文字・活字文化の日、彩の国教育の日2011記念資料展
資料展示『あさのあつこ資料展』のご案内
文字・活字の日(10月27日)および、彩の国教育の日
(11月1日)を記念して、県立浦和図書館では『あさのあつこ資料展』を開催します。
「バッテリー」や「THE MANZAI」など、中高生から大人まで幅広い支持を集める
あさのあつこさん。今回の資料展では、県立図書館の所蔵資料の中から、あさのさんの著作のほか、
対談記事の掲載された雑誌やあさのさんおすすめの絵本など、関連する資料も広くご紹介します。
さまざまな資料によるあさのあつこさんの世界を、どうぞご覧ください。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 1階子ども室 |
---|---|
期間 | 2011年10月22日(土) 〜 2011年11月14日(月) 午前9時から午後5時まで ※休館日(10月24日(月)、10月28日(金)、10月31日(月)、11月7日(月))はお休みです。 |
「あさのあつこ資料展」展示資料
展示資料の一部をご紹介します。これらの資料は、会場内でお手にとってご覧いただけます。
あさのあつこ氏の著作
児童書
タイトル | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|
ほたる館物語 (新日本少年少女の文学) | 新日本出版社 | 1991.1 |
ゆうれい君と一子 (新日本少年少女の文学) ※ほたる館物語2 | 新日本出版社 | 1991.10 |
一子がしった秘密 (新日本少年少女の文学) ※ほたる館物語3 | 新日本出版社 | 1992.10 |
あかね色の風 (新日本ジュニア文学館) | 新日本出版社 | 1994.9 |
舞は10さいです。 (新日本おはなしの本だな) | 新日本出版社 | 1996.6 |
バッテリー (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 1996.12 |
バッテリー 2 (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 1998.4 |
ラブ・レター (風の文学館) | 新日本出版社 | 1998.9 |
スポットライトをぼくらに (ベスト・セレクション) | 国土社 | 1998.10 |
ねらわれた街 テレパシー少女「蘭」事件ノート (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 1999.3 |
The manzai (文学の泉) ※2巻以降は、ジャイブ・ポプラ社から刊行 | 岩崎書店 | 1999.10 |
どばぴょん (新日本ひまわり文庫) | 新日本出版社 | 1999.11 |
タンポポ空地のツキノワ | 国土社 | 1999.12 |
バッテリー 3 (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 2000.4 |
闇からのささやき テレパシー少女「蘭」事件ノート 2 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2000.6 |
いえでででんしゃ (新日本おはなしの本だな) | 新日本出版社 | 2000.9 |
県別ふるさと童話館 33 岡山の童話 ※短編「亥子山の童神」収録 | リブリオ出版 | 2001.5 |
私(わたし)の中に何かがいる テレパシー少女「蘭」事件ノート 3 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2001.6 |
バッテリー 4 (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 2001.9 |
時を超えるSOS テレパシー少女「蘭」事件ノート 4 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2002.2 |
ぼくらの心霊スポット (ファンタジックミステリー館) | 学習研究社 | 2002.4 |
新 ほたる館物語 (風の文学館) | 新日本出版社 | 2002.9 |
バッテリー 5 (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 2003.1 |
髑髏は知っていた テレパシー少女「蘭」事件ノート 5 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2003.2 |
恐怖の人食い観覧車 ※短編「ピエロのわらう声が…」収録 | 岩崎書店 | 2003.2 |
No.6 #1 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2003.10 |
ガールズ・ブルー 1 (Teens’ best selections) | ポプラ社 | 2003.11 |
バッテリー (角川文庫) | 角川書店 | 2003.12 |
ゆうれいねずみがささやいた ※短編「ゆうれいねずみがささやいた」収録 | 岩崎書店 | 2003.12 |
人面瘡は夜笑う テレパシー少女「蘭」事件ノート 6 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2004.2 |
No.6 #2 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2004.2 |
首つりツリーのなぞ (エンタティーン倶楽部) ※ぼくらの心霊スポット2 | 学習研究社 | 2004.2 |
The manzai 1 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2004.3 |
バッテリー 2 (角川文庫) | 角川書店 | 2004.6 |
真夏の悪夢(エンタティーン倶楽部) ※ぼくらの心霊スポット3 | 学習研究社 | 2004.8 |
いえでででんしゃはこしょうちゅう? (おはなしの森) | 新日本出版社 | 2004.9 |
The manzai 2 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2004.9 |
えりなの青い空 | 毎日新聞社 | 2004.10 |
No.6 #3 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2004.10 |
死をよぶ月光のソナタ ※短編「血にそまる自画像」収録 | 岩崎書店 | 2004.11 |
バッテリー 3 (角川文庫) | 角川書店 | 2004.12 |
バッテリー 6 (教育画劇の創作文学) | 教育画劇 | 2005.1 |
時空ハンターYuki 1 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2005.1 |
ほんとうに心があったかくなる話 4年生 ※短編「朝子のお姉ちゃん」収録 | ポプラ社 | 2005.1 |
ゴースト館の謎 テレパシー少女「蘭」事件ノート 7 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2005.2 |
おもしろい話が読みたい! 白虎編 ※短編「蘭と桜と春爛漫」収録 | 講談社 | 2005.7 |
No.6 #4 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2005.8 |
時空ハンターYuki 2 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2005.9 |
バッテリー 4 (角川文庫) | 角川書店 | 2005.12 |
初恋は雨のにおい ※短編「ウェディングドレスに花をつけて」収録 | 岩崎書店 | 2006.2 |
さらわれた花嫁 テレパシー少女「蘭」事件ノート 8 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2006.3 |
死者のドレスアップ ※短編「血にそまったマフラー」収録 | 岩崎書店 | 2006.3 |
バッテリー 5 (角川文庫) | 角川書店 | 2006.6 |
The manzai 3 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2006.7 |
No.6 #5 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2006.9 |
空はつながっている (おはなしのピースウォーク) ※短編「ぼくらの足音」収録 | 新日本出版社 | 2006.11 |
あなたに贈る物語(ストーリー) 講談社青い鳥文庫スペシャル短編集 ※短編「坂道をのぼったら」収録 | 講談社 | 2006.11 |
風の館の物語 1 (講談社・文学の扉) | 講談社 | 2007.1 |
ラスト・イニング ※『バッテリー』に登場する人物による「その後」の話 | 角川書店 | 2007.2 |
バッテリー 6 (角川文庫) | 角川書店 | 2007.4 |
なによりも大切なこと(心の友だち) | PHP研究所 | 2007.4 |
No.6 #6 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2007.9 |
12歳 出逢いの季節 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2007.9 |
10分で読める名作 4年生 ※短編「たぬきのダンス」収録 | 学習研究社 | 2007.11 |
The manzai 4 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2007.12 |
風の館の物語 2 (講談社・文学の扉) | 講談社 | 2007.12 |
チュウガクセイのキモチ | 小学館 | 2008.1 |
ミヤマ物語 第1部 | 毎日新聞社 | 2008.6 |
宇宙(そら)からの訪問者 テレパシー少女「蘭」事件ノート 10 (講談社青い鳥文庫) | 講談社 | 2008.7 |
No.6 #7 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2008.10 |
いえでででんしゃはがんばります。 | 新日本出版社 | 2008.10 |
風の館の物語 3 (講談社・文学の扉) | 講談社 | 2008.12 |
きみに贈るつばさ物語 角川つばさ文庫書き下ろし短編集 ※短編「ヨキナマ、ヨキナマ」収録 | 角川書店 | 2009.3 |
ねこの根子さん | 講談社 | 2009.5 |
No.6 #8 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2009.7 |
The manzai 5 (カラフル文庫) | ジャイブ | 2009.7 |
ガールズ・ブルー 2 (Teens’ best selections) | ポプラ社 | 2009.8 |
風の館の物語 4 (講談社・文学の扉) | 講談社 | 2010.2 |
おもしろい話が読みたい! ラブリー編 ※短編「12歳−夏の終わるまでに」収録 | 講談社 | 2010.7 |
The manzai 6 (ポプラカラフル文庫) | ポプラ社 | 2010.10 |
結界の森へ ※ミヤマ物語 2 | 毎日新聞社 | 2011.4 |
No.6 #9 (Ya! entertainment) | 講談社 | 2011.6 |
NO.6 完全ガイド (Ya! entertainment) | 講談社 | 2011.6 |
※ここに紹介した児童資料は、すべて県立久喜図書館で所蔵しています。また一部の複本を熊谷・浦和図書館で所蔵しています。
一般書
タイトル | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|
透明な旅路と | 講談社 | 2005.4 |
福音の少年 | 角川書店 | 2005.7 |
弥勒の月 | 光文社 | 2006.2 |
地に埋もれて | 講談社 | 2006.3 |
ありふれた風景画 | 文藝春秋 | 2006.8 |
晩夏のプレイボール | 毎日新聞社 | 2007.7 |
夜叉桜 | 光文社 | 2007.9 |
十二の嘘と十二の真実 | 徳間書店 | 2007.10 |
ぬばたま | 新潮社 | 2008.1 |
金色の野辺に唄う | 小学館 | 2008.6 |
待ってる 橘屋草子 | 講談社 | 2009.2 |
スーサ | 徳間書店 | 2011.3 |
スパイクス | 幻冬舎 | 2011.4 |
たまゆら | 新潮社 | 2011.5 |
※ここに紹介した一般資料は、すべて県立熊谷移動図書館で所蔵しています。
あさのあつこ氏関連資料
対談やインタビューの掲載された雑誌
記事タイトル | 収録雑誌 | 出版者 | 出版年 | 所蔵館 |
---|---|---|---|---|
魅力的暴力考(特集 児童文学と「暴力」 より) | 『日本児童文学』2004年7・8月号 | 日本児童文学者協会 | 2004.7 | 久喜 |
10代のきらきらした輝きを描きたい | 『悠(はるか)』2004年8月号 | ぎょうせい | 2004.8 | 浦和 |
オトナもコドモも児童文学! | 『新刊展望』2004年12月号 | 日本出版販売 | 2004.12 | 熊谷 |
あの人に会いたい 1あさのあつこ | 『みんなのねがい』2005年4月号 | 全国障害者問題研究会 | 2005.4 | 浦和 |
特集 あさのあつこの作品世界 | 『子どもと読書』2005年5・6月号 | 親子読書地域文庫全国連絡会 | 2005.5 | 久喜 |
十代をどう描くのか(特集 大人のための児童文学 より) | 『文學界』2005年11月号 | 文藝春秋 | 2005.11 | 久喜 |
大切にしたい子どもの気持ち | 『児童心理』2006年6月号 | 金子書房 | 2006.2 | 浦和 |
「傲慢な夢」も必ず叶えてみせる(特集 自分育てを忘れていませんか より) | 『婦人公論 』2006年10月7日号 | 中央公論社 | 2006.10 | 浦和 |
阿川佐和子のこの人に会いたい 作家 あさのあつこ | 『週刊文春』2007年4月12日号 | 文藝春秋 | 2007.4 | 熊谷 |
Special Interview あさのあつこさん | 『総合教育技術』2007年10月号 | 小学館 | 2007.10 | 浦和 |
バッテリーは永遠の友情の絆 | 『文芸春秋』2008年5月号 | 文藝春秋 | 2008.5 | 熊谷 |
特集 あさのあつこと編集者−名『バッテリー』になる秘訣 | 『Web & publishing編集会議』2008年7月号 | 宣伝会議 | 2008.7 | 熊谷 |
現代の肖像 あさのあつこ | 『アエラ』2008年11月3日号 | 朝日新聞出版 | 2008.11 | 熊谷 |
思春期のようにもがきながら自分を掘り起こそう(特集 40代から愉しむ「私」時間 より) | 『婦人公論』2009年3月7日号 | 中央公論社 | 2009.3 | 浦和 |
編集長インタビュー ちょっとでいいから希望を語る。それが大人の責任。 | 『日経マネー』2009年11月号 | 日経BP社 | 2009.11 | 浦和 |
輝く私じゃなくていい!自分と愉快につきあおう(特集 楽になる人づきあいには、コツがある より) | 『婦人公論』2010年2月22日号 | 中央公論社 | 2010.2 | 浦和 |
母親座談会 わが子は思春期まっただ中 | 『婦人之友』2010年5月号 | 婦人之友社 | 2010.5 | 浦和 |
絶望が希望に変わる本 | 『サンデ-毎日』2011年5月8・15日号 | 毎日新聞社 | 2011.5 | 熊谷 |
おすすめの絵本
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 |
---|---|---|---|
きんのたまごのほん | マーガレット・ワイズ・ブラウン/さく 、レナード・ワイスガード/え、わたなべしげお/やく | 童話館出版 | 2004.7 |
あなたがうまれたひ | デブラ・フレイジャー/さく 、井上荒野/やく | 福音館書店 | 1999.11 |
きょうはなんのひ? | 瀬田貞二/作、林明子/絵 | 福音館書店 | 1979.8 |
校庭のざっ草 | 有沢重雄/さく、松岡真澄/え | 福音館書店 | 2007.7 |
ふゆめがっしょうだん | 富成忠夫/写真、茂木透/写真、長新太/文 | 福音館書店 | 1990.1 |
じめんのうえとじめんのした | アーマ・E.ウェバー/著、藤枝澪子/やく | 福音館書店 | 1977 |
※このほかに雑誌の記事で紹介された本や、著書『ようこそ、絵本館へ』で紹介されている絵本の中から一部を展示しています。
※ここに紹介した児童資料は、すべて県立久喜図書館で所蔵しています。また一部の複本を熊谷・浦和図書館で所蔵しています。
作品に引用されている本
タイトル | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵館 |
---|---|---|---|---|
中国の民歌 | 柿崎進/訳著 | 現代企画室 | 1974 | 久喜 |
メソポタミアの神話 | 矢島文夫/著 | 筑摩書房 | 1982 | 浦和 |
対訳西鶴全集5 西鶴諸国ばなし | 井原西鶴/著 | 明治書院 | 1983 | 久喜 |
中国の神話(世界の神話 7) | 君島久子/著 | 筑摩書房 | 1983 | 熊谷 |
ハムレット(白水Uブックス 23) | シェイクスピア/著、小田島雄志/訳 | 白水社 | 1983 | 熊谷移動 |
桜の園(新潮文庫) | チェーホフ/著、神西清/訳 | 新潮社 | 1985 | 久喜 |
マクベス(新潮文庫) | シェイクスピア/著、福田恒存/訳 | 新潮社 | 1985 | 久喜 |
デカメロン物語 | ボッカチオ/著、野上素一/訳編 | 社会思想社 | 1990 | 久喜 |
ペルシア神話 | ジョン・R・ヒネルズ/著、井本英一/訳 | 青土社 | 1993 | 熊谷 |
星新一ショートショート1001 | 星新一/著 | 新潮社 | 1998 | 久喜 |
平家物語 巻第一 祇王 | 岩波書店 | 1999 | 久喜 | |
完訳*マザーグース | W.S.ベアリングールド/解説と注、C.ベアリングールド/解説と注、石川澄子/訳 | 鳥影社 | 2003 | 久喜 |
ニュルンベルク・インタビュー 上・下 | レオン・ゴールデンソーン/著、ロバート・ジェラトリー/編・序文 | 河出書房新社 | 2005 | 浦和 |
ジュリアス・シーザー(光文社古典新訳文庫) | シェイクスピア/著、安西徹雄/訳 | 光文社 | 2007 | 久喜 |
エセー 3 | ミシェル・ド・モンテーニュ/著、宮下志朗/訳 | 白水社 | 2008 | 久喜 |
※このほか『No.6』に引用されている作品を、ほぼすべて集めて展示しています。