「図書館と県民のつどい埼玉2012」 平成24年12月2日(日)に開催しました
図書館と県民のつどい埼玉2012の記録を埼玉県図書館協会ウェブサイトで公開しています。
こちらをご覧ください。(埼玉県図書館協会のウェブサイトへ)
また、図書館と県民のつどい埼玉2011のようすはこちらをご覧ください。
こちらをご覧ください。(埼玉県図書館協会のウェブサイトへ)
また、図書館と県民のつどい埼玉2011のようすはこちらをご覧ください。
図書館と県民のつどい埼玉2012を12月2日日曜日に開催しました。
ご来場いただいたたくさんの皆さま、ありがとうございました。
ご来場いただいたたくさんの皆さま、ありがとうございました。
主なみどころ
・記念講演: 作家の上橋菜穂子さん(代表作『獣の奏者』『精霊の守り人』など)による講演
講演タイトル「本との旅路―これまでと、これから」
・子ども読書に関する分科会: ブックトーク・読み聞かせ・かがく読み物・わらべうたをテーマとする4つの分科会
・展示: 公共図書館のイベント・大学図書館のお宝・本の保存技術・埼玉県推奨図書などについて展示
・その他: お茶を飲みながら本を手にとってくつろげるコーナーや手作りのエコバッグプレゼントなど
・ポスター(PDF191KB) ・リーフレット表面(PDF206KB) ・リーフレット裏面(PDF384KB)
・記念講演: 作家の上橋菜穂子さん(代表作『獣の奏者』『精霊の守り人』など)による講演
講演タイトル「本との旅路―これまでと、これから」
・子ども読書に関する分科会: ブックトーク・読み聞かせ・かがく読み物・わらべうたをテーマとする4つの分科会
・展示: 公共図書館のイベント・大学図書館のお宝・本の保存技術・埼玉県推奨図書などについて展示
・その他: お茶を飲みながら本を手にとってくつろげるコーナーや手作りのエコバッグプレゼントなど


・ポスター(PDF191KB) ・リーフレット表面(PDF206KB) ・リーフレット裏面(PDF384KB)
主催: 埼玉県図書館協会・埼玉県教育委員会
共催: (財)けやき文化財団・さいたま文学館
後援: 桶川市・桶川市教育委員会・(財)日本教育公務員弘済会埼玉支部
協力: 埼玉県大学・短期大学図書館協議会(SALA)
日時と会場のご案内
- 開催: 平成24年12月2日(日曜日)
- 会場: 桶川市民ホール/さいたま文学館(JR高崎線 桶川駅西口 徒歩5分)
会場アクセスはこちらから(さいたま文学館のサイトへ)
※桶川市民ホールとさいたま文学館は併設施設です。
- イベントの時間と会場
上橋菜穂子さんによる記念講演「本との旅路―これまでと、これから」
「守り人シリーズ」をはじめ、『獣の奏者』『狐笛のかなた』などでおなじみの作家、上橋菜穂子さんに本との関わりについて語っていただきます。
- 会場と時間: 桶川市民ホール 10:00〜11:45(9:30より入場受付)
- 定員500名(申込先着順) 申込は定員に達したため終了しました。たくさんのお申込ありがとうございました。
- 講演中、手話通訳を行います。手話通訳の近くや、車いすなど座席にご希望がある場合は、申込みの際にお申し出ください。
- お子様の一時預かり(3歳以上)を希望する方は、参加申込時にあわせてお申込みください。
上橋菜穂子さんプロフィール

1962年、東京都生まれ。作家、川村学園女子大学特任教授。専攻は文化人類学で、オーストラリアの先住民アボリジニを研究。
著書に、『精霊の木』、『月の森に、カミよ眠れ』(日本児童文学者協会新人賞)、『精霊の守り人』(野間児童文芸新人賞、産経児童出版文化賞、『闇の守り人』(日本児童文学者協会賞)、『夢の守り人』(『精霊の守り人』『闇の守り人』と3作合わせて路傍の石文学賞)、『虚空の旅人』(『精霊の守り人』『闇の守り人』『夢の守り人』『虚空の旅人』と4作合わせて巌谷小波文芸賞)、『神の守り人』(小学館児童出版文化賞、児童福祉文化賞、JBBYオナーリスト)、『蒼路の旅人』、『天と地の守り人』、『狐笛のかなた』(野間児童文芸賞)、『獣の奏者』
『精霊の守り人』『獣の奏者』はアニメ化され、テレビ放送された。また、世界中で翻訳出版が進んでおり、『精霊の守り人』は、2008年にアメリカで出版された翻訳児童文学の中で最も優れた作品に与えられる全米図書館協会バチェルダー賞を受賞。『獣の奏者』も、フランス、ドイツ、スウェーデン、韓国、タイ、台湾など多くの国々で読まれている。
分科会(子ども読書活動交流集会)
子どもの読書に関わる方、関心のある方のための分科会です。
- 参加には申込みが必要です。(お一人いずれか一分科会のみお申込みください。)
- 申込みが定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は11月13日までに連絡いたします。
- 申込期間:申込の受付は終了いたしました。11月13日までに抽選結果の連絡がない場合、お手数ですが埼玉県図書館協会(TEL048-829-2821)までご連絡ください。
- お子様の一時預かり(3歳以上)を希望する方は、参加申込時にあわせて申込みください。
- 時間および会場は下記のとおりです。(13:00から各会場で入場受付を行います。)

時間 | 区分 | 内容 | 会場(定員) |
---|---|---|---|
13:30 〜 15:30 | 分科会1 | ブックトークって楽しい!〜はじめの一歩〜 講師:青木淳子氏(『キラキラ応援ブックトーク』著者) | さいたま文学館1階 文学ホール (100名) |
分科会2 | 音を楽しむ〜どうよむ・どうきく・オノマトペの絵本〜 講師:大井むつみ氏(日本子どもの本研究会会員) | さいたま文学館2階 講座室1 (35名) | |
分科会3 | びっくりいっぱい!植物のふしぎ〜かがく読み物を楽しもう〜 講師:多田多恵子氏(『びっくりまつぼっくり』著者 | さいたま文学館2階 講座室2 (35名) | |
分科会4 | 手をつなごう わらべうた〜“わらべうた”で子育てのお手伝い〜」 講師:柴崎妙子氏(「にこにこわらべうたの会」主宰) | 桶川市民ホール2階 大会議室 (30名) |
展示のご案内
展示は、10:00〜16:00の間、自由にご覧いただけます。
あなたの好奇心を刺激する!?図書館イベントご紹介
県内公共図書館の自慢イベントを展示で紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)ブックケア 未来へつながる保存の技術
図書館における本の保存技術を紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)大学図書館のお宝、お見せします
県内11の大学・機関がそれぞれのテーマで所蔵資料を展示します。各大学・機関のテーマは下記のとおりです。(会場:桶川市民ホール1階ギャラリー1)
大学・機関名 |
テーマ |
跡見学園女子大学 | 3.11と新たな「戦後」 |
国立女性教育会館 | NWECのあんな本、こんな本 |
埼玉純真短期大学 | 発達障害支援について考える |
芝浦工業大学 | Enjoy Robot! |
城西大学 | 日本の伝統医学〜暮らしに生かす漢方の知恵〜 |
女子栄養大学 | 画家の手遊び〜食べ物の風景〜 |
聖学院大学 | 本から始まったアメリカの奴隷解放 |
東洋大学 | 古典から妖怪まで 〜創立125周年記念展示より〜 |
文教大学 | 冬来たりなば春遠からじ ―シェリー・コレクション― |
ものつくり大学 | 国宝・重要文化財の調査報告書と学生の文化財調査 |
立正大学 | 居留地時代の築地と横浜 |
みなさんの学びを支援する:SALAが紹介する埼玉の公開講座
県内の大学等が実施している公開講座を紹介します。(会場:桶川市民ホール1階ギャラリー2)(SALA=埼玉県大学・短期大学図書館協議会)
埼玉県推奨図書展示
平成24年度埼玉県推奨図書に選定された本を展示します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)Book&Bag&Cafe
お茶を飲みながら本を手にとってながめたり、ゆったりくつろげるスペースです。(無料)
高校司書手作りのエコバッグもプレゼントします。(先着順)
10:00〜16:00(会場:桶川市民ホール1階プチホール)
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 企画担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-kikaku@lib.pref.saitama.jp