本文ここから
資料展示『川の国 埼玉〜荒川編〜』のご案内
埼玉県立浦和図書館において、資料展『川の国 埼玉〜荒川編〜』を開催します。
荒川はゆたかな恵みで、さまざまな自然・文化・産業をはくぐんできた「母なる川」です。しかしその一方で、荒川は時に豹変し、「荒ぶる川」の顔も見せつけてきました。今回の展示では、さまざまな顔を持つ荒川を、「母なる川」と「荒ぶる川」をキーワードにご紹介します。そのなかで、明治43年におきた大水害についても取り上げ、災害に果敢に立ち向かった人々の歴史をご覧いただきます。
また、11月14日(月)の県民の日には、埼玉県環境部水環境課作成の「川の国埼玉検定(入門編)」を行います。合格者には認定証をお渡しいたします。検定の開催時間は、9:00〜17:00です。ぜひご来場ください。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
期間 | 2011年11月8日(火) 〜 2011年12月4日(日)
午前9時から午後5時まで
※休館日(11月15日(火)、11月21日(月)、11月25日(金)、11月28日(月))はお休みです。 |
「川の国 埼玉〜荒川編〜」展示資料
埼玉県立図書館で所蔵する図書をご紹介します。
荒川を知る
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
まわってめぐってみんなの荒川 | 野村圭佑/編/著 | あらかわ学会 | 2000.6 |
もっと知ろう私たちの荒川 | | 国土交通省関東地方整備局荒川工事事務所 | 2000 |
荒川新発見 | 東京新聞「荒川」取材班/共著 | 東京新聞出版局 | 2002.3 |
荒川読本 | 元木靖、国土交通省関東地方整備荒川上流河川事務所/編 | 国土交通省関東整備局荒川上流河川事務所 | 2008.3 |
荒川流域ものがたり 上巻 源流から荒川の西遷と秩父鉄道沿線 | 大井荘次/著 | 埼玉新聞社 | 2010.1 |
荒川流域ものがたり 下巻 岩淵水門・隅田川から臨海副都心 | 大井荘次/著 | 埼玉新聞社 | 2010.1 |
荒川流域を知る 1 | | 水のフォルム | 2009.3 |
残したい・伝えたい荒川 2000ー2009 | 荒川を撮る会/著 | 荒川を撮る会 | 2009.10 |
荒川 写真集 | 小泉定弘/著 | 小泉定弘 | 1993.3 |
荒川 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1987.3 |
荒川 人文1(荒川総合調査報告書) | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1987.3 |
荒川 人文2(荒川総合調査報告書) | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1988.3 |
荒川 人文3(荒川総合調査報告書) | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1988.2 |
野外観察ノート 扇状地域編 | さいたま川の博物館/編 | さいたま川の博物館 | 2000.3 |
野外観察ノート 河岸段丘編 | さいたま川の博物館/編 | さいたま川の博物館 | 2001.3 |
野外観察ノート 人口河川域編 | さいたま川の博物館/編 | さいたま川の博物館 | 2002.3 |
野外観察ノート 都市河川編 | さいたま川の博物館/編 | さいたま川の博物館 | 2003.3 |
野外観察ノート 源流域編 | さいたま川の博物館/編 | さいたま川の博物館 | 2004.3 |
荒川の自然
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
あらかわのカエル・サンショウウオ | | 埼玉県立川の博物館 | 2009.3 |
甲武信ケ岳 雲取山 両神山 笠取山 (週刊花の百名山 No.7) | | 朝日新聞社 | 2004.5 |
甲武信源流物語 | | さいたま川の博物館(埼玉県立) | 1999.3 |
荒川の植物 荒川の自然図鑑 | 埼玉県生態系保護協会/制作 | 国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所 | 2003.4 |
荒川の動物 荒川の自然図鑑 | 埼玉県生態系保護協会/制作 | 国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所 | 2004.4 |
荒川源流域を訪ねる | | さいたま川の博物館(埼玉県立) | 2003.12 |
荒川流域の水生昆虫 主婦達が見た、さわった | | 荒川流域ネットワーク実行委員会 | 1999.3 |
荒川を楽しむ
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
渓流釣りポイントガイド 南関東編(東京・神奈川・埼玉・群馬(最南部)・山梨(北東部)) | 山と溪谷社出版部/編 | 山と渓谷社 | 2006.3 |
荒川ぐんぐん自転車旅マップ(自転車生活ブックス じてんしゃといっしょにくらす) | 自転車生活ブックス編集部/編 | ロコモーションパブリッシング | 2008.2 |
荒川サイクリングマップ(自転車生活how to books じてんしゃといっしょにくらす) | 自転車生活ブックス編集部/編 | ロコモーションパブリッシング | 2009.6 |
荒川リバーサイドの散策スポット | | さいたま市経済局観光政策室 | 2004 |
荒川を遊ぶ | 水問題総合研究会/編 | 幹書房 | 1992.7 |
荒川自転車道guideポケットマップ | | 埼玉県県土整備部道路環境課 | 2010.3 |
みんなの荒川ワクワクマップ | S295/ミン/ | 住んで良かったなぁ!まちづくり委員会 | 2001.3 |
初心者のためのなっとく渓流釣り さかなの秘密、道具の科学 | | さいたま川の博物館 | 2001.7 |
荒川が育んだ産業
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
朝霞の文化財 第3集 膝折の民俗資料 | 朝霞市文化財保護委員会/編 | 朝霞市教育委員会 | 1967 |
水車・伸銅・にんじん(朝霞市博物館調査報告書 第1集) | | 朝霞市博物館 | 2001.3 |
今戸焼 | | さいたま川の博物館(埼玉県立) | 2004.12 |
紙すきの村(しゃかいの絵本 18) | 仁科琴児/文 | ポプラ社 | 1972.5 |
埼玉県民俗工芸調査報告書 第9集 小川和紙 | | 埼玉県立民俗文化センター | 1991.3 |
細川紙見本帳 | アロー・アート・ワークス/編 | 細川紙技術者協会 | 1980.3 |
埼玉県指定文化財報告書 第10集 細川紙手漉き和紙コレクション | 埼玉県教育委員会/編 | 埼玉県教育委員会 | 1974 |
川口鋳物の技術と伝承 | 三田村佳子/著 | 聖学院大学出版会 | 1998.3 |
川口鋳物の歴史 | 「川口鋳物の歴史を語る会」事務局/〔著〕 | 川口工業会館 | 2010.8 |
キューポラの火は消えず | 寺島万里子/著 | 光陽出版社 | 1997.5 |
熊谷染の型紙と図案展 | | 熊谷市立熊谷図書館 | 2008.1 |
熊谷染色の歴史 | | 熊谷の染色を語る会 | 1983.9 |
埼玉県民俗工芸調査報告書 第8集 熊谷染 | | 埼玉県立民俗文化センター | 1990.3 |
秩父銘仙 | 秦秀雄/著 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 1985.3 |
西川林業の道具 | | 飯能市郷土館 | 2007.10 |
西川林業史(はんのう文庫 9) | 浅見徳男/著 | 飯能郷土史研究会 | 2007.11 |
飯能の西川材関係用具 埼玉県指定有形民俗文化財 飯能市郷土館収蔵資料目録 3 | | 飯能市郷土館 | 2007.3 |
荒川の舟運
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
戸田の渡しと旅日記 | 戸田市立郷土博物館/編 | 戸田市立郷土博物館 | 2002 |
戸田河岸と荒川の舟運 | 戸田市立郷土博物館/編 | 戸田市立郷土博物館 | 2003.10 |
荒川の水運(歴史の道調査報告書 第7集) | 埼玉県立さきたま資料館/編 | 埼玉県教育委員会 | 1987.3 |
荒川渡船の研究 | 二宮完二郎/調査 | 荒川村教育委員会 | 1970 |
新河岸川舟運の生活と文化 | 斎藤貞夫/著 | 川越市文化財保護協会 | 1995.5 |
木曽街道六拾九次 浮世絵体系15 | 歌川広重/画・池田英泉/画 | 集英社 | 1976 |
荒川での漁
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
鰻掻と鰻鎌 | 小林茂/著 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 197- |
戸田の伝統漁撈 | | 戸田市教育委員会生涯学習課 | 2008.3 |
荒川の漁具 漁・祖おやの譜録 特別展 | 埼玉県立博物館/編 | 埼玉県立博物館 | 1984.2 |
荒川水系の伝統漁撈 | | 戸田市立郷土博物館 | 2007.1 |
荒川中流域における伝統漁撈法 | 大館勝治,大友務,栗原文蔵/著 | 栗原文蔵 | 1977.8 |
重要有形民俗文化財最上川・荒川・江の川の漁撈用具 | 広島県立歴史民俗資料館/編 | 広島県立歴史民俗資料館 | 2005.1 |
内水面漁撈の民具学 | 小林茂/著 | 言叢社 | 2007.5 |
荒川の祭り・民話
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
荒川流域を知る 8 荒川流域の祭り・行事 水のForum volume 8 | | 水のフォルム | 2007.7 |
水辺のまつり (企画展 平成18年度) 30cm 27cm | | 埼玉県立川の博物館 | 2007.3 |
荒川ものがたり 子供たちに残したい私たちの荒川 2 | 秩父青年会議所/編 | 秩父青年会議所 | 1995.5 |
秩父市文化財調査報告書 昭和58年度 無形民俗文化財「川瀬祭りの民俗行事」 | 秩父市教育委員会/編 | 秩父市教育委員会 | 1984 |
水害の歴史
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
荒川の洪水 | | 建設省荒川上流工事事務所 | 1983.3 |
荒川の洪水記録 平成11年度 | | 建設省関東地方建設局荒川上流工事事務所 | 2000 |
水害 昭和61年8月洪水 | | | 1987 |
昭和二十二年九月埼玉県水害誌 | | 埼玉県 | 1950.5 |
昭和22年9月埼玉県水害誌附録写真帳 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1950 |
荒川の洪水記録 平成11年度 | | 建設省関東地方建設局荒川上流工事事務所 | 2000 |
荒川の洪水 昭和57年台風10号、18号による | | 建設省荒川上流工事事務所 | 1983.3 |
関東地方水害写真集 | | 建設省関東地方建設局 | 1982 |
荒川沿岸大洪水日記 | 太田積之助/著 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 1981 |
昭和十三年大洪水 | | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 1988 |
明治43年水害
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
明治四十三年埼玉県水害誌 | 埼玉県/編 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 1982 |
埼玉県議会史 第3巻 | | 埼玉県議会 | 1960.5 |
埼玉県史 第7巻 近代 | | 埼玉県 | 1939.5 |
新編埼玉県史 通史編5 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1988.3 |
新編埼玉県史 資料編23 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1983.3 |
埼玉県の気象災害 | 埼玉県消防防災課/編・熊谷地方気象台 | 埼玉県消防防災課・熊谷地方気象台 | 1970.3 |
水害と闘った人々
タイトル | 著者名 | 出版者 | 出版年 |
荒川の治水翁斎藤祐美 | 齋藤祐美研究会/編著 | 埼玉新聞社 | 2007.3 |
家康政権と伊奈忠次 | 本間清利/著 | 叢文社 | 2001.3 |
伊奈町史 別編 伊奈氏一族の活躍 | 伊奈町教育委員会/編 | 伊奈町 | 2008.3 |
関東郡代伊奈氏の研究 | 小澤正弘/著 | 小澤正弘 | 2004.8 |
関東郡代伊奈氏の研究2 | 小澤正弘/著 | 小澤正弘 | 2009.2 |
水塚の文化誌 志木市・宗岡荒川下流域の水とくらす知恵 | 志木まるごと博物館河童のつづら/編 | エコシティ志木 | 2011.3 |
いっしょに未来へ。荒川上流スーパー堤防 | | 国土交通省関東地方整備局荒川上流工事事務所 | 2002 |
荒川上流の治水史 | 福嶋民也/〔著〕 | 埼玉県立浦和図書館(製作) | 1989 |
彩湖 | 戸田市立郷土博物館/編 | 戸田市立郷土博物館 | 2004.10 |
澪 荒川上流改修80年の歩み | 関東地方建設局荒川上流工事事務所 | 建設省関東地方建設局荒川上流工事事務所 | 2000.11 |