本文ここから
資料展示「日本古代の豪族たち〜役人にして経営者にしてリーダー〜」のご案内

古代日本を統一した最初の政権は「大和朝廷(ヤマト政権)」であると言われています。
いまだ謎の多い大和朝廷(ヤマト政権)ですが、その形態は、大王(天皇)を中心に、当時すでに各地にいた「豪族」たちが結び付いた「連合政権」であったと言われています。
今回の資料展示では、古代国家が形成される要の一つであり、日本各地の「リーダー」であり「有力な経営者」であった豪族たちにスポットを当てます。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー・1階展示ケース |
期間 | 平成25年8月27日(火)〜平成25年11月21日(木) ※休館日を除く |
「日本古代の豪族たち〜役人にして経営者にしてリーダー〜」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館等で所蔵する展示図書・雑誌をご紹介します。また、今回はさきたま史跡の博物館とのコラボレーションにより、博物館所蔵の資料パネルも展示しています。
図書は展示期間中、貸出はできませんが、複写・予約は可能です。貸出は展示終了後に順次行います。(禁帯出資料を除く)
雑誌は、刊行後2年以上が経過したものは貸出できませんが、複写は可能です(劣化資料を除く)。
また、さきたま史跡の博物館の資料パネルは貸出・複写ともにできません。
あらかじめご了承ください。
「古代の豪族」とは?
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
古代の豪族と社会 |
松尾光著 |
笠間書院 |
2005 |
210.3/コタ |
古代王権と列島社会 |
狩野久著 |
吉川弘文館 |
2010 |
210.3/コタ |
古代豪族と武士の誕生 |
森公章著 |
吉川弘文館 |
2013 |
210.3/コタ |
やまと・たける |
藤間生大著 |
角川書店 |
1958 |
210.3/To49 |
古代日本の豪族 |
門脇禎二〔ほか〕著 |
学生社 |
1987 |
210.3/エ |
日本律令制論集 上巻 |
笹山晴生先生還暦記念会編 |
吉川弘文館 |
1993 |
210.3/ニ |
饒速日・物部氏の原像 |
加古樹一著 |
編集工房ノア |
1992 |
210.3/ニ |
飛鳥王朝と古代豪族 |
渡辺英三郎著 |
新人物往来社 |
1973 |
210.33/ワ |
大王陵と古代豪族の謎 |
猪熊兼勝〔ほか〕著 |
学生社 |
1992 |
210.3/エ |
人物探訪・日本の歴史 1 古代の豪族 |
|
暁教育図書 |
1978 |
D210.1/ジ |
古代史研究の課題と方法 |
井上辰雄編 |
国書刊行会 |
1989 |
210/コ |
日本の歴史 5 古代豪族 |
児玉幸多〔ほか〕編 |
小学館 |
1981 |
210/ニ |
岩波講座日本通史 第3巻 古代2 |
朝尾直弘〔ほか〕編 |
岩波書店 |
1994 |
210.1/イ |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 |
歴史読本 1990年3月臨時増刊号 |
新人物往来社 |
歴史読本 2005年7月号 |
新人物往来社 |
歴史読本 2009年8月号 |
新人物往来社 |
歴史読本 2011年8月号 |
新人物往来社 |
「中央豪族」と「地方豪族」
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
考古資料と歴史学 |
国立歴史民俗博物館編 |
吉川弘文館 |
1999 |
210.025/コウ |
大和の豪族と渡来人 |
加藤謙吉著 |
吉川弘文館 |
2002 |
210.32/ヤマ |
ヤマト王権のあけぼの |
上田正昭編 |
作品社 |
2003 |
210.32/ヤマ |
古代物部氏と『先代旧事本紀』の謎 |
安本美典著 |
勉誠出版 |
2003 |
210.3/コタ |
聖徳太子伝説 |
和田萃編 |
作品社 |
2003 |
210.33/シヨ |
謎の豪族蘇我氏 |
水谷千秋著 |
文藝春秋 |
2006 |
210.3/ナソ |
蘇我氏四代 |
遠山美都男著 |
ミネルヴァ書房 |
2006 |
210.3/ソカ |
物部氏の研究 |
篠川賢著 |
雄山閣 |
2009 |
288.3/モノ |
蘇我氏とは何か |
前田晴人著 |
同成社 |
2011 |
210.3/ソカ |
葛城の王都南郷遺跡群 |
坂靖著 |
新泉社 |
2011 |
210.32/カス |
古代葛城とヤマト政権 |
御所市教育委員会編 |
学生社 |
2012 |
210.32/コタ |
物部氏族の研究史料 |
石上光太郎編著 |
石上光太郎 |
1978 |
288/I73 |
蘇我氏の実像と葛城氏 |
平林章仁著 |
白水社 |
1996 |
210.32/ソ |
物部・蘇我氏と古代王権 |
黛弘道著 |
吉川弘文館 |
1995 |
210.3/モ |
蘇我氏と古代国家 |
黛弘道編 |
吉川弘文館 |
1991 |
210.3/ソ |
蘇我氏三代 |
武光誠著 |
毎日新聞社 |
1993 |
210.3/ソ |
聖徳太子はなぜ天皇になれなかったのか |
遠山美都男著 |
大和書房 |
1995 |
288.4/シ |
物部氏の伝承 |
畑井弘著 |
吉川弘文館 |
1977 |
288.1/ハ |
蘇我氏と大和王権 |
加藤謙吉著 |
吉川弘文館 |
1983 |
210.3/ソ |
消された王権・物部氏の謎 |
関裕二著 |
PHP研究所 |
1998 |
210/ケサ |
地方の豪族と古代の官人 |
田中広明著 |
柏書房 |
2003 |
210.3/チホ |
古代豪族と渡来人 |
大橋信弥著 |
吉川弘文館 |
2004 |
210.3/コタ |
古代瀬戸内の地域社会 |
松原弘宣著 |
同成社 |
2008 |
217.4/コタ |
古代の地方豪族 |
松原弘宣著 |
吉川弘文館 |
1988 |
218/Ma73 |
古代国家と地方豪族 |
米田雄介著 |
教育社 |
1987 |
210.3/コ |
日本古代の貴族と地方豪族 |
薗田香融著 |
塙書房 |
1992 |
210.3/ニ |
九州文化論集 1 古代アジアと九州 |
福岡ユネスコ協会編 |
平凡社 |
1973 |
219/キ |
古代貴族と地方豪族 |
野村忠夫著 |
吉川弘文館 |
1989 |
210.3/コ |
日本文化史学への提言 |
和歌森太郎編 |
弘文堂 |
1975 |
210.01/ニ |
古代東国の風景 |
原島礼二著 |
吉川弘文館 |
1993 |
S202/コ |
継体天皇と即位の謎 |
大橋信弥著 |
吉川弘文館 |
2007 |
210.3/ケイ |
古代東国の王者 改訂増補版 |
熊倉浩靖著 |
雄山閣 |
2008 |
288.3/コタ |
古代因幡の豪族と采女 |
石田敏紀著 |
鳥取県 |
2011 |
217.2/コタ |
紀氏の研究 |
寺西貞弘著 |
雄山閣 |
2013 |
288.3/キシ |
継体大王と尾張の目子媛 |
網野善彦〔ほか〕編 |
小学館 |
1994 |
210.32/ケ |
謎の巨大氏族・紀氏 |
内倉武久著 |
三一書房 |
1994 |
210.3/ナ |
東国と大和王権 |
原島礼二編 |
吉川弘文館 |
1994 |
S203/ト |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 | 備考 |
国立歴史民俗博物館研究報告 2001年第88集 |
国立歴史民俗博物館 |
|
日本歴史 1984年5月号-1984年8月号(合本) |
吉川弘文館 |
|
別冊太陽 2005年8月22日号 |
平凡社 |
|
日本私学教育研究所紀要 1990年12月号 |
日本私学教育研究所 |
浦和図書館所蔵 |
日本史研究 1961年5月号 |
日本史研究所 |
|
日本歴史 1973年1月号-4月号(合本) |
吉川弘文館 |
|
歴史研究 2010年11月号 |
歴研 |
|
さきたまの豪族〜埼玉古墳群出土資料を中心に〜
【さきたま史跡の博物館 所蔵パネル】
タイトル | 備考 |
石室調査風景 |
将軍山古墳 |
周堀から出土した埴輪 |
将軍山古墳 |
古墳復元(埴輪列) |
将軍山古墳 |
埋葬施設の復元風景 |
将軍山古墳 |
将軍山古墳出土の遺物 |
将軍山古墳 |
金錯銘鉄剣 |
稲荷山古墳 |
礫槨(埋葬施設) 検出状態 |
稲荷山古墳 |
礫槨(埋葬施設) 発掘調査風景 |
稲荷山古墳 |
礫槨(埋葬施設 遺物検出状態 |
稲荷山古墳 |
礫槨(埋葬施設) 遺物取り上げ風景 |
稲荷山古墳 |
礫槨(埋葬施設) の復元図 |
稲荷山古墳 |
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
埼玉県の歴史 |
田代脩〔ほか〕著 |
山川出版社 |
1999 |
213.4/サイ |
|
鉄剣銘一一五文字の謎に迫る・埼玉古墳群 |
高橋一夫著 |
新泉社 |
2005 |
213.4/テツ |
|
鉄剣銘文と古代国家 |
大和書房編 |
大和書房 |
1979 |
210.2/D28 |
|
古代天皇制と社会構造 |
竹内理三編 |
校倉書房 |
1980 |
210.3/コ |
|
将軍山古墳 |
埼玉県立さきたま資料館編 |
埼玉県教育委員会 |
1997 |
S261/シヨ |
|
古墳時代の馬の装い |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1997 |
S261/コフ |
|
古代金石文と倭の五王の時代 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1998 |
S261/コタ |
|
ここまでわかった!稲荷山古墳 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1998 |
S261/ココ |
|
武蔵埼玉稲荷山古墳 |
埼玉県立さきたま史跡の博物館編 |
埼玉県教育委員会 |
2007 |
S261/ココ |
|
埼玉古墳群 |
|
埼玉県 |
2007 |
S261/サキ |
|
古代の武蔵 |
森田悌著 |
吉川弘文館 |
1988 |
S203/コ |
|
埼玉県史研究 第3号 |
|
埼玉県 |
1979 |
S201/サ |
|
古代東国の武人たち さきたま古墳群とその時代 |
|
埼玉県さきたま資料館 |
1989 |
S261/コ |
|
埼玉稲荷山古墳 |
|
埼玉県教育委員会 |
1980 |
S261/サ |
|
鶴ヶ島研究 2 |
|
鶴ヶ島町史編さん室 |
1985 |
S229/ツ |
|
関東に大王あり 稲荷山鉄剣の密室 |
古田武彦著 |
創世記 |
1979 |
S261/カ |
|
関東の古代社会 |
遠藤元男編 |
名著出版 |
1989 |
S203/カ |
|
古代東国史の研究 |
金井塚良一著 |
埼玉新聞社 |
1980 |
S203/コ |
|
古代東国の原像 |
金井塚良一編 |
新人物往来社 |
1989 |
S203/コ |
|
埼玉古墳群と稲荷山古墳の鉄剣 |
大沢俊吉著 |
行田文化資料研究会 |
1978 |
S261/サ |
|
さきたま風土記の丘稲荷山古墳発掘概報 |
|
埼玉県教育委員会 |
1969 |
S261/サ |
|
埼玉稲荷山古墳 |
中堂観恵〔著〕 |
東洋書林 |
1981 |
S261/サ |
|
さきたま古墳群と北武蔵の農具 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1986 |
S261/サ |
|
さきたまの古墳と民俗 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1995 |
S261/サ |
|
さきたまの古墳 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
1992 |
S261/サ |
|
稲荷山古墳新聞切抜帳 |
大沢俊吉編 |
大澤俊吉 |
[1980] |
S261/イ |
浦和図書館所蔵 |
将軍山古墳 1〜2 |
|
埼玉県立さきたま資料館 |
[2004] |
S261/シヨ |
浦和図書館所蔵 |
毛野の王者獲加多支鹵大王 |
藤井政昭著 |
私家版 |
2009 |
[S261/ケノ] |
浦和図書館所蔵 |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 |
月刊歴史手帖 1976年2月号 |
名著出版 |
月刊歴史手帖 1989年9月号 |
名著出版 |
埼玉県立博物館紀要 1990年 16 |
埼玉県立博物館 |
豪族のくらし〜居館跡の発見から〜
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
展望日本歴史 4 大和政権 |
|
東京堂出版 |
2000 |
210.1/テン |
古代豪族居宅の構造と機能 |
|
国立文化財機構奈良文化財研究所 |
2007 |
216.5/コタ |
豪族のくらし |
田中広明著 |
すいれん舎 |
2008 |
210.3/コウ |
再現・古代の豪族居館 |
|
国立歴史民俗博物館 |
1990 |
210.2/サイ |
高殿の古代学 豪族の居館と王権祭儀 |
辰巳和弘著 |
白水社 |
1990 |
210.3/タ |
岩波講座日本通史 第2巻 古代1 |
朝尾直弘〔ほか〕編 |
岩波書店 |
1993 |
210.1/イ |
古代の豪族を知るために
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
古代の地方官衙と社会 |
佐藤信著 |
山川出版社 |
2007 |
210.3/コタ |
古代史研究の最前線 第1巻 政治・経済編 上 |
|
雄山閣出版 |
1986 |
210.3/Ko17 |
講座日本史 1 古代社会 |
歴史学研究会編 |
東京大学出版会 |
1982 |
210.1/コ |
日本古代国家史研究 |
原秀三郎著 |
東京大学出版会 |
1980 |
210.34/ニ |
岩波講座日本歴史 3 古代3 |
家永三郎〔ほか〕編 |
岩波書店 |
1962 |
210.1/イ |
論集日本歴史 1 大和政権 |
|
有精堂出版 |
1976 |
210.1/ロ |
日本古代・中世史の地方的展開 |
豊田武教授還暦記念会編 |
吉川弘文館 |
1973 |
210.1/ニ |
上記以外にも、県立図書館では豪族や日本古代史に関連する資料を所蔵しています。お探しの資料がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、今回の展示資料目録は、以下を御覧ください。
資料案内・展示資料目録 「Lib.Letter(ライブ・レター)第33号」(平成25年8月26日発行)(955KB)