本文ここから
資料展示「言葉の力」の御案内
人は言葉によって、考えたり、感じたり、意志を伝えたりすることができます。
詩人は言葉を紡ぎ、ジャーナリストは言葉で戦い、カウンセラーは言葉で人を癒
します。人と人は言葉を通じてつながり、哲学者や偉人たちの言葉は迷ったときの道しるべとなります。
今回の資料展示では、そんな「言葉」に焦点をあてて、「言葉の力」の5つの観点「つむぐ」(詩人・作家の創作)、「たたかう」(ジャーナリズム)、「いやす」(カウンセリング)、「つながる」(コミュニケーション)、「のこす」(名言)
に関連する資料を展示します。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 平成27年8月18日(火)〜平成27年11月3日(火) ※図書館休館日を除く |
「言葉の力」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館等で所蔵する展示図書をご紹介します。
展示期間中、図書の貸出はできませんが、複写・予約は可能です。貸出は展示終了後に順次行います。(禁帯出資料を除く)
備考に【館内利用】とあるものは館外に持ち出すことはできません。「久喜」「旧浦和」とあるものは、所蔵館を示しています。
所蔵館の記載のないものは熊谷図書館所蔵です。ご了承ください。
0 言葉のちから
「言霊」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
日本人の言霊思想 (講談社学術文庫 48) |
豊田国夫〔著〕 |
講談社 |
1980 |
B121/ニ |
|
言霊信仰 |
豊田国夫著 |
八幡書店 |
1985 |
121/コ |
|
記号と言霊 |
鎌田東二著 |
青弓社 |
1990 |
810.2/キ |
久喜 |
言霊と他界 |
川村湊著 |
講談社 |
1990 |
121/カ |
|
言霊 |
島田正路著 |
島田正路 |
1986 |
147/Sh36 |
|
「「万葉集」の言霊」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
日本古典文庫 2 万葉集 上 |
折口信夫訳 |
河出書房新社 |
1976 |
BM918 |
|
日本古典文庫 3 万葉集 下 |
折口信夫訳 |
河出書房新社 |
1976 |
BM918 |
|
万葉集を学ぶ 第6集 万葉集巻第11〜14(有斐閣選書) |
伊藤博、稲荷耕二編 |
有斐閣 |
1978 |
BM911 |
|
1 言葉をつむぐ
「詩人たち・作家たち」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
明治・大正・昭和の詩人たち |
大岡信著 |
新潮社 |
1977 |
911.5/メ |
久喜 |
わが青春の詩人たち |
三木卓著 |
岩波書店 |
2002 |
911.52/ミキ |
久喜 |
詩人の変奏 |
宇佐美斉著 |
小沢書店 |
1992 |
911.52/ウ |
久喜 |
広島の詩人たち (新日本新書) |
増岡敏和著 |
新日本出版社 |
1971 |
911.5/4マス |
久喜 |
長崎・詩と詩人たち |
山田かん著 |
汐文社 |
1984 |
911.5/ナ |
久喜 |
イギリス詩人伝 |
サミュエル・ジョンソン著 小林章夫〔ほか〕訳 |
筑摩書房 |
2009 |
931.5/シヨ |
久喜 |
バッカスの杖 フランス詩人論 |
渋沢孝輔著 |
小沢書店 |
1980 |
951/バ |
久喜 |
自然詩の系譜 20世紀ドイツ詩の水脈 |
神品芳夫編著 |
みすず書房 |
2004 |
941.7/コウ |
久喜 |
アメリカン・モダニズム |
富山英俊編 |
せりか書房 |
2002 |
931.7/トミ |
久喜 |
中国詩人伝 |
陳舜臣文 李庚絵 |
講談社 |
1988 |
921/チ |
久喜 |
「近代」と闘った人びと |
千葉貢著 |
高文堂出版社 |
1994 |
910.26/キ |
久喜 |
生きることの発見 現代作家の模索する人間像 |
高見沢潤子著 |
コンコーディア社 |
1972 |
910.26/タ |
久喜 |
あんな作家こんな作家どんな作家 |
阿川佐和子著 |
講談社 |
1992 |
BM910 |
|
言葉の力で ドイツの反ファシズム作家たち |
長橋芙美子著 |
新日本出版社 |
1982 |
940.2/コ |
久喜 |
「創作の秘密」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
近代作家自筆原稿集 |
青木正美収集・解説 保昌正夫監修 |
東京堂出版 |
2001 |
910.26/アオ |
久喜 |
近代を駆け抜けた作家たち 文豪たちの文字は語る |
群馬県立土屋文明記念文学館編 |
群馬県立土屋文明記念文学館 |
2015 |
D910.26/キン |
久喜 |
近代日本人の発想の諸形式 (岩波文庫) |
伊藤整著 |
岩波書店 |
1981 |
B901/キ |
久喜 |
作家と狂気 創作の秘密をさぐる |
至文堂編 |
至文堂 |
1973 |
910.26/サ |
久喜 |
作家の手帖 |
松本清張著 |
文藝春秋 |
1981 |
914.6/マ |
久喜 |
作家の診断 ロールシャッハ・テストから創作心理の秘密をさぐる |
片口安史著 |
新曜社 |
1982 |
910.26/カ |
久喜 |
言葉の深層へ (ラ・メールブックス 3) |
馬場礼子著 |
思潮社 |
1988 |
911.5/コ |
久喜 |
作家の育てたことば (叢書・ことばの世界) |
橋浦兵一著 |
南雲堂 |
1985 |
910.2/サ |
久喜 |
詩人・評論家・作家のための言語論 |
吉本隆明著 |
メタローグ |
1999 |
804/シシ |
久喜 |
作家と差別語 |
塩見鮮一郎著 |
明石書店 |
1993 |
904/サ |
久喜 |
言葉が消えた! 失語症と闘う新人賞作家の手記 |
早野貢司著 |
風媒社 |
1991 |
493.7/コ |
久喜 |
2 言葉でたたかう
「ジャーナリズム」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
活字文化の誕生 |
香内三郎著 |
晶文社 |
1982 |
749.2/コ |
久喜 |
メディアとコミュニケーションの文化史 |
伊藤明己著 |
世界思想社 |
2014 |
361.453/メテ |
旧浦和 |
ジャーナリズムとは何か |
鈴木均著 |
サイマル出版会 |
1976 |
070/ジ |
|
ジャーナリズムとは何か |
山本博著 |
悠飛社 |
2003 |
070.4/シヤ |
|
ジャーナリストの仕事 |
原剛コーディネーター |
早稲田大学出版部 |
2007 |
070.4/シヤ |
|
ジャーナリズムとその敵 |
鈴木均著 |
芸立出版 |
1976 |
070/ジ |
|
マスコミはたたかっているか |
茶本繁正著 |
大月書店 |
1991 |
070.1/チ |
|
衰退するジャーナリズム (叢書・現代社会のフロンティア 15) |
福永勝也著 |
ミネルヴァ書房 |
2010 |
070/スイ |
|
法とジャーナリズム |
山田健太著 |
学陽書房 |
2014 |
070.13/ホウ |
|
明治のジャーナリズム精神 |
秋山勇造著 |
五月書房 |
2002 |
070.21/メイ |
|
作家が死ぬと時代が変わる 戦後日本と雑誌ジャーナリズム |
粕谷一希著 |
日本経済新聞社 |
2006 |
910.264/カス |
久喜 |
言論弾圧史 (ジャーナリズム叢書 2) |
日本ジャーナリスト連盟編 鈴木安蔵[ほか]著 |
銀杏書房 |
1949 |
316.1/ケン |
旧浦和 |
言論の自由 (叢書・現代社会のフロンティア 20) |
山田健太著 |
ミネルヴァ書房 |
2012 |
070.21/ケン |
|
表現の自由とメディア |
田島泰彦編著 J.スティール〔ほか〕著 |
日本評論社 |
2013 |
070.13/ヒヨ |
|
マス・メディアの表現の自由 |
松井茂記著 |
日本評論社 |
2005 |
070.13/マス |
|
「ジャーナリストたち」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
近代日本のジャーナリスト |
田中浩編 |
御茶の水書房 |
1987 |
070.2/キ |
|
徳富蘇峰 (中公新書) |
米原謙著 |
中央公論新社 |
2003 |
289.1/トク |
|
清沢洌 (中公新書) |
北岡伸一著 |
中央公論新社 |
2004 |
289.1/キヨ |
|
暗黒日記 (岩波文庫) |
清沢洌著 山本義彦編 |
岩波書店 |
1990 |
B210.75/ア |
|
出版その世界 |
塩沢実信著 |
恒文社 |
1991 |
023.1/シ |
|
女のくせに 草分けの女性新聞記者たち |
江刺昭子著 |
インパクト出版会 |
1997 |
070.16/オン |
|
この百年の女たち ジャーナリズム女性史 (新潮選書) |
岡満男著 |
新潮社 |
1983 |
367.2/オ |
旧浦和 |
「反骨のジャーナリスト宮武外骨」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
評伝宮武外骨 |
木本至著 |
社会思想社 |
1984 |
289/ミ |
|
宮武外骨(がいこつ) (歴史文化ライブラリー 95) |
吉野孝雄著 |
吉川弘文館 |
2000 |
289.1/ミヤ |
|
予は危険人物なり |
宮武外骨〔著〕 吉野孝雄編 |
筑摩書房 |
1985 |
289.1/Mi85 |
|
宮武外骨解剖 第1号(創始号) |
宮武外骨解剖の会編纂 |
崙書房 |
1977 |
R289.1/ミ |
【館内利用】 |
「ジャーナリズムのたたかい」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
闘うジャーナリストたち 国境なき記者団の挑戦 |
ロベール・メナール〔著〕 大岡優一郎訳 |
岩波書店 |
2004 |
070.16/タタ |
|
戦争とマスメディア (叢書・現代社会のフロンティア 4) |
石澤靖治著 |
ミネルヴァ書房 |
2005 |
070.4/セン |
|
「新しい戦争」とメディア 9・11以後のジャーナリズムを検証する |
内藤正典編 |
明石書店 |
2003 |
070.4/アタ |
|
新聞社襲撃 テロリズムと対峙した15年 |
朝日新聞社116号事件取材班編 |
岩波書店 |
2002 |
070.13/シン |
|
「赤報隊」の正体 朝日新聞阪神支局襲撃事件 |
一橋文哉著 |
新潮社 |
2002 |
070.13/セキ |
|
テロリズムとメディアの危機 朝日新聞阪神支局襲撃事件の真実 |
エスエル出版会編 |
エスエル出版会 |
1987 |
070.1/テ |
|
謀略としての朝日新聞襲撃事件 |
エスエル出版会編 |
エスエル出版会 |
1988 |
070.1/ボ |
|
9月11日・メディアが試された日 (本とコンピュータ叢書) |
外岡秀俊[ほか]編著 |
大日本印刷 |
2001 |
316.4/クカ |
旧浦和 |
神戸新聞の100日 |
神戸新聞社著 |
プレジデント社 |
1995 |
070/コ |
|
大震災・原発とメディアの役割 |
|
新聞通信調査会 |
2013 |
361.453/タイ |
旧浦和 |
大震災に学ぶ社会科学 第8巻 震災から見える情報メディアとネットワーク |
〔村松岐夫〕、〔恒川惠市〕〔監修〕 |
東洋経済新報社 |
2015 |
369.31/タイ |
|
河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙 |
河北新報社著 |
文藝春秋 |
2011 |
070.21/ニホ |
|
復興釜石新聞特別縮刷版 1・2 |
|
盛岡タイムス社 |
2013 |
R071.23/フツ |
【館内利用】 |
3 言葉でいやす
「カウンセリング」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
カウンセリングを考える 上・下 |
河合隼雄著 |
創元社 |
1995 |
146.3/カ |
|
こころの談話室へようこそ! (Geibun library) |
菅野泰蔵、児島達美著 |
芸文社 |
1996 |
146.3/コ |
|
「寂しさ」と「絶望」の癒し方 |
福屋武人著 |
PHP研究所 |
1996 |
BM146 |
|
働く人のための「読む」カウンセリング |
高山直子著 |
研究社 |
2010 |
146.8/ハタ |
|
カウンセリングに行こう 療法・症例から受け方・選び方のポイントまで |
武藤清栄著 |
サンマーク出版 |
1997 |
146.8/カウ |
|
悲しみよさようならストレスもさようなら |
大平健著 |
日本放送出版協会 |
1999 |
146.8/カナ |
|
会話・言語・そして可能性 |
ハーレーン・アンダーソン著 野村直樹[ほか]訳 |
金剛出版 |
2001 |
146.8/カイ |
|
「カウンセラーの仕事」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
カウンセラーの仕事の実際 |
佐々木正宏、大貫敬一共編 |
培風館 |
2002 |
146.8/カウ |
|
カウンセラーは何をするのか |
氏原寛著 |
創元社 |
2002 |
146.89/カウ |
|
カウンセラーの〈こころ〉 |
佐治守夫〔著〕 |
みすず書房 |
1996 |
146.3/カ |
|
カウンセリングと共感 (Sekaishiso seminar) |
沢田瑞也著 |
世界思想社 |
1998 |
146.8/カウ |
|
対人援助のための相談面接技術 |
岩間伸之著 |
中央法規出版 |
2008 |
146.3/タイ |
|
カウンセリングの原理 |
国分康孝著 |
誠信書房 |
1996 |
146.3/カ |
|
カウンセリングの理論 |
国分康孝著 |
誠信書房 |
1980 |
146.8/カウ |
|
カウンセラーのための基本104冊 |
氏原寛〔ほか〕編 |
創元社 |
2005 |
146.8/カウ |
|
カウンセラーのためのガイダンス |
滝本孝雄〔ほか〕編著 |
ブレーン出版 |
1997 |
146.89/カウ |
|
心理カウンセラーになるための本 |
松原達哉編著 |
ナツメ社 |
2006 |
146.89/シン |
|
カウンセリング効果の研究 |
ミック・クーパー著 清水幹夫、末武康弘監訳 |
岩崎学術出版社 |
2012 |
146.8/カウ |
|
4 言葉でつながる
「コミュニケーション」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
コミュニケーションの歴史 (岩波現代叢書) |
L.ホグベン〔著〕 寿岳文章〔ほか〕訳 |
岩波書店 |
1958 |
361.5/ホ |
旧浦和 |
コミュニケーション (考える百科シリーズ) |
L.ホグベン著 三省堂編修所訳 |
三省堂 |
1974 |
007.1/ホ |
|
コミュニケーションの美学 (文庫クセジュ) |
ジャン・コーヌ著 小倉正史訳 |
白水社 |
2004 |
361.45/コミ |
旧浦和 |
つながる/つながらないの社会学 |
長田攻一、田所承己編 |
弘文堂 |
2014 |
361.45/ツナ |
旧浦和 |
インターパーソナル・コミュニケーション |
深田博己著 |
北大路書房 |
1998 |
361.454/イン |
旧浦和 |
心とコミュニケーション (人間環境学シリーズ 2) |
竹市明弘[ほか]編 |
勁草書房 |
1999 |
146/ココ |
|
多くの声、一つの世界 |
ユネスコ著 永井道雄監訳 |
日本放送出版協会 |
1980 |
361.5/オ |
旧浦和 |
世界コミュニケーション年記録集 |
|
世界コミュニケーション年推進本部 |
1984 |
690/セ |
旧浦和 |
変わりゆくコミュニケーション薄れゆくコミュニティ |
前納弘武[ほか]編著 |
ミネルヴァ書房 |
2012 |
007.3/カワ |
|
「様々なコミュニケーション」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
おしゃべり・雑談の政治哲学 |
岩谷良恵著 |
大月書店 |
2011 |
361.454/オシ |
旧浦和 |
うわさと誤報の社会心理 (NHKブックス) |
広井脩著 |
日本放送出版協会 |
1988 |
361.5/H71 |
旧浦和 |
誤解と理解 日本人とアメリカ人 |
西山千著 |
サイマル出版会 |
1980 |
361.6/ニ |
旧浦和 |
クチコミとネットワークの社会心理 |
池田謙一編 |
東京大学出版会 |
2010 |
675.2/クチ |
旧浦和 |
家族とコミュニケーション (家族心理学年報 11) |
日本家族心理学会編集 |
金子書房 |
1993 |
367.3/N71 |
旧浦和 |
カンジ 言葉を持った天才ザル |
スー・サベージ−ランボー著 加地永都子訳 |
日本放送出版協会 |
1993 |
489.9/カ |
久喜 |
新しいコミュニケーションとの出会い ジェンダーギャップの橋渡し |
ラモーナ・R.ラッシュ、ドナ・アレン編 村松泰子編訳 |
垣内出版 |
1992 |
361.5/ア |
旧浦和 |
ケータイ学入門 メディア・コミュニケーションから読み解く現代社会 (有斐閣選書) |
岡田朋之、松田美佐編 |
有斐閣 |
2002 |
694/ケタ |
旧浦和 |
モバイルコミュニケーション |
山崎敬一編 |
大修館書店 |
2006 |
694/モハ |
旧浦和 |
「もっとうまくつながりたい」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
朝倉実践心理学講座 5 わかりやすさとコミュニケーションの心理学 |
海保博之監修 |
朝倉書店 |
2010 |
140.8/アサ |
|
コミュニケーション100の法則 |
伊藤守著 |
ディスカヴァ−・トゥエンティワン |
1994 |
159/コミ |
|
あなたの職場をゴキゲンにする30の習慣 Youイズム・コミュニケーションのすすめ |
民谷昌弘、ユーイズム推進室著 |
出版文化社 |
2008 |
336.49/アナ |
旧浦和 |
アサーション・トレーニングの効果に関する実証的研究 |
菅沼憲治著 |
風間書房 |
2011 |
361.45/アサ |
旧浦和 |
あなたの表現はなぜ伝わらないのか (中公新書) |
古郡廷治著 |
中央公論新社 |
2011 |
361.454/アナ |
旧浦和 |
あの人はなぜウンと言わないのか (朝日選書) |
ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー著 松井光代、岡本さだこ訳 |
朝日新聞社 |
2002 |
361.454/アノ |
旧浦和 |
会話分析への招待 (Sekaishiso seminar) |
好井裕明〔ほか〕編 |
世界思想社 |
1999 |
361.454/カイ |
旧浦和 |
5 言葉をのこす
「世界の名言」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
世界名言集 |
岩波文庫編集部編 |
岩波書店 |
2002 |
159.8/セカ |
|
一日一文 |
木田元編 |
岩波書店 |
2004 |
159.8/イチ |
|
座右の銘 |
「座右の銘」研究会編 |
里文出版 |
2009 |
159.8/サユ |
|
ことばの花束 岩波文庫の名句365 (岩波文庫) |
岩波文庫編集部編 |
岩波書店 |
1989 |
B159.8/コト |
|
一日一言 人類の知恵 (岩波新書) |
桑原武夫編 |
岩波書店 |
1984 |
159.8/ク |
|
名言の内側 |
木村尚三郎〔ほか〕著 |
日本経済新聞社 |
1990 |
159/Ki39 |
|
アフォリズムの辞典 箴言と名句で人生を読む |
宮腰太郎著 |
フォー・ユー |
1987 |
159.8/ア |
|
笑える金言つかえる名言 |
野末陳平著 |
講談社 |
1988 |
159.8/ワ |
|
〈つまずき〉の事典 人生の危機から生れた名言・名句 |
中村邦生編著 |
大修館書店 |
1993 |
159.8/ツ |
|
人生を励ます言葉 (講談社現代新書) |
中野孝次著 |
講談社 |
1988 |
159.8/ジ |
|
東洋の名言 (現代教養文庫) |
吉野三郎編著 |
社会思想社 |
1962 |
B159.8/ヨ |
|
ギリシア・ローマ名言集 (岩波文庫) |
柳沼重剛編 |
岩波書店 |
2003 |
B159.8/キリ |
|
中国名言紀行 (文春新書) |
堀内正範著 |
文藝春秋 |
2002 |
159.89/チユ |
|
中国聖賢のことば (講談社学術文庫) |
五十沢二郎著 |
講談社 |
1986 |
B122/I85 |
|
人物中国の歴史 別巻 故事と名言でつづる中国史 |
尾崎秀樹〔ほか〕編集 |
集英社 |
1982 |
222/ジ |
|
論語名言集 (ビジネス選書 8) |
村山吉広著 |
永岡書店 |
1989 |
123.8/ロ |
|
「日本の名言」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
戦国名将一日一言 |
童門冬二著 |
経営書院 |
1993 |
159/D85 |
|
武将名言100話 |
|
立風書房 |
1983 |
281/ブ |
|
名言で読む幕末維新の歴史 |
外川淳著 |
講談社 |
1999 |
210.58/メイ |
|
知っておきたい日本の名言・格言事典 |
大隅和雄〔ほか〕著 |
吉川弘文館 |
2005 |
159.8/シツ |
|
「哲学者・思想化の名言」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
この哲学者を見よ 名言でたどる西洋哲学史 |
ピエトロ・エマヌエーレ著 泉典子訳 |
中央公論新社 |
2005 |
130.2/コノ |
|
超訳ニーチェの言葉 |
フリードリヒ・ヴィルヘルム・ニーチェ〔著〕 白取春彦編訳 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
2010 |
134.94/チヨ |
|
ニーチェからの贈りものストレスに悩むあなたに |
ウルズラ・ミヒェルス=ヴェンツ編 清水本裕訳 |
白水社 |
2000 |
134.94/ニチ |
|
ヴェイユの言葉 (大人の本棚) |
シモーヌ・ヴェイユ〔著〕 冨原眞弓編訳 |
みすず書房 |
2003 |
135.5/ウエ |
|
芸術・思想家のラストメッセージ |
フィルムアート社、石原陽一郎編 |
フィルムアート社 |
2004 |
280.4/シソ |
|
魂の錬金術 エリック・ホッファー全アフォリズム集 |
エリック・ホッファー著 中本義彦訳 |
作品社 |
2003 |
937/ホツ |
久喜 |
名言で読み解く中国の思想家 |
湯浅邦弘編著 |
ミネルヴァ書房 |
2012 |
122/メイ |
|
「作家の名言」
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
近代作家名文句辞典 |
村松定孝編 |
東京堂出版 |
1990 |
910.26/キ |
久喜 |
私の好きな言葉 思想家と詩人の言葉 |
ヘルマン・ホイヴェルス著 土居健郎訳 |
エンデルレ書店 |
1974 |
190.4/ホ |
|
トルストイ人生名言集 |
トルストイ著 黒田乙吉編 |
金園社 |
1971 |
159/ト |
|
知と愛について ドイツ作家の言葉 (現代教養文庫) |
関楠生訳編 |
社会思想社 |
1969 |
B944/チ |
久喜 |
ゲーテとの対話 名言珠玉集 |
エッカーマン著 |
秋山英夫訳編 |
社会思想社 |
B940.2/エ |
久喜 |
ゲーテ格言集 (新潮文庫) |
ゲーテ著 高橋健二訳 |
新潮社 |
1969 |
B944/ゲ |
久喜 |
上記以外にも、県立図書館では「言葉」に関連する資料を所蔵しています。お探しの資料がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、以下の展示資料目録も併せて御覧ください。
資料案内・展示資料目録 「Lib.Letter(ライブ・レター)第41号」(平成27年8月18日発行)(1094KB)