本文ここから
歴史と哲学の県立熊谷図書館
(本資料展は終了しました)
所蔵資料展示目録(平成20年度 第3回) 2008年12月2日(火)〜2009年2月22日(日)
戦後昭和(21年〜45年)のベストセラー
今年は、平成も20年。平成生まれも成人式です。「三丁目の夕日」など昭和回顧の漫画や映画なども作られ、つい最近の出来事だと思っていたことが、振り返ってみるとずいぶんと月日が経ってしまったと感慨深いことしきりです。
そこで、今回の展示では「戦後昭和のベストセラー」を、歴史と哲学を中心とした当館の所蔵資料からご案内します。年末年始にかけて、一年を振り返り、新しい年にむけ期待に満ちるこの時期に、敗戦から出直した日本の人々の興味の対象となった本たちをご覧下さい。
展示資料一覧
【リストの見方】
書名(副書名 巻数 叢書名)/著編者/発行所/価格/【請求記号】
R=参考図書 オ=大沢(寄贈)文庫 ア=アカザ(寄贈)文庫 BM=元移動図書館蔵書
(※請求記号に「R」が付いている資料および寄贈文庫は館内利用となります。個人貸出はできません。)
出版当時の本を未所蔵の場合には、後で出版されたものを展示しています。請求記号は展示資料のものです。
順位は『出版年鑑』によります。なお1951年までは順位はありません。
※これは展示資料のみの目録です。その他にご希望の資料がありましたら、県立図書館までお問い合わせ下さい。
1946/昭和21年(1951年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『旋風二十年』 | 森正蔵 | 鱒書房 | 98 | 【210.7Mo45】【210.7モ(光文社版)】【ア312.1モ】 |
『愛情はふる星のごとく』 | 尾崎秀実 | 世界評論社 | 85 | 【BM 90(青木文庫版)】 |
『腕くらべ』 | 永井荷風 | 新生社 | 50 | 【BM 913(新潮文庫版)】 |
『哲学ノート』 | 三木清 | 河出書房 | 10 | 【121.9ミ】 |
『完全なる結婚』 | ヴァン・デ・ヴェルデ | ふもと社 | 150 | 【BM 59】 |
『自叙伝(全3巻)』 | 河上肇 | 世界評論社 | 150〜230 | 【289.1カ】2巻のみ所蔵 |
1947/昭和22年(1951年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『人生論ノート』 | 三木清 | 創元社 | 50 | 【オ121.9ミ】 |
『キュリー夫人伝』 | エヴァ・キュリー | 白水社 | 180 | 【289.3C96】 |
1948/昭和23年(1951年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『斜陽』 | 太宰治 | 新潮社 | 70 | 【BM Fダ(新潮文庫版)】 |
『新書太閤記(1〜7)』 | 吉川英治 | 六興出版社 | 90 | 【BM 913ヨ】 |
『罪と罰』 | ドストエフスキイ | 河出書房 | 100 | 【BM 983ツ(新潮文庫版)】 |
『親鸞(1〜4)』 | 吉川英治 | 世界社 | 130 | 【BM ヨ (六興出版版)】 |
『生きゆく道』 | 天野貞祐 | 細川書店 | 100 | 【オ159イ】 |
『この子を残して』 | 永井隆 | 講談社 | 130 | 【081.6ナカ(永井隆全集第1巻)】 |
1949/昭和24年(1951年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『共産主義批判の常識』 | 小泉信三 | 新潮社 | 100 | 【081.6コ(小泉信三全集第10巻)】 |
『長崎の鐘』 | 永井隆 | 日比谷出版社 | 130 | 【BM 916(中央出版社版)】 |
『平和の発見』 | 花山信勝 | 朝日新聞社 | 150 | 【BM 30(百華苑版)】 |
『細雪(上中下)』 | 谷崎潤一郎 | 中央公論社 | 360〜380 | 【BM タ(中公文庫版)】 |
『宮本武蔵(1〜8)』 | 吉川英治 | 六興出版社 | 200〜250 | 【BM 918ヨ】 |
『哲学入門』 | 田辺元 | 筑摩書房 | 170 | 【101タ】 |
1950/昭和25年(1952年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『きけわだつみのこえ』 | 日本戦歿学生手記編集会 | 東京大学出版部 | 200 | 【BM 916(光文社版)】 |
『チャタレイ夫人の恋人(上下)』 | D・H・ロレンス | 小山書店 | 180/200 | 【ア933ロ(三笠書房版)】 |
『帰郷』 | 大仏次郎 | 六興出版社 | 220 | 【BM 913(角川文庫版)】 |
1951/昭和26年(1952年までは順位なし)
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
『ものの見方について』 | 笠信太郎 | 河出書房 | 200 | 【BM 116】 |
『少年期』 | 波多野勤子 | 光文社 | 220 | 【143H43】 |
『武蔵野夫人』 | 大岡昇平 | 講談社 | 230 | 【BM 913オ(新潮文庫版)】 |
『源氏物語(1)』 | 谷崎潤一郎 | 中央公論社 | 280 | 【オ913.36ム】 |
『新平家物語(2)』 | 吉川英治 | 朝日新聞社 | 280 | 【BM 918(六興出版版)】 |
『山びこ学校』 | 無着成恭 | 青銅社 | 150 | 【BM 児童(百合出版版)】 |
『現代用語の基礎知識』 | | 自由国民社 | 雑誌「自由国民」付録 | 【R813.7ゲ(復刻版)】 |
1952/昭和27年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
3 | 『ニッポン日記(上)』 | マーク・ゲイン | 筑摩書房 | 200 | 【210.7G29】 |
4 | 『ニッポン日記(下)』 | マーク・ゲイン | 筑摩書房 | 220 | 【210.7G29】 |
5 | 『千羽鶴』 | 川端康成 | 筑摩書房 | 200 | 【BM 913(角川文庫版)】 |
6 | 『生きている日本史』 | 高木健夫 | 鱒書房 | 290 | 【210.1Ta29】 |
10 | 『丘は花ざかり』 | 石坂洋次郎 | 新潮社 | 230 | 【BM 918(石坂洋次郎文庫版)】 |
1953/昭和28年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『光ほのかに;アンネの日記』 | アンネ・フランク | 文芸春秋新社 | 240 | 【289.3フ(新訂版)】 |
3 | 『君の名は(3)』 | 菊田一夫 | 宝文館 | 180 | 【BM 913キ(三笠書房版)】 |
1954/昭和29年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『女性に関する十二章』 | 伊藤整 | 中央公論社 | 130 | 【オ914.6イ】 |
2 | 『愛は死をこえて』 | ローゼン・バーグ夫妻 | 光文社 | 270 | 【289.3R72】 |
3 | 『潮騒』 | 三島由紀夫 | 新潮社 | 280 | 【BM Fシ(新潮文庫版)】 |
4 | 『火の鳥』 | 伊藤整 | 光文社 | 300 | 【BM 913】 |
5 | 『はだか随筆』 | 佐藤弘人 | 中央経済社 | 150 | 【049Sa85】 |
8 | 『小説作法』 | 丹羽文雄 | 文芸春秋新社 | 230 | 【オ901.3ニ】 |
1955/昭和30年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『欲望』(カッパブックス) | 望月衛 | 光文社 | 100 | 【141Mo12】 |
5 | 『うちの宿六』 | 福島慶子 | 文芸春秋新社 | 160 | 【049フ】 |
6 | 『万葉集の謎』 | 安田徳太郎 | 光文社 | 150 | 【210ニ】 |
8 | 『昭和史』(岩波新書) | 遠山茂樹・今井清一他 | 岩波書店 | 100 | 【210.7To79】 |
9 | 『指導者』(カッパブックス) | 本多顕彰 | 光文社 | 100 | 【オ914.6ホ】 |
10 | 『自分の穴の中で』 | 石川達三 | 新潮社 | 280 | 【BM イ】 |
1956/昭和31年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『太陽の季節』 | 石坂信太郎 | 新潮社 | 250 | 【BM 913(講談社版)】 |
2 | 『夜と霧』 | フランクル | みすず書房 | 250 | 【BM 945】 |
3 | 『四十八歳の抵抗』 | 石川達三 | 新潮社 | 250 | 【BM 913】 |
4 | 『帝王と墓と民衆』(カッパブックス) | 三笠宮崇仁 | 光文社 | 150 | 【228ミ】 |
8 | 『連合艦隊の最後』 | 伊藤正徳 | 文芸春秋新社 | 250 | 【BM 397】 |
9 | 『モゴール族探検記』(岩波新書) | 梅棹忠夫 | 岩波書店 | 100 | 【292U74】 |
10 | 『飢える魂』 | 丹羽文雄 | 講談社 | 300 | 【BM】 |
1957/昭和32年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『挽歌』 | 原田康子 | 東都書房 | 240 | 【BM 913ハ(講談社版)】 |
3 | 『愛のかたみ』 | 田宮虎彦・田宮千代 | 光文社 | 280 | 【オ916タ】 |
4 | 『一日一言』(岩波新書) | 桑原武夫 | 岩波書店 | 130 | 【159.8ク】 |
6 | 『楢山節考』 | 深沢七郎 | 中央公論社 | 240 | 【BM フ】 |
7 | 『ロンドン-東京五万キロ』 | 辻豊・土崎一 | 朝日新聞社 | 280 | 【290.9Ts41】 |
9 | 『第三の眼』 | ロブサン・ランド | 光文社 | 280 | 【289.2R13】 |
1958/昭和33年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『人間の条件(1〜6)』 | 五味川順平 | 三一書房 | 200 | 【BM 913】 |
2 | 『陽のあたる坂道』 | 石坂洋次郎 | 講談社 | 280 | 【BM 913】 |
4 | 『経営学入門』(カッパブックス) | 坂本藤良 | 光文社 | 150 | 【オ336サ】 |
5 | 『南極越冬記』(岩波新書) | 西堀栄三郎 | 岩波書店 | 100 | 【297.9ニ】 |
9 | 『頭脳』(カッパブックス) | 林髞 | 光文社 | 130 | 【BM 481】 |
10 | 『女経』 | 村松梢風 | 中央公論社 | 280 | 【BM 913】 |
1959/昭和34年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『論文の書き方』(岩波新書) | 清水幾多郎 | 岩波書店 | 100 | 【オ816.5シ】 |
3 | 『不道徳教育講座』 | 三島由紀夫 | 中央公論社 | 200 | 【BM 913(続)のみ】 |
4 | 『ドクトル・ジバコ(1)』 | パステルナーク | 時事通信社 | 300 | 【BM 983】 |
5 | 『日本唱歌集』(岩波文庫) | 堀内敬三・井上武士編 | 時事通信社 | 300 | 【BM 767(ほるぷ図書館文庫版)】 |
7 | 『日本の歴史(2)飛鳥と奈良』 | 岡田章雄・豊田武他編 | 岩波書店 | 120 | 【210.1ニ】 |
8 | 『インカ帝国』(岩波新書) | 泉靖一 | 岩波書店 | 130 | 【296.8イ】 |
1960/昭和35年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『私は赤ちゃん』(岩波新書) | 松田道雄 |
岩波書店 | 100 | 【BM 599】 |
3 | 『どくとるマンボウ航海記』 | 北杜夫 |
中央公論社 | 260 | 【BM Fキ(新潮文庫版)】 |
5 | 『トイレット部長』 | 藤島茂 |
文芸春秋新社 | 260 | 【049F66】 |
6 | 『敦煌』 | 井上靖 |
講談社 | 300 | 【BM イ】 |
7 | 『鳥葬の国』(カッパブックス) | 川喜多二郎 |
光文社 | 180 | 【292.5カ】 |
8 | 『河口』 | 井上靖 |
中央公論社 | 320 | 【BM 913】 |
9 | 『人生は芸術である』 | 御木徳近 |
東西五月社 | 280 | 【159Mi24】 |
10 | 『性格』(岩波新書) | 宮城音弥 |
岩波書店 | 100 | 【141.9ミ】 |
1961/昭和36年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『英語に強くなる本』(カッパブックス) | 岩田一男 |
光文社 | 200 | 【オ830.7イ】 |
2 | 『何でも見てやろう』 | 小田実 |
河出書房新社 | 290 | 【290.9O17】 |
5 | 『記憶術』(カッパブックス) | 南博 |
光文社 | 160 | 【141Mi37】 |
6 | 『砂の器』 | 松本清張 |
光文社 | 300 | 【BM】 |
8 | 『充たされた生活』 | 石川達三 |
新潮社 | 390 | 【BM】 |
9 | 『国民百科事典(全7)』 | |
平凡社 | 各1600 | 【R031Ko48】 |
1962/昭和37年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『易入門』(カッパブックス) | 黄小娥 |
光文社 | 200 | 【148Ko11】 |
4 | 『徳川家康(1〜18)』 | 山岡荘八 |
講談社 | 各290 | 【BM ヤ】 |
5 | 『手相術』(カッパブックス) | 浅野八郎 |
光文社 | 250 | 【148.2ア】 |
7 | 『外国語の学び方』(岩波新書) | 渡辺照宏 |
岩波書店 | 150 | 【BM 807】 |
1963/昭和38年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『女のいくさ』 | 佐藤得二 |
二見書房 | 380 | 【BM 913サ】 |
4 | 『日本の歴史(上)』(岩波新書) | 井上清 |
岩波書店 | 150 | 【210.1イ】 |
7 | 『わたしのエルザ』 | ジョイ・アダムソン |
文芸春秋新社 | 290 | 【BM 480】 |
8 | 『国語笑字典』 | 郡司利雄 |
光文社 | 260 | 【BM 813】 |
9 | 『春宵十話』 | 岡潔 |
毎日新聞社 | 360 | 【049O36】 |
10 | 『本の中の世界』(岩波新書) | 湯川秀樹 |
岩波書店 | 130 | 【019.1ユ】 |
1964/昭和39年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『日本の文学』 | 谷崎潤一郎・川端康成他編 |
中央公論社 | 各390 | 【BM 913】 |
5 | 『若きいのちの日記』 | 大島みち子 |
大和書房 | 240 | 【BM 90】 |
7 | 『少年少女世界の名作文学』 | |
小学館 | 各480 | 【90シ(児童)】 |
9 | 『炎は流れる(1〜4)』 | 大宅壮一 |
文芸春秋新社 | 各420 | 【210.6ホ】 |
1965/昭和40年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『日本の歴史(1〜10)』 | 井上光貞・竹内理三他著 |
中央公論社 | 各440 | 【210ニ】 |
3 | 『南ヴェトナム戦争従軍記』(岩波新書) | 岡村昭彦 |
岩波書店 | 150 | 【223.1オ】 |
5 | 『人間革命(1)』 | 池田大作 |
聖教新聞社 | 380 | 【BM Fイ】 |
6 | 『バランスシート』(カッパビジネス) | 後藤弘 |
光文社 | 270 | 【BM 336】 |
9 | 『3分間スピーチ』(カッパブックス) | 諸星龍 |
光文社 | 230 | 【BM 817】 |
10 | 『わが愛を星に祈りて』 | 佐伯浩子 |
大和書房 | 340 | 【BM 289】 |
1966/昭和41年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『氷点』 | 三浦綾子 |
朝日新聞社 | 380 | 【オ913.6ミ】 |
2 | 『海軍主計大尉小泉信吉』 | 小泉信三 |
文芸春秋 | 400 | 【289.1コ】 |
4 | 『三国志(1)』(吉川英治全集1) | 吉川英治 |
講談社 | 680 | 【BM 913ヨ】 |
5 | 『人間革命(2)』 | 池田大作 |
聖教新聞社 | 380 | 【BM Fイ】 |
8 | 『対話・人間の建設』 | 岡潔・小林秀雄 |
新潮社 | 220 | 【BM 049】 |
1967/昭和42年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『頭の体操第1集』(カッパブックス) | 多胡輝 |
光文社 | 250 | 【BM 798】 |
2 | 『華岡青洲の妻』 | 有吉佐和子 |
新潮社 | 350 | 【BM ア】 |
4 | 『英単語記憶術』(カッパブックス) | 岩田一男 |
光文社 | 300 | 【BM 835】 |
5 | 『まぼろしの邪馬台国』 | 宮崎康平 |
講談社 | 480 | 【210.ミ 210.3マ】 |
8 | 『マクルーハンの世界』 | 竹村健一 |
講談社 | 360 | 【BM 304】 |
10 | 『姓名判断』(カッパブックス) | 野末陳平 |
光文社 | 300 | 【148.3セ】 |
1968/昭和43年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
1 | 『どくとるマンボウ青春記』 | 北杜夫 | 中央公論社 | 360 | 【BM 90】 |
4 | 『龍馬がゆく(1〜5)』 | 司馬遼太郎 | 文藝春秋 | 420 | 【BM】 |
5 | 『刑法入門』(カッパビジネス) | 佐賀潜 | 光文社 | 360 | 【BM 326】 |
6 | 『愛;愛する愛と愛される愛』 | 御木徳近 | ベストセラーズ | 300 | 【049Mi24】 |
7 | 『歴史パズル』(カッパブックス) | 吉岡力 | 光文社 | 300 | 【049Y92】 |
8 | 『不信のとき』 | 有吉佐和子 | 新潮社 | 540 | 【BM ア】 |
9 | 『労働法入門』(カッパビジネス) | 佐賀潜 |
光文社 | 320 | 【オ366.1サ】 |
10 | 『道路交通法入門』(カッパビジネス) | 佐賀潜 |
光文社 | 330 | 【BM 681】 |
1969/昭和44年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
3 | 『赤頭巾ちゃん気をつけて』 | 庄司薫 |
中央公論社 | 360 | 【BM】 |
4 | 『知的生産の技術』(岩波新書) | 梅棹忠夫 |
岩波書店 | 150 | 【002チ】 |
5 | 『大もの小もの』 | 御木徳近 |
読売新聞社 | 330 | 【169ミ】 |
7 | 『水平思考の世界』 | エドワード・デボノ |
講談社 | 520 | 【141.5デ BM 141】 |
8 | 『初歩・自動車工学』(カッパブックス) | 樋口健治 |
光文社 | 330 | 【BM 537】 |
1970/昭和45年(順位は『出版年鑑』による)
順位 | 書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 発行所 | 価格(円) | 【請求記号】 |
2 | 『誰のために愛するか』 | 曾野綾子 |
青春出版社 | 430 | 【BM 159ソ】 |
3 | 『冬の旅(上・下)』 | 立原正秋 |
新潮社 | 450 | 【BM タ】 |
5 | 『創価学会を斬る』 | 藤原弘達 |
日新報道 | 480 | 【188.9F68】 |
6 | 『心』 | 高田好胤 |
徳間書店 | 450 | 【188.2タ】 |
ベストセラーを知る本
書名(副書名 巻数 叢書名) | 著編者 | 出版社 | 出版年 | 【請求記号】 |
100万部(ミリオンセラー)商法 日米会話手帳から日本沈没まで | 藤田昌司 | 地産出版 |
1973 | 023ミ |
戦後十年ベスト・セラー縮刷版 | | 日本雄弁会講談社キング編集部 |
1956 | 023D25 |
昭和ベストセラー世相史 | 塩沢実信 | 第三文明社 |
1988 | 023.1シ |
定本ベストセラー昭和史 | 塩沢実信 | 展望社 |
2002 | 023.1テイ |
ベストセラーの構造 | 中島梓 | 講談社 |
1983 | 023.1ベ |
ベストセラー感覚 | 塩澤実信 | 論創社 |
1986 | 023.1ベ |
ベストセラー考現学 | 植田康夫 | メディアパル |
1992 | 023.1ベ |
ベストセラー作法 | 山崎安雄 | 白凰社 |
1961 | 023Y48 |
ベストセラーの仕掛人 売れる本はどのように生まれるのか | 新文化編集部編 | アーク出版 |
2005 | 023.1ヘス |
ベストセラーの戦後史 1.2 | 井上ひさし | 文藝春秋 |
1995 | 023.1ベ |
ベストセラー物語(上・中・下)朝日選書 | | 朝日新聞社 |
1978 | 023.1ベ |
目でみる出版ジャーナリズム小史 | 日本ジャーナリスト会議・出版支部編 | 高文研 |
1989 | 023.1メ |
※これは展示資料のみの目録です。その他にご希望の資料がありましたら、県立図書館までお問い合わせ下さい。
参考文献
『出版年鑑』 出版ニュース社 当館では1929年(昭和4)版〜平成20年版を所蔵しています。
※初期の出版者は東京堂ほかです。