本文ここから
資料展示「県北部地域ゆかりの文学」の御案内
文学作品において、作者の経験はその作品に深く影響を与えるものです。郷土にゆかりのある作家の作品からは、郷土のその当時の様子を感じることができます。
このたび県立熊谷図書館では、小説家の大谷藤子、歌人の前田夕暮・鹿児島壽藏、劇作家の宇野信夫、詩人の岡本潤、児童文学者の北川千代の6名の県北にゆかりのある作家とその作品を紹介いたします。
今回はさいたま文学館の施設改修に伴う施設外展示との協同展示となっており、文学館の資料による展示と図書館の資料による展示をそれぞれ行います。さいたま文学館の紹介も行いますので、さいたま文学館ってどんなところ?と興味を持たれた方もぜひ御覧ください。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 平成27年8月4日(火)〜平成27年8月16日(日) ※図書館休館日を除く |
「県北部地域ゆかりの文学」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館等で所蔵する展示図書・雑誌をご紹介します。
展示資料について、さいたま文学館の展示資料はケースからの取り出しや資料の貸出を行うことはできません。県立図書館の展示資料については、展示期間中の貸出はできませんが、複写・予約は可能です(禁帯出資料を除く)。貸出は展示終了後に順次行いますので予約等については図書館職員にお声がけください。
1 さいたま文学館関係資料
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S902/サイ |
埼玉の文学 開館記念誌 |
さいたま文学館編 |
さいたま文学館 |
1997 |
|
S902/サイ |
さいたま文学館開館の歓びと期待 |
さいたま文学館編 |
さいたま文学館 |
1997 |
旧浦所蔵埼玉資料 |
S902/サイ |
さいたま文学館 施設案内 |
|
さいたま文学館 |
1998 |
|
2 埼玉県北部の文学関係資料
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S902/サ |
埼玉の文学 その作品と風土 |
秋谷豊編 |
さきたま出版会 |
1979 |
|
S902/ブ |
文学で歩くふるさと |
関田史郎著 |
さきたま出版会 |
1985 |
|
S902/モリ |
さいたまの近代文学 |
森川晃治著 |
パレード |
2010 |
|
3 大谷藤子
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S902/オ |
大谷藤子文学碑建設記念 |
大谷藤子文学碑建設委員会編 |
大谷藤子文学碑建設委員会 |
1983 |
|
910.2/ソ |
相聞 文学者たちの愛の軌跡 |
近藤富枝著 |
中央公論社 |
1982 |
久喜所蔵 |
910.26/イ |
婦人作家評伝 近代作家研究叢書 56 |
板垣直子著 井上百合子解説 |
日本図書センター |
1987 |
久喜所蔵 |
S913/オオ |
大谷藤子のふるさと |
小鹿野町教育委員会編 |
小鹿野町教育委員会 |
2011 |
旧浦和所蔵埼玉資料 |
S930/オ |
大谷藤子作品集 |
原山喜亥編 大谷健一郎編 |
まつやま書房 |
1985 |
|
|
大東文化大学紀要. 人文科学 48号(2010年) |
|
大東文化大学 |
|
旧浦和所蔵雑誌・貸出不可 |
4 宇野信夫
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
BM774 |
歌舞伎役者 |
宇野信夫著 |
青蛙房 |
1971 |
BM資料 |
BM90 |
心に残る言葉 |
宇野信夫著 |
平凡社 |
1983 |
BM資料 |
S902/ウノ |
宇野信夫ノ世界 昭和の黙阿弥 |
|
本庄市立図書館レファレンス室 |
1992 |
|
BM912 |
曽根崎心中 宇野信夫著作集 |
宇野信夫著 |
青蛙房 |
1971 |
BM資料 |
BM913/ウノ |
下町物語 |
宇野信夫著 |
集英社 |
1984 |
BM資料 |
|
悲劇喜劇 1982年6月 |
|
早川書房 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
|
悲劇喜劇 1982年8月 |
|
早川書房 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
|
悲劇喜劇 1994年10月 |
|
早川書房 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
DZ |
圓生百席:第十五席?第十七席/三遊亭圓生(口演) |
三遊亭圓生(口演) |
CBSソニー |
|
レコード |
5 岡本潤
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
911.5/オ |
岡本潤全詩集 |
岡本潤著 |
本郷出版社 |
1978 |
久喜所蔵 |
911.5/O42 |
現代詩への招待 |
岡本潤著 |
潮文社 |
1969 |
久喜所蔵 |
91.1/O |
こどもの詩が世界を変える |
岡本潤著 |
少年写真新聞社 |
1964 |
久喜所蔵 |
|
新日本文学 1978年4月 |
|
新日本文学会 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
|
新日本文学 2003年11・12月合併号 |
|
新日本文学会 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
6 前田夕暮
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S902/キカ |
企画展埼玉へ疎開した文化人たち |
|
埼玉県平和資料館 |
2001 |
|
911.1/マ |
前田夕暮 評伝 |
前田透著 |
桜楓社 |
1979 |
久喜所蔵 |
S911.1/マエ |
夕暮歌碑めぐり 前田夕暮の歌碑と文学 郷土文学叢書 第14巻 |
村岡嘉子著 |
秦野市立図書館 |
1992 |
貸出不可・旧浦和所蔵 |
911.16/マ |
素描 自叙伝体短歌選釈 近代作家研究叢書 96 |
前田夕暮著 石本隆一解説 |
日本図書センター |
1990 |
久喜所蔵 |
911.16/マ |
前田夕暮全歌集 |
斎藤光陽編 |
至文堂 |
1970 |
久喜所蔵 |
911.16/キ |
金の向日葵 前田夕暮の生涯 |
村岡嘉子著 |
角川書店 |
1993 |
久喜所蔵 |
911.16/ヤ |
前田夕暮の文学 |
山田吉郎著 |
夢工房 |
1992 |
久喜所蔵 |
911.162/マエ001 |
前田夕暮研究 受容と創造 |
山田吉郎著 |
風間書房 |
2001 |
久喜所蔵 |
DZ |
日本歌人集:歌人・詩人・俳人の自作朗読 |
樫村治子(語り) 坪内逍遥(朗読)ほか |
日本コロムビア |
1961 |
レコード |
550ブ |
文化を聴く : 自作朗読の世界 |
|
日本コロムビア |
2011 |
CD・旧浦和所蔵 |
7 鹿児島壽藏
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S289/カ |
鹿児島やすほ遺録 |
|
新星書房 |
1985 |
久喜所蔵 |
D709.1/ニ |
人間国宝シリーズ 37 鹿児島寿蔵 |
岡田譲〔ほか〕編 |
講談社 |
1977 |
久喜所蔵 |
759/ニ |
人間国宝鹿児島寿蔵のすべて 人形と短歌にかけた生涯 |
鹿児島寿蔵〔作〕 朝日新聞西部本社企画部編 |
朝日新聞西部本社企画部 |
1984 |
久喜所蔵 |
S911.1/カコ |
鹿児島寿蔵の歌碑をたずねて |
沼口満津男著 |
近代文芸社 |
1998 |
久喜所蔵 |
S911.1/サイ |
埼玉ゆかりの歌人たち 明治・大正・昭和を生きたアララギの歌詠み |
さいたま文学館編 |
さいたま文学館 |
2010 |
|
911.162/ホス |
紙塑藝術と短歌 鹿兒島壽藏研究 潮汐叢書 第2編 |
穗積諭吉著 |
清新書房 |
1951 |
久喜所蔵 |
|
短歌 1988年3月 |
|
KADOKAWA |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
550ゲ |
現代短歌朗読集成/篠弘ほか(監修) |
佐佐木信綱(朗読)ほか |
同朋舎メディアプラン |
2008 |
CD・旧浦和所蔵 前田夕暮・鹿児島壽藏あり |
8 北川千代
請求記号 | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 備考 |
S290.5/リ |
立正大学地域研究センター年報 第16号(1992年) |
立正大学地域研究センター編 |
立正大学地域研究センター |
1993 |
|
S913/キタ |
深谷で生まれた児童文学作家北川千代 |
北川千代[著] |
深谷市教育委員会 |
2001 |
久喜所蔵 |
913.6/キタ054 |
北川千代文学選集 深谷で生まれた児童文学作家 上巻 |
北川千代[著] |
北川千代顕彰会 |
2005 |
久喜所蔵 |
913.6/キタ054 |
北川千代文学選集 深谷で生まれた児童文学作家 下巻 |
北川千代[著] |
北川千代顕彰会 |
2005 |
久喜所蔵 |
|
日本児童文学 1983年1月 |
|
児童文学者協会 |
|
久喜所蔵雑誌・貸出不可 |
上記以外にも、県立図書館では「県北地域ゆかりの文学」に関連する資料を所蔵しています。お探しの資料がございましたら、お気軽にお問い合わせください。