新聞社)、秋には小学館より『孤独力』(仮題)についての著書刊行予定。
『子どもたちの戦争』(講談社)、『海からの贈り物』(立風書房)、『おやすみ ぼく』(クレヨンハウス)等、翻訳も多数手がける。
東京家政大学では、人権を軸にジェンダー論を担当。
NHKラジオ『落合恵子の絵本の時間』構成とパーソナリティ、NHK福祉チャンネル『ニッポンリハビリ応援団』司会進行、テレビ朝日『スーパーモーニング』水曜日コメンテーター等を担当。ほか、朝日新聞「積極的その日暮らし」等、新聞・雑誌の連載多数。
講座(分科会)のご案内
下記の講座(分科会形式)(13:30〜15:30)を開催します。
- 参加には申込が必要です。(お一人で複数の講座の申し込みはできません。お一人一講座の申し込みとなります。)
- お申込みが定員を超えた場合は抽選となります。
- 申込方法(記念講演会・講座共通 申込締切:9月18日(土)必着)については、申込方法についてをご覧ください。
- 一時保育(9:45〜12:00・12:50〜15:40)を希望する方は、参加申込時にあわせて申込ください。(別途保険料が必要になります。)
時間 | 区分 | 内容 | 会場(定員) |
---|---|---|---|
13:30 〜 15:30 | 分科会1 | シンポジウム「応援しよう!子どもの読書−学校・家庭・地域で支える」 −子ども読書活動交流集会− パネリスト:司書教諭、学校司書、ボランティア コーディネーター:福田孝子氏 助言者:栗原勝氏 | さいたま市文化センター5階 多目的ホール (150名) |
分科会2 | ふしぎ発見! 〜科学の本と科学あそびを楽しもう〜 −子ども読書活動交流集会− 講師:市川美代子氏 | さいたま市文化センター3階 第1集会室 (20名) | |
分科会3 | わらべうたであそぼう 〜耳からはじまる児童文学〜 −子ども読書活動交流集会(実技編)− 講師:坂本由紀子氏 | さいたま市文化センター3階 第3集会室 (25名) | |
分科会4 | 読み聞かせ講座 「よむ・くむ・たのしむ!」 −子ども読書活動交流集会(実技編)− 講師:大井むつみ氏 | さいたま市文化センター3階 大集会室 (60名) ※昨年参加の方はご遠慮下さい |
展示のご案内
大学図書館、高校図書館、公共図書館の展示を行います。
- 展示は自由にご参加いただけます。
- 詳しい内容は、展示案内パンフレット (PDF形式 467KB) をご覧ください。
時間 | 区分 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
10:00 〜 16:00 | 大学図書館 | 〜大学図書館のお宝お見せします〜 埼玉大学など県内大学及び専門情報機関のお宝資料を紹介をします。 | さいたま市文化センター1階 展示室 |
高校図書館 | Welcome!高校図書館2010 会場に高校図書館を再現。【進路本】【モノづくり本】【生徒からの愛され本】展示のほか、昨年大好評だったマーブリングなど、体験コーナーもあります。 | ||
公共図書館・大学図書館・埼玉県産業労働部 特別企画 | “わたしたちはあなたの一歩を応援します”〜ご存知ですかお仕事支援〜 就職ハウツー、ビジネス入門書から起業まで、県民のビジネスのサポーター、図書館と県の窓口を紹介します。 | ||
◇図書館は本を守ります 〜資料の保存修復パネル展示ほか〜 ◇落合恵子氏著作展 ◇埼玉県推奨図書展示 |
申込方法について(記念講演会・講座共通) 申込締切:9月18日(土)必着(申込みは締め切りました。)
簡易電子申請とファックスまたは郵送で受付をいたします。
申込締切後、9月26日までに参加の可否を連絡いたします。
- 簡易電子申請
記念講演会・講座の申込を合わせて行うことができます。右のバナー(コバトン)をクリックして申請にお進みください。
なお、申込にはメールアドレスが必要です。
申込後、登録完了のお知らせメールが届けば申込は完了です。
登録完了のお知らせがメールが届かない場合(申込は未完了)は、メールアドレスの設定または、メールアドレスが間違っている可能性があります。
設定等を確認のうえ再度申し込みをお願いします。
なお、詳しくはよくある質問・回答(埼玉県簡易電子申請)情報企画課のページをご覧ください。

- ファックス、または 郵送
チラシ(兼)参加申込書(PDF形式 722KB)に必要事項をご記入の上、申込先にお送りください。
お申込みが定員(記念講演:340名 講座分科会1:150名 分科会2:20名 分科会3:25名 分科会4:60名)を超えた場合は抽選となります。ふるってご応募ください。
問い合わせ・申込先
埼玉県図書館協会事務局(埼玉県立浦和図書館内)
〒330-0063 さいたま市浦和区高砂3-1-22
電話:048-829-2821 ファックス:048-829-2979