資料展示「”1995→”〜20世紀末の日本が問いかけるもの〜」のご案内
1995年(平成7年)は、阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件など未曾有の災害や大事件に見舞われたことで人々の記憶に残る年になりました。
その年の出来事は、それまでの社会の矛盾をあぶり出すとともに、その後の日本社会に大きな影を落としたとも言われています。
あのとき、何が起こっていたのか。そのあと、どうなったのか。私たちは、なにを考えたのか。
いまへと続く、いくつかの“1995→”を集めてみました。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階 |
---|---|
期間 | 2009年9月1日(火) 〜 2009年10月4日(日) ※休館日を除く |
「"1995→"」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2009.9.2)
展示期間中も貸出は行いますので、リストに掲載された資料をご覧いただけない場合もございます。あらかじめご了承下さい。
阪神・淡路大震災→
”日常”の崩壊(1)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
阪神・淡路大震災誌 1995年兵庫県南部地震 | 朝日新聞大阪本社「阪神・淡路大震災誌」編集委員会/編 | 朝日新聞社 | 1996. 2 | 453.3/ア |
あの一瞬を忘れないために 平成7年1月17日5時46分阪神・淡路大震災の記録 | 兵庫県障害児教育諸学校長会/編 | 1995.12 | 378/H99 | |
あのとき避難所は 阪神・淡路大震災のリーダーたち | 松井豊/〔ほか〕編著 | ブレーン出版 | 1998. 3 | 369.32/アノ |
倒壊 大震災で住宅ローンはどうなったか | 島本慈子 | 筑摩書房 | 1998.12 | 338.75/トウ |
中越大震災 前編 雪が降る前に | 新潟県中越大震災記録誌編集委員会/編 | ぎょうせい | 2006. 3 | 369.31/チユ |
PTSDとトラウマのすべてがわかる本 健康ライブラリーイラスト版 | 飛鳥井望/監修 | 講談社 | 2007.12 | 493.8/ヒテ |
災害報道 阪神・淡路大震災の教訓から | 三枝博行/著 | 晃洋書房 | 2008. 8 | 070.22/サイ |
伝える 阪神・淡路大震災の教訓 | 兵庫県/編 | ぎょうせい | 2009. 3 | 369.31/ツタ |
オウム真理教事件→
”日常”の崩壊(2)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
「オウム真理教事件」完全解読 | 竹岡俊樹 | 勉誠出版 | 1999.11 | 169.2/オウ |
「オウム真理教」追跡2200日 | 江川紹子 | 文藝春秋 | 1995. 7 | BM170 |
オウムという悪夢(別冊宝島 229) | 宝島社 | 1995. 8 | 雑誌 | |
終わりなき日常を生きろ | 宮台真司 | 筑摩書房 | 1995.7 | 169.1/オワ |
破防法でなにが悪い!? 自由を守るための多角的視点 | 奥平康弘/編 | 日本評論社 | 1996.3 | 326.8/O54 |
裁かれる教祖 | 共同通信社社会部/編 | 共同通信社 | 1997. 2 | 169.2/サ |
溶解する公安調査庁 破防法改定の実態 | 半田雄一郎 | 現代書館 | 1999. 9 | 317.295/ヨウ |
「A」撮影日誌 オウム施設で過ごした13カ月 | 森達也 | 現代書館 | 2000. 6 | 169.2/エイ |
「麻原死刑」でOKか? | ユビキタ・スタジオ | 2006.4 | 169.1/アサ | |
オウム真理教の政治学 | 大石紘一郎 | 朔北社 | 2008.10 | 169.2/オウ |
「地下鉄サリン事件」戦記 出動自衛隊指揮官の戦闘記録 | 福山隆 | 光人社 | 2009. 5 | 369.4/チカ |
アンダーグラウンド (村上春樹全作品 1990〜2000 6) | 村上春樹 | 講談社 | 1997.3 | 913.6/ムラ004/ |
1Q84 book1 | 村上春樹 | 新潮社 | 2009.5 | 913.6/ムラ004/ |
薬害エイズ問題→
1996年2月、管直人厚生大臣(当時)が謝罪。
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
砂時計のなかで 薬害エイズ・HIV訴訟の全記録 | 島本慈子 | 河出書房新社 | 1997. 1 | 916/シマ015 | |||||||
埋もれたエイズ報告 | NHK取材班/編 桜井均/著 | 三省堂 | 1997. 7 | 493.878/ウモ | |||||||
新・ゴーマニズム宣言スペシャル脱正義論 | 小林よしのり | 幻冬舎 | 1996. 9 | BM70 | |||||||
ミドリ十字と731部隊 薬害エイズはなぜ起きたのか | 松下一成 | 三一書房 | 1996.11 | 499.1/ミト | |||||||
日本に生きるということ 薬害エイズ被害者が光を見つけるまで | 川田龍平 | 講談社 | 2007. 6 | 916/ニホ | |||||||
安部英医師「薬害エイズ」事件の真実 誤った責任追及の構図 | 武藤春光/編著 | 現代人文社 | 2008. 9 | 498.12/アヘ | |||||||
人間を幸福にしない日本というシステム | カレル・ヴァン・ウォルフレン | 毎日新聞社 | 1994.11 | 302.1/W84 |
戦後50年→
ツケは巡る
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
米軍基地を押しつけられて 沖縄・少女暴行事件から | 伊波洋一 | 創史社 | 2000. 5 | 319.8/ヘイ |
そうじゃのう… 村山富市「首相体験」のすべてを語る | 村山富市/談 | 第三書館 | 1998. 7 | 312.1/ソウ |
敗戦後論 | 加藤典洋 | 講談社 | 1997. 8 | 914.6/カト009 |
リアル国家論 | 宮台真司/〔ほか〕著 | 教育史料出版会 | 2000. 8 | 304/リア |
「沖縄の声」を聞いてください 少女暴行事件に想う(あごら 317号) | あごら | 2008. 3 | 雑誌 |
批評/カルチャー→
閉塞する社会
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
大問題! Q&Aでわかる世紀末ニッポン | 橋爪大三郎 | 幻冬舎 | 1995. 8 | BM304 |
まぼろしの郊外 成熟社会を生きる若者たちの行方 | 宮台真司 | 毎日新聞社 | 1997.12 | 367.68/マホ |
橋爪大三郎の社会学講義 | 橋爪大三郎 | 夏目書房 | 1995.10 | 361/ハシ |
虚構の時代の果て オウムと世界最終戦争 | 大澤真幸 | 筑摩書房 | 1996.6 | 169.1/キ |
宗教なんかこわくない! | 橋本治 | マドラ出版 | 1995. 7 | 160.4/シ |
資料で読む戦後日本と愛国心 第3巻 停滞と閉塞の時代 | 市川昭午/監修・編集 | 日本図書センター | 2009. 3 | 154/シリ |
The end of Evangelion 僕という記号 | 庵野秀明 | 幻冬舎 | 1997.8 | BM90 |
ぼくの命を救ってくれなかったエヴァへ | 切通理作/編著 | 三一書房 | 1997.12 | 778.77/ホク |
社会は存在しない セカイ系文化論 | 限界小説研究会/編 | 南雲堂 | 2009. 7 | 361.5/シヤ |
リーディングス*日本の教育と社会 第18巻 若者とアイデンティティ | 広田照幸/監修 | 日本図書センター | 2009.3 | 371.3/リテ |
ゼロ年代の想像力 | 宇野常寛 | 早川書房 | 2008.7 | 361.5/セロ |
アダルト・チルドレン→
閉塞するわたし
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
アダルト・チルドレン 自信はないけど、生きていく | 西山明 | 三五館 | 1995.12 | 369.4/N86 |
アダルト・チルドレンと家族 心のなかの子どもを癒す | 斎藤学 | 学陽書房 | 1996. 4 | 369.4/Sa25 |
アダルトチルドレンと少女漫画 人並みにやってこれた女の子達へ | 荷宮和子 | 廣済堂出版 | 1997. 7 | J726.101/アタ/ |
いじめ→
深刻化するいじめ。子どもの自殺が多発
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
いじめられている君へ いま言えること、伝えたいこと | 鎌田慧 | 徳間書店 | 1995. 9 | 369.4/Ka31 |
「いじめ世界」の子どもたち 教室の深淵 | 深谷和子 | 金子書房 | 1996. 4 | 369/F72/ |
リーディングス*日本の教育と社会 第8巻 いじめ・不登校 | 広田照幸/監修 | 日本図書センター | 2007.2 | 371.3/リテ |
ネットいじめ ウェブ社会と終わりなき「キャラ戦争」 | 荻上チキ | PHP研究所 | 2008. 7 | 371.42/ネツ |
Windows95とインターネット→
Windows95の登場とウェブ時代の幕開け
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
インターネット社会論 | 赤木昭夫 | 岩波書店 | 1996.2 | 694.5/ア |
インターネットの激震(別冊宝島262) | 宝島社 | 1996.6 | 雑誌 | |
インターネットはからっぽの洞窟 | クリフォード・ストール | 草思社 | 1997.1 | 547.8/ス |
インターネットは「僕ら」を幸せにしたか? 情報化がもたらした「リスクヘッジ社会」の行方 | 森健 | アスペクト | 2005.9 | 007.3/イン |
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる | 梅田望夫 | 筑摩書房 | 2006.2 | 547.48/ウエ |
ベストセラー。
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙 | ヨースタイン・ゴルデル | 日本放送出版協会 | 1995.6 | 949.6/ソ |
「超」勉強法 | 野口悠紀雄 | 講談社 | 1995.12 | 002/チ |
脳内革命 脳から出るホルモンが生き方を変える | 春山茂雄 | サンマーク出版 | 1995.6 | 498.3/H34 |
聖なる予言 | ジェームズ・レッドフィールド | 角川書店 | 1994.10 | 933/レ |
松本 | 松本人志 | 朝日新聞社 | 1995.10 | BM90 |