本文ここから
資料展示「平城遷都1300年」のご案内
「青丹(あおに)よし 奈良の都…」と歌われた平城京は、
西暦710年、大和盆地の北部、現在の奈良市につくられました。
平城京では、律令国家体制が確立され、わが国で初めての本格的な都がつくられるとともに、
日本の歴史上でも他に類をみないほどの国際交流都市として、大陸の文化と日本の文化を融合させ、
天平文化を開花させました。
今年、2010年は平城遷都から1300年にあたり、平城京跡をはじめ各地で様々な記念イベントが企画・開催されます。
今回の展示では、平城京やその時代の歴史・文化について、皆様に改めて理解を深めていただくため、
当館所蔵資料のほか、平城遷都1300年に関する記念イベントの案内等を併せてご紹介します。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 2010年2月27日(土) 〜 5月27日(木) ※休館日を除く |
「平城遷都1300年」資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2010.2.25)
展示期間中は貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
また、請求記号の後ろに「※」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。
あらかじめご了承下さい。
平城京・奈良時代について
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
NHK平城京ロマンの旅 |
NHK平城京プロジェクト/著 |
学習研究社 |
1987.5 |
BM29// |
関東古代寺院の研究 |
鶴岡静夫/著 |
弘文堂 |
1988.3 |
185.9/カ/ |
記紀万葉の世界:川崎庸之歴史著作選集 第1巻 |
川崎庸之/著 |
東京大学出版会 |
1982.10 |
210.3/カ/ |
古寺巡礼奈良 11 興福寺 |
|
淡交社 |
1979.11 |
185.9/コ/ |
古寺巡礼奈良 15 薬師寺 |
|
淡交社 |
1980.11 |
185.9/コ/ |
古代飛鳥と奈良を考える |
井上光貞/〔ほか〕著 |
学生社 |
1985.1 |
210.3/エ/ |
古代国家と万葉集 |
森田悌/著 |
新人物往来社 |
1991.3 |
210.35/コ/ |
天武・持統朝:その時代と人々 |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
2004.4 |
210.34/テン/ |
日本の時代史 4:律令国家と天平文化 |
石上英一/〔ほか〕編 |
吉川弘文館 |
2002.9 |
210.1/ニホ/ |
平城宮跡資料館図録 |
奈良国立文化財研究所/編 |
奈良国立文化財研究所 |
1987.5 |
216.5/ヘイ/ |
平城京:その歴史と文化 |
奈良県・平城遷都一三〇〇年記念二〇一〇年委員会/編 |
小学館 |
2001.12 |
210.35/ヘイ/ |
平城京再現:とんぼの本 |
|
新潮社 |
1985.3 |
210.35/H51/ |
平城京条坊総合地図:奈良文化財研究所創立50周年記念 |
|
奈良文化財研究所 |
2003.3 |
R216.5/ヘイ/※ |
平城京の精神生活 |
金子裕之/著 |
角川書店 |
1997.5 |
210.35/ヘイ/ |
平城京の風景:古代の三都を歩く |
千田稔/著 |
文英堂 |
1997.9 |
210.35/ヘイ/ |
日本古代社会の史的展開 |
薗田香融/編 |
塙書房 |
1999.3 |
210.3/ニホ/ |
中世・近世の国家と社会 |
永原慶二/〔ほか〕編 |
東京大学出版会 |
1986.11 |
210.4/チ/ |
万葉びとの心と暮らし:仏教文化の開花 |
中西進/編 |
作品社 |
2003.5 |
210.35/マン/ |
〈謎の歌集「万葉集」〉 |
『歴史読本:別冊』15巻16号 |
|
1990.7 |
雑誌※ |
〈平城京:平城遷都1300年記念〉 |
『別冊太陽』65957巻94号 |
|
2010.1.15 |
雑誌 |
〈「万葉集」を旅する〉 |
『サライ』18巻8号 |
|
2006.4.20 |
雑誌※ |
聖武天皇と大仏について
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
国民の歴史4:大仏開眼 |
|
文英堂 |
1968 |
210.1/コ/ |
古寺巡礼奈良 14 東大寺 |
|
淡交社 |
1980.2 |
185.9/コ/ |
聖武天皇:巨大な夢を生きる |
中西進/著 |
PHP研究所 |
1998.11 |
288.44/シヨ/ |
聖武天皇と国分寺:在地から見た関東国分寺の造営 |
関東古瓦研究会/編 |
雄山閣出版 |
1998.5 |
185.913/シヨ/ |
聖武天皇の夢と謎 |
甲賀市教育委員会/編 |
新人物往来社 |
2005.3 |
210.35/シヨ/ |
大仏開眼:東大寺の考古学(平成12年度秋季特別展図録) |
奈良県立橿原考古学研究所付属博物館/編 |
|
2000.10 |
210.35/タイ/ |
大仏開眼と宇佐八幡神:黄金の出土・法蓮・良弁 |
清輔道生/著 |
彩流社 |
2002.6 |
210.3/タイ/ |
大仏建立 |
杉山二郎/著 |
学生社 |
1968 |
210.35/ス/ |
大仏造立の都・紫香楽宮 |
小笠原好彦/著 |
新泉社 |
2005.10 |
210.35/タイ/ |
天平の光と影:大仏建立をめぐって |
上原和/〔ほか〕著 |
講談社 |
1980.10 |
210.35/ウ/ |
堂々日本史 第8巻 |
NHK取材班/編 |
KTC中央出版 |
1997.7 |
210.04/トウ/ |
奈良の大仏:世界最大の鋳造仏 |
香取忠彦/著 |
草思社 |
1981.4 |
児童71/ナ/ |
〈大仏建立と天平の世紀〉 |
『歴史読本』25巻14号 |
|
1980.11特大号 |
雑誌※ |
行基について
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
行基 |
井上薫/著 |
吉川弘文館 |
1987.9 |
188.2/ギ/ |
行基:生涯・事跡と菩薩信仰 没一二五〇年記念特別展 |
堺市博物館/編 |
|
1998.10 |
188.212/キヨ/ |
行基事典 |
井上薫/編 |
国書刊行会 |
1997.7 |
R188.212/キヨ/※ |
行基と古代仏教 |
中井真孝/著 |
永田文昌堂 |
1991.7 |
188.2/ギ/ |
行基の考古学 |
摂河泉古代寺院研究会/編 |
塙書房 |
2002.6 |
188.212/キヨ/ |
行基ゆかりの寺院 |
|
国書刊行会 |
1997.7 |
188.212/キヨ/ |
行基説話の生成と展開 |
米山孝子/著 |
勉誠社 |
1996.6 |
188.212/キヨ/ |
行基伝承を歩く |
根本誠二/著 |
岩田書院 |
2005.9 |
188.212/キヨ/ |
天平の僧行基:異能僧をめぐる土地と人々 |
千田稔/著 |
中央公論社 |
1994.3 |
188.2/テ/ |
奈良仏教と行基伝承の展開 |
根本誠二/著 |
雄山閣出版 |
1991.6 |
182.1/ナ/ |
遣唐使について
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
遣唐使 |
東野治之/著 |
岩波書店 |
2007.11 |
210.3/ケン/ |
遣唐使が歩いた道 |
曹復/著 |
二玄社 |
1999.7 |
210.3/ケン/ |
遣唐使が見た中国文化 |
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館/編 |
|
1995.3 |
222/ケ/ |
遣唐使時代の日本と中国 |
江上波夫/編 |
小学館 |
1982.4 |
210.3/ケ/ |
遣唐使全航海 |
上田雄/著 |
草思社 |
2006.12 |
210.3/ケン/ |
しらべ学習に役立つ日本の歴史 4:遣唐使船をしらべる |
|
小峰書店 |
1995.4 |
児童21/シ/ |
遣唐使と古代日本の対外政策 |
森公章/著 |
吉川弘文館 |
2008.11 |
210.3/ケン/ |
遣唐使と正倉院 |
東野治之/著 |
岩波書店 |
1992.7 |
210.3/ケ/ |
遣唐使の見た中国 |
古瀬奈津子/著 |
吉川弘文館 |
2003.5 |
210.3/ケン/ |
最後の遣唐使 |
佐伯有清/著 |
講談社 |
1978.10 |
210.3/サ/ |
昭和遣唐使3000人の旅 |
中島梓/編著 |
講談社 |
1958.8 |
292.2/シ/ |
シルクロードを翔る:遣隋使と遣唐使 |
|
なら・シルクロード博記念国際交流財団シルクロード学研究センター |
2003.3 |
292.28/シル/ |
唐から見た遣唐使:混血児たちの大唐帝国 |
王勇/著 |
講談社 |
1998.3 |
210.3/トウ/ |
奈良・平安期の日中文化交流 |
王勇/編 |
農山漁村文化協会 |
2001.9 |
210.35/ナラ/ |
万葉の遣唐使船:遣唐使とその混血児たち |
高木博/著 |
教育出版センター |
1984.5 |
210.3/マ/ |
〈遣唐使船−東アジアのなかで〉 |
『週刊朝日百科:日本の歴史別冊』4号 |
|
1994.1 |
雑誌※ |
鑑真について
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
鑑真 |
東野治之/著 |
岩波書店 |
2009.11 |
188.12/カン/ |
鑑真 |
汪向栄/著 今枝二郎/訳 |
五月書房 |
1980.6 |
188.1/オ/ |
鑑真:その戒律思想 |
石田瑞麿/著 |
大蔵出版 |
1974.1 |
188.1/ガ/ |
鑑真:東洋美術選書 |
杉山二郎/著 |
三彩社 |
1971 |
188.1/ス/ |
鑒真大和上伝之研究 |
安藤更生/著 |
平凡社 |
1960.8 |
188.1/ガ/ |
鑑真の道:歴史紀行 坊津・大宰府・唐招提寺 |
柴田勝彦/著 |
|
1979.8 |
202/ガ/ |
鑑真和上:円寂一二○○年記念 |
安藤更生/編 亀井勝一郎/編 |
春秋社 |
1963 |
188.1/ガ/ |
古寺巡礼奈良 9 唐招提寺 |
|
淡交社 |
1979.9 |
185.9/コ/ |
唐大和上東征伝:鑑真和尚東渡記 日本語中国語現代語訳 |
淡海三船/著 海野昇雄・郭人奇/訳 |
|
1980.3 |
188.1/ト/ |
奈良の寺 20:鑑真像と木彫群 |
|
|
1975 |
BM702// |