本文ここから
資料展示「音楽で世界を旅しよう〜アフリカ編〜」のご案内
世界各地には、魅力あふれる伝統的な音楽がたくさんあります。
今回は、アフリカ地域の民族音楽について、視聴覚資料を中心にご紹介します。
アフリカの音楽は、世界中の音楽に、多大な影響を与えています。
音楽や映像に触れて、熱い大地の響きを感じてみてはいかがでしょうか。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階 |
期間 | 2010年7月21日(水) 〜 2010年8月29日(日) |
「音楽で世界を旅しよう〜アフリカ編〜」資料リスト
今回の資料展で展示した資料をご紹介します。(2010.7.21)
視聴覚資料
アフリカ(全地域)
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
サウンド・アフリカ:1 | メコンゴ,ほか | ポリスター | 1981 | レコード | 熊谷 |
リアル・タイム・アフリカ | アレックス・オー(V)(1)ほか | POLYGRAM | 1989 | CD | 久喜 |
音と映像による新世界民族音楽大系アフリカⅠ・西アジア | 藤井知昭/監修 | 日本ビクター | 1994 | ビデオ | 浦和 |
音と映像による新世界民族音楽大系アフリカⅡ | 藤井知昭/監修 | 日本ビクター | 1994 | ビデオ | 浦和 |
音と映像による新世界民族音楽大系アフリカⅢ | 藤井知昭/監修 | 日本ビクター | 1994 | ビデオ | 浦和 |
音の世界遺産:<ワールド・ミュージック・ライブラリー>スーパー・ダイジェスト | 萱野茂(ユカラ)(1)ほか | キングレコード | 1999 | CD | 久喜 |
世界の国歌:ヨーロツパ州:2;アフリカ州 | 右手和子(NAR) | キングレコード | 1968 | レコード | 熊谷 |
世界の旅:6:アフリカ | ビクトリア・ニアンザ・バンド(1,3〜5) | ATHENE | | レコード | 熊谷 |
世界楽器カタログ3:アメリカ・アフリカ編/江波戸昭(監修) | 現地録音 | 日本コロムビア | 1980 | レコード | 熊谷 |
超絶のコギリ | カクラバ・ロビ(V,コギリ) | ビクター | 1986 | CD | 久喜 |
密林のポリフォニー:イトゥリ森ピグミーの音楽 | 現地収録 | ビクター | 1986 | CD | 久喜 |
北アフリカ
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
アラブ諸国の民俗音楽:アラブの東西 | | 日本コロムビア | 1968 | レコード | 熊谷 |
ナイルのうた | ハムザ・エル・ディン(V) | ビクター | 1986 | CD | 浦和 |
ナイルのうた:ハムザの世界/ハムザ・エル=ディン | ハムザ・エル=ディン(OUD,V,TAR,HAND CLAPPING) | ビクター | 1982 | レコード | 熊谷 |
祈りの砂漠:西アジア | さまざまな現地の音楽家たち | キングレコード | 1993 | CD | 久喜 |
世界民族音楽大集成:39:エジプトの音楽 | ナイル川の音楽家たち,ほか | OCORA | 1988 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:40:チュニジア,アルジェリアの音楽 | ハサン・スーシー師(呼び声)ほか | キングレコード | 1992 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:41:モロッコの音楽 | マラケシュのジェマ・エル・フナ広場にて | キングレコード | 1988 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:42:モロッコの古典音楽 | ウスタード・マッサーノ・タージ(ルバーブと歌) | OCORA | 1988 | CD | 浦和 |
地球の音楽:31:エジプト:ナイルの響き〜エジプト音楽の諸相 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
地球の音楽:32:チュニジア他:音楽のアラベスク〜アンダルス音楽巡礼 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
西アフリカ
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
ガーナのハイ・ライフ:近代アフリカの都市音楽 | サカ・アクアエと彼のアフリカン・アンサンブル | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
コートジボワール仮面祭の一夜 | コートジボワール国立アンサンブル | ビクター | 1987 | CD | 久喜 |
サバンナの音の世界/川田順造(現地録音,構成) | 川田順造(現地録音,構成,解説,ナレーション) | 東芝EMI | | レコード | 熊谷 |
セネガルのグリオ | ラミン・コンテ(PLAY) | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
セネガルのクリオ(吟遊詩人) | ラミン・コンテ(V) | ビクター | 1986 | CD | 浦和 |
セネガルの吟遊詩人 | ラミン・コンテ(V) | ビクター | 1986 | CD | 久喜 |
タムタム・アラベスク:セネガル貝殻島の綾打太鼓 | ファディウト島の太鼓仲間 | ビクター | 1987 | CD | 浦和 |
タムタム・ファンタジー:コートジボワール仮面祭の一夜 | コートジボワール国立バレエ・アンサンブル | ビクター | 1990 | CD | 浦和 |
チャドの遊牧民ラダ族:ティベスティ地方の音楽 | [現地録音] | CHANT DU MONDE | 1990 | CD | 熊谷 |
ナイジェリアのトーキング・ドラム | チーフ・ツインズ・オラニイ・セブン・セブン(PERC)ほか | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
マリの典礼音楽:西アフリカのミサ | 現地録音 | キングレコード | 1973 | レコード | 熊谷 |
疾走のナイジェリアン・ビートジ・ローズマリー・アンド・タイム/サイモン&ガーファンクル | チーフ・ツインズ・オラニイ・セブン・セブン(PERC)[ほか] | キングレコード | 1991 | CD | 浦和 |
象牙海岸のグエレの音楽 | 現地録音 | キングレコード | 1985 | レコード | 熊谷 |
世界民族音楽大集成:44:ニジェールの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1990 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:45:モーリタニアの音楽 | ムンニナとその息子ほか | OCORA | 1987 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:46:マリの音楽 | オスマン・サッコ(歌とギター)ほか | OCORA | 1987 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:48:ギニアの音楽 | ワッソロン村にて | OCORA | 1987 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:49:セネガル,ナイジェリアの音楽 | セネガル国立芸術学校のコーラの教室,ボンバッタ・オッシカバラ酋長合唱団 | キングレコード | 1980 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:50:シェラレオネの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1985 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:51:ブルキナ・ファソの音楽:オートボルタ | オートボルタのガウアほか現地録音 | キングレコード | 1962 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:52:コートジボアールの音楽 | セベナン,コンゴノス,ブリクロ現地録音 | OCORA | 1984 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:53:トーゴの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1984 | CD | 浦和 |
西アフリカの音楽:セネガル,ナイジェリア | 小泉文夫(録音・監修) | キングレコード | 1978 | レコード | 熊谷 |
西アフリカの音楽:マンディンカとバウレの音楽 | 現地録音 | キングレコード | 1985 | レコード | 熊谷 |
西アフリカの音楽:第1集:サハラ南縁のサバンナ地帯 | [現地演奏者] | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
西アフリカの音楽:第2集:ガーナの踊りや歌、そして儀式の響き | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
西アフリカの音楽:第3集:オート・ヴォルタの音楽 | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
地球の音楽:33:トーゴ:牧童たちのうた〜ダパンゴ地方の昔話と音楽 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
中部アフリカ
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
アーバン・ザイールの息吹:キンシャサの響き | 現地の音楽家たち | OCORA | 1987 | CD | 久喜 |
アフリカの原始音楽:現地録音による | フィールドワーク | 日本コロムビア | 1968 | レコード | 熊谷 |
アフリカン・リズム:リゲティ、ライヒ、ピグミー音楽のリズムの祭典 | ピエール=ロラン・エマール(CLAPPING)(2),(PF)(4,6,8,10,12,13,15) | WARNER CLASSICS UNITED KINGDOM | 2003 | CD | 熊谷 |
旧ベルギー領コンゴ地方の伝統音楽:アフリカ音楽のルーツを訪ねて:1 | 現地録音 | キングレコード | 1977 | レコード | 熊谷 |
世界民族音楽大集成:55:中央アフリカの音楽 | ムバイキ地方のバガンドォにて ほか | キングレコード | 1968 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:57:コンゴの音楽 | | OCORA | 1984 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:58:ザイールの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1988 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:59:ブルンジの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1988 | CD | 浦和 |
地球の音楽:34:カメルーン:ヒョウタン楽師の音楽会〜フルベ族・街の音楽 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
地球の音楽:35:カメルーン:魂の語り部〜フルベ族・吟遊詩人の歌 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
中央アフリカの歌と踊り | 現地録音 | キングレコード | 1973 | レコード | 熊谷 |
中央アフリカ共和国のバンダの音楽 | 現地録音 | キングレコード | 1985 | レコード | 熊谷 |
東アフリカ
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
アフリカン・ハープ:アポロの竪琴は響く:エチオピア | ゲタチュー・アブディー(KEBERO)ほか | ビクター | 1990 | CD | 浦和 |
アフリカ音楽探訪/江波戸昭(監修) | 現地の音楽家たち | 日本コロムビア | 1996 | CD | 久喜 |
エスカレー:ナイルの水車:ヌビアの新しい民族音楽 | ハムザ・A・エル=ディーン(V,ウード) | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
エチオピアの音楽 | 現地の人々(PLAY) | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
エチオピアの音楽 | 小泉文夫(録音・監修) | キングレコード | 1978 | レコード | 熊谷 |
スーダンの音楽:ハムザ・ウッディーンの歌とウード | ハムザ・ウッディーン(V,ウード,タール) | キングレコード | 1982 | レコード | 熊谷 |
タンザニアの音楽 | フィールドワーク | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
ブルンジの太鼓 | ザ・ルキンゾ・レガシー | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:43:エチオピアの音楽 | メネリク二世記念教会にて | キングレコード | 1984 | CD | 浦和 |
地球の音楽:36:ウガンダ他:サバンナの饗宴〜東西アフリカ音楽の旅 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
東アフリカの音楽 | 小泉文夫(録音・監修) | キングレコード | 1978 | レコード | 熊谷 |
東アフリカの音楽:第1集:祭礼・日常の音楽 | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
東アフリカの音楽:第2集:祈祷・儀礼の音楽 | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
南部アフリカ
タイトル | 演奏者 | 出版者 | 出版年 | 資料形態 | 所蔵館 |
アフリカン・ストリングス:マダガスカル:ラコト・フラーの至芸 | ラコト・フラー(演奏)ほか | ビクター | 1989 | CD | 久喜 |
アフリカン・スピリチュアル:タンザニアの音楽 | 現地の音楽家たち | キングレコード | 1987 | CD | 浦和 |
ヴァリハは響く:マダガスカル・トラッド・アンサンブルの世界 | ランダフィゾン・シルヴェストル(VALIHA) | ビクター | 1990 | CD | 浦和 |
ショナ族のムビラ:第1集:ローデシア・ショナ族の伝統を訪ねて | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
ショナ族のムビラ:第2集:ローデシア・ショナ族の伝統を訪ねて | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
ショナ族のムビラ:第3集:ローデシア・ショナ族の伝統を訪ねて | 現地録音 | ワーナー・パイオニア | | レコード | 熊谷 |
ソウェト | チム・コタリ(SITA) | ジャパン・レコード | | レコード | 熊谷 |
ダンガリロ/トーマス・マフモ&ザ・ブラックス・アンリミテッド | トーマス・マフモ・アンド・ザ・ブラックス・アンリミテッド | 徳間ジャパン | 1983 | レコード | 熊谷 |
トロピカル・マリンバ/バラフォン・マリンバ・アンサンブル | バラフォン・マリンバ・アンサンブル | エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ | 2006 | CD | 久喜 |
ビバ!ジンバブエ | トーマス・マフモ&ザ・ブラック・アンリミテッド,ほか | 徳間ジャパン | | レコード | 熊谷 |
マダガスカルのヴァリハ | ジュスタン・ヴァリ(V,VALIHA,KABOSSY) | キングレコード | 2008 | CD | 浦和 |
驚異のイリンバ・アンサンブル:タンザニア:フクウェ・ザウォセの芸術 | フクフェ・ザウォセ(演奏)ほか | ビクター | 1989 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:47:ガンビアの音楽 | ジャリ・ニャマ・スソ(コラ) | OCORA | 1984 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:54:カメルーンの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1984 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:56:ガボンの音楽 | | OCORA | 1989 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:60:マダガスカルの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1989 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:61:モーリシャスの音楽 | ラジオ・フランス(モーリシャス)の録音ほか | OCORA | 1991 | CD | 浦和 |
世界民族音楽大集成:62:セーシェルの音楽 | 現地録音 | OCORA | 1989 | CD | 浦和 |
地球の音楽:37:ザンビア:ムカンダの歌〜ルヴァレの秘密結社の音楽 | 現地録音 | ビクター | 1992 | CD | 浦和 |
図書資料
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵館 |
アフリカの音の世界 音楽学者のおもしろフィールドワーク | 塚田健一/著 | 新書館 | 2000 | 久喜 |
アフリカの智慧、癒しの音 ヒーリング・ドラム | ヤヤ・ジャロ,ミッチェル・ホール/著 | 春秋社 | 1998 | 久喜 |
アフリカン・ポップスの誘惑 | 多摩アフリカセンター/編 | 春風社 | 2007 | 久喜 |
アフリカン・ロッカーズ ワールド・ビート・ドキュメント On music | エレン・リー | JICC出版局 | 1992 | 久喜 |
アフリカ音楽 | クヮベナ・ンケティア | 晶文社 | 1989 | 久喜 |
アフリカ音楽の想像力 | 白石顕二/著 | 勁草書房 | 1993 | 久喜 |
アフリカ音楽探検記 民族と大地の野生セッション | のなか悟空 | 情報センター出版局 | 1990 | 熊谷 |
ジャズ・マンとその時代 アフリカン・アメリカンの苦難の歴史と音楽 | 丸山繁雄/著 | 弘文堂 | 2006 | 久喜 |
ブルース−アフリカ | 諸岡敏行 | 晶文社 | 1981 | 久喜 |
もっと知りたい世界の民族音楽 | 若林忠宏/著 | 東京堂出版 | 2003 | 久喜 |
ローカル・ミュージック 音楽の現地へ | 昼間賢 | インスクリプト | 2005 | 久喜 |
愛しのアフリカン・ポップス リンガラ音楽のすべて コンパクト・ブックス | 大林稔 | ミュージック・マガジン | 1986 | 久喜 |
諸民族の音楽を学ぶ人のために | 櫻井哲男,水野信男/編 | 世界思想社 | 2005 | 久喜 |
人間と音楽の歴史 1(民族音楽) 第8巻 北アフリカ | | 音楽之友社 | 1986 | 久喜 |
人間と音楽の歴史 1(民族音楽) 第9巻 中央アフリカ | | 音楽之友社 | 1993 | 久喜 |
人間と音楽の歴史 1(民族音楽) 第10巻 東アフリカ | | 音楽之友社 | 1986 | 久喜 |
人間と音楽の歴史 1(民族音楽) 第11巻 西アフリカ | | 音楽之友社 | 1993 | 久喜 |
世界の民族音楽 国際理解に役立つ 4 アラブとアフリカの音楽 | こどもくらぶ/編 | ポプラ社 | 2003 | 久喜 |
知ってるようで知らない民族音楽おもしろ雑学事典 | 星川京児 | ヤマハミュージックメディア | 2002 | 久喜 |
民族音楽のたのしみ オセアニア、アフリカ 音楽選書 36 | 成沢玲子/著 | 音楽之友社 | 1984 | 久喜 |
民族音楽学リーディングス | 秋山竜英/編 | 音楽之友社 | 1980 | 久喜 |
民族楽器をつくる | 関根秀樹/著 | 創和出版 | 1989 | 浦和 |
- 館内で視聴覚資料の視聴ができます。
- 7月27日(火)から貸出します。