本文ここから
資料展示「円空を訪ねて−人と信仰−」のご案内
江戸時代に、日本各地を巡って造られた「円空仏」、一刀彫で彫り出されたその姿は、現代においても、とても人気があります。しかし、その作者「円空」については、文献資料が少なく、出自も諸説あるなど、明らかになっていない面がたくさんあります。
今回の展示では、「円空」に関係する資料を集め、その魅力に迫ります。埼玉県内にも、多くの造形物を残している「円空」、謎に包まれたその生涯に、想像を巡らせてみてはいかがでしょうか。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 平成24年8月28日(火)〜平成24年11月21日(水) ※休館日を除く |
「円空を訪ねて−人と信仰−」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2012.8.28現在)
なお、展示期間中は貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
また、請求記号の後ろに「*」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。
あらかじめご了承ください。
円空の生没年
書名(巻号) | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
甘楽富岡史帖 みやま文庫 124 |
今井幹夫著 |
みやま文庫 |
1992 |
213.3/カ |
円空の謎を解く 円空没後三百年 愛知県郷土資料刊行会 |
加藤元人著 |
中日出版本社 |
1994 |
188.8/エ |
円空の彫刻 |
土屋常義著 |
造形社 |
1961 |
イ718/ツ * |
円空の出生地
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
飛州志 飛騨資料 |
長谷川忠崇著 |
岐阜新聞社 |
2001 |
291.53/ヒシ |
大日本地誌大系 30 斐太後風土記 |
|
雄山閣 |
1972 |
291.53/ヒ |
カラー飛騨路 山渓カラーガイド |
長倉三朗文 与呉日出夫写真 |
山と渓谷社 |
1974 |
291.53/ヨ |
近世畸人伝 東洋文庫 202 |
伴蒿蹊著 三熊花顛著 |
平凡社 |
1984 |
281.04/バ |
近世畸人伝 伴蒿蹊・撰アウトサイダー119人 |
村上護著 |
教育社 |
1981 |
281/キ |
大日本仏教全書 104 続日本高僧伝 |
仏書刊行会編纂 |
名著普及会 |
1979 |
180.8/ダ |
畸人伝 5冊 2 |
伴蒿蹊校 三熊花顛画 |
河内屋茂兵衛 |
〔文政年間〕 |
W281/B17(浦和) * |
名古屋叢書 校訂復刻 7 地理編 |
名古屋市教育委員会編 |
愛知県郷土資料刊行会 |
1982 |
081.2/ナコ/7 |
百家説林 続編 中 |
|
吉川弘文館 |
1906 |
049/ヒ/ * |
円空と美濃(長谷川公茂著) |
月刊歴史手帖 99号 |
名著出版 |
1982.1 |
雑誌 * |
円空の信仰
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
円空と木喰 作仏・遊行廻国・その生きざま |
牧野和春著 池田勇次著 |
惜水社 |
2000 |
188.82/エン |
円空と木喰 |
五来重著 |
淡交社 |
1997 |
188.82/エン |
作仏聖−円空と木喰 宗教民俗集成 2 |
五来重著 |
角川書店 |
1995 |
188.8/サ |
修験僧円空 研究成果と課題 |
池田勇次著 |
惜水社 |
2007 |
188.82/シユ |
名僧たちの教え 日本仏教の世界 朝日選書 784 |
山折哲雄編著 末木文美士編著 |
朝日新聞社 |
2005 |
182.1/メイ |
日本の美術 35 円空と木喰 ブック・オブ・ブックス |
|
小学館 |
1974 |
BM708 |
日本の名僧99の謎 |
中尾尭著 |
産報ジャーナル |
1978 |
BM180 |
乞食円空 |
飯沢匡著 |
筑摩書房 |
1973 |
BM910/コ |
匠の旅人 円空思想論 |
丹羽一彦著 |
風琳堂 |
1991 |
188.8/ニ |
山伏 入峰・修行・呪法 中公新書 48 |
和歌森太郎著 |
中央公論社 |
1964 |
188.5/ワ |
修験道史研究 東洋文庫 211 |
和歌森太郎著 |
平凡社 |
1984 |
188.5/ワ |
山の宗教 修験道講義 角川選書 223 |
五来重著 |
角川書店 |
1991 |
188.5/ヤ |
円空について(梅原猛著) |
図書 659号 |
岩波書店 |
2004.3 |
雑誌 * |
円空 十万体の木像を残した苦行僧(特集「旅に生きる」漂泊人の系譜) |
歴史読本 51-10 |
新人物往来社 |
2006.7 |
雑誌 * |
円空 十二万体の木造を彫った漂泊僧(特集 日本の信仰人宗教者100人)(三野恵著) |
歴史読本 55-2 |
新人物往来社 |
2010.2 |
雑誌 |
円空 仏像に匿された秘密(特集 日本史 謎の人物)(祖田浩一著) |
歴史と人物 167号 |
中央公論社 |
1984.11 |
雑誌 * |
円空 放浪の仏師 |
別冊太陽 1974年9月 |
平凡社 |
1974.9 |
雑誌 * |
円空 遊行と造仏の生涯 |
別冊太陽 1984年8月 |
平凡社 |
1984.4 |
雑誌 * |
円空という"謎" |
別冊太陽 2005年4月 |
平凡社 |
2005.4 |
雑誌 * |
円空のふるさと |
自然と文化 57 |
日本ナショナルトラスト |
1998.3 |
雑誌 * |
木喰
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
木喰 微笑仏に誘われて |
木喰スマイル会著 |
鉱脈社 |
1996 |
186.8/モ |
木喰 その蝦夷地の足跡 |
小寺平吉著 |
学芸書林 |
1981 |
188.5/モ |
木喰の微笑仏 |
別冊太陽 1983年8月 |
平凡社 |
1983.8 |
雑誌 * |
円空の造像・遊行
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
江戸の漂泊聖たち |
西海賢二著 |
吉川弘文館 |
2007 |
182.88/エト |
異端の放浪者たち 宗教民俗集成 3 |
五来重著 |
角川書店 |
1995 |
163/イ |
遍歴放浪の世界 NHKブックス 58 |
紀野一義著 |
日本放送出版協会 |
1983 |
180.4/ヘ |
図説日本仏教の世界 7 聖と救済 |
|
集英社 |
1989 |
182.1/ズ |
仏教民俗学大系 2 聖と民衆 |
|
名著出版 |
1986 |
182.1/フツ |
円空研究 別巻 2 総集編 |
円空学会編 |
人間の科学社 |
1979 |
188.8/E62 |
弘前藩 シリーズ藩物語 |
本田伸著 |
現代書館 |
2008 |
212.1/ヒロ |
飛騨歴史散歩 下下の国の誇り高き系譜 |
加藤慧著 |
創元社 |
1977 |
215.3/カ |
飛騨 よみがえる山国の歴史 飛騨国府シンポジウム |
森浩一編 八賀晋編 |
大巧社 |
1997 |
215.3/ヒタ |
円空造仏の動機について(青山玄著) |
日本研究 2 |
角川書店 |
1990.3 |
雑誌 * |
放浪の造仏聖・円空(三野恵著) |
大法輪 74-2 |
大法輪閣 |
2007.12 |
雑誌 * |
江戸の宗教
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
江戸幕府の宗教統制 日本人の行動と思想 16 |
圭室文雄著 |
評論社 |
1980 |
180.2/タ |
日本仏教史 8 近世篇之二 |
辻善之助著 |
岩波書店 |
1953 |
180.2/ツ |
寛文五年諸宗寺院法度と勧進の宗教者(林淳著) |
禅研究所紀要 38 |
愛知学院大学禅研究所 |
2009 |
雑誌 * |
蝦夷地における円空仏の見聞記
書名(巻号) | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
松浦武四郎紀行集 下 |
吉田武三編 |
富山房 |
1977 |
291.09/マ |
菅江真澄全集 2 日記 |
菅江真澄著 内田武志編集 |
未来社 |
1971 |
081.5/ス |
北夷談 樺太探検・北方経営の先駆者松田伝十郎の蝦夷地見聞録 |
松田伝十郎著 中俣満編訳 |
新潟日報事業社 |
2008 |
291.1/ホク |
北海道の宗教と信仰 |
佐々木馨著 |
山川出版社 |
2009 |
162.11/ホツ |
北海道意外史 上 ふるさとシリーズ 9 |
須藤隆仙著 |
みやま書房 |
1979 |
211/ホ |
円空 その蝦夷地の足跡 |
小寺平吉著 |
学芸書林 |
1979 |
188.8/コ |
弁財船往還記 北海道・岩内を拓いた人びと |
森梢伍著 |
日本経済評論社 |
1983 |
211.7/ベ |
北方未公開古文書集成 1 蝦夷志 |
寺沢一〔ほか〕責任編集 |
叢文社 |
1979 |
211/ホ |
各地の円空仏
書名(巻号) | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
日本名所風俗図会 6 東海の巻 |
|
角川書店 |
1984 |
D291.08/ニ |
江戸時代図誌 11 中山道 |
赤井達郎〔ほか〕編集 |
筑摩書房 |
1976 |
210.5/エ |
仏像物語 仏はどこに、どんな姿で。 NHK「祈りの造形」 |
西村公朝〔著〕 |
学習研究社 |
1988 |
BM718 |
愛知県の歴史散歩 上 尾張 歴史散歩 23 |
愛知県高等学校郷土史研究会編 |
山川出版社 |
2005 |
291.55/アイ |
荒子観音の円空仏(小島悌次著) |
愛知県史研究 13号 |
愛知県 |
2009.3 |
雑誌 * |
扶桑町・正覚寺及び江南市・音楽寺の円空作十二神将(小島梯次著) |
愛知県史研究 15号 |
愛知県 |
2011.3 |
雑誌 |
倭漢三才図会 巻之22 |
寺島良安編 |
内藤書屋 |
1890 |
R031/Te47 * |
和漢三才図会 9 東洋文庫481 |
寺島良安〔著〕 島田勇雄〔ほか〕訳注 |
平凡社 |
1988 |
031.2/ワ |
−遠野津恐山を行く−円空仏の波−三厩から宇鉄へ−(安藤真著) |
自由 369 |
自由社 |
1990.11 |
雑誌 * |
円空への旅 |
早坂暁著 NHKドラマ制作班著 |
日本放送出版協会 |
1988 |
188.8/エ |
古仏巡礼の旅1「円空仏」に会いに飛騨を旅する |
サライ 20(17) |
小学館 |
2008.9.4 |
雑誌 * |
日光山と円空(中川光熹著) |
山岳修験 39号 |
日本山岳修験学会 |
2007.3 |
雑誌 * |
高崎市延養寺の円空仏「天神像」について(岡部央著) |
群馬県立歴史博物館紀要 18 |
群馬県立歴史博物館 |
1997 |
雑誌 * |
埼玉の円空仏
書名(巻号)〔雑誌特集名〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
円空こころを刻む 埼玉の諸像を中心に 特別展 |
埼玉県立歴史と民俗の博物館編 |
埼玉県立歴史と民俗の博物館 |
2011 |
S718/エン |
「さいたまの円空」展示図録 特別展 |
|
埼玉県立博物館 |
1988 |
S718/サ |
円空 激情に秘めた祈り 図録 |
大宮市立博物館編 |
大宮市立博物館 |
1985 |
S718/エ |
粕壁と円空 展示図録 開館記念特別展 |
|
春日部市郷土資料館 |
1990 |
S718/カ |
粕壁と円空再び… 春日部市市制施行50周年記念・夏季展示替(第29回) |
春日部市郷土資料館編集 |
春日部市郷土資料館 |
2004 |
S718/カス |
新指定文化財調査報告 さいたま市文化財調査報告書 6 |
さいたま市教育委員会生涯学習部文化財保護課編 |
さいたま市教育委員会 |
2005 |
S709.11/シン |
みやしろの円空仏 平成6年度特別展 |
宮代町郷土資料館編 |
宮代町郷土資料館 |
〔1994〕 |
S718/ミ |
さいたま寺社めぐり 夫婦で訪ねた四季の寺社76選 |
花井泰子文 花井敬写真 |
幹書房 |
1999 |
BM185 |
訪ねてみたい埼玉のお寺 |
インデックス編集部編著 |
インデックス |
2006 |
BM185/タス |
展示の解説をご覧になるには・・・
資料案内・展示資料目録(2012年8月28日発行「Lib.Letter(ライブ・レター)第29号」)