資料展示「関東武士の鑑、畠山重忠に迫る!」の御案内
畠山重忠は、男衾郡畠山(現深谷市畠山)の生まれといわれ、源平合戦時には源頼朝の配下として活躍します。その活躍ぶりは、『吾妻鏡』や『平家物語』の記述などから、うかがうことができます。「誠実」「実直」な人柄
だったと語り継がれていますが、最期は二俣川で非業の死を遂げました。
今回の展示では、「畠山重忠」の人物にスポットを当てて、さまざまな資料をご紹介します。なお、この資料展は、嵐山史跡の博物館の常設展示『畠山重忠と菅谷館跡・戦国時代の城郭・中世の祈り』の関連
展示として開催いたします。嵐山史跡の博物館展示とあわせて、どうぞご覧ください。
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
---|---|
期間 | 平成27年5月23日(土)〜平成27年8月2日(日) ※図書館休館日を除く |
「関東武士の鑑、畠山重忠に迫る!」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館等で所蔵する展示図書・雑誌をご紹介します。
展示期間中、図書の貸出はできませんが、複写・予約は可能です。貸出は展示終了後に順次行います。(禁帯出資料を除く)
雑誌は、刊行後2年以上が経過したものは貸出できませんが、複写は可能です。
1 畠山重忠の実像
書名(著者名・出版者・出版年) | 請求記号 | 資料番号 | 備考 |
---|---|---|---|
『歴史研究 2014年3月』 | // | 515620672 | |
『日本の名著 9』(伊藤整/〔ほか〕編集 中央公論社 1974) | 081/ニ/ | 112658216 | |
『幼学綱要』(元田永孚/著 厚生閣 1935)/ | 159.5/ヨウ | 112335229 | |
『大日本史料 第4編之8』(東京大学史料編纂所/編纂 東京大学出版会 1981) | 210.088/タイ/ | 112881545 | |
『源義経一の谷合戦の謎』(梅村伸雄/著 新人物往来社 1989) | 210.39/ミ/ | 113143374 | |
『中世都市鎌倉の実像と境界』(五味文彦編 高志書院 2004) | 213.7/チユ/ | 101499267 | |
『畠山重忠』(畑やわら/編著 滴翠社 1977) | 289.1/H41/ | 110346830 | |
『菅谷古城主畠山重忠君史輯正編』(山岸章佑/著 山岸宗朋 1995) | 289.1/ハ/ | 114536246 | |
『畠山重忠(人物叢書 新装版)』(貫達人/著 吉川弘文館 1987) | 289.1/ハ/ | 114001779 | |
『畠山重忠公の血脈』(宮之原研/著 宮之原研 1988) | 289.1/ハ/ | 115668428 | |
『日本芸能史 第2巻』(芸能史研究会/編 法政大学出版局 1982) | 772.1/ニ/ | 113879027 | 久喜図書館所蔵 |
『今様のこころとことば』(馬場光子/著 三弥井書店 1987) | 911.63/イ/ | 112768148 | 久喜図書館所蔵 |
『日本の家紋 続 (カラーブックス 345)』(辻合喜代太郎/著 保育社 1975) | B288.6/ニ/ | 116515073 | |
『新編埼玉県史 通史編 2』(埼玉県/編 埼玉県 1988) | S201/シ/ | 320073661 | |
『戦い・祈り・人々のくらし(嵐山町博物誌 第5巻)』(長島喜平/監修 嵐山町 1997) | S233/タタ/ | 300036605 | |
『畠山重忠(シリーズ・中世関東武士の研究 第7巻)』(清水亮/編著 戎光祥出版 2012) | S288.3/ハタ/ | 300911385 | 旧浦和図書館所蔵 |
『粟津原合戦 畠山重忠・勇婦巴女』(楊洲周延/〔画〕 東京 長谷川常二郎 1894) | S289/ハ | 310694211 | 旧浦和図書館所蔵 |
『鋳師・鍛冶師の統領と思われる畠山重忠について』(清水寿/著 清水寿 1994) | S289/ハ/ | 320769508 | |
『鎌倉武士の典型畠山重忠(人物研究叢刊 16)』(野口静雄/著 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1994〕) | S289/ハ/ | 310080585 | 旧浦和図書館所蔵 |
『少年武士の鑑畠山重忠』(荻窪留吉/著 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 [1994]) | S289/ハ/ | 310080635 | 旧浦和図書館所蔵 |
『畠山重忠』(栗原勇/著 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 [1994]) | S289/ハ/ | 310080650 | |
『畠山重忠と菅谷館址(比企の自然と文化財シリーズ)』(比企の自然と文化財を守る会/編 比企の自然と文化財を守る会 1972) | S289/ハ/ | 320087083 | |
『畠山重忠物語 (埼玉県人物誌シリーズ 4)』(下山懋/著 埼玉県立文化会館 1957) | S289/ハ/ | 320087018 | |
『武士の亀鑑人格の権化畠山重忠公』(栗原勇/述 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 | S289/ハ/ | 310080809 | 旧浦和図書館所蔵 |
『畠山重忠』(横浜市歴史博物館/編 横浜市ふるさと歴史財団 2012) | S289/ハタ/ | 300876695 | |
『畠山重忠(資料館ガイドブック 13)』(埼玉県立歴史資料館 2002) | S289/ハタ/ | 300368008 | |
『畠山重忠一代記』(福島茂徳/著 川本町教育委員会 2001) | S289/ハタ/ | 300270055 | |
『シンポジウム秩父平氏畠山重忠とその時代』(中世文化財を活用した地域連携事業実行委員会/編 中世文化財を活用した地域連携事業実行委員会 2010) | S289/ハタ/ | 300770963 | |
『菅谷館の主 畠山重忠 (嵐山史跡の博物館ガイドブック 1)』(埼玉県立嵐山史跡の博物館/編 埼玉県立嵐山史跡の博物館 2011) | S289/ハタ/ | 300845054 | |
『秩父平氏の盛衰』(埼玉県立嵐山史跡の博物館/編 勉誠出版 2012) | S289/ハタ/ | 300911393 | 旧浦和図書館所蔵 |
『名は惜しめども』(北澤繁樹/著 さきたま出版会 2014) | S913/キタ/ | 300984903 | 旧浦和図書館所蔵 |
『大日本史 82』(徳川光圀/修,徳川綱条/校,徳川治保/重校 徳川斉昭 1851) | ア210.1/ト/ | 114454812 | |
『梁塵秘抄 (岩波文庫)』(佐佐木信綱/校訂 岩波書店 1974) | カ911.6/リ/ | 114507072 | |
『大利根音頭/西川峰子.重忠節/畑やわら、西川峰子(歌)(1)』(ビクター ) | JX// | 780165726 | レコード |
2 活躍した時代
書名(著者名・出版者・出版年) | 請求記号 | 資料番号 | 備考 |
---|---|---|---|
『日本古典全集 〔4-49〕』(現代思潮社 1983) | 081/ニ/ | 115783771 | |
『日本古典全集 〔4-50〕』(現代思潮社 1983) | 081/ニ/ | 115783789 | |
『堂々日本史 第4巻』(NHK取材班/編 KTC中央出版 1977) | 210.04/トウ/ | 100170158 | |
『改定史籍集覧 編外 4』(近藤瓶城/編 臨川書店 1984) | 210.08/カ/ | 112748124 | |
『愚管抄』(慈円/著 いてふ本刊行会 1953) | 210.1/J48/ | 111567616 | |
『日本の時代史 8』(石上英一/〔ほか〕編 吉川弘文館 2003) | 210.1/ニホ/ | 101217602 | |
『日本の歴史 第09巻』(講談社 2001) | 210.1/ニホ/ | 100980275 | |
『戦争の日本史 6』(吉川弘文館 2007) | 210.19/セン/ | 101859114 | |
『源平時代人物関係写真集』(志村有弘/解説・撮影 勉誠社 1998) | 210.38/ケン/ | 100275320 | |
『源平争乱と平家物語 (角川選書 322)』(上横手雅敬/著 角川書店 2001) | 210.38/ケン/ | 100952423 | |
『源平合戦の虚像を剥ぐ (講談社選書メチエ 72)』(川合康/著 講談社 1996) | 210.39/ゲ/ | 113143408 | |
『源平の争乱 (グリーンベルト・シリーズ 84)』(安田元久/著 筑摩書房 1966) | 210.39/ゲ/ | 112758743 | |
『源平合戦事典』(福田豊彦/編 吉川弘文館 2006) | 210.39/ケン/ | 101824712 | |
『鎌倉合戦物語』(笹間良彦/著 雄山閣出版 2001) | 210.4/カマ/ | 100903855 | |
『吾妻鏡 1』(五味文彦/編 吉川弘文館 2007) | 210.42/アス/ | 101960755 | |
『吾妻鏡 7』(五味文彦/編 吉川弘文館 2009) | 210.42/アス/ | 102220316 | |
『吾妻鏡事典』(佐藤和彦/編 東京堂出版 2007) | 210.42/アス/ | 101915841 | |
『北条氏と鎌倉幕府 (講談社選書メチエ 493)』(細川重男/著 講談社 2011) | 210.42/ホウ/ | 102403128 | |
『鎌倉源氏三代記 (歴史文化ライブラリー 299)』(永井晋/著 吉川弘文館 2010) | 288.3/カマ/ | 102269859 | |
『日本古典文学大系 33』(岩波書店 1960) | 918/ニ/ | 115508707 | 久喜図書館所蔵 |
『日本古典文学大系 32』(岩波書店 1959) | 918/ニ/ | 115957516 | 久喜図書館所蔵 |
『源平盛衰記 巻第23・24』(茨城多左衛門 1796(寛政8)) | ア913.43/ゲ/ | 118026715 | |
『歴史と旅 1979年2月』 | // | 513881102 | |
『歴史人 2012年6月』 | // | 515628956 |
3 重忠ゆかりの地
書名(著者名・出版者・出版年) | 請求記号 | 資料番号 | 備考 |
---|---|---|---|
『日本城郭大系 5』(平井聖/〔ほか〕編修 新人物往来社 1979) | 210.1/ニ/ | 116200908 | |
『中世城郭の縄張と空間 (城を極める)』(松岡進/著 吉川弘文館 2015) | 210.4/チユ/ | 102877255 | |
『鎌倉時代の馬と道』(馬事文化財団馬の博物館/編 馬事文化財団 2013) | 210.42/カマ/ | 102687019 | |
『中世都市鎌倉 (講談社選書メチエ 49)』(河野真知郎/著 講談社 1995) | 213.7/チ/ | 113198931 | |
『遺跡発掘調査報告会発表要旨 第16回』(埼玉考古学会 1983) | S200.2/イ/ | 320606379 | |
『研究紀要 第14号』(埼玉県立歴史資料館/編 埼玉県立歴史資料館 1992) | S200.5/サ/ | 320072887 | |
『埼玉の館城跡』(埼玉県教育委員会/編 埼玉県教育委員会 1968) | S204/サ/ | 320777667 | |
『埼玉の古城址』(中田正光/著 有峰書店新社 1983) | S204/サ/ | 320068638 | |
『埼玉の中世城館』(埼玉県立玉川工業高等学校郷土研究部 1997) | S204/サイ/ | 300024320 | |
『城』(埼玉県立歴史資料館 2005) | S204/シロ/ | 300507019 | |
『歴史資料館と菅谷館跡』(埼玉県立歴史資料館/編 埼玉県立歴史資料館 1993) | S204/レ/ | 320614134 | |
『遺物が語る中世の館と城』(埼玉県立嵐山史跡の博物館 2010) | S233/イフ/ | 300827730 | |
『菅谷館跡 (嵐山史跡の博物館ガイドブック 2)』(埼玉県立嵐山史跡の博物館/編 埼玉県立嵐山史跡の博物館 2014) | S233/スカ/ | 300976701 | |
『菅谷館跡のこと』(関根茂章/著 関根茂章 1975) | S239/セ/ | 320754633 | |
『川本村文化財資料』(川本村郷土を知る会/編 武川村郷土を知る会 1976) | S259/カ/ | 320084973 | |
『関東の城址を歩く』(西野博道/著 さきたま出版会 2001) | S290.2/カン/ | 300321247 | |
『埼玉の城址めぐり』(西野博道編著 幹書房 2010) | S290.2/サイ/ | 300807419 | |
『武蔵武士と寺院 (企画展)』(埼玉県立嵐山史跡の博物館 2006) | S204/ムサ/ | 300640695 | |
『秩父ゆかりの畠山重忠公』(彦久保一光/著 彦久保一光 1993) | S289/ハ/ | 320087042 | |
『畠山重忠辞典』(川本町教育委員会/編 川本町教育委員会 2004) | S289/ハタ/ | 300509320 | 旧浦和図書館所蔵 |
『畠山重忠』(深谷市教育委員会 2012) | S289/ハタ/ | 300879475 | |
『畠山重忠と武蔵武士』(深谷市教育委員会 2012) | S289/ハタ/ | 300879509 |
4 関東武士とは
書名(著者名・出版者・出版年) | 請求記号 | 資料番号 | 備考 |
---|---|---|---|
『歴史と旅 1996年6月号』 | // | 500023791 | |
『多摩のあゆみ 第25号』 | // | 513799627 | |
『坂東武士団の成立と発展 (戎光祥研究叢書 第1巻)』(野口実/著 戎光祥出版 2013) | 210.36/ハン/ | 102741683 | |
『中世の合戦と城郭 (高志書院選書 1)』(峰岸純夫/著 高志書院 2009) | 210.4/チユ/ | 102177698 | |
『豊田武著作集 第6巻』(豊田武/著 吉川弘文館 1982) | 210.4/ト/ | 114455686 | |
『中世東国武士団の研究』(野口実/著 高科書店 1994) | 210.42/チ/ | 117951210 | |
『武蔵の武士団 (有隣新書 28)』(安田元久/著 有隣堂 1984) | 210.42/ヤ/ | 116191792 | |
『武蔵武士』(渡辺世祐/著 有峰書店新社 1987) | 213.4/W46/ | 110350634 | |
『東国武士と中世寺院』(埼玉県立嵐山史跡の博物館/編 高志書院 2008) | 213.4/トウ/ | 102093309 | |
『武蔵武士と戦乱の時代』(田代脩/著 さきたま出版会 2009) | 213.4/ムサ/ | 102169422 | |
『実像の中世武士団』(高橋修編 高志書院 2010) | 213/シツ/ | 102172004 | |
『その後の東国武士団 (歴史文化ライブラリー 327)』(関幸彦/著 吉川弘文館 2011) | 213/ソノ/ | 102446283 | |
『東国における武士勢力の成立と展開 (思文閣史学叢書)』(山本隆志/著 思文閣出版 2012) | 213/トウ/ | 102650017 | |
『北武蔵の武将達』(柴ア利雄/著 柴ア利雄 2006) | S204/キタ/ | 300648706 | |
『誕生武蔵武士』(埼玉県立歴史と民俗の博物館/編 埼玉県立歴史と民俗の博物館 2009) | S204/タン/ | 300714987 | |
『武蔵武士』(埼玉県立博物館 1983) | S204/ム/ | 320068810 | |
『武蔵武士』(福島正義/著 さきたま出版会 1990) | S204/ム/ | 320614076 | |
『武蔵武士の研究』(福島正義/著 〔福島正義先生還暦記念事業発起人〕 1985) | S204/ム/ | 320068828 | |
『武蔵武士団の成立と展開』(松本雪雄/著 岡部町郷土文化会 1986) | S204/ム/ | 320068836 | |
『武蔵武士と寺院』(「武蔵武士と寺院」シンポジウム実行委員会/編 「武蔵武士と寺院」シンポジウム実行委員会 2007) | S204/ムサ/ | 300640711 | |
『武蔵武将伝』(稲垣史生/著 歴史図書社 1980) | S280/ム/ | 320089030 | |
『秩父平氏畠山重忠とその時代 (企画展)』(埼玉県立嵐山史跡の博物館/編 埼玉県立嵐山史跡の博物館 2010) | S289/ハタ/ | 300770476 | |
『河越氏の研究(関東武士研究叢書 第2期 第4巻)』(岡田清一/編 名著出版 2003) | 288.3/カワ/ | 101349967 | |
中世武蔵人物列伝 時代を動かした武士とその周辺』(埼玉県立歴史資料館/編 さきたま出版会 2006) | S280/チユ/ | 300559846 |
上記以外にも、県立図書館では「畠山重忠」に関連する資料を所蔵しています。お探しの資料がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、以下の展示資料目録も併せて御覧ください。