- New! 11月5日(土)、「図書館と県民のつどい埼玉2011」を開催しました!会場のようすは後日掲載します。
図書館と県民のつどい埼玉2011 図書館で未来を開こう!
今年も、様々に広がる現在の図書館の姿を県民の皆様に紹介するイベント「図書館と県民のつどい埼玉2011」を開催します。
『バッテリー』『No.6』などでおなじみの作家あさのあつこさんを迎えた、中高生とのトークセッション「いま、若者に伝えたいこと」のほか、
「埼玉県子ども読書活動交流集会」の分科会、各種図書館の個性豊かな展示をご覧いただけます。
どなたでも参加できます。詳しくは、下記及び案内リーフレット(PDF形式 2.5MB)をご覧ください。

日時と会場のご案内
- 開催: 平成23年11月5日(土曜日)
- 会場: 桶川市民ホール/さいたま文学館(JR高崎線 桶川駅西口 徒歩5分)
- アクセス方法(さいたま文学館のページ)
※ 桶川市民ホールとさいたま文学館は併設施設です。
- イベントの時間と会場
記念講演のご案内 あさのあつこさんと中高生のトークセッション 『いま、若者に伝えたいこと』

『バッテリー』『bU』『THE MANZAI』などの作品で幅広いファンを持つ作家、あさのあつこさんと現役の中高生がトークセッションを繰り広げます。
いま、あさのさんが若者に伝えたいこととは!?
- 会場と時間: 桶川市民ホール 10:00〜11:45
- 参加には申込みが必要です。
- 申込みが定員500名を超えた場合は抽選となります。
- 申込方法(記念講演会・分科会共通 申込締切:10月17日(月)必着)については、申込方法についてをご覧ください。
- 手話通訳をご用意しています。参加申込時にあわせて申込みください。(参加決定後に座席を配慮させていただきます)
- 一時保育(9:45〜12:00・12:50〜15:40)を希望する方は、参加申込時にあわせて申込みください。(別途保険料が必要になります。)
拝啓、あさのあつこ様 〜あさのあつこさんに伝えたいメッセージを募集しています。

- 作品の感想、自分の学生生活、世の中のことなど、テーマは何でも結構です。
- 中高生だけでなく、大人の方の投稿も歓迎します。
- いただいたメッセージは、あさのさんにお渡しすると共に、「図書館と県民のつどい2011」会場で展示いたします。
- メッセージは200字以内でお願いします。
- メッセージは右のバナー(コバトン 埼玉県簡易電子申請システムが開きます。)から投稿してください。
(投稿には電子メールアドレスが必要です。また、携帯電話からの投稿はできません。)
※ 氏名など個人情報の入力は任意です。氏名を公表したくない方は、氏名欄に入力しないでください。
なお、お預かりした個人情報は本イベント関連以外では使用いたしません。
あさのあつこさんプロフィール
1954年、岡山県生まれ。1977年青山学院大学卒業。
岡山市にて小学校の臨時教諭を務めた後、結婚。3児の母。
子育てをしながら1991年『ほたる館物語』で作家デビューを果たし、
1997年、『バッテリー』(角川文庫)で野間児童文芸賞受賞、
1999年、『バッテリー2』で日本児童文学者協会賞、
2005年、『バッテリー』全6巻で小学館児童出版文化賞を受賞。
ほかの作品に「火群のごとく」、「No.6」、「The MANZAI」など多数。
分科会のご案内
下記の分科会(13:30〜15:30)を開催します。
- 参加には申込みが必要です。(お一人で複数の分科会の申込みはできません。お一人一分科会の申込みとなります。)
- 申込みが定員を超えた場合は抽選となります。
- 申込方法(記念講演会・分科会共通 申込締切:10月17日(月)必着)については、申込方法についてをご覧ください。
- 一時保育(9:45〜12:00・12:50〜15:40)を希望する方は、参加申込時にあわせて申込みください。(別途保険料が必要になります。)
時間 | 区分 | 内容 | 会場(定員) |
---|---|---|---|
13:30 〜 15:30 | 分科会1 | シンポジウム「応援しよう!子どもの読書−学校・家庭・地域で支える」(パート2) パネリスト:司書教諭、学校司書、ボランティア コーディネーター:福田孝子氏(三郷市教育委員会 読書活動支援員) | さいたま文学館1階 文学ホール (150名) |
分科会2 | ふしぎ発見! 〜科学の本と科学あそびを楽しもう〜 講師:市川美代子氏(科学読物研究会会員) | さいたま文学館2階 講座室1 (35名) | |
分科会3 | わらべうたであそびましょう 〜わらべうたで子育てのお手伝い〜 講師:柴崎妙子氏(「にこにこわらべうたの会)主宰 | さいたま文学館2階 講座室2 (20名) | |
分科会4 | 読み聞かせ講座 「いま、えほんのちから〜被災地の子どもたちを支えたもの〜」 講師:大井むつみ氏(東京家政大学講師、日本子どもの本研究会会員) | 桶川市民ホール2階 大会議室 (42名) |
展示のご案内
大学図書館、高校図書館、公共図書館の展示を行います。
- 展示は自由にご参加いただけます。
- 詳しい内容は、案内リーフレット(PDF形式 2.5MB)をご覧ください。
時間 | 区分 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
10:00 〜 16:00 | 大学図書館 | 大学図書館のお宝、お見せします 県内所在の8大学図書館と1機関が所蔵する“お宝”資料を紹介をします。 (参加大学・機関:跡見学園女子大学・国立女性教育会館・芝浦工業大学・城西大学・女子栄養大学・聖学院大学・大東文化大学・東洋大学・文教大学) | 桶川市民ホール1階 ギャラリー1 |
高校図書館 | Welcome!高校図書館2011 拝啓 あさのあつこ様 〜高校生からのメッセージ〜 再現! 図書館カウンター リアルに再現したカウンターで、あなたも図書委員気分! ほか | 桶川市民ホール1階 ギャラリー2 プチホール | |
公共図書館 | 東日本大震災の衝撃 〜図書館は希望の灯をともせるか〜 未曾有の大震災に際して、埼玉の図書館はどのように行動したのでしょうか。市民への情報提供、支援への取り組み…被災状況についてのアンケート結果や写真パネルの展示から検証します。 | ||
本の修理・相談コーナー 〜壊れた本、どうしよう!?捨てちゃう?それとも治す?〜 実際に壊れた本をお持ちください。道具・材料の紹介や簡単な修理のヒントをご案内します。 |