歴史と哲学の県立熊谷図書館
(本資料展は終了しました)所蔵資料展示目録(平成20年度 第1回) 2008年8月5日(火)〜9月28日(日)
ブラジル −移民のめざした国−
今年は「日本ブラジル交流年」です。1908(明治41)年4月、神戸港を出発した笠戸丸が同年6月にブラジルのサントス港に入港。この時の第1回移住者781名(ほか自由渡航者10名)から、日本人のブラジル移住が実質的に始まりました。それ以来、第二次世界大戦による中断はあったものの、1973年の移民船廃止までに、日本からブラジルへの移住者は約25万人(戦前19万人、戦後6万人)を数えます。今年は、その最初の移住からちょうど100周年にあたり、それを記念して、両国で記念式典や記念企画などが催されています。
当館でも、その記念企画の一つである「新世界に渡った日本人−日伯交流年ブラジル日本移民百周年記念写真展」(8月7日〜8月19日)に会場を提供することができました。そこで今回の資料展示では、100年前に移民たちが夢と期待を抱いて移住し、現地の人たちとともにその発展を支えてきた国、ブラジルとはどのような国なのか、埼玉県立図書館所蔵の資料でご紹介します。
○展示資料一覧
【リストの見方】
「書名(:副書名、巻号)/著編者/発行所/刊行年/【所蔵館/請求記号】
所蔵館:熊=県立熊谷図書館 浦=県立浦和図書館 久=県立久喜図書館 BM=元移動図書館蔵書
(※請求記号に「R」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。)
【ブラジルを知る:総合的な情報を得るために】
- 『ブラジル連邦共和国(世界各国便覧叢書 52)』在ブラジル日本国大使館/編 日本国際問題研究所 1974.8【熊R290.8/セ】
- 『アサヒ写真ブック 47 ブラジル』田中薫 1957.6【熊081.6/ア】
- 『世界各国の人間環境:かけがえのない地球 5 アメリカ編(国連人間環境会議ナショナルレポートシリーズ)』翻訳:環境科学研究所 1972【熊BM498/】
- 『誰も書かなかったブラジル:“未来と未開”あふるる国の魅力』鈴木一郎 サンケイ出版 1980.8【熊296.2/ス/】
- 『パラレル・ワールド』深沢正雪 潮出版社 1999.9【久916/フカ010】
- 『ブラジル(文庫クセジュ568)』ピエール・モンベーク 白水社 1981.7【熊296.2/モ】
- 『ブラジル:その農林と生活』農業拓殖協会/編 1965【熊296/N96】
- 『ブラジル学を学ぶ人のために』富野幹雄/住田育法 世界思想社 2002.8【熊262/フラ】
- 『未来の国ブラジル』シュテファン・ツヴァイク 河出書房新社 1993.1【熊262/ミ】
- 『ヨーロッパと大西洋』ブーチエ〔ほか〕 岩波書店 1984.12【熊298/ダ】
- 『ライフワールドライブラリー 第9巻 ブラジル』タイム社ライフ編集部/編 時事通信社 1963【熊290.8/Ta22】
- 『ラテンアメリカ 3 ポルトガル系南アメリカ』P.E.ジェームズ 二宮書店 1984.12【熊296/ジ】
- 『きみにもできる国際交流 24 ブラジル・ペルー』偕成社 2001.3【熊290/キミ】
- 『これが新しい世界だ 第13 南アメリカ1 ブラジル』国際情報社 1969【熊D290.8/コ】
- 『世界各地のくらし 20 ブラジルのくらし』 ポプラ社 1996.4【熊290/セカ】
- 『世界の家族:総合的学習に役立つ 6 ブラジル』鈴木出版 2000.4【久384/セカ】
- 『世界の子どもたち 15 ブラジル』偕成社 1987.2【熊29/セ】
- 『世界の子どもたちはいま 8 ブラジルの子どもたち』学習研究社 2000.2【熊BMK/セカ】
- 『体験取材!世界の国ぐに 6 ブラジル』ポプラ社 2006.3【久290/タイ】
- 『ブラジル(目で見る世界の国々 5)』国土社 1991.4【熊29/メ】
- 『ブラジル:その国土と人びとのくらし(世界の国ぐに 14)』ポプラ社 1979.4【熊293/セ】
- 『ブラジルの友だち:ブラジル連邦共和国(世界の友だちとくらし)』佐藤郡衛/監修 学校図書 2000.4【久302/フラ】
- 『われら地球大家族 12 ブラジル』リブリオ出版 1986.4【久29/ワ】
- 『Constituicao da Republica Federativa do Brasil』Saraiva 2003【熊323/Co】
- 『Raizes do Brasil』Sergio Buarque de Holanda/Compenhia das Letras 1995【熊361/Ra】
- 『Rouge Bre'sil』Jean Christophe Rufin/Gallimard 2003【熊953/Ru】
- 『Um Mundo Pparalelo:A Vida da Comunidade Brasileira de Oizumi,Japao』Masayuki Fukasawa/Topbooks 2002【熊361/Mu】
【ブラジルを選んだ人たち:移住・移民の記録】
- 『赤い大地:ブラジル日系人のきのう・きょう』大重兼一 女子パウロ会 1993.4【熊BM916/】
- 『アマゾンで日本人はガランチードと呼ばれた:地球最後のフロンティアでの1/2世紀』山根一真 国際青少年自然科学センター 1980.1【熊BM30/ア】
- 『アマゾンの歌:日本人の記録』角田房子 中央公論社 1984.8【久B915.6/ツ】
- 『移住:高千穂より』矢島貞 1983.12【久915.9/Y16】
- 『狂信』高木俊朗 朝日新聞社 1970.8【熊BM90/キ】
- 『ジャングルへ行く!』林美恵子 スターツ出版 1996.8【熊296.2/イ/】
- 『新宿発アマゾン行き』佐々木美智子 文藝春秋 1994.3【熊BM90/シ】
- 『蒼氓の大地』高橋幸春 講談社 1990.11【浦334.4/ソ】
- 『風狂の記者:ブラジルの新聞人三浦鑿の生涯』前山隆 御茶の水書房 2002.6【熊289.1/ミウ013】
- 『日本民族雄飛五大洲』梁瀬春雄/編 皇道振興会 1941【熊210.1/Y56/】
- 『ブラジル移民の生活:半田知雄画文集』半田知雄 無明舎出版 1986.2【久723.1/ハ/】
- 『ブラジルの日系人:新天地に生きる血と汗の記録』角田房子 1967【熊BM286/】
- 『みどりのブラジル』和田本次郎 講談社 1969【熊296.2/ワ】
- 『陛下は生きておられた:ブラジル勝ち組の記録』藤崎康夫 新人物往来社 1974【久916/フ】
- 『ラテン的日本人:ブラジル二世の発言』大野盛雄 1969【熊BM334/オ】
- 『わがブラジル人生』小野田寛郎 講談社 1982.12【熊289.1/オ】
- 『私は戦友になれたかしら:小野田寛郎とブラジルに命をかけた30年』小野田町枝 清流出版 2002.9【熊289.1/オノ023】
- 『二つの国をつなぐ子ら:いま、うけつがれる日本とブラジルの交流(学研のノンフィクション)』岡本文良/うちべけい 学習研究社 1987.12【熊916/フ】
※ブラジル移民については、別刷の所蔵資料リスト「日本とブラジルの移民を考える」(3Fで配布)もご覧ください。
【ブラジルの民間伝承(むかし話・民話・神話など)】
- 『ブラジル民衆本の世界:コルデルにみる詩と歌の伝承 増補版』ジョゼフ・M.ルイテン 御茶の水書房 2004.7【久969.029/ルイ713】
- 『かめのこうらにはなぜひびがあるの:ブラジルのはなし(絵本ファンタジア 3)』いしどうきよとも/あかぼしりょうえ コーキ出版 1977.8【久E/カ】
- 『ジャガーにはなぜもようがあるの?:ブラジルの民話』アンナ・マリア・マチャード/ジアン・カルビ ほるぷ出版 1983.8【熊E/マ】
- 『世界をささえる一本の木:ブラジル・インディオの神話と伝説』ヴァルデ=マール 福音館書店 1996.1【久E/セ】
- 『世界神話伝説大系 17 ペルー・ブラジルの神話伝説』名著普及会 1980.3【久J162/Se22】
- 『世界の民話 11 アメリカ大陸1 チリ/ブラジル/エスキモー』小沢俊夫/編 ぎょうせい 1977.1【久J388/セ】
- 『ヤチのおにんぎょう:ブラジル民話より』C.センドレラ/グロリア・C.バイベ ほるぷ出版 1982.11【熊E/セ】
- 『Lendas Brasileiras』Luis da Camara Cascudo/Ediouro 2000【熊388/Le】
- 『Historias a Brasileira』Ana Maria Machado/Companhia das Letrinhas 2002【熊969/Ma】
【ブラジルのことば】
- 『ブラジル・ポルトガル語警察用語小辞典』浜岡究 国際語学社 2005.9【熊R317.7/フラ】
- 『海外の日本語の新しい言語秩序:日系ブラジル・日系アメリカ人社会における日本語による敬意表現』山下暁美 三元社 2007.8【久810.4/カイ】
- 『暮らしと仕事の会話集ブラジルポルトガル語:ブラジル人も日本語の勉強ができます』土井洋 ナツメ社 1992.3【久869/ク】
- 『仕事に役立つブラジルポルトガル語』石田エルザ/神保充美 大学書林 1993.6【久869/シ】
- 『初級ブラジルポルトガル語』深沢暁 東洋書店 1994.5【久869/シ】
- 『生活場面事典 ブラジル・ポルトガル語編(暮らしの中の外国語シリーズ 1)』西村政人/山内啓介 三修社 1993.7【久809/セ】
- 『日本語とポルトガル語 2 ブラジル人と日本人との接触場面(日本語と外国語との対照研究 7)』国立国語研究所 くろしお出版 2000.3【久869.04/ニホ】
- 『ブラジル語会話:英語対照』佐野泰彦 大学書林 1969.11【久869/サ】
- 『ブラジルポルトガル語(CDエクスプレス)』黒沢直俊 白水社 2000.4【久869/フラ】
- 『ブラジルポルトガル語の入門』富野幹雄/高橋都彦 白水社 1981.4【久869/ト】
- 『ポルトガル・ブラジル語会話日常のコミュニケーション』田所清克 1993.9【久869.7/ポ】
- 『Japones』Yaeko Nakanishi あすとろ出版 1993.11【熊817.8/En】
- 『Locucoes Tradicionais no Brazil』Luis da Camara Cascudo/Global Editora 2004【熊869/Lo】
【旅行記・紀行文】
- 『アマゾン入門』山根一真 文藝春秋 1987.4【熊B296.2/ア】
- 『市原悦子の大アマゾン紀行』市原悦子 フジテレビ出版 1997.11【熊BM296/】
- 『イルカと墜落』沢木耕太郎 文藝春秋 2002.3【熊BM296/イ】
- 『踊るカメラマン:アフリカ・ブラジル・中国の旅』板垣真理子 晶文社 1993.1【熊294/オ】
- 『ガイアナとブラジルの九十二日間』イヴリン・ウォー 図書出版社 1992.6【久935/ガ】
- 『羇旅:ギリシャからブラジル 歌集』斉藤緑子 1989.1【久911.168/サイ032】
- 『サンパウロからアマゾンへ』本田靖春 北洋社 1976.12【熊296.2/サ】
- 『世界紀行文学全集 18 ラテンアメリカ オーストラリア』ほるぷ出版 1979【久915.6/セ】
- 『世界への旅 7 緑濃き最後の秘境』 趣味と生活 1980.1【熊BM290/】
- 『大アマゾニヤ:調査三十年』野田良治/編 萬里閣書房 1929.1【熊296.2/タイ】
- 『熱帯ブラジルフィールドノート』西沢利栄 国際協力出版会 1999.9【久519.262/ネツ】
- 『フェリシダージ』小野リサ 情報センター出版局 1992.12【熊BM90/オ】
- 『ブラジルオン・ザ・ロード』石山和男 ビレッジセンター出版局 1997.9【熊296.2/フラ】
- 『ブラジル辺境紀行:血も涙も乾く土地』高野悠 日本放送出版協会 1994.2【熊BM296】
- 『ブラジル日記』吉増剛造 書肆山田 2002.4【久914.6/ヨシ010】
- 『ブラジル、娘とふたり旅』角野栄子/渡辺リオ あかね書房 1981.7【熊915/ブ】
- 『フランスとアメリカ大陸 2』レリー〔ほか〕 岩波書店 1987.9【熊298/ダ】
- 『路上の瞳:ブラジルの子どもたちと暮らした四〇〇日』木村ゆり 現代企画室 1999.12【熊296.2/ロシ】
【ブラジルの生活と文化】
- 『アマゾンのアトランチス』マルセル・F.オメ 大陸書房 1979.3【熊262/ア】
- 『砂漠化と貧困の人間性:ブラジル奥地の文化生態 丸山浩明』古今書院 2000.2【熊296.2/サハ】
- 『ポルトガル・ブラジル文化への誘い』佐野泰彦 同朋舎出版 1983.6【久969/ポ】
- 『世界遺産ガイド 南米編(世界遺産シリーズ)』世界遺産総合研究所/編 シンクタンクせとうち総合研究機構 2003.9【久709.6/セカ/】
- 『世界遺産を旅する:地球の記録 9 南米(開かれた封印古代世界の謎 17)』三根生久大 近畿日本ツーリスト 1998.8【熊290.93/セカ/】
- 『ブラジルと出会おう(国際理解ハンドブック)』IAPEポルトガル語教室/谷啓子/編著 国土社 2001.3【久375/フラ】
- 『ブラジルのごはん』銀城康子/萩原亜紀子 農山漁村文化協会 2008.2【久383/フラ】
- 『Danado de Bom!』Moacir Japiassu/Nova Alexandria 2004【熊596/Da】
【ブラジルの宗教】
- 『海外の神社:並にブラジル在住同胞の教育と宗教』小笠原省三 ゆまに書房 2005.5【熊175/カイ】
- 『コント思想と「ベル・エポック」のブラジル:実証主義教会の活動』三橋利光 勁草書房 1996.2【熊135.8/コ】
- 『新世界の日本宗教:日本の神々と異文明(平凡社選書 96)』中牧弘允 平凡社 1986.7【熊162/シ】
- 『日本宗教と日系宗教の研究:日本・アメリカ・ブラジル』中牧弘允 刀水書房 1989.2【熊160.2/N35】
- 『ブラジル人と日本宗教:世界救世教の布教と受容』松岡秀明 弘文堂 2004.12【熊169.1/フラ】
- 『ブラジル日系新宗教の展開:異文化布教の課題と実践(現代社会学叢書)』渡辺雅子 東信堂 2001.1【熊169.1/フラ】
- 『ブラジルの黒人密教(レグルス文庫 63)』鈴木一郎 第三文明社 1976.7【熊163/ス】
【ブラジルの芸術とスポーツ】
- 『オペラ名曲百科 上 イタリア・フランス・スペイン・ブラジル編』永竹由幸 音楽之友社 1980.7【久766.1/オ】
- 『感動!ブラジルサッカー』藤原清美 講談社 2006.5【久783.47/カン】
- 『木村重信著作集 第3巻 美術探検(「ブラジルの先史岩壁画」所収)』木村重信 思文閣出版 2000.8【久708/キム】
- 『グレイシー柔術の真実:ブラジルに伝承される最強の格闘技を徹底解剖する』Show/編 フットワーク出版 1994.12【熊BM789/】
- 『サッカー「王国」ブラジル:ペレ、ジーコからロナウジーニョまで』矢持善和 東洋書店 2006.4【久783.47/サツ】
- 『サッカー移民:王国から来た伝道師たち』加部究 双葉社 2003.11【熊783.47/サツ】
- 『情熱のブラジルサッカー:華麗・独創・興奮』沢田啓明 平凡社 2002.3【久783.47/シヨ】
- 『台風エリス:ブラジル史上最高の女性歌手エリス・レジーナ』レジーナ・エシェヴェヒア 東京書籍 2002.9【久767.8/タイ】
- 『トロピカーリア:ブラジル音楽を変革した文化ムーヴメント』クリストファー・ダン 音楽之友社 2005.11【久762.62/トロ】
- 『ニュー・ブラジリアン・シネマ:知られざるブラジル映画の全貌』ルシア・ナジブ/編 プチグラパブリッシング 2006.1【久778.262/ニユ】
- 『ブラジリアン・サウンド:サンバ、ボサノヴァ、MPB−ブラジル音楽のすべて』クリス・マッガワン/ヒカルド・ペサーニャ シンコー・ミュージック 2000.1【久762.62/フラ】
- 『ブラジル音楽のすべて』いまのきくを/高場将美/共著 1979.3【久762.9/I45】
- 『三浦知良のサッカー留学物語:日本人で初のブラジル・プロになった男』大貫哲義 講談社 1987.11【熊BM783/】
- 『ミステリー・オブ・サンバ:ブラジルのポピュラー音楽とナショナル・アイデンティティー』エルマノ・ヴィアナ ブルース・インターアクションズ 2000.6【久764.7/ミス】
- 『ちびっこサッカー:ブラジルサッカーはここからはじまる』クリステネス・オリヴェイラ 新世界研究所 1998.6【熊E/オリ702】
- 『Nacional Estrangeiro』Sergio Miceli/Companhia das Letras 2003【熊709/Na】
- 『O Melhor da Musica Popular Brasileira』Mario Mascarenhas/Irmaos Vitale 2001【熊763/Me】
【ブラジルの歴史と地理】
- 『岩波写真文庫 〔35〕 205〜210』岩波書店 1956【熊081/イ】
- 『概説ブラジル史』山田睦男/編 有斐閣 1986.2【熊262/ガ】
- 『カヌードス・百年の記憶:ブラジル農民、土地と自由を求めて』小田輝穂 現代企画室 1997.8【熊262/カヌ】
- 『奇跡の犠牲者たち:ブラジルの開発とインディオ』シェルトン・デーヴィス 現代企画室 1985.8【熊262/キ】
- 『写真万葉録・筑豊 5 約束の楽土 ブラジル篇』 葦書房 1984.11【久567/シ】
- 『地球の歩き方 B21(2006〜2007年版)ブラジル』ダイヤモンド・ビッグ社 2005.1【熊290.93/チキ】
- 『地球の歩き方frontier 116 ブラジル』ダイヤモンド・ビッグ社 1991.6【熊296.2/チ】
- 『ノルデステ:ブラジル北東部の風土と土地利用』斎藤功〔ほか〕編著 大明堂 1999.2【熊296.2/ノル】
- 『ブラジル(交通公社のポケットガイド 117)』日本交通公社出版事業局 1982【熊296.2/ブ】
- 『ブラジル:その国土と人々(全訳世界の地理教科書シリーズ 8)』ダヴィッド・マルシオ 帝国書院 1978【熊290.7/セ】
- 『ブラジル研究入門:知られざる大国500年の軌跡』金七紀男〔ほか〕 晃洋書房 2000.5【熊262/フラ】
- 『ブラジル史』アンドウ・ゼンパチ 岩波書店 1983.9【熊262/ブ】
- 『ブラジル史(世界歴史叢書)』ボリス・ファウスト 明石書店 2008.6【熊262/フラ】
- 『ブラジル史(文庫クセジュ638)』フレデリック・モーロ 白水社 1980.3【熊262/モ】
- 『ブラジル社会の歴史物語』田尻鉄也 日本マーケティング教育センター 1999.1【熊262/フラ】
- 『ブラジルの歴史:ブラジル高校歴史教科書(世界の教科書シリーズ 7)』シッコ・アレンカール/ルシア・カルピ 明石書店 2003.1【熊262/フラ】
- 『世界の教科書=歴史 18 ブラジル』富野幹雄 ほるぷ出版 1984.3【久26/B】
- 『世界の国ぐにの歴史 11 ブラジル』 岩崎書店 1991.4【熊20/セ】
- 『Brazil & Bolivia:Scale 1:5000000』John Bartholomew & Son 1989【熊R296.2/B】
- 『Historia da vida privada no Brasil 1 Contidiano e vida privada na America portuguesa』Fernando A.Novais/Companhia das Letras 1997【熊262/Hi】
- 『Historia do Brasil』Boris Fausto/Editora da Universidade de Sao Paulo 2004【熊262/Hi】
- 『O Brasil em Sobressalto』Oscar Pilagallo/Publifolha 2002【熊262/Br】
- 『Nordeste』Horizonte Geografico 2002【熊296/No】
【ブラジルの生き物(動物・植物)】
- 『アマゾン自然探検記:女性画家の花に捧げた生涯』マーガレット・ミー 八坂書房 1996.5【熊296.2/ミ/】
- 『百姓の書いたブラジル動物記』神屋信一 文藝春秋新社 1957【久480/Ka39】
- 『蝶を訪ねて40000km:ブラジルの自然と昆虫』ルイス・S.オテロ 高陽書院 1971【熊ア486.8/チ】
- 『南米薬用植物ガイドブック:南米アマゾン流域(ペルー・ブラジル)part.1』 南米薬用ハーブ普及会 2001.3【久499.87/ナン】
- 『蘭の王国ブラジル大紀行』Kleber Lacerda〔ほか〕 草土出版 1995.5【久D479.3/シ】
- 『私のブラジルとそのハチたち』坂上昭一 思索社 1975【久486.7/ワ】
※これは展示資料のみの目録です。その他にご希望の資料がありましたら、県立図書館までお問い合わせ下さい。