「図書館と県民のつどい埼玉2014」を開催しました。
― みんなが「図書館」でつながる日 ―
「図書館と県民のつどい」12月14日(日)に桶川市で開催しました。たくさんの方のご来場ありがとうございました!
イベント内容
記念講演
作家の辻村深月(つじむら みづき)さん(代表作『ツナグ』『鍵のない夢を見る』など)による講演です。
講演タイトル 『フィクションの向こう側 ―小説家という仕事について』
ビブリオバトル<知的書評合戦>
中学生・高校生によるビブリオバトル<知的書評合戦>を今回初めて行います。
こども読書活動交流集会
こどもと詩の講座・わらべうた講座・科学読み物講座を実施します。
展示
大学図書館・高校図書館・公共図書館など県内図書館の様々な活動や、すがたを紹介します。
作家の辻村深月(つじむら みづき)さん(代表作『ツナグ』『鍵のない夢を見る』など)による講演です。
講演タイトル 『フィクションの向こう側 ―小説家という仕事について』
ビブリオバトル<知的書評合戦>
中学生・高校生によるビブリオバトル<知的書評合戦>を今回初めて行います。
こども読書活動交流集会
こどもと詩の講座・わらべうた講座・科学読み物講座を実施します。
展示
大学図書館・高校図書館・公共図書館など県内図書館の様々な活動や、すがたを紹介します。
主催: 埼玉県図書館協会、埼玉県教育委員会、埼玉県学校図書館協議会、埼玉県高等学校図書館研究会
共催: 公益財団法人けやき文化財団、さいたま文学館
後援: 桶川市、桶川市教育委員会、公益財団法人日本教育公務員弘済会埼玉支部
協力: 埼玉県大学・短期大学図書館協議会(SALA)
埼玉まなびぃプロジェクト協賛事業 埼玉県芸術文化祭協賛事業
ポスターとリーフレット
・ポスター(リーフレット表、上記デザイン)(JPG300KB) ・リーフレット裏(JPG203KB)
・昨年度(2013年)の「図書館と県民のつどい」のページ
・昨年度(2013年)の「図書館と県民のつどい」の記録(埼玉県図書館協会のウェブサイト)
日時と会場のご案内
- 開催: 平成26年12月14日(日曜日)
- 会場: 桶川市民ホール/さいたま文学館(JR高崎線 桶川駅西口 徒歩5分)
会場アクセスはこちらから(さいたま文学館のサイトへ)
※桶川市民ホールとさいたま文学館は併設施設です。
- イベントの時間と会場
辻村深月さんによる記念講演『フィクションの向こう側 ―小説家という仕事について』
『ツナグ』(新潮社)で第32回吉川英治文学新人賞、『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)で第147回直木三十五賞を受賞した、今注目の作家・辻村深月さんに、小説家という仕事について高校生読者との対談型式で語っていただきます。
- 会場と時間: 桶川市民ホール 10:00〜11:45(9:30より入場受付)
- 定員500名(申込先着順) 定員に達したため受付を終了しました
- 講演中、手話通訳を行います。手話通訳の近くや、車いすなど座席に御希望がある場合は、申込みの際にお申し出ください。
- また、親子席での観覧を希望される方は電話でお申し込みください。(申込先着10名様まで)
辻村深月さんプロフィール

辻村深月さん
(講談社写真部 大坪尚人)
1980年2月29日生まれ。山梨県出身。千葉大学教育学部卒業。2004 年に『冷たい校舎の時は止まる』で第31 回メフィスト賞を受賞しデビュー。
他の著作に『子どもたちは夜と遊ぶ』『凍りのくじら』『ぼくのメジャースプーン』『スロウハイツの神様』『名前探しの放課後』『ゼロ、ハチ、ゼロ、ナナ。』『島はぼくらと』(以上、講談社)、『本日は大安なり』(角川書店)、『水底フェスタ』(文藝春秋)、『盲目的な恋と友情』(新潮社)、『ハケンアニメ!』(マガジンハウス)、『家族シアター』(10月22日発売予定・講談社)など。
『ツナグ』(新潮社) で第32 回吉川英治文学新人賞、『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)で第147回直木三十五賞を受賞。新作の度に期待を大きく上回る作品を刊行し続け、幅広い読者からの熱い支持を得ている。
ビブリオバトル<知的書評合戦> いつもの「読書の秋」とは違う! 「読書」は熱い!!!
今、全国各地で「ビブリオバトル」で盛り上がる公立図書館や大学などが増えています。
「ビブリオバトル」は、「本を用いて人と人をつなげ、人と知識をつなげる知的遊戯」と言われ、「みんが「図書館」でつながる日」をテーマとする当イベントにピッタリな内容です。
「ビブリオバトル」は、「本を用いて人と人をつなげ、人と知識をつなげる知的遊戯」と言われ、「みんが「図書館」でつながる日」をテーマとする当イベントにピッタリな内容です。
「ビブリオバトル」とは、バトラーがおススメ本の魅力を5分で語り、観覧者が一番読みたくなった「チャンプ本」を投票で決めるという、スポーツのような書評会です。今回のバトラーは県内のビブリオバトル大会に参戦した中・高校生です。
この秋、あなたも是非、「ビブリオバトル」を体験しませんか?
- 会場と時間: さいたま文学館・文学ホール 14:00〜15:30
- 定員100名(申込先着順) 定員に達したため受付を終了しました
- 手話通訳・車椅子での観覧等の御希望承ります。
『知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト(普及委員会)』のウェブサイトへ
こども読書活動交流集会
こども読書に関わる方、関心のある方のための講座です。
- 参加には申込みが必要です。(お一人いずれか一講座のみお申込みください。)
- 申込みが定員を超えた場合は抽選となります。抽選結果は11月30日(日)までにお知らせいたします。
- 申込期間:10月15日(水)〜11月14日(金) 受付を終了しました
- 時間および会場は下記のとおりです。(13:00から各会場で入場受付を行います。)
時間 | 区分 | 内容 | 会場(定員) |
---|---|---|---|
13:30 〜 15:30 | こどもと詩の講座 | 「こどもと詩の世界を楽しもう!」 講師:白根厚子さん(詩人・児童文学者) | さいたま文学館2階 大会議室 (40名) |
わらべうた講座 | 「わらべうたは豊かな言葉の世界」 講師:石川道子さん(わらべうた・絵本研究家) | さいたま文学館2階 講座室1 (30名) | |
科学読み物講座 | 「身近な自然は、不思議がいっぱい!」 講師:高柳芳恵さん(『どんぐりの穴のひみつ』著者 | さいたま文学館2階 講座室2 (35名) |
展示の御案内
展示は、10:00〜16:00の間、自由に御覧いただけます。
図書館彩々―見てください!うちの図書館ここが自慢―
県内各公共図書館の特徴ある広報などを一堂に紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)ブックケア 未来へつながる保存の技術
図書館における本の保存技術を紹介します。仕組みを知って、だれでもカンタン。本の修理体験ができます。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)知ってる?高校図書館
高校図書館の世界を丸ごと紹介します。(会場:桶川市民ホール1階プチホール)-
・高校生POP展
・高校図書館活動紹介
・クリスマスコーナー
・イチオシ本展示
・平成26年度埼玉県推奨図書展示
☆絵本・カレンダー・新聞バッグプレゼント(数量限定)
SALA加盟図書館所蔵資料展示会
県内12の大学・機関がそれぞれのテーマで所蔵資料を展示します。各大学・機関のテーマは下記のとおりです。(会場:桶川市民ホール1階ギャラリー1及び2)
大学・機関名 |
テーマ |
跡見学園女子大学 | 跡見女学校卒の鴎外夫人登志子 |
埼玉医科大学 | からだのなかを見てみる |
芝浦工業大学 | 鉄道発祥の地イギリスにつながるレールと読書の旅 |
十文字学園女子大学 | ライブラリーサポーターとの協働 〜学生主体による図書館づくり”ゆる活”〜 |
城西大学 | 日本人の知恵”漢方” |
女子栄養大学 | 無形文化遺産「和食」 |
聖学院大学 | 和訳聖書のことば |
東洋大学 | 哲学館から東洋大学 〜大学ゆかりの著名人〜 |
日本工業大学 | エコミュージアムへの招待 |
文教大学 | 教科書コレクション Part2 −世界の教科書− |
ものつくり大学 | ”いぃ〜もの”鋳物づくりの魅力 |
立正大学 | ブリンクリー文庫 〜知られざる明治のジャパノロジスト〜 |
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立熊谷図書館 企画担当 Tel:048-523-6291 Fax:048-523-6468 E-mail:kuma-kikaku@lib.pref.saitama.jp