「図書館と県民のつどい埼玉2018」を12月16日(日曜日)に北本市文化センターで開催します。
「図書館と県民のつどい」は、県民の皆様に図書館や読書に対する関心をより深めていただくために開催するもので、おかげさまで今年で12回目の開催となります。
皆様のご来場を心からお待ちしております。
(日時と会場の御案内はこちら)
朝井リョウさんの記念講演、こども読書活動交流集会の申込みは、10月17日(水曜日)からこちらで受付いたします。
- 記念講演【事前申込・先着順】
-
作家の朝井リョウ(あさい りょう)さん(『桐島、部活やめるってよ』『何者』など)による講演です。
講演タイトル『朝井リョウの図書館ラジオ〜質問にひたすら答えます〜』
※質問は事前に受け付けます。11月30日(金曜日)までに下記フォームで入力・送信してください。
- こども読書活動交流集会【事前申込・先着順】
- 学校図書館・わらべうた・読み聞かせの講座を開催します。
- ビブリオバトル<知的書評合戦>【申込不要・当日先着順】
- 県内中学生・高校生によるビブリオバトルを実施します。
- こどもひろば【申込不要】
- おはなし会やおすすめの本の展示を行います。
- 展示【観覧自由】
-
公共図書館・高校図書館・大学図書館など県内図書館の様々な活動の紹介やブックケアの展示を行います。また、朝井リョウさんの著作展示も行います。
主催: 埼玉県図書館協会、埼玉県教育委員会、埼玉県図書館協議会、埼玉県高等学校図書館研究会
共催: 北本市教育委員会
後援: (公財)日本教育公務員弘済会埼玉支部
協力: 埼玉県大学・短期大学図書館協議会(SALA)、(公財)日本教育公務員弘済会埼玉支部助成事業、埼玉県芸術文化祭協賛事業、
埼玉県まなびぃプロジェクト協賛事業
協賛: キハラ株式会社、社会福祉法人埼玉福祉会
ポスターとリーフレット
・ポスター(リーフレット表、上記デザイン)(PDF:1,107KB) ・リーフレット裏(PDF:722KB)
・昨年度(2017年)の「図書館と県民のつどい」のページ
・昨年度(2017年)の「図書館と県民のつどい」の記録(埼玉県図書館協会のウェブサイト)
日時と会場のご案内
- 日時: 平成30年12月16日(日曜日) 10:00〜16:00
-
会場: 北本市文化センター(北本市本町1−2−1 JR高崎線北本駅西口から徒歩10分)
会場アクセスはこちらから(北本市文化センターのサイトへ)
-
各イベントの開催時間
- 朝井リョウさん記念講演(10:10〜11:40)
- こども読書活動交流集会
- 学校図書館講座(10:00〜12:00)
- わらべうた講座(13:30〜15:30)
- 読み聞かせ講座(13:30〜15:30)
- ビブリオバトル<知的書評合戦>(14:00〜15:45)
- こどもひろば(10:00〜15:00)
- 展示(10:00〜16:00)
朝井リョウさんによる記念講演『朝井リョウの図書館ラジオ〜質問にひたすら答えます〜』
※質問は事前に受け付けます。11月30日(金曜日)までに下記入力フォームで入力・送信してください。

- 時間:10:10〜11:40(9:30から入場受付開始)
- 定員700名(要事前申込・申込先着順) お申し込みはこちらを御覧ください。
- 講演中、手話通訳を行います。手話通訳や車いすなど座席に御希望がある場合は、申込みの際にお申し出ください。
- 展示会場で著作を展示します。そちらもぜひご覧ください。
朝井リョウさんプロフィール

1989年岐阜県生まれ。小説家。2009年「桐島、部活やめるってよ」で第22回小説すばる新人賞を受賞しデビュー。2011年「チア男子!!」で第3回高校生が選ぶ天竜文学賞受賞、2013年「何者」で第148回直木三十五賞受賞、2014年「世界地図の下書き」で第29回坪田譲治文学賞受賞。他の作品に「星やどりの声」「もういちど生まれる」(第147回直木賞候補)「少女は卒業しない」「スペードの3」「武道館」「世にも奇妙な君物語」「ままならないから私とあなた」「何様」、エッセイ集に「時をかけるゆとり」「風とともにゆとりぬ」がある。
こども読書活動交流集会
こども読書に関わる方、関心のある方のための講座です。
- 参加には申込みが必要です。お申込みはこちらをご覧ください。
- 各講座の開催時間、定員等は下表のとおりです。
区分 | 内容 | 時間 | 定員 | 受付 |
---|---|---|---|---|
学校図書館講座 | 「学校図書館に司書を!―杉並区学校司書創設にかかわって―」 講師:竹田裕子さん(元杉並区学校司書) |
10:00〜12:00 (9:30から受付開始) |
30名 | 受付中 |
わらべうた講座 | 「わらべうたってな・ん・だ?」 講師:近藤信子さん(『にほんのわらべうた』著者) |
13:30〜15:30 13:00から受付開始 |
30名 | 受付終了 |
読み聞かせ講座 | 「小学校で実践!本の選び方から、本番まで」 講師:対馬初音さん(小学校司書) |
13:30〜15:30 13:00から受付開始 |
30名 | 受付終了 |
ビブリオバトル<知的書評合戦>
県内中学生・高校生によるビブリオバトルです。
「ビブリオバトル」とは、バトラーと呼ばれる出演者がおすすめ本の魅力を5分で語り、観覧者の投票で一番読みたくなった本「チャンプ本」を決める、スポーツのような書評会です。
公立図書館や中学校・高等学校、大学でも盛んに行われ、全国大会も開催されています。
- 時間:14:00〜15:45
- 定員400名(当日先着順)
『知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト(ビブリオバトル普及委員会)』へ
こどもひろば
おはなし会やおすすめの本の展示をしています。ぜひあそびにきてください。
- 時間:10:00〜15:30
展示
各図書館の活動を展示で紹介します。
朝井リョウさんの著作展示
みなさんの投票による朝井リョウさんの著作の人気ランキングを発表します。
(投票受付期限:
あなたが選ぶイチオシ!朝井リョウ氏の作品に投票しよう!ポスター(PDF:499KB)
レファレンスってなぁに 〜図書館で聞いてみよう〜
図書館で疑問解消しませんか?図書館のレファレンスサービスを疑似体験できます。ブックケア−未来へつながる保存の技術−
本の修理ビフォー・アフターはじめての本綴じ体験(リンク・ステッチ)
障害者用資料展示と体験会
マルチメディアデイジーをはじめとした様々な障害者用資料の展示と体験会を行います。どきどき♪ハイスクール
- ハイスクールBOOK♪
- 体験!図書館ゲーム部!!
- クリアファイルdeしおり!?(しおり作り体験&プレゼント)
- 埼玉県推奨図書
- 司書が選んだイチオシ本
SALA加盟図書館所蔵資料展示会
所蔵資料を中心とした展示や特徴ある図書館活動の紹介を行います。参加機関:跡見学園女子大学、国立女性教育会館、埼玉医科大学、埼玉大学、芝浦工業大学、城西大学、聖学院大学、大東文化大学、ものつくり大学、立正大学
申込みについて(記念講演・こども読書活動交流集会)
どなたでもお申込みできます。
記念講演の申込みについて
- (1)申込期間
- 10月17日(水曜日)から11月16日(金曜日)まで(申込先着順)
- (2)申込方法
- インターネットまたは往復はがき
- 往復はがきの場合は、1枚の申込みで4名様(代表者を含む)まで可。
[1]観覧者全員の氏名、[2]住所、[3]電話番号をご記入の上お送りください。(11月16日(金)までに必着)
手話通訳・車椅子での観覧の御希望も承ります。 - (3)往復はがきによる申込先
- 〒360−0014 熊谷市箱田5−6−1
- 埼玉県立熊谷図書館「つどい」係
-
(埼玉県電子申請・届出サービス)※別ウインドウが開きます。
- (※10月17日(水曜日)9:00 から受付フォームに入ることができます。)
こども読書活動交流集会の申込みについて
「B わらべうた講座」、「C 読み聞かせ講座」につきましては、定員に達したため、受付を終了させていただきました。御了承ください。
- (1)受付期間
- 10月17日(水曜日)から11月16日(金曜日)まで (申込先着順)
- (2)申込方法
- インターネットまたは往復はがき
- 往復はがきの場合は、1枚の申込みで4名様(代表者含む)まで可。
[1]講座名、[2]観覧者全員の氏名、[3]住所、[4]電話番号を御記入の上お送りください。(11月16日(金曜日)までに必着)
手話通訳、車椅子での観覧の御希望も承ります。 - (3)往復はがきによる申込先
- 〒360−0014 熊谷市箱田5−6−1
- 埼玉県立熊谷図書館「つどい」係
- (4)インターネットによる申込み
- 以下の受付フォーム(埼玉県電子申請・届出サービス)からお願いします。
- A 学校図書館講座 受付フォーム
- 【受付終了】B わらべうた講座 受付フォーム
- 【受付終了】C 読み聞かせ講座 受付フォーム
- (※10月17日(水曜日)9:00 から受付フォームに入ることができます。)