歴史と哲学の県立熊谷図書館
(本資料展は終了しました)所蔵資料展示目録(平成19年度 第3回) 2008 1月5日(土)〜3月27日(木)
遍 路 四国八十八札所を巡る
弘法大師空海は、現在の香川県善通寺市に生まれ、青年期には、四国の辺地と言われるような場所で、厳しい仏教の修行に励んだといわれています。その後、西暦804年、唐に留学し師の「恵果」より真言密教という深遠な仏教哲学の真髄を伝授され、帰国後、高野山を開きました。また、満濃池(灌漑用貯水池)の修造に関わるなど当代の科学技術面に関しても、大きな功績を残しました。
遍路は笠などに「同行二人」と書き、常に大師と共に在るという自覚のもとに、大師に由縁のある八十八の寺々を参詣し、何らかの功徳にあづかろうとするものです。何故に四国八十八ケ所のみが「遍路」と言われるようになったかについては、推定の域を出ません。しかし、『今昔物語』や『梁塵秘抄』には「辺地」の言葉が見受けられ、僻地であった四国の海辺をめぐり、修行に励む僧の有様が紹介されています。
四国遍路は、江戸中期頃から宗教的修行者としての遍路に加えて一般の庶民も多く参加する傾向がみられ、次第に隆盛を見るようになりました。しかし、当時それは、親子兄弟親類縁者が水杯をかわすような、生死をかけた困難がつきまとうものでした。そのような中で、四国八十八札所に倣い、身近で気楽に詣でることのできる「写し」と言う札所も各地にもうけられました。
明治に入り、近代化の進展とともに、四国遍路もその姿を除々に変貌させていきました。廃仏毀釈等のために四国八十八札所も一時衰退を余儀なくされましたが、明治も中頃になると、四国遍路にでる人々も次第に多くなり、再び隆盛を見せるようになりました。
一時期は、自動車等を利用しての遍路が圧倒的でしたが、バブルがはじけたあたりから、わずかですが「歩き遍路」とよばれる遍路本来の形態の人々も増え始め、その目的も単なる願掛け的なものだけでなく、歩くことによって今までの自分の姿を見つめ直す、自分探しの遍路も多くなっているといわれています。
また、現代でも四国では、「お接待」と言い、遍路に対して少額のお金、食べ物、湯茶等を布施する美風が習慣として残っています。
【リストの見方】
「書名/副書名/巻号/著編者/発行所/刊行年/請求記号]の順に表記
※請求記号の前の記号 B=文庫本 S=埼玉資料 SA=県人著作 D=大型図書 BM=移動図書 R=参考調査資料
【空海・弘法大師等】
- 『永遠の宇宙高野山』 永坂嘉光著 小学館 2001【188.5エイ】
- 『空海』 上山春平著 朝日新聞社 1992【188.5ク】
- 『空海と智の構造』 村上保寿著 東方出版 1996【188.5ク】
- 『空海の思想』 八田幸雄著 東方出版 1994【188.5ク】
- 『空海』 河出書房新社1994【188.52クウ】
- 『空海入門』 加藤精一著 大蔵出版 1999【188.52クウ】
- 『空海入門』 竹内信夫著 筑摩書房 1997【188.52クウ】
- 『空海のことばと芸術』 真鍋俊照著 日本放送出版協会 2002【188.52クウ】
- 『空海の「ことば」の世界』 村上保壽著 東方出版 2003【188.52クウ】
- 『空海の夢』 松岡正剛著 春秋社 1995【188.5ク】
- 『空海の夢』 松岡正剛著 春秋社 2005【188.52クウ】
- 『「空海の風景」を旅する』 NHK取材班著 中央公論新社 2002【188.52クウ】
- 『空海曼荼羅』 宮坂宥勝著 法蔵館 1992【188.5ク】
- 『弘法大師空海読本』 本田不二雄著 原書房 2002【188.52コウ】
- 『弘法大師のすべて』 大法輪閣編集部編 大法輪閣 1999【188.2コウ】
- 『弘法大師・空海を読む』 加藤精一訳著 大法輪閣 2002【188.52コウ】
- 『街道の日本史35』 藤本清二郎・山陰加春夫編 吉川弘文館2003【210.08カイ】
- 『山の歴史景観 紀伊山地』 中野栄治著 古今書院 1994【291.66ヤ】
【四国八十八札所案内記等】
- 『岩波写真文庫 第18集』 岩波書店編集部編 岩波書店1955-1956【081 I95】
- 『遍路−四国霊場八十八ヵ所』 講談社 1987【BM10ヘ】
- 『四国別格二十霊場巡礼』 富永航平著 朱鷺書房 1991【185.9ト】
- 『四国八十八ヵ所霊場めぐり』 講談社 1993【BM186シ】
- 『四国八十八ヵ所霊場めぐり』 講談社 1993【BM186シ】
- 『四国お遍路こころの旅』 ひろさちや編著 日本実業出版社1991【BM186シ】
- 『四国遍路で生まれ変る』 高田真快著 立風書房 1986【BM186シ】
- 『カラー遍路の旅』 佐和隆研文 芥川善行写真 淡交社 1976【186.9カ】
- 『四国八十八ヵ所仏画巡礼』 小松庸祐編著 朱鷺書房 1990【186.9コ】
- 『死装束の旅』 中国新聞社 1977【186.9シ】
- 『四国八十八札所』 瀬戸内海放送編 秋田書店 1972【186.9シ】
- 『四国遍路八十八カ所』 首藤一著 創元社 1978【186.9シ】
- 『四国八十八ケ所霊場案内』 垂水克登編 池田書店 1986【186.9シ】
- 『巡礼地の世界』 田中博著 古今書院 1983【186.9ジ】
- 『四国八十八カ所を歩く』 吉田智彦写真・文 山と渓谷社 2006【BM186シコ】
- 『四国八十八カ所 上』 平幡良雄著 札所研究会 1971【186.9ヒ】
- 『四国八十八カ所 下』 平幡良雄著 札所研究会 1971【186.9ヒ】
- 『信ずる心 9』 松原泰道編 集英社 1987【186.9マ】
- 『巡礼・遍路がわかる事典』 中山和久著 日本実業出版社 2004【186.91シュ】
- 『日本巡礼ガイドブック』 大路直哉文 淡交社 2001【186.91ニホ】
- 『四国遍路八十八の本尊』 櫻井恵武著 日本放送出版協会 2002【186.918シコ】
- 『四国お遍路の歩き方』 朝倉光太郎著 PHP研究所 1997【186.918シコ】
- 『日本の街道 7』 集英社 1981【BM291ニ】
- 『ふるさとの旅路 12』 ほるぷ 1981【BM291.8フ】
- 『四国路』 毎日新聞社 1972【291.8シ】
- 『四国遍路』 西村望著 保育社 1980【B291.8ニ】
- 『四国八十八ケ所西国三十三ケ所御詠歌新釈』 堤達也著 仏教年鑑社 1936【186Ts94】
- 『四国八十八ケ所み仏の歌』菰淵覚次著 菰淵覚次1974【186Ko66】
【遍路(体験記等)】
- 『記者遍路』 森恭三著 朝日新聞社 1974【070.1モ】
- 『平成娘巡礼記』 月岡祐紀子著 文藝春秋 2002【BM186ヘ】
- 『お遍路』 有園幸生著 毎日新聞社 1992【186A79】
- 『四国霊場巡拝記』 江口貢著 江口貢[出版年不明]【186.9エ】
- 『遍路日記』 鍵田忠三郎著 協同出版 1969【186.9カ】
- 『青森からの車遍路五千KM』 阿部勝馬著 阿部勝馬 1999【186.918アオ】
- 『空海の残した道』 松坂義晃著 新風舎 1997【186.918クウ】
- 『旅は道連れ世は情 上』 今村昭男著 埼玉ホワイトサービス 2006【SA186.918タヒ】
- 『同行二人二百万歩の旅』 川村憲祐著 川村憲祐 2005【SA186.918トウ】
- 『お遍路でめぐりあった人びと』 手束妙絹著 リヨン社 1988【188.8Te95】
- 『へんろみち』 中島久雄画・文 保育社 1984【186.9ヘ】
- 『親子遍路旅日記』 今井美沙子著[ほか]著 東方出版 1981【291.8イ】
- 『情け嬉しやお遍路ワールド』 佐藤孝子著 近代文芸社 1996【291.8ナ】
- 『娘巡礼記』 高群逸枝著 朝日新聞社 1979【291.8ム】
- 『定年からは同行二人』 小林淳宏著 PHP研究所 1990【BM916テ】
【新四国霊場等】
- 『庄和の巡礼』 埼玉県立庄和高等学校地理歴史研究部 1993【S186シ】
- 『新四国曼荼羅霊場を歩く』 富永航平著 新人物往来社 1990【BM186シ】
- 『知多四国88ケ所巡り完全ガイド』 真野由季江著 海越出版社 1993【BM186チ】
- 『旛羅郡新四国八十八カ所霊場』 長谷川惣平著 聖天山歓喜院 1973【S186ハ】
- 『小豆島八十八カ所』 平幡良雄著 札所研究会 1971【186H63】
- 『新四国奥多摩霊場八十八札所』 桜沢孝平著 武蔵野郷土史刊行会 1978【186Sa49】
- 『埼東八十八霊場巡り』 渡辺良夫著 さきたま出版会 1988【186W46】
- 『小豆島の札所』 池原昭治著 木馬書館 1980【186.9イ】
- 『全国霊場巡拝事典』 大法輪閣 1997【186.91セン】
- 『大江戸めぐり御府内八十八ケ所』 和田信子著 集英社 2002【186.91361オオ】
- 『空海霊場新四国八十八尊』 石井辰夫[ほか]編 定福院 2007【S188クウ】
- 『大宮の郷土史 第12号』 大宮郷土史研究会 1989【S213オ】
- 『大宮の郷土史 第15号』 大宮郷土史研究会 1993【S213オ】
【四国八十八ケ所遍路研究資料等】
- 『全国三十三カ所観音霊場および全国八十八カ所霊場資料集』 武石伊嗣著 神谷書房 2006【R185.91セン】
- 『四国遍路研究』 近藤喜博著 三弥井書店 1982【186.9シ】
- 『四国遍路の民衆史』 山本和加子著 新人物往来社 1995【186.9シ】
- 『遍路』 宮崎忍勝著 小学館 1974【186.9ヘ】
- 『現代の四国遍路』 長田攻一[ほか]編著 学文社 2003【186.918ケン】
- 『四国遍路のあゆみ』 愛媛県生涯学習センター 2001【186.918シコ】
- 『四国遍路』 辰濃和男著 岩波書店 2001【186.918シコ】
- 『四国遍路の近現代』 森正人著 創元社 2005【186.918シコ】
- 『四国遍路の研究』 白木利幸[ほか]著 国際日本文化研究センター 2001【186.918シコ】
- 『四国遍路と世界の巡礼』 同書研究会編 法蔵館 2007【186.918シコ】
- 『四国遍路の宗教学的研究』 星野英紀著 法蔵館 2001【186.918シコ】
- 『へんろ功徳記と巡拝習俗』 浅井證善著 朱鷺書房 2004【186.918ヘン】
【巡礼・遍路研究資料等】
- 『巡礼と民衆信仰』 歴史学研究会編 青木書店 1999【165.6シュ】
- 『遊行と巡礼』 五来重著 角川書店 1989【186.9ゴ】
- 『講座日本の巡礼 第2巻』 真野俊和編 雄山閣出版 1996【186.9コ】
- 『講座日本の巡礼 第3巻』 真野俊和編 雄山閣出版 1996【186.9コ】
- 『巡礼の思想』 山折哲雄著 弘文堂 1995【186.9ジ】
- 『巡礼と遍路』 武田明著 三省堂 1979【186.9ジ】
- 『旅のなかの宗教』 真野俊和著 日本放送出版協会 1980【186.9タ】
- 『聖地を巡る人と道』 田中智彦著 岩田書店 2004【186.91セイ】
- 『遍路と巡礼の社会学』 佐藤久光著 人文書院 2004【186.91ヘン】
- 『遍路と巡礼の民俗』 佐藤久光著 人文書院 2006【186.9ヘン】
- 『霊場の思想』 佐藤弘夫著 吉川弘文館 2003【186.91レイ】
【遍路関係雑誌等】
- 『季刊考古学』2006年11月号 雄山閣出版【雑誌】
- 『現代』2003年7月号 講談社【雑誌】
- 『現代』2004年12月号 講談社【雑誌】
- 『現代のエスプリ』1998年10月号 至文堂【雑誌】
- 『山岳修験』1998年11月号 山岳修験学会【雑誌】
- 『サンデー毎日』2000年8月20・27日合併号 大阪毎日新聞社【雑誌】
- 『宗教研究』2002年9月30日号 日本宗教学会【雑誌】
- 『新潮45』1997年10月号 新潮社【雑誌】
- 『新潮45』1999年7月号 新潮社【雑誌】
- 『人文地理=Human geography』2001年第53巻第2号 人文地理学会【雑誌】
- 『人文地理=Human geography』2002年第54巻第6号 人文地理学会【雑誌】
- 『青春と読書』2002年5月号 集英社【雑誌】
- 『大法輪』2002年3月号 大法輪閣【雑誌】
- 『大法輪』2002年10月号 大法輪閣【雑誌】
- 『大法輪』2003年2月号 大法輪閣【雑誌】
- 『大法輪』2004年2月号 大法輪閣【雑誌】
- 『大法輪』2007年4月号 大法輪閣【雑誌】
- 『太陽(The Sun)』2000年8月号 平凡社【雑誌】
- 『中央公論』2002年7月号 中央公論新社【雑誌】
- 『東京人=Tokyo jin』2001年1月号 都市出版【雑誌】
- 『文芸春秋』2000年4月号 文芸春秋【雑誌】
- 『文芸春秋』2004年3月号 文藝春秋【雑誌】
- 『本』2001年6月号 講談社【雑誌】
- 『歴史読本』2007年6月号 新人物往来社【雑誌】
- 『論座』1998年3月号 朝日新聞社【雑誌】
- 『花へんろ』 早坂暁著 大和書房 1986【BM912ハ】
- 『花へんろ一番札所から』 手束妙絹著 佼成出版社 1994【BM90ハ】
- 『四国巡礼八十八ヶ所 1』 NHKきんきメディアプラン編 NHKソフトウェア 1986【186シ】
- 『四国巡礼八十八ヶ所 2』 NHKきんきメディアプラン編 NHKソフトウェア 1986【186シ】
- 『四国巡礼八十八ヶ所 3』 NHKきんきメディアプラン編 NHKソフトウェア 1986【186シ】
- 『四国巡礼八十八ヶ所 4』 NHKきんきメディアプラン編 NHKソフトウェア 1986【186シ】
【世界遺産の巡礼道 サンチャゴ巡礼道】
- 『サンチャゴ巡礼の道』 イーヴ・ボティノー著 河出書房新社 1986【190.2B66】
- 『ヨーロッパ古寺巡礼』 小川国夫著 平凡社 1976【195.5オ】
- 『サンティヤゴ巡礼の世界』 アルフォンス・デュプロン編著 原書房 1992【196D97】
- 『巡礼の道星の道』 ピエール・バレ[ほか]著 平凡社 1986【196.8ジ】
- 『遙かなる巡礼の道』 池田宗弘著 志摩スペイン村 1997【D293.609ハル】