資料展示「写真は楽しい!」のご案内
「写真を楽しむ」と言った時、どのような楽しみ方を想像されますか。撮る、写る、見る、加工する…など、様々な楽しみ方があるかと思います。
今回の展示リストでは、その様々な写真の楽しみ方を御紹介します。
幕末の古写真を収録した図書や写真の歴史から始まって、クラシックカメラのカタログ、カメラ関係の社史、写真撮影テクニックまで、見て楽しい、読んでためになる資料を集めています。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
---|---|
期間 | 2014年10月25日(土) 〜 2014年12月14日(日) ※休館日を除きます。 |
「写真は楽しい!」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書をご紹介します。(2014.8.19)
PDFファイルはこちら 「写真は楽しい!」資料リスト(PDF849KB)
■リストは書名順で掲載しています。掲載資料は所蔵資料の一部です。
■「請求記号」欄の表示は次のとおりです。
(〔浦〕 〔熊〕 〔BM〕の表記がない資料はすべて久喜図書館所蔵です)
〔浦〕・・・旧浦和図書館 〔熊〕・・・熊谷図書館 〔BM〕・・・熊谷図書館(配本所用資料)
※配本所用資料は蔵書検索できません。
御利用希望の方はカウンターへお申し出ください。
〔児〕・・・久喜図書館児童書 「B」・・・文庫本 「D」・・・大型本 「S」・・・埼玉資料
■掲載している資料は一部を除き貸出ができます。
1 写真の歴史
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
明るい部屋 写真についての覚書 | ロラン・バルト | みすず書房 | 1985.6 | 740/B25 |
明るい部屋の謎 写真と無意識 | セルジュ・ティスロン | 人文書院 | 2001.8 | 740.4/アカ |
『明るい部屋』の秘密 ロラン・バルトと写真の彼方へ | 青弓社編集部 | 青弓社 | 2008.8 | 740.4/アカ |
朝日美術館 テーマ編 2 写真と絵画 | 朝日新聞社 | 1996.7 | D740.2/シ | |
栄光を目指して 汗と涙と笑いの写真流通史・外伝 | 関口幹夫集長 | 写真流通商社連合会 | 2004.4 | 740.21/エイ |
カメラ面白物語 エピソードでつづる日本の写真一五○年 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 1988.10 | 740.2/カ |
近代日本の視覚的経験 絵地図と古写真の世界 | 中西僚太郎 | ナカニシヤ出版 | 2008.11 | 〔熊〕 291.038/キン |
コレクション・モダン都市文化 第41巻 新興写真 | 和田博文 | ゆまに書房 | 2009.1 | 〔浦〕 361.78/コレ |
再録写真論1921-1965 | 大島洋 | 淡交社 | 1999.2 | 740.4/サイ |
写真を愉しむ | 飯沢耕太郎 | 岩波書店 | 2007.11 | 740/シヤ |
写真を〈読む〉視点 | 小林美香 | 青弓社 | 2005.7 | 740.4/シヤ |
写真で見る幕末・明治 | 小沢健志 | 世界文化社 | 2000.3 | 〔熊〕 210.58/シヤ |
写真の歴史 | クエンティン・バジャック | 創元社 | 2003.8 | 740.2/シヤ |
写真の歴史 | ナオミ・ローゼンブラム | 美術出版社 | 1998.6 | D740.2/シヤ |
写真集を読むベスト338完全ガイド | リテレール編集部 | メタローグ | 1997.12 | 740.31/シヤ |
世界を見せた明治の写真帖 | 三木理史 | ナカニシヤ出版 | 2007.9 | 740.21/セカ |
世界写真史 カラー版 | 飯沢耕太郎 | 美術出版社 | 2004.9 | 740.2/セカ |
戦後50年 カメラがとらえた激動の半世紀 特別報道写真集 | 共同通信社 | 共同通信社 | 1995.8 | 〔熊〕 210.76/セ |
戦後日本カメラ発展史 | 日本写真機工業会 | 東興社 | 1971 | D535.8/ニ |
日本芸術写真史 浮世絵からデジカメまで | 西村智弘 | 美学出版 | 2008.10 | 740.21/ニホ |
日本写真史を歩く | 飯沢耕太郎 | 新潮社 | 1992.10 | 740.2/ニ |
日本写真集史1956-1986 | 金子隆一 | 赤々舎 | 2009.11 | D740.21/ニホ |
日本の写真史 幕末の伝播から明治期まで | 小沢健志 | ニッコールクラブ | 1986.3 | 740.21/ニホ |
日本の美術館と写真コレクション | 松本徳彦 | 淡交社 | 2002.4 | 740.21/ニホ |
人間はどのように考えてきたか 1 写真技術の始まり | ジョバンニ・キアラモンテ | リブリオ出版 | 1983.1 | D740/ニ |
人間はどのように考えてきたか 2 写真時代の夜明け | ジョバンニ・キアラモンテ | リブリオ出版 | 1983.1 | D740/ニ |
人間はどのように考えてきたか 3 写真が語る人間社会 | ジョバンニ・キアラモンテ | リブリオ出版 | 1983.1 | D740/ニ |
幕末・明治のおもしろ写真 続 | 石黒敬章 | 平凡社 | 1998.5 | 740.21/ハク |
幕末明治の肖像写真 | 石黒敬章 | 角川学芸出版 | 2009.2 | 740.21/ハク |
フィルムとカメラの世界史 技術革新と企業 | リーズ・V.ジェンキンズ | 平凡社 | 1998.9 | 535.85/フイ |
フォトモンタージュ操作と創造 ダダ、構成主義、シュルレアリスムの図像 | ドーン・エイズ | フィルムアート社 | 2000.12 | 740.2/フオ |
明治ふしぎ写真館 | 横田順彌 | 東京書籍 | 2000.6 | 740.21/メイ |
モノクローム写真の魅力 | 江成常夫 | 新潮社 | 1998.9 | 743/モノ |
ヨーロッパの写真史 | 横江文憲 | 白水社 | 1997.2 | 740.23/ヨロ |
レンズが撮らえた150年前の日本 | 小沢健志 | 山川出版社 | 2013.8 | 〔熊〕 210.58/レン |
2 写真家を知る
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
入江泰吉自伝 「大和路」に魅せられて | 入江泰吉 | 佼成出版社 | 1993.1 | 740.2/イ |
オキーフ/スティーグリッツ 愛をめぐる闘争と和解 | ベニータ・アイスラー | 朝日新聞社 | 1994.12 | 723.5/オ |
木村伊兵衛と土門拳 写真とその生涯 | 三島靖 | 平凡社 | 1995.4 | 740.2/キ |
写真の発明者ニエプスとその時代 | オデット・ジョワイユ- | パピルス | 1998.1 | 740.235/シヤ |
写真の読み方 初期から現代までの世界の大写真家67人 | イアン・ジェフリー | 創元社 | 2012.1 | 740.2/シヤ |
写真家のコンタクト探検 一枚の名作はどう選ばれたか | 松本徳彦 | 平凡社 | 1996.3 | 740.2/シ |
写真家の誕生と19世紀写真 | 大島洋 | 洋泉社 | 1993.12 | 740.2/シ |
写真界の先覚小川一真の生涯 | 小沢清 | 日本図書刊行会 | 1994.3 | 740.2/シ |
ジャパニーズ・フォトグラファーズ 14人の写真家たちの「いま」 | 飯沢耕太郎 | 白水社 | 2005.12 | 740.21/シヤ |
昭和の写真家 | 加藤哲郎 | 晶文社 | 1990.2 | 740.2/シ |
ナダール 私は写真家である | F.ナダール | 筑摩書房 | 1990.11 | 740.2/ナ |
野口英世の親友・堀市郎とその父櫟山 旧松江藩士の明治・大正時代 | 西島太郎 | ハーベスト出版 | 2012.3 | 723.1/ノク |
ヒマラヤ・チベット縦横無尽 NHKカメラマンの秘境撮影記 | 東野良 | 平凡社 | 2002.1 | 〔熊〕 292.58/ヒマ |
フォトグラファーになるには | 飯沢耕太郎 | ぺりかん社 | 2007.5 | 〔児〕 740/フオ |
【DVD】Alaska星のような物語 写真家・星野道夫はるかなる大地との対話 | マーベラスエンターテイメント | マーベラスエンターテイメント | 2006.10 | 〔熊〕 295/ア |
【ビデオテープ】カメラマン・サワダの戦争 5万カットのネガは何を語るか | NHKソフトウェア | 1990 | 740/カ | |
【ビデオテープ】南極白い大地 写真家 白川義員 前人未踏の旅路 | NHK | NHKソフトウェア | 1994 | 〔浦〕 297/ナ |
【DVD】プロフェッショナル仕事の流儀 水中写真家中村征夫の仕事-沈黙の海で、生命を撮る | 日本放送出版協会 | NHKエンタープライズ | 2010 | 〔浦〕 366/プ |
3 カメラのいろいろ
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
明るい暗箱 | 荒川龍彦 | 朝日ソノラマ | 2000.6 | 535.85/アカ |
板橋と光学 国産フィルム発祥の地光学王国 | 板橋区立郷土資料館 | 2008.9 | D535.8/イタ | |
板橋と光学 平成22年度秋季特別展 vol.2 国産35mm一眼レフ誕生の地・板橋 | 板橋区立郷土資料館 | 板橋区立郷土資料館 | 2010.10 | D535.8/イタ |
一眼レフ戦争とOMの挑戦 オリンパスカメラ開発物語 | 米谷美久 | 朝日ソノラマ | 2005.2 | 742.5/イチ |
「オリンパス・ペン」の挑戦 | 米谷美久 | 朝日ソノラマ | 2002.9 | 742.5/オリ |
カール・ツァイス 創業・分断・統合の歴史 | 小林孝久 | 朝日新聞社 | 1991.10 | 535.8/カ |
カメラ・ギャラリー 写真鏡の伝来からオートフォーカスまでの350年 | 中川邦昭 | 美術出版社 | 1991.8 | D742.5/カ |
カメラの話 | 北野邦雄 | 朝日ソノラマ | 2001.2 | 742.5/カメ |
カメラの歴史 幕末・明治・大正・昭和 | 全日本写真連盟 | 日本図書センター | 2014.5 | 742.5/カメ |
カメラの歴史散歩道 | 白松正 | 朝日ソノラマ | 2004.8 | 742.5/カメ |
キヤノン vol.1 精機光学キヤノンのすべて | 上山早登 | フォトフォーラム社 | 1990.1 | 742.5/キ |
クラシックカメラ雑学ノート 旅立ち方、森への分け入り方、沼での足のとられ方 | 佐々木果 | ダイヤモンド社 | 1998.2 | 742.5/クラ |
クラシックカメラの世界 1890’s-1960’s その輝ける時代 | 北都連太郎 | ナツメ社 | 1999.7 | 742.5/クラ |
クラシックカメラ物語 | 西ゆうじ | 主婦と生活社 | 1998.6 | 742.5/クラ |
広告にみる国産カメラの歴史 昭和10-40年 | アサヒカメラ編集部 | 朝日新聞社 | 1994.12 | D742.5/コ |
国産カメラ開発物語 カメラ大国を築いた技術者たち | 小倉磐夫 | 朝日新聞社 | 2001.9 | 535.85/コク |
国産カメラの黄金時代 名機70選にみる | アサヒカメラ | 朝日新聞社 | 1998.7 | D742.5/コク |
コニカカメラの50年 コニカ1型からヘキサーRFへ | 宮崎繁幹 | 朝日ソノラマ | 2003.12 | 742.5/コニ |
コンタックス物語 ツァイス・カメラの足跡 | 竹田正一郎 | 朝日ソノラマ | 2006.9 | 742.5/コン |
新バルナック型ライカのすべて | 中村信一 | 朝日ソノラマ | 1998.3 | 742.5/シン |
世界ヴィンテージ・カメラ大全 | 根本泰人 | 東京書籍 | 2012.9 | 742.5/セカ |
ツァイス・イコン物語 世界最大のカメラ・コンツェルンの軌跡 | 竹田正一郎 | 光人社 | 2010.1 | 742.5/ツア |
手作りカメラ図鑑 | 土方健介 | カツミ堂写真機店 | 1988.10 | 535.8/テ |
ニコン レンジファインダーニコンのすべて | 久野幹雄 | フォトフォーラム社 | 1990.1 | 742.5/ニ |
日本市場を獲る! デジカメ戦線参入、コダック日本法人社長小島佑介 | 峰如之介 | 宝島社 | 2004.11 | 535.85/ニホ |
日本のカメラ今昔物語 第18回企画展 | 朝霞市博物館 | 朝霞市博物館 | 2006.3 | S742/ニホ |
ミノルタかく戦えり | 神尾健三 | 朝日ソノラマ | 2006.12 | 535.85/ミノ |
名機を訪ねて 戦後国産カメラ秘話 | 那和秀峻 | 日本カメラ社 | 2003.11 | 742.5/メイ |
ライカの70年 | ジャンニ・ログリアッチ | アルファベータ | 2000.4 | 742.5/ライ |
ライカの歴史 復刻版 | 中川一夫 | 写真工業出版社 | 1994.11 | 742/N32 |
4 カメラ関係の会社史
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
カシオ35年史 創造貢献の歴史 | カシオ計算機株式会社社史編纂室 | カシオ計算機 | 1994.2 | 549/カ |
キヤノン史 技術と製品の50年 | キヤノン史編集委員会 | キヤノン | 1987.12 | D535/Ky1 |
Canon historical sketch 1937-2007 | 企画本部70年史編纂室 | キヤノン | 2008.12 | 535.85/キヤ |
50年のあゆみ | 社史編集委員会 | ミノルタカメラ | 1978 | D535.8/Mi46 |
50年のあゆみ | 日本光学工業株式会社 | 日本光学工業 | 1967 | 535.8/N71 |
三洋電機五十年史 | 三洋電機株式会社 | 三洋電機 | 2001.2 | 540.67/サン |
シグマ光機の挑戦 感動を創造するベンチャースピリット | 鶴蒔靖夫 | IN通信社 | 1999.4 | 〔浦〕 S549/シク *館内利用 |
45年のあゆみ | 社史編集委員会事務局 | ミノルタカメラ | 1973 | 535.8/ミ |
写真とともに百年 | 小西六写真工業株式会社社史編纂室 | 小西六写真工業 | 1973 | 535/Ko75 |
創業25年の歩み | 富士写真フィルム株式会社 | 富士写真フィルム | 1960 | D579/F56 |
創造と和 エルモ社五十年の歩み | エルモ社社史編集委員会 | エルモ社 | 1974 | D535.8/E48 |
挑戦の70年、そして未来へ キヤノン70年史 | 企画本部社史編纂室纂 | キヤノン | 2012.11 | 535.85/チヨ |
挑戦の70年、そして未来へ キヤノン70年史 資料編 | 企画本部社史編纂室纂 | キヤノン | 2012.11 | 535.85/チヨ |
Nikon optical instruments | 日本光学工業株式会社機器事業部 | 日本光学工業 オリコミ | 1973 | D535/N71 |
日本カメラ工業史 日本写真機工業会30年の歩み | 日本写真機工業会 | 1987.5 | 535.8/ニ | |
日本光学工業五十年史 1 | 日本社史全集刊行会 | 常盤書院 | 1977.7 | 〔浦〕 335.4/ニ |
日本光学工業五十年史 2 | 日本社史全集刊行会 | 常盤書院 | 1977.7 | 〔浦〕 335.4/ニ |
果てしない未来への挑戦 京セラ 心の経営40年 | 京セラ40周年社史編纂委員会 | 京セラ株式会社 | 2000.1 | D549.067/ハテ |
光を見つめて 富士写真光機50年史 | 富士写真光機株式会社社史資料室 | 富士写真光機 | 1995.11 | 〔熊〕 S535/ヒ |
光とミクロと共にニコン75年史 | 75年史編纂委員会 | ニコン | 1993 | 535/ヒ |
光とミクロと共にニコン75年史資料集 | 75年史編纂委員会 | ニコン | 1993 | 535/ヒ |
富士フイルム50年のあゆみ | 富士写真フイルム株式会社 | 富士写真フイルム | 1984.10 | D579/F56 |
5 カメラの構造・撮影テクニック
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
朝日新聞報道写真傑作集 1953 | 朝日新聞社 | 朝日新聞社 | 1953.9 | 748/A82 |
AF時代の写真撮影事典 | 丹野清志 | ナツメ社 | 1993.5 | 743/タ |
カメラ | イアン・グレアム | 福武書店 | 1992.1 | 〔児〕 53/カ |
カメラ修理のABC クラシックカメラから現代カメラまで、原理を知って自分で直す | 中一訓 | ブッキング | 2008.12 | 742.5/カメ |
カメラスーパーテクニック | 山内ススム | ポプラ社 | 1998.8 | 〔児〕 743/カメ |
カメラテクニック自遊自在 自然・人物・建造物・報道写真の効果的撮影法 もっと楽しく、もっと上手に | 福島明博 | 日本機関紙出版センター | 1990.5 | 743/カ |
光学機器の基礎 | 左貝潤一 | 森北出版 | 2013.3 | 535.8/コウ |
山岳写真大全 | 中西俊明 | 山と渓谷社 | 2011.12 | 743.5/サン |
写真がもっと好きになる。 | 菅原一剛 | ソフトバンククリエイティブ | 2008.5 | 〔BM〕 740/シヤ |
写真撮影百科 パート1 写しにくい写真の撮り方 | 写真工業出版社 | 1992.4 | 743/シ | |
写真のケミストリー | 三位信夫 | 丸善 | 2001.9 | 740.13/シヤ |
写真の撮り方 ビジュアル版 | マイケル・ラングフォード | 同朋舎出版 | 1994.1 | 743/ド |
写真表現の技術 | 弓削重久 | 理工学社 | 1987.10 | 743/シ |
写真フィルム | 水木栄一 | 日本経済新聞社 | 1990.8 | 578.5/シ |
新ブック・オブ・フォトグラフィ | ジョン・ヘッジコー | MPC | 1996.4 | D743/シ |
続・写真表現の技術 | 弓削重久 | 理工学社 | 1989.8 | 743/シ |
たのしい写真 よい子のための写真教室 | ホンマタカシ | 平凡社 | 2009.6 | 〔BM〕 740/タノ |
中古カメラと廃品で作る手作りカメラの全て | 手作りカメラ普及会 | 誠文堂新光社 | 2003.12 | 535.85/チユ |
使い切りカメラの実験 | 相場博明 | さ・え・ら書房 | 1997.3 | 〔児〕 535/ツカ |
母と子の針穴写真(pinhole camera) | 田所美恵子 | 美術出版社 | 1993.4 | 746/タ |
フィールド写真入門 プロが教えるノウハウ | フィールドアイ | 講談社 | 1985.3 | 743.6/フ |
Focus in the dark科学写真を撮る | 伊知地国夫 | 岩波書店 | 2008.12 | 746/フオ |
報道・広報写真の撮影 | 奥田裕 | 理工学社 | 1990.1 | 743.8/オ |
報道写真入門 | 北海道新聞写真部 | 北海道新聞社 | 1988.2 | 743.8/ホ |
ホントにうつる!手作りカメラ | 伊知地国夫 | ポプラ社 | 2002.8 | 〔児〕 507/ホン |
やさしいカメラ修理教室 | 大関通夫 | 朝日ソノラマ | 2001.7 | 742.5/ヤサ |
らくらく図解CCD/CMOSカメラの原理と実践 | 安藤幸司 | オーム社 | 2011.5 | 535.85/ラク |
レンズシャッターカメラ修理教室 | 大関通夫 | 朝日ソノラマ | 2004.3 | 742.5/レン |
【ビデオテープ】浅井慎平フォトレッスン 花篇 | キングレコード | 1998 | 740/ア |
6 デジタルカメラ
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
カメラ常識のウソ・マコト デジカメ時代の賢いつきあい方 | 千葉憲昭 | 講談社 | 2004.6 | 740/カメ |
小学生のためのデジタルカメラ 加工編 パソコンで写真を楽しもう! | 齊藤洋一 | 日経BPソフトプレス | 2004.7 | 〔児〕 742/シヨ |
小学生のためのデジタルカメラ 撮影編 これで気分はカメラマン! | 齊藤洋一 | 日経BPソフトプレス | 2004.7 | 〔児〕 742/シヨ |
体系的に学ぶデジタルカメラのしくみ | 神崎洋治 | 日経BPソフトプレス | 2009.2 | 742.5/タイ |
中高年のためのとってもやさしい!デジタルカメラ入門 | 日本放送協会 | 日本放送出版協会 | 2005.4 | 〔BM〕 742/チユ |
使いこなそう!デジタルカメラ 1 カメラのしくみ | 下村坦 | 汐文社 | 2004.3 | 〔児〕 742/ツカ |
使いこなそう!デジタルカメラ 2 撮影のコツ | 下村坦 | 汐文社 | 2004.3 | 〔児〕 742/ツカ |
使いこなそう!デジタルカメラ 3 画像の加工 | 小松原康江 | 汐文社 | 2004.3 | 〔児〕 742/ツカ |
ディジタル写真入門 | 大野信 | コロナ社 | 2000.4 | 740/テイ |
できるデジタルカメラ入門はじめてでもわかる本 | 山田祥平 | インプレス | 2004.9 | 〔BM〕 740/テキ |
デジカメ解体新書 高画質めざす知恵と技術全解剖 | 東陽一 | CQ出版 | 2003.2 | 742.5/テシ |
デジカメ時代のスナップショット写真術 | 大西みつぐ | 平凡社 | 2002.11 | 743/テシ |
デジカメ写真「あとで困らない」整理と保存術 | 柿井弘 | 技術評論社 | 2002.8 | 〔BM〕 740 |
デジカメで山を撮る | 斉藤誠 | 東京新聞出版局 | 2005.6 | 〔BM〕 743/テシ |
デジカメの画像処理 | 映像情報メディア学会 | オーム社 | 2011.4 | 742.5/テシ |
デジタル一眼レフ写真講座 | 海老原一哉 | オーム社 | 2003.4 | 740/テシ |
デジタルカメラのひみつ | 鳥飼規世 | 学研パブリッシングコミュニケーションビジネス事業室 | 2012.6 | 〔児〕 742/テシ |
デジタル時代の写真術 写真の未来ものがたり | 伊藤美露 | オーム社 | 2000.1 | 740/テシ |
デジタル写真大事典 日本語版 | トム・アング | MPC | 2005.3 | 740/テシ |
標準デジカメ撮影講座 | 久門易 | 翔泳社 | 2003.9 | 743/ヒヨ |
【DVD】プロジェクトX 挑戦者たち 男たちの復活戦 デジタルカメラに賭ける | NHK | NHKソフトウェア | 2002 | 〔熊〕 210.7/プ |
【DVD】もっと楽しめる! パソコンライフ Vol.3 デジタル写真&映像編 | NHKエディケーショナル | NHKエンタープライズ | 2006 | 〔熊〕 007/モ |
7 カメラ雑誌・記事
誌名・記事タイトル | 掲載誌 | 出版社 | 所蔵・掲載号 |
---|---|---|---|
アサヒカメラ | 朝日新聞社 | 1934年1月〜 | |
デジタルカメラマガジン | インプレスジャパン | 2001年2月号〜 | |
日本カメラ | 日本カメラ社 | 1957年4月臨時増刊〜 | |
(記事)これを読めば10倍いい写真が撮れる!「ガバサク流」デジカメ撮影術 | 月刊公民館 | 全国公民館連合会 | 2012.1 |
(特集)カメラ激変! | 週刊ダイヤモンド | 週刊ダイヤモンド社 | 2012.9.22 |
(記事)達人・中井精也の“ゆる鉄”写真撮影術 | 週刊ダイヤモンド | 週刊ダイヤモンド社 | 2013.7.20 |
(特集)作例から撮り方を解説 逆引きデジカメ撮影術 | 日経パソコン | 日経BP社 | 2014.3.24 |
(連載)中級スキルアップ講座 思い通りの写真が撮れる 最新機能を生かすデジカメ撮影術(全6回) | 日経パソコン | 日経BP社 | 2012.10.8-12.24 |
(連載)表紙 ※講演会 「たのしい写真表現」講師、佐藤親正氏の作品です |
埼玉教育 | 埼玉県立総合教育センター | 2009.4-2011.3 |
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-geibun@lib.pref.saitama.jp