本文ここから

資料&パネル展示「あなたの世界を教えてくれる? 発達障害を知りみんなで支え合おう」の御案内

 資料展示の様子  パネル展示の様子

 発達障害のある人にとって、自分の持ち味や、困難に感じていることを知ってもらうのは、とても心強いことです。
 そこで県立久喜図書館では、発達障害について正しく理解し、今すぐ私たちにできることを知るために、資料&パネル展示を開催します。

 “あなたが持つ豊かな世界を教えてくれる?”
 そんな風にお互いを理解し合うことからはじめたいですね。
 みんなで助け合い、支え合い、成長し合えるきっかけとなりますよう、皆様の御来場を心よりお待ちしております。

期間2015年2月28日(土) 〜 2015年3月15日(日) ※休館日を除きます。
場所埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室
 気持ち

資料展示

所蔵資料展示

資料リストの写真

 発達障害を理解するために役立つ図書・雑誌約150冊を展示し、併せて展示資料リストを配布します。ぜひ手にとって御覧ください。

 【内容】
  ・発達障害に関する入門書、より深く理解するための研究書
  ・当事者やその家族の体験談
  ・日常生活でのサポート・かかわり方
  ・支援制度・資源を活用する
  ・進学・就職にそなえる
  ・権利を守る

 資料展示の様子1  資料展示の様子2

調べ方案内

調べ方案内の写真

発達障害について詳しく調べるための参考資料・情報をご案内します。こちらもあわせて御覧ください。

 【内容】
  ・テーマに関する図書,雑誌論文・報告書,新聞記事を探す
  ・関連する機関・団体のウェブサイトを見る
    (基本的な情報,専門医,教育,就労に関する情報)
  ・相談機関に相談してみよう
  ・親の会で情報を集めてみよう

講師著作コーナー

 健康医療講座「発達が気になる子のサポート入門」の講師としてお招きする阿部利彦氏の著作コーナーも設置しています。

   著作のエッセンスをパネルでご紹介します。
 資料展示の様子  講師著作のエッセンス説明1  講師著作のエッセンス説明2  講師著作のエッセンス説明3

パネル展示

 発達障害関連の県内親の会や支援機関の活動を紹介します。相談窓口の案内ちらしやパンフレットなども配布します。

親の会

 県内で活動する親の会に御参加いただきました(県内すべての会ではありません)。

相談機関

情報支援機関

就労支援機関

生活支援機関

児童発達支援事業所


   【パネル展示第一会場の様子】(親の会,相談機関,就労支援機関,生活支援機関,児童発達事業所)

 パネル展示の様子1  パネル展示の様子2

   【パネル展示第二会場の様子】(情報支援機関)

 パネル展示の様子
ページ先頭へもどる

同時開催

こども室ミニ展示 「知って見守る 特別なかがやきをもったこどもたち」

 発達障害について知ることのできる埼玉県立図書館で所蔵する児童書を紹介します。

 詳しくは「知って見守る 特別なかがやきをもったこどもたち」のページを御覧ください。

期間2015年2月28日(土) 〜 2015年3月15日(日) ※休館日を除きます。
場所埼玉県立久喜図書館 1階こども室

講座 第9回健康医療講座「発達が気になる子のサポート入門」

 阿部利彦氏(星槎大学准教授、星槎大学附属発達支援臨床センター長)をお招きし、今すぐ私たちにできることを知るための講座を開催します。

 詳しくは第9回健康医療講座「発達が気になる子のサポート入門」のページを御覧ください。

日時2015年3月7日(土曜日)13:00〜16:00(13時開場)
場所埼玉県立久喜図書館 視聴覚ホール
定員140名(無料、事前申込制、先着順)

マルチメディアデイジーなどの障害者用資料展示と体験会

 マルチメディアデイジー(図書・教科書)、やさしく書きなおした本(LLブック)他、障害者用資料の展示と体験会を開催します。

 詳しくは「知っていますか?デイジー(DAISY) 〜マルチメディアデイジーなどの障害者用資料展示と体験会」のページを御覧ください。

「知っていますか?デイジー(DAISY)資料展リスト」(PDF形式 975KB)
「埼玉県立図書館のマルチメディアデイジーリスト」(PDF形式 1056KB)

日時2015年3月7日(土曜日)9:00〜17:00
場所埼玉県立久喜図書館 2階研修室
ページ先頭へもどる

[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立久喜図書館 自然科学・技術資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791 E-mail:kuki-sizen@lib.pref.saitama.jp