本文ここから
資料展示「ヘルシー・エイジング〜元気で長生きするために」のご案内
人生80年時代。ただ長生きするだけでなく、元気に若々しく年を重ねたい、と誰もが願っています。
人生を楽しむためには心身ともに健康でいることが何より大切ですね。
老化と寿命のメカニズム、病気の予防法、老化を遅らせる健康法、髪や肌の美容、老いと向き合うエッセイ…など、健康を保ち長生きするために役立つ図書や雑誌をご紹介し、資料リストを配布します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
期間 | 2010年1月30日(土) 〜 2010年2月21日(日) ※休館日を除く |
「ヘルシー・エイジング〜元気で長生きするために」資料リスト
今回の資料展で展示した資料をご紹介します。(2010-1-30)
Ⅰ 図書
1 老化と寿命のメカニズム
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
宇宙飛行士は早く老ける? 重力と老化の意外な関係 | ジョーン・ヴァーニカス | 朝日新聞社 | 2006 | 491.358 ウチ |
美しく年をとる知恵 老化のメカニズムを探る | ジョン・J.メディナ | シュプリンガー・フェアラーク東京 | 1997 | 491.358 ウツ |
老いをあざむく 〈老化と性〉への科学の挑戦 | ロジャー・ゴスデン | 新曜社 | 2003 | 491.358 オイ |
老いの探究 マックス・プランク協会レポート | ペーター・グルース | 日本評論社 | 2009 | 491.358 オイ |
老いはこうしてつくられる こころとからだの加齢変化 | 正高信男 | 中央公論新社 | 2000 | 491.358 オイ |
サクセスフルエイジングをめざして 長期プロジェクト「中年からの老化予防総合的長期追跡研究」 | 東京都老人総合研究所 | 東京都老人総合研究所 | 2000 | 498.38 サク |
死と老化の生物学 | アンドレ・クラルスフェルド | 新思索社 | 2003 | 461 シト |
進化する老い、進化する社会 高齢化社会の科学とデザイン | 遠藤薫 山本和高 | アグネ承風社 | 2000 | 491.358 シン |
生命と若さの秘密 マルグリット・モーリーのアロマテラピー | マルグリット・モーリー | メディアート出版 | 2005 | 491.358 セイ |
生命の持ち時間は決まっているのか 「使い捨ての体」老化理論が開く希望の地平 | トム・カークウッド | 三交社 | 2002 | 491.358 セイ |
生命はどのようにして死を獲得したか 老化と加齢のサイエンス | ウィリアム・R.クラーク | 共立出版 | 2003 | 491.358 セイ |
ヒトはどうして老いるのか 老化・寿命の科学 (ちくま新書) | 田沼靖一 | 筑摩書房 | 2002 | 491.358 ヒト |
分子レベルで見る老化 老化は遺伝子にプログラムされているか? (ブルーバックス) | 石井直明 | 講談社 | 2001 | 491.358 フン |
プログラムとしての老い | 日高敏隆 | 講談社 | 1997 | 491.358 フロ |
老化 「老化のメカニズム」と「加齢・からだ・ 病気の関係」を探る | 近藤昊 井藤英喜 | 山海堂 | 2001 | 491.358 ロウ |
老化と遺伝子 | 杉本正信 古市泰宏 | 東京化学同人 | 1998 | 491.358 ロウ |
老化時計 寿命遺伝子の発見 (中公新書ラクレ) | 白澤卓二 | 中央公論新社 | 2002 | 491.358 ロウ |
老化のメカニズム 最大の臓器、皮膚から見る | 山岸稔 新井清一 | 工業調査会 | 1998 | 491.358 ロウ |
老化はなぜ起こるか コウモリは老化が遅く、クジラはガンになりにくい | スティーヴン・N.オースタッド | 草思社 | 1999 | 491.358 ロウ |
2 長寿の科学
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
長寿を科学する (岩波新書) | 祖父江逸郎 | 岩波書店 | 2009 | 491.358 チヨ |
長寿の研究 楽観論者のエッセイ | E.メチニコフ | 幸書房 | 2006 | 491.358 チヨ |
長寿の要因 沖縄社会のライフスタイルと疾病 | 柊山幸志郎 | 九州大学出版会 | 2000 | 498.02199チヨ |
データでみる百歳の科学 | 鈴木信 | 大修館書店 | 2000 | 491.38 テタ |
長生きするヒトはどこが違うか? 不老と遺伝子のサイエンス | オルシャンスキー、カーンズ | 春秋社 | 2002 | 491.358 ナカ |
3 老人医学
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
老いを生きるヒント 超高齢社会の医療と介護(平凡社新書) | 荊木裕 | 平凡社 | 2001 | 493.185 オイ |
介護者のための病気と薬がわかる本 高齢者がかかりやすい疾患、よく使われる薬と 副作用 | いらはら診療所友愛メディカル | 雲母書房 | 2005 | 492.3 カイ |
看護のための最新医学講座 第17巻 老人の医療 第2版 | | 中山書店 | 2005 | 490.8 カン |
これからの老年学 サイエンスから介護まで 第2版 | 井口昭久 | 名古屋大学出版会 | 2008 | 493.185 コレ |
シェパード老年学 加齢・身体活動・健康 | ロイ J.シェパード | 大修館書店 | 2005 | 493.185 シエ |
長寿科学事典 | 井形昭弘 | 医学書院 | 2003 | R493.185 チヨ |
老人病院 青梅慶友病院のこころとからだのトータルケア シリーズこころの健康を考える | 黒川由紀子 | 昭和堂 | 2002 | 498.16 ロウ |
老年医学 | 荻原俊男 | 朝倉書店 | 2003 | 493.185 ロウ |
わがまま老後のすすめ (ちくま新書) | 和田秀樹 | 筑摩書房 | 1999 | 493.185 ワカ |
4 病気予防
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
健康科学 知っておきたい予防医学 | 津田謹輔 | 丸善 | 2003 | 498 ケン |
予防医学事典 | | 朝倉書店 | 2005 | R498.036 ヨホ |
こうすれば病気は治る 心とからだの免疫学 (新潮選書) | 安保徹 | 新潮社 | 2003 | 491.8 コウ |
植物の不思議パワーを探る 心身の癒しと健康を求めて | 松尾英輔 正山征洋 | 九州大学出版会 | 2002 | 493.72 シヨ |
40歳から気になる病気、危ない兆候 | イザドア・ローゼンフェルド | 草思社 | 2001 | 498.3 シシ |
癒す心、治る力 実践編 | アンドルー・ワイル | 角川書店 | 1997 | 493.09 イヤ |
がん
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
がん性格 タイプC症候群 | テモショック ドレイア | 創元社 | 1997 | 491.65 カン |
がんになる人ならない人 科学的根拠に基づくがん予防(ブルーバックス) | 津金昌一郎 | 講談社 | 2004 | 491.658 カン |
がんはなぜ生じるか 原因と発生のメカニズムを探る | 永田親義 | 講談社 | 2007 | 491.65 カン |
がん予防の最前線 上 基礎知識から新戦略へ | 古野純典 中地敬 | 昭和堂 | 2004 | 491.658 カン |
がん予防の最前線 下 最新の研究成果と予防戦略 | 徳留信寛 古野純典 | 昭和堂 | 2005 | 491.658 カン |
がんになりやすい人なりにくい人 | 津金昌一郎 | 本田財団 | 〔2006〕 | 491.658 カン |
食べ物とがん予防 健康情報をどう読むか (文春新書) | 坪野吉孝 | 文藝春秋 | 2002 | 491.658 タヘ |
運動器
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
首と肩こりと痛み こうして治す・手当てする (聖路加国際病院健康講座) | | 双葉社 | 2006 | 493.6 クヒ |
これで防げる高齢期の事故 | 寺崎明美 | 一橋出版 | 2001 | 493.185 コレ |
ときめき転倒予防運動 | 埼玉県県民健康福祉村 | 埼玉県県民健康福祉村 | 2001 | S498.3 トキ |
「ほね」を元気にする本 あなた、そして愛犬の骨粗鬆症予防三原則 (のぎへんのほん) | 福田俊 | 研成社 | 2006 | 491.16 ホネ |
腰痛予防のためのエクササイズとセルフケア バックケアマニュアル | 新田收 中丸宏二 | ナップ | 2009 | 493.6 ヨウ |
循環器
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
血液をサラサラにする生活術 (講談社+α新書) | 菊池佑二 | 講談社 | 2001 | 491.321 ケツ |
図解でよくわかる*メタボリックシンドローム 内臓脂肪症候群 | 和田高士 | 保健同人社 | 2006 | 493.18 スカ |
専門医がすすめる「特定健診・メタボ」攻略法 (アスキー新書) | 和田高士 | アスキー | 2007 | 493.125 セン |
中性脂肪・高脂血症これで安心 (ホーム・メディカ安心ガイド) | | 小学館 | 2007 | 491.44 チユ |
自分で防ぐ・治す脳梗塞 "前ぶれ"をキャッチ。自然治癒力を高めて後遺症を克服! | | 法研 | 2007 | 493.73 シフ |
脳梗塞これで安心 (ホーム・メディカ安心ガイド) | | 小学館 | 2002 | 493.73 ノウ |
「脳の病気」を予防する | 丹羽幸一 | 実業之日本社 | 2002 | 493.73 ノウ |
ぼけの予防 (岩波新書) | 須貝佑一 | 岩波書店 | 2005 | 493.758 ホケ |
心臓病の予防・治療と生活のしかた | 伊東春樹 | 主婦と生活社 | 2002 | 493.23 シン |
目・耳・歯
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
ドライマウス あなたの口、乾いていませんか? | 斎藤一郎 | 日本評論社 | 2003 | 496.8 トラ |
よい聞こえのために 難聴と補聴器について | エルバリング ヴォースー | 海文堂出版 | 2008 | 496.6 ヨイ |
難聴Q&A 発達期から老年まで600万人が悩む | 伊藤壽一 中川隆之 | ミネルヴァ書房 | 2005 | 496.6 ナン |
新編*中・高年の目の病気がすべてわかる本 大活字版 | 白土城照 | 主婦と生活社 | 2005 | 496.3 シン |
白内障・緑内障治療とケアQ&A 目の病気がトータルにわかる (シリーズ・暮らしの科学) | 中島正之 | ミネルヴァ書房 | 2005 | 496.35 ハク |
10秒間まばたきせずにいられますか ドライアイの最新治療とアンチエイジングアプローチ | 坪田一男 | 日本評論社 | 2008 | 496.3 シユ |
ドライアイ&ドライマウス | 中川洋一 | 永末書店 | 2009 | 496.3 トラ |
長生きする入れ歯 科学的根拠に基づく知識と治療法(ブルーバックス) | 早川巖 | 講談社 | 2007 | 497.56 ナカ |
お年寄りの歯の悩み口腔ケアQ&A (シリーズ・高齢者の暮らしを支えるQ&A) | 田端恒雄 三上周二 | ミネルヴァ書房 | 2002 | 497.9 オト |
5 アンチエイジングと美容
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
抗加齢医学入門 | 米井嘉一 | 慶応義塾大学出版会 | 2004 | 491.358 コウ |
美しく老いるサイエンス 活性酸素とSOD(抗酸化酵素)の秘密 (角川oneテーマ21) | 角川oneテーマ21編集部 | 角川書店 | 2001 | 491.4 ウツ |
若々しい脳を保つ 老化制御と分子生物学 | ローレンス・ホエーリー | 産業図書 | 2003 | 491.371 ワカ |
カツラー探偵が行く 〈よいカツラ・悪いカツラ〉調査レポート | 小林信也 | 洋泉社 | 2002 | 494.8 カツ |
毛の悩みに応える皮膚科診療 毛髪最前線 | 板見智 宮地良樹 | 南山堂 | 2006 | 494.8 ケノ |
皮膚のクスリがわかる本 美容皮膚・お肌トラブルのための最新療法学 | 渡邉泰雄 奥田知規 | 地人書館 | 2008 | 494.8 ヒフ |
皮膚の光老化とサンケアの科学 (化粧品選書) | 市橋正光 | フレグランスジャーナル社 | 2000 | 494.8 ヒフ |
毛髪の話 (文春新書) | 井上哲男 | 文藝春秋 | 2003 | 494.8 モウ |
6 健康法
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
生きかた上手 | 日野原重明 | ユーリーグ | 2001 | 490.15 イキ |
医心方の世界 古代の健康法をたずねて | 槙佐知子 | 人文書院 | 1993 | 490.9 イ |
老いて賢くなる脳 | エルコノン・ゴールドバーグ | 日本放送出版協会 | 2006 | 491.371 オイ |
老いを生きるヒント 超高齢社会の医療と介護 (平凡社新書) | 荊木裕 | 平凡社 | 2001 | 493.185 オイ |
温泉と健康(岩波新書) | 阿岸祐幸 | 岩波書店 | 2009 | 492.54 オン |
簡単にわかる体のしくみと病気の起こり方 | 菅沼安嬉子 | 慶応義塾大学出版会 | 2001 | 491 カン |
現代に生きる養生学 その歴史・方法・実践の手引き | 石井康智 | コロナ社 | 2008 | 498.3 ケン |
高齢者の健康学 みずからかちとる生き方上手 | 日野原重明 道場信孝 | 創英社 | 2007 | 491.358 コウ |
口語養生訓 | 貝原益軒 松宮光伸 | 日本評論社 | 2000 | 498.3 コウ |
こころと体に効く漢方学 (新潮選書) | 三浦於菟 | 新潮社 | 2005 | 490.9 ココ |
寿命をのばす5つの方法 | 川島誠一郎 | どうぶつ社 | 2002 | 498.38 シユ |
中国医学の健康術 (講談社現代新書) | 小高修司 | 講談社 | 1996 | 490.9 チ |
長寿学 老化を防ぐ科学知識 (ちくま新書) | 藤本大三郎 | 筑摩書房 | 2000 | 498.38 チヨ |
長寿学 長生きするための技術 | クリストフ・ヴィルヘルム・フーフェラント | どうぶつ社 | 2005 | 498.38 チヨ |
なぜ人は病気になるのか アーユルヴェーダで超える健康と病気 増補改訂版 | 上馬塲和夫 | 出帆新社 | 1995 | 490.225 ナセ |
不老長寿への旅 ニッポン神仙伝 | 吉元昭治 | 集英社 | 1998 | 498.38 フロ |
ヘルシーエイジング | アンドルー・ワイル | 角川書店 | 2006 | 491.35 ヘル |
未病を治そう 生活習慣病にならない中医学の知恵(講談社現代新書) | 劉影 | 講談社 | 2000 | 490.9 ミヒ |
ユーモアは老いと死の妙薬 死生学のすすめ | アルフォンス・デーケン | 講談社 | 1995 | 490.1 デ |
老後も進化する脳 | モンタルチーニ | 朝日新聞出版 | 2009 | 491.371 ロウ |
若々しい脳を保つ 老化制御と分子生物学 | ローレンス・ホエーリー | 産業図書 | 2003 | 491.371 ワカ |
運動
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
健康寿命をのばすための運動処方 | 清岡智 | 学文社 | 2007 | 498.3 ケン |
高齢者の運動ハンドブック | 米国国立老化研究所、東京都老人総合研究所運動機能部門 | 大修館書店 | 2001 | 498.3 コウ |
高齢者のための地域型運動プログラムの理論と実際 自分と隣人の活力を高めるウエルビクスのすすめ | 竹島伸生 ロジャース・マイケル | ナップ | 2006 | 780.19 コウ |
中高年のためのフィットネス・サイエンス | 宮下充正 | 大月書店 | 2004 | 780.19 チユ |
みんなのレジスタンストレーニング 安全で効果的に筋トレを行うための知識と「部位別メニュー」 「健康」「加齢」「生活習慣病」とレジスタンストレーニングの関係がわかる | 石井直方 | 山海堂 | 2000 | 780.7 ミン |
食事・栄養
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
サプリメント事典 第2版 | 蒲原聖可 | 平凡社 | 2007 | 498.51 サフ |
食べて治す・防ぐ医学事典 おいしく・健康・大安心(講談社mook) | | 講談社 | 2002 | 498.583 タヘ |
「長寿食」世界探検記 | 家森幸男 | 講談社 | 2000 | 498.38 チヨ |
ビタミン・ミネラル・水コントロールの栄養食事療法 貧血・骨粗鬆症・下痢、便秘・ビタミン欠乏症・感染症、白血病(栄養食事療法シリーズ) | 渡邉早苗 | 建帛社 | 2009 | 498.58 ヒタ |
"若返り"の食と生活 糖尿病・肥満症1000人の症例から(宝島社新書) | 青木晃 | 宝島社 | 2002 | 493.123 ワカ |
7 老いと向き合うエッセイ
書名 | 著(編)者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
老人力 | 赤瀬川原平 | 筑摩書房 | 1998 | 914.6 アカ008 |
老人力 2 | 赤瀬川原平 | 筑摩書房 | 1999 | 914.6 アカ008 |
老人力のふしぎ | 赤瀬川原平 | 朝日新聞社 | 1998 | 914.6 アカ008 |
美しい老年のために | 中野孝次 | 海竜社 | 2000 | 914.6 ナカ |
老年について 大人の本棚 | E.M.フォースター | みすず書房 | 2002 | 934.7 フオ708 |
老年の価値 | ヘルマン・ヘッセ マルティーン・ヘッセ | 朝日出版社 | 2008 | 944.7 ヘツ701 |
八十路から眺めれば | マルコム・カウリー | 草思社 | 1999 | 934.7 カウ705 |
- 所蔵館はすべて久喜図書館です。
- 請求記号にRのつく図書は館内利用です。
Ⅱ 雑誌
記事名 | 雑誌名 | 巻号 | 年月 | 所蔵 |
アンチエイジング読本 | 文藝春秋 special | 7 | 2009冬 | 熊 |
いつまでも若々しい人 いつのまにか老ける人 | 婦人公論 | 94(23) | 2009.11.7 | 浦 |
高齢者診療マニュアル | 日本医師会雑誌 | 38巻特別号(2) | 2009.10 | 久 |
血管の老化を防ぐ!ダイエット | きょうの健康 | 257 | 2009.8 | 久 |
高齢化社会とヒフ疾患 | 日本医師会雑誌 | 137(12) | 2009.3 | 久 |
特集 加齢ステージと運動 | 体育の科学 | 58(12) | 2008.12 | 久 |
老年医学研究の最前線 | 医学のあゆみ | 227(8) | 2008.11.22 | 久 |
健康とからだ新常識 いつまでも若々しくいるために | 週刊ダイヤモンド | | 2008.9.20 | 浦 |
特集 エイジングの科学 | 体育の科学 | 58(14) | 2008.4 | 久 |
長寿の食卓 | 文藝春秋 special | 4 | 2008年春 | 熊 |
漢方によるアンチエイジング からだの深部から老化を断つ | 毎日らいふ | | 2007.6 | 久 |
特集 アンチエイジング食 | 食の科学 | | 2006.6 | 久 |
いつまでも若々しく アンチエイジング 年をとるということ/老化度を調べる/食事で老化を遅らせる/運動で老化を遅らせる | きょうの健康 | 212 | 2005.11 | 久 |
- 所蔵欄の表示は次のとおりです
- 「久」…久喜図書館
- 「浦」…旧浦和図書館
- 「熊」…熊谷図書館
- 2010年現在、2007年12月以前に発行された雑誌は館内でのご利用のみとなります。