本文ここから
資料展示 巡回資料展示−なつかしい埼玉の風景− 展示資料リストのご案内
埼玉県は、豊かな自然と美しい風土にあふれています。記憶に残る風景、残したい風景といえば何を思い浮かべますか? どこかの誰かがシャッターを切ったからこそ残せた景色の数々。何気なく撮った写真が、時とともに貴重な記録となっていきます。
この巡回資料展示では県内の名所等の写真とともに関連する図書を展示します。
巡回資料展示−なつかしい埼玉の風景−資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する図書をご紹介します。(2014.12.2)
PDFファイルはこちら 「巡回資料展示−なつかしい埼玉の風景−」資料リスト(PDF 586KB)
■リストは書名順で掲載しています。掲載資料は所蔵資料の一部です。
■「請求記号」欄の表示は次のとおりです。「S」・・・埼玉資料
(〔浦〕 〔熊〕 〔BM〕の表記がない資料はすべて久喜図書館所蔵です)
〔浦〕・・・旧浦和図書館 〔熊〕・・・熊谷図書館 〔BM〕・・・熊谷図書館(配本所用資料)
※配本所用資料は蔵書検索できません。
御利用希望の方はカウンターへお申し出ください。
〔浦児〕・・・旧浦和図書館児童書
■掲載している資料は期間中は貸出ができません。
(1) 名所・史跡の風景
1 見沼田んぼと見沼代用水(さいたま市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
浦和市史 通史編 2 | 浦和市総務部市史編さん室 | 浦和市 | 1988 | S211/ウ/ |
見沼・その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館 | さきたま出版会 | 2000 | 〔浦児〕213/ミヌ |
見沼代用水沿革史 | 見沼代用水土地改良区 | 見沼代用水土地改良区 | 1957 | 〔浦〕S614/ミ |
見沼田んぼを歩く 首都圏最後の大自然空間 | 小林義雄 | 農山漁村文化協会 | 1993 | S291/コ |
見沼土地改良区史 資料編 | | 見沼代用水土地改良区 | 1988 | S614/ミ |
見沼見て歩き 見沼田んぼ散策ガイド | 見沼保全じゃぶじゃぶラボ | 幹書房 | 2007 | 〔浦〕S291.1/ミヌ |
2 大宮氷川神社と大宮公園(さいたま市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
大宮公園思い出の写真集 | 埼玉県大宮公園事務所 | 埼玉県大宮公園事務所 | 1990 | S629/オ |
社寺境内図資料集成 1 国立歴史民俗博物館資料調査報告書 | 国立歴史民俗博物館情報資料研究部 | 国立歴史民俗博物館 | 2001 | S175/シヤ |
写真で見る大宮の昔と今 | 大宮市立博物館 | 大宮市 | 1990 | 〔熊〕S213/シ |
氷川神社 大宮 さきたま文庫 21 | 沼野勉 | さきたま出版会 | 1990 | S175/ヒ |
氷川神社社叢調査報告 大宮市文化財調査報告 第34集 | | 大宮市教育委員会指導部文化財課 | 1994 | S213/オ |
氷川神社の歴史と四季 | | 大宮郷土史研究会 | 1984 | S175/ヒ |
ミュージアムヴィレッジ大宮公園連続講座ブックレット | | ミュージアムヴィレッジ大宮公園整備推進事業実行委員会 | 2012 | S291.1/ミユ |
3 田島ヶ原サクラソウ(さいたま市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
浦和市史 通史編1 | 浦和市総務部市史編さん室 | 浦和市 | 1987 | S211/ウ/ |
埼玉県史跡名勝天然記念物調査報告書 第2集 天然記念物緊急調査報告 田島ヶ原サクラソウ自生地 | | 埼玉県教育委員会 | 1978 | S462/テ |
埼玉県・わが街の木と花の物語 身近な植物の文化誌 上 | 埼玉県緑の推進員連絡協議会 | 埼玉新聞社 | 1993 | S627/サ |
埼玉の文化財 第48号 特集 文化財をまもる | 埼玉県文化財保護協会 | 埼玉県文化財保護協会 | 2007 | S709/サイ |
サクラソウの目 保全生態学とは何か | 鷲谷いづみ | 地人書館 | 1998 | 479.92/サク |
特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地 天然記念物指定70周年記念論文集 | 浦和市教育委員会 | 浦和市教育委員会 | 1990 | S472/ト |
特別天然記念物田島ヶ原サクラソウ自生地 | | さいたま市教育委員会 | 2006 | 〔浦〕S479/トク |
4 権現堂桜堤(幸手市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
幸手市史 近世資料編2 | 生涯学習課市史編さん室 | 幸手市教育委員会 | 1998 | S279.2/サツ |
幸手市史 自然環境編2 | 生涯学習課市史編さん室 | 幸手市教育委員会 | 2000 | S279.2/サツ |
幸手歴史物語川と道 | 幸手市史編さん室 | 幸手市教育委員会 | 2002 | 〔熊〕S279.2/サツ |
5 さきたま古墳群(行田市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
稲荷山古墳 鉄剣が秘めた古代の謎 | 埼玉新聞社 | 埼玉新聞社 | 1978 | S200.2/イ |
ここまでわかった!稲荷山古墳 鉄剣銘文発見20年の成果 シンポジウム | | 埼玉県立さきたま資料館 | 1998 | S261/ココ |
古代金石文と倭の五王の時代 彩の国造りの原点をさぐる 特別展 | | 埼玉県立さきたま資料館 | 1998 | S261/コタ |
さきたま古墳群 国宝・金錯銘鉄剣と古代東国 | 埼玉新聞社 | 埼玉新聞社 | 1986 | S203/サ |
辛亥銘鉄剣と埼玉の古墳群 増補版 | 読売新聞社浦和支局 | 読売新聞社浦和支局 | 1980 | 〔熊〕S261/シ |
6 忍城(行田市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
石田三成と忍城水攻め 特別展 | 行田市郷土博物館 | 行田市郷土博物館 | 2011 | 〔浦〕S261/イシ |
忍名所図会 | 洞季(佐竹)香斎 | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | [1981] | 〔浦〕S290.1/サ |
行田市史 上巻 | 行田市史編纂委員会 | 行田市 | 1963 | S261/ギ |
行田史譚 行田市史別巻 | 森尾津一、行田市史編纂委員会 | 行田市譚刊行会 | 1976 | 〔熊〕S261/モ |
のぼうの城 | 和田竜/著 | 小学館 | 2007 | S913/ワタ/ |
7 吉見百穴(吉見町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
国指定史跡吉見百穴 いまも息づく古代の香り横穴墓群 | | 吉見町 | | 〔浦〕S238/クニ |
吉見の百穴 教育社歴史双書 | 金井塚良一 | 教育社 | 1986 | S203/ヨ |
吉見の百穴 吉見町史資料篇 | 吉見町史編纂委員会 | 吉見町 | 1975 | S239/ヨ/ |
吉見の百穴と東日本の横穴墓 埼玉考古学の幕開 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | 埼玉県立さきたま史跡の博物館 | 2007 | S238/ヨシ |
吉見百穴横穴墓群の研究 | 金井塚良一 | 校倉書房 | 1975 | S200.2/ヨ |
8 巾着田曼珠沙華(日高市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
巾着田 埼玉県日高市 | | 巾着田管理事務所 | 2000 | 〔熊〕S292.91/サイ |
日高町歴史散歩 1 | | 日高町教育委員会 | 1985 | S229/ヒ |
9 箭弓稲荷神社とぼたん園(東松山市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
県指定文化財箭弓稲荷神社御社殿 写真集 | 松本十徳 | 箭弓稲荷神社 | 1990 | S175/ヤ |
東松山市観光ガイドブック | 東松山市 | 東松山観光協会 | 1990 | S293/ヒ |
箭弓稲荷神社 東松山 さきたま文庫 60 | 岡田潔 | さきたま出版会 | 2003 | 〔浦〕S175/ヤキ |
10 三富新田(所沢市/三芳町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
三富新田の開拓 | 三芳町立歴史民俗資料館 | 三芳町教育委員会 | 1990 | S611.2/サ |
三富開拓誌 | 三富史蹟保存会 | 三富史蹟保存会 | 1929 | 〔熊〕S292.9/サ |
緑豊かで活力あふれる三富地域を目指して | | [みどりの三富地域づくり懇話会] | 2001 | 〔浦〕S318.92/ミト |
三芳の歴史 | 三芳町 | 三芳町 | 1987 | S229/ミ |
11 蔵造りの町並みと時の鐘(川越市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
大江戸・小江戸川越時の鐘ものがたり | 小泉功、青木一好 | 子どもと教育社 | 2001 | 〔浦〕S221/オオ |
川越・秩父 週刊日本の町並み No.16 | | 学習研究社 | 2005 | 〔浦〕S290.9/カワ |
川越景観百選 | | 川越市都市計画部都市計画課 | 1994 | S292.1/カ |
川越のあゆみ 川越市市制施行70周年記念誌 | 川越市 | 川越市 | 1992 | S221/カ |
川越の蔵造り 川越市指定文化財調査報告書 | | 川越市教育委員会 | 1983 | S521/カ |
川越の蔵造り 小江戸残照 伝統の精神が息づく文化財 | | 川越市 | 199 | S292.1/コエ/ |
川越市の文化財 | 川越市文化財保護課 | 川越市教育委員会 | 2002 | S709.21/カワ |
小江戸川越 Photo sketch | 忍田實 | 忍田實 (川越) | 1998 | 〔浦〕S292.1/コエ |
小江戸川越歴史散歩 城下町川越の蔵と古刹と時の鐘 | 広瀬瑛 | 鷹書房弓プレス | 1991 | S292.1/コ |
写真展 明治・大正・昭和の川越 | 川越市立博物館 | 川越市立博物館 | 1990 | S748/シ |
12 越生梅林(越生町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
おごせの文化財 越生叢書 4 | 越生町教育委員会 | 越生町教育委員会 | 2003 | S709.295/オコ |
越生町勢要覧 2000 | 越生町総務課 | 越生町 | 2000 | 〔熊〕S318.2295/オコ |
越生町勢要覧 秘伝の書 越生大百科 2003 | 総務課 | 越生町 | 2003 | S318.2295/オコ |
関東近郊農村の歴史と現状 埼玉県入間郡越生町の梅林経営 | | 明治大学農学部 農業経済学科 農業史研究室 | 1994 | 〔熊〕S625/ノ |
花散歩埼玉を歩く ブルーガイド | ブルーガイド編集部 | 実業之日本社 | 2003 | 〔熊〕291.34/ハナ |
武蔵野花名所 | 山下喜一郎、山喜会 | けやき出版 | 2003 | 〔浦〕S290.9/ムサ |
13 深谷駅(深谷市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
渋沢栄一と埼玉の近代 創業期の日本煉瓦製造株式会社 | | 埼玉県立文書館 | 2011 | S573/シフ |
日本煉瓦製造株式会社旧煉瓦製造施設 | | 深谷市教育委員会 | 1997 | 〔熊〕S573/ニホ |
14 ライン下りと岩畳(長瀞町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
新・長瀞ひとり歩き 文化財・名所をたずねて | | 長瀞町文化財審議委員会 | 2001 | 〔浦〕S294.4/シン |
小さな四季 沙羅叢書 第9編 | 井上重治 | 遊人工房 | 2000 | 〔熊〕S748/チイ |
長瀞観光のあゆみ 大正から昭和 | 長瀞町観光協会 | 長瀞町観光協会 | 1990 | 〔浦〕S688/ナ |
長瀞観光のあゆみ 大正から昭和 | | 長瀞町観光協会 | 1990 | S688/ナ/ |
ながとろ風土記 | | 長瀞町教育委員会 | 1974 | S294.9/ナ |
15 三峯神社(秩父市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
写真集三峰山 | 清水武甲、三峰山博物館 | 木耳社 | 1978 | S748/ミ |
三峯神社 さきたま文庫7 | 沼野勉 | さきたま出版会 | 1989 | S175/ミ |
三峰神社誌 講社篇 三峰講調査報告 | 三峰神社誌編纂室 | 三峰神社社務所 | 1981 | 〔熊〕S175/ミ |
三峰神社誌 民俗篇 第1分輯 | 三峰神社誌編纂室 | 三峰神社社務所 | 1968 | S175/ミ |
三峰神社誌 民俗篇 第2分輯 | 三峰神社誌編纂室 | 三峰神社社務所 | 1972 | S175/ミ |
16 秩父鉄道SL(秩父市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
秩父鉄道各駅物語 | 坂本時次 | 木蘭舎 | 1997 | S294/チチ |
秩父鉄道五十年史 | 秩父鉄道株式会社 | 秩父鉄道 | 1950 | 〔熊〕S686/チ |
秩父鉄道の100年 | 新井壽郎/監修 | 郷土出版社 | 1999 | 〔熊〕S686/チチ |
秩父歴史散歩 1 秩父鉄道沿線 | 山田英二 | 有峰書店新社 | 1995 | S294/チ |
17 羊山公園 芝桜(秩父市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
秩父市誌 | 秩父市誌編纂委員会 | 秩父市 | 1962 | S241/チ |
秩父市誌 続編2 | 秩父市誌続編二編集室 | 秩父市 | 1974 | S241/チ |
18 歓喜院聖天堂(熊谷市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
歓喜院聖天堂の建築彫刻 刻まれた鼓動 | 埼玉県立博物館 | 埼玉県立博物館 | 2005 | S521/カン |
重要文化財歓喜院聖天堂保存修理工事報告書 図版編 | 文化財建造物保存技術協会 | 文化財建造物保存技術協会 | 2011 | S521/シユ |
重要文化財歓喜院聖天堂保存修理工事報告書 本文編 | 文化財建造物保存技術協会 | 文化財建造物保存技術協会 | 2011 | S521/シユ |
19 杉戸駅(東武動物公園駅)(宮代町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
東武鉄道百年史 | 東武鉄道社史編纂室 | 東武鉄道 | 1998 | S686/トウ |
東武鉄道百年史 資料編 | 東武鉄道社史編纂室 | 東武鉄道 | 1998 | S686/トウ |
東武鉄道六十五年史 | 東武鉄道株式会社 | 東武鉄道 | 1964 | 〔浦〕686/To14 |
20 和戸橋(杉戸町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
埼玉のかわ写真集 1 | 埼玉県南部河川改修事務所 | 埼玉県土木部 | 1990 | S517/サ |
埼玉名橋図鑑 | | さいたま川の博物館 | 2004 | S515/サイ |
杉戸地域周辺の河川 | 鈴木薫 | 鈴木薫 | 1999 | 〔浦〕S279.6/スキ |
宮代町史 通史編 | 宮代町教育委員会 | 宮代町 | 2002 | S277/ミヤ |
21 杉戸本町通り商店街(杉戸町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
埼玉県営業便覧 | 田口浪三〔ほか〕 | 埼玉新聞社出版局 | 1977 | S672/サ |
杉戸宿 杉戸宿と百間領の村々 | | 宮代町郷土資料館 | 2012 | S279.6/スキ |
杉戸町の歴史 | 杉戸町史編さん室 | 杉戸町 | 1989 | S279/ス |
杉戸町歴史ハイキング (郷土史料) 第7集 | 杉戸町文化財専門委員会 | 杉戸町教育委員会 | 1978 | S279/ス |
目で見る久喜・幸手・蓮田の100年 | 長堀榮〔ほか〕 | 郷土出版社 | 2007 | S270/メテ |
22 飯能の大通り商店街(飯能市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
埼玉県営業便覧 | 田口浪三〔ほか〕 | 埼玉新聞社出版局 | 1977 | S672/サ |
埼玉県史料叢書 4 埼玉県史料 | 埼玉県教育委員会 | 埼玉県 | 1998 | S200.8/サイ |
町勢要覧 昭和27年度版 | 飯能町 | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | [1991] | 〔浦〕S352/ハ |
時の記憶 飯能の写真展 | | 飯能市郷土館 | 1998 | S223/トキ |
飯能道ものがたり | 小川久雄 | 文游社 | 1996 | S292.3/ハ |
23 天覧山遊園地(飯能市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
美しい星 | 三島由紀夫 | 新潮社 | 1962 | BM913/ミシ/ |
自治資料埼玉県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第1輯 | 埼玉県 | 埼玉県立浦和図書館 | 1989 | S290.2/サ |
武蔵野鉄道沿線名所案内 | 横田雅三 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | [1994] | 〔浦〕S292/ヨ |
目で見る奥武蔵の100年 | 井上峰次[ほか] | 郷土出版社 | 1999 | 〔浦〕S220/メテ |
24 名栗川の舟遊び(飯能市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
写真集明治大正昭和飯能 | 赤田喜美男 | 国書刊行会 | 1985 | S223/シ |
名栗川少年記 | 今西祐行 | 偕成社 | 1985 | 〔熊〕S930/マ |
飯能要覧 | 飯能町 | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | [1991] | S352/ハ |
飯能市の昭和史 (子らに語りつぐふるさとの歴史) | 坂口和子、 地域文化研究学会 | 千秋社 | 1994 | S223/ハ |
(2) 産業の風景
25 さいたま新都心(さいたま市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
大宮と鉄道 | | 大宮市 | 2000 | S686/オオ |
さいたま新都心 新たなる都市・誕生の記録 写真集 | 荒井志朗 | さきたま出版会 | 2002 | 〔浦〕S317.9/サイ |
さいたま新都心ガイドブック | さいたま新都心街びらき記念事業実行委員会 | 埼玉新聞社 | 2000 | S317.9/サイ |
鉄道の街さいたま 鉄道博物館がやってきた! | さいたま市立博物館 | さいたま市立博物館 | 2007 | S686/テツ |
地図・絵図でみる大宮の移り変わり | 大宮市立博物館 | 大宮市立博物館 | 1991 | 〔浦〕S213/オ |
26 安行の植木(川口市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
あんぎょう 緑の郷 案内マップ | | “安行”緑と環境の街づくり協議会 | 2011 | 〔浦〕S629/アン |
安行植木と農業ノート | 堀木浩子 | けやき舎 | 1998 | 〔浦〕S629/アン |
安行植物取引・造園センター設立20周年記念誌 | | 安行植物取引・造園センター設立20周年記念植木祭り実行委員会 | 1994 | 〔熊〕S620/ア |
植木の里川口安行 緑化産業の概要 | | 川口緑化センター | 200- | 〔浦〕S629/ウエ |
グリーン・パーティー1993 植木の里安行ガイドブック | 川口市園芸協会 | 川口市園芸協会 | 1993 | SS620/グ |
27 加須の鯉のぼり(加須市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
加須市史 通史編 | 加須市史編さん室 | 加須市 | 1981 | S262/カ |
鯉のぼりのふるさと | | 加須市観光協会 | 1973 | 〔浦〕S602/カ |
埼玉の日本一風土記 | 関根久夫 | 幹書房 | 2014 | S290.1/サイ |
新編埼玉県史 別編 1 民俗 | 埼玉県 | 埼玉県 | 1988 | S201/シ |
28 入間の茶畑(入間市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
味の狭山茶 埼玉の茶業 | 埼玉県農林部農芸畜産課 | 埼玉県農林部農芸畜産課 | 2000 | 〔浦〕S619/アシ |
お茶と日本人 | 入間市博物館 | 入間市博物館 | 1996 | S619/オ |
国登録有形民俗文化財「狭山茶の生産用具」報告書 | 入間市博物館 | 入間市博物館 | 2009 | S619/クニ |
狭山茶業史 | | 埼玉県茶業協会 | 1973 | S619/サ |
狭山茶 入間市のお茶 | | 入間市茶業協会 | 199- | 〔浦〕S619/サヤ |
狭山茶五十年のあゆみ | 太田義十 | 狭山茶倶楽部 | 1985 | S619/サ |
狭山茶の歴史と現在 | 入間市博物館 | 入間市博物館 | 2009 | 〔熊〕S619/サヤ |
北限への旅路 茶の自然と歴史を訪ねて | 入間市博物館 | 入間市博物館 | 1999 | 〔浦〕S619/ホク |
(3) 伝統芸能・祭の風景
29 うちわ祭(熊谷市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
熊谷うちわ祭 関東一の祇園 | | 熊谷市経済部商工課 | 〔199-〕 | 〔熊〕S385.1/ク |
熊谷うちわ祭り 関東一の祇園 | 新島章夫 | さきたま出版会 | 2001 | 〔熊〕S386.57/クマ |
熊谷祇園祭稿 | 重竹賢一 | 重竹賢一 | 〔1992〕 | 〔熊〕S386.57/クマ |
新編熊谷風土記稿 復刻版 | 日下部朝一郎 | 国書刊行会 | 1978 | S295.1/シ |
30 提燈祭り(久喜市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
久喜市の提燈祭り「天王様」 | | 久喜市観光協会 | 〔200-〕 | 〔浦〕S386.74/クキ |
久喜市史 民俗編 | 久喜市史編さん室 | 久喜市 | 1991 | S275/ク |
久喜市史調査報告書 第3集 久喜の祭りと行事 | 久喜市史編さん室 | 久喜市 | 1984 | S275/ク |
懐かしいふるさとの風景 | 久喜市立郷土資料館 | 久喜市立郷土資料館 | 2014 | S274/ナツ |
31 大凧あげ祭り(春日部市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
いってみよう大凧の里庄和へ 庄和町観光案内 | | 庄和町 | | S297.98/イツ |
埼玉のまつり 埼玉ふるさとシリーズ3 | 国土地理協会 | 埼玉県県民部自治文化課 | 1989 | S386/サ |
埼玉県の大凧揚げ習俗 庄和町文化財資料 第11集 | 庄和町教育委員会 | 庄和町教育委員会 | 1993 | S386/サ |
凧大空の絵画 第9回特別展図録 | 大宮市立博物館 | 大宮市立博物館 | 1986 | S759/タ |
民俗 まつりと儀礼 2 庄和町史編さん資料 12 | | 庄和町教育委員会 | 2005 | S382.798/ミン |
32 流鏑馬(毛呂山町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 | 備考 |
毛呂の流鏑馬 埼玉県民俗芸能調査報告書 第5集 | | 埼玉県立民俗文化センター | 1986 | S386/モ |
毛呂の流鏑馬 第1回特別展 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 毛呂山町歴史民俗資料館 | 1993 | S384/モ |
33 脚折雨乞(鶴ヶ島市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
脚折雨乞 国選択無形民俗文化財 鶴ヶ島市指定無形文化財 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 鶴ヶ島市教育委員会 | [2003] | 〔熊〕S386.29/スネ |
脚折の雨乞い 埼玉県選択無形民俗文化財 鶴ヶ島市指定無形文化財 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 鶴ヶ島市教育委員会 | 2001 | S386.29/スネ |
鶴ヶ島町史 文化・地誌 | 鶴ヶ島町史編さん室 | 鶴ヶ島町 | 1988 | S229/ツ |
鶴ヶ島町史 民俗社会編 | 鶴ヶ島町史編さん室 | 鶴ケ島市 | 1992 | S228.1/ツ |
34 川越まつり(川越市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
川越の祭り 小江戸川越写真集 | 小泉功〔ほか〕 | 埼玉新聞社 | 2002 | 〔熊〕S386.21/カワ |
川越祭り | 山田勝利〔ほか〕 | 言叢社 | 1986 | S386/カ |
川越まつり 大江戸の天下祭を今に伝える | | 川越市 | 1983 | S386/カ |
川越祭 国指定重要無形民俗文化財川越氷川祭の山車行事 | 川越祭を学ぶ会 | 街と暮らし社 | 2005 | 〔浦〕S386.21/カワ |
川越まつりと山車 ふるさとを語り継ぐ | 木下雅博 | 川越市文化財保護協会 | 1985 | S386/カ |
35 秩父夜祭(秩父市)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
秩父大祭 歴史と信仰と | 千嶋寿 | 埼玉新聞社 | 1981 | S386/チ |
秩父夜祭 | さきたま出版会編集部 | さきたま出版会 | 2005 | 〔浦〕S386.41/チチ |
秩父夜祭 | 秩父市観光協会、 秩父商工会議所 | 秩父市観光協会 | 1965 | 〔浦〕S384/チ |
36 小鹿野歌舞伎(小鹿野町)
資料名 | 著者名 | 発行者 | 発行年 | 請求記号 |
小鹿野歌舞伎 | | 小鹿野町 | 1990 | 〔熊〕S774/オ |
小鹿野の歌舞伎芝居 埼玉県指定文化財 | 小鹿野町歌舞伎保存会 | 小鹿野町教育委員会 | 1975 | 〔熊〕S774/オ |
小鹿野町誌 | 小鹿野町誌編集委員会 | 小鹿野町 | 1976 | S249/オ |
小鹿野町の文化財 | 小鹿野町教育委員会 | 小鹿野町教育委員会 | 1984 | 〔熊〕S709.4/オ |
埼玉の地芝居 | 埼玉県教育委員会 | 埼玉県教育委員会 | 1981 | S386/サ |
一幕千夜 小鹿野歌舞伎 | 小鹿野町役場秘書企画課 | 小鹿野町 | 1995 | 〔熊〕S774/ヒ |
木版・小鹿野歌舞伎の魅力 秩父の地芝居 | 小菅光夫 | まつやま書房 | 1993 | S774/モ |