「図書館と県民のつどい埼玉2013」を開催しました
「図書館と県民のつどい」12月1日(日)に桶川市で開催しました。たくさんの方のご来場ありがとうございました!
イベント内容
昨年度(2012年)の「図書館と県民のつどい」の記録(埼玉県図書館協会のウェブサイト)
ポスターとリーフレット
・ポスター(リーフレット表、上記デザイン)(JPG389KB) ・リーフレット裏(PDF595KB)
記念講演
作家の原田マハさん(代表作『楽園のカンヴァス』『生きるぼくら』など)による講演です。
講演タイトル「読むこと、見ること、生きること―文学/アートとの出会い」
こども読書講座(こども読書活動交流集会)
絵本講座・わらべうた講座・科学読み物講座を実施します。
展示
大学図書館・高校図書館・公共図書館など県内図書館の様々な活動やすがたを紹介します。
図書館検索サービス「カーリル」や、県内図書館の協力ネットワークについても紹介します。
その他、手作りのエコバッグプレゼントや無料の飲み物コーナーなどもあります。
昨年度(2012年)の「図書館と県民のつどい」のページ
作家の原田マハさん(代表作『楽園のカンヴァス』『生きるぼくら』など)による講演です。
講演タイトル「読むこと、見ること、生きること―文学/アートとの出会い」
こども読書講座(こども読書活動交流集会)
絵本講座・わらべうた講座・科学読み物講座を実施します。
展示
大学図書館・高校図書館・公共図書館など県内図書館の様々な活動やすがたを紹介します。
図書館検索サービス「カーリル」や、県内図書館の協力ネットワークについても紹介します。
その他、手作りのエコバッグプレゼントや無料の飲み物コーナーなどもあります。
昨年度(2012年)の「図書館と県民のつどい」の記録(埼玉県図書館協会のウェブサイト)
主催: 埼玉県図書館協会、埼玉県教育委員会、
埼玉県学校図書館協議会、埼玉県高等学校図書館研究会
共催: 財団法人けやき文化財団、さいたま文学館
後援: 桶川市・桶川市教育委員会・公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部
協力: 埼玉県大学・短期大学図書館協議会(SALA)
ポスターとリーフレット
・ポスター(リーフレット表、上記デザイン)(JPG389KB) ・リーフレット裏(PDF595KB)
日時と会場のご案内
- 開催: 平成25年12月1日(日曜日)
- 会場: 桶川市民ホール/さいたま文学館(JR高崎線 桶川駅西口 徒歩5分)
会場アクセスはこちらから(さいたま文学館のサイトへ)
※桶川市民ホールとさいたま文学館は併設施設です。
- イベントの時間と会場
原田マハさんによる記念講演「読むこと、見ること、生きること―文学/アートとの出会い」
美術の世界で活躍され、『楽園のカンヴァス』『ジヴェルニーの食卓』では美術の世界を描いた原田マハさんに、ご自身の半生を彩った文学やアートとの出会いについて語っていただきます。
- 会場と時間: 桶川市民ホール 10:00〜11:45(9:30より入場受付)
- 定員500名(申込先着順) ※定員を超えたため、お申し込みの受付を締め切りました。
- 講演中、手話通訳を行います。手話通訳の近くや、車いすなど座席にご希望がある場合は、お申し出ください。
原田マハさんプロフィール

原田マハさん (C)合田昌弘
1962 年東京都生まれ。東京都在住。 関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。
伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなり、2006年より作家となる。
『カフーを待ちわびて』で第一回日本ラブストーリー大賞受賞。2012年『楽園のカンヴァス』で第二十五回山本周五郎賞受賞。
主な著作に、『一分間だけ』『#9』(宝島社)、『さいはての彼女』(角川書店)、『ごめん』『風のマジム』(講談社)、『キネマの神様』(文藝春秋)、『翼をください』(毎日新聞社)、『インディペンデンス・デイ』(PHP 研究所)、『星がひとつほしいとの祈り』(実業之日本社)、『生きるぼくら』『本日は、お日柄もよく』(徳間書店)、『まぐだら屋のマリア』(幻冬舎)、『でーれーガールズ』(祥伝社)、『永遠をさがしに』(河出書房新社)、『ジヴェルニーの食卓』『旅屋おかえり』(集英社)などがある。
原田マハさんのサイン本『生きるぼくら』をプレゼント

記念講演にご来場いただいた方のうち、抽選で5名様に、原田マハさんのサイン本『生きるぼくら』を埼玉県図書館協会からプレゼントします。
『生きるぼくら』原田マハ/著(徳間書店)
- (あらすじ)
いじめを受け、ひきこもりだった麻生人生。蓼科でひとりぐらしを続ける人生の祖母、中村真麻。対人恐怖症の中村つぼみ。田んぼから三人は前を向いて歩み始めた――。
収穫のとき、それぞれの心にぬくもりが実る。
こども読書講座(こども読書活動交流集会)
こども読書に関わる方、関心のある方のための講座です。
- 参加には申込みが必要です。(お一人いずれか一講座のみお申込みください。)
※お申し込みの受付を締め切りました。
申込結果の連絡がない場合お知らせください。(県立久喜図書館 子ども読書推進担当 0480−21−2659) - 時間および会場は下記のとおりです。(13:00から各会場で入場受付を行います。)
時間 | 区分 | 内容 | 会場(定員) |
---|---|---|---|
13:30 〜 15:30 | 絵本講座 | 「絵本の世界、手渡す楽しみ」 講師:松井るり子さん(『7歳までは夢の中』著者) | さいたま文学館1階 文学ホール (150名) |
わらべうた講座 | 「わらべうたは豊かな言葉の世界―こどもと本をつなぐために」 講師:石川道子さん(わらべうた・絵本研究家) | さいたま文学館2階 講座室1 (35名) | |
科学読み物講座 | 「ほんとうに“知る”ってどんなこと?―小さな命を見つめ続けて」 講師:高柳芳恵氏(『どんぐりの穴のひみつ』著者 | さいたま文学館2階 講座室2 (35名) |
展示のご案内
展示は、10:00〜16:00の間、自由にご覧いただけます。
つながる・ひろがる 図書館イベント紹介
Jリーグ所属チームも!? 県内の公共図書館が外部と連携して実施しているイベントや事業を紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)ブックケア 未来へつながる保存の技術
図書館における本の保存技術を紹介します。仕組みを知って、だれでもカンタン。本の修理体験ができます。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)ここがポイント!高校図書館
高校図書館の世界を丸ごと紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)-
・図書館の日常 ・高校生の好きな本 ・各校図書館だより大集合
・スタンプラリーで高校図書館を丸ごと楽しもう!
・エコバッグプレゼント(先着順) ・無料ドリンクコーナー
・平成25年度埼玉県推奨図書展示
大学図書館のお宝お見せします
県内10の大学・機関がそれぞれのテーマで所蔵資料を展示します。各大学・機関のテーマは下記のとおりです。(会場:桶川市民ホール1階ギャラリー1)
大学・機関名 |
テーマ |
跡見学園女子大学 | 八重と花蹊〜二人のハンサムウーマン〜 |
国立女性教育会館 | 棚町コレクション at NWEC〜サイン本に見る女性の活躍 |
埼玉大学 | 河川の国 〜荒川を中心に〜 |
芝浦工業大学 | ボクたちがつなぐ未来の橋 |
城西大学 | Cool Japan 浮世絵の魅力 〜外国人から見た日本の美〜 |
女子栄養大学 | 病人を作らない食事 ―創立80年― |
聖学院大学 | 来日190周年記念!シーボルト『日本』 「Book Review」の取り組みについて |
東洋大学 | 「存在の謎に挑む哲学者」〜明治期日本の心の近代化につとめた井上円了〜 |
文教大学 | 教科書コレクション −往来物からWeb教科書まで− |
ものつくり大学 | 「ピーター・F・ドラッカー&上田惇生文庫」開設のご案内 |
特別展示 図書館をもっと楽しく!日本最大の図書館蔵書検索サービス「カーリル」
地元の図書館にある本だけじゃ物足りない? そんな方は「カーリル」と県内図書館の「相互貸借サービス」と併せて使うと本の世界が広がりますよ!(会場:桶川市民ホール1階)
「カーリル」のウェブサイト(外部サイトへ)
申し込みについて(記念講演・こども読書講座)
記念講演・こども読書講座の申し込み受付は終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 企画担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-kikaku@lib.pref.saitama.jp