本文ここから
資料展示「囲碁を読む」のご案内
囲碁は東アジアに古くから伝わる芸道で、日本の歴史・文化に深い影響を与えてきました。今日では年齢・性差・言語や国籍を超えて広く普及しています。
今回、県立久喜図書館では囲碁に関する所蔵資料をご紹介して展示をおこないます。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2011年10月8日(土) 〜 2011年10月30日(日) ※休館日を除きます。 |
「囲碁を読む」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌・視聴覚資料をご紹介します。(2011.10.8)
Ⅰ 囲碁に関する図書
「請求記号」欄の表示は次のとおりです。
「児」・・・児童書
「B」・・・文庫本
「D」・・・大型本
「S」・・・埼玉資料
「BM」・・・熊谷図書館(館外奉仕用資料)
「BM」以外はすべて久喜図書館所蔵です。
掲載している資料はすべて貸出ができます。(一部雑誌を除く)
1 学ぶ・楽しむ
1−1 入門
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
囲碁学入門 (ゴ・スーパーブックス) | 高川秀格 | 日本棋院 | 1977 | 795/イ |
囲碁入門 初歩の知識から実戦の技術まで | 石田秀芳 | 文研出版 | 1974 | 795/イ |
碁を始めましょう 楽しい囲碁入門 | 石榑郁郎,石榑まき子 | 西東社 | 1978 | 795/I73 |
碁をはじめたい人に | 加納嘉徳 | 成美堂出版 | 1992 | B795/ゴ |
趙治勲の囲碁の手ほどき | 趙治勲 | 文研出版 | 1983 | 795/チ |
よくわかる囲碁の打ち方 基礎知識から必勝作戦まで (必勝囲碁シリーズ) | 大竹英雄 | 新星出版社 | 1977 | 795/ヨ |
レディス囲碁教室 | 二口外義 | 誠文堂新光社 | 1981 | 795/レ |
囲碁 ゼッタイできる!! 入門編 | 飯島博 | ポプラ社 | 2003 | 児795/イコ |
囲碁 ゼッタイできる!! 実践編 | 飯島博 | ポプラ社 | 2003 | 児795/イコ |
囲碁の達人 入門編 1 基本の6路盤 | | あかね書房 | 2003 | 児795/イコ |
囲碁の達人 入門編 2 勝負の13路盤 | | あかね書房 | 2003 | 児795/イコ |
囲碁の達人 入門編 3 達人の19路盤 | | あかね書房 | 2003 | 児795/イコ |
いちばんわかる囲碁の基本入門 | 白江治彦 | 西東社 | 2003 | 児795/イチ |
イラストよくわかる囲碁 1 囲碁ってどんなゲーム? | 藤井レオ | 汐文社 | 2002 | 児795/イラ |
イラストよくわかる囲碁 2 強くなるための基本テクニック | 藤井レオ | 汐文社 | 2002 | 児795/イラ |
イラストよくわかる囲碁 3 囲碁のすべてがわかる情報館 | 藤井レオ | 汐文社 | 2002 | 児795/イラ |
今日からすぐ打てる囲碁book 知念かおりの“世界で一番やさしい”入門書 " | 知念かおり | 青春出版社 | 2002 | 児795/キヨ |
3日で打てるこども囲碁入門 | 横内猛 | 誠文堂新光社 | 2001 | 児795/ミツ |
やさしい囲碁入門 | 加藤正夫 | 金の星社 | 1979 | 児79/ヤ |
ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門 1 | 梅沢由香里 | 日本棋院 | 2001 | 児795/ユカ |
ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門 2 | 梅沢由香里 | 日本棋院 | 2001 | 児795/ユカ |
ゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門 3 | 梅沢由香里 | 日本棋院 | 2002 | 児795/ユカ |
ゆかり先生のやさしい囲碁入門 一日ですぐにおぼえられるよ! | 梅沢由香里 | 主婦と生活社 | 2002 | 児795/ユカ |
わかる!できる!囲碁入門 小林泉美先生の9路盤ではじめる | 仁風会囲碁入門教室 | 主婦の友社 | 2002 | 児795/ワカ |
1−2 基本戦術
1)序盤
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
新しい大斜定石 (ゴ・スーパーブックス) | 山部俊郎 | 日本棋院 | 1970 | 795/Y18 |
囲碁定石の覚え方 基本定石1日1型 (囲碁入門シリーズ) | 林海峰 | 永岡書店 | 1975 | 795/イ |
置碁 九子から四子まで (日本棋院の中級シリーズ2) | 瀬越憲作 | 日本棋院 | 1968 | 795/Se16 |
梶原流置碁必勝法 (梶原の碁 5) | 梶原武雄 | 日本棋院 | 1980 | 795/カ |
加藤剣正・布石をおぼえたい人へ (加藤の囲碁シリーズ 3) | 加藤剣正 | 池田書店 | 1980 | 795/カ |
呉清源黒の布石 | 呉清源 | 誠文堂新光社 | 1987 | 795/ゴ |
呉清源白の布石 | 呉清源 | 誠文堂新光社 | 1987 | 795/ゴ |
定石小辞典 上 | 加藤正夫 | 誠文堂新光社 | 1987 | 795/ジ |
定石小辞典 下 | 加藤正夫 | 誠文堂新光社 | 1988 | 795/ジ |
武宮流四連星大模様作戦 勢力で圧倒しパワーを全開する | 武宮正樹 | 日本文芸社 | 1989 | 795/タ |
ナダレ定石 (ゴ・スーパーブックス) | 藤沢秀行 | 日本棋院 | 1970 | 795/F66 |
必勝の囲碁定石 | 下田源一郎 | 高橋書店 | 1977 | 795/ヒ |
布石辞典 上 | 高川秀格 | 誠文堂新光社 | 1973 | 795/フ |
布石辞典 下 | 高川秀格 | 誠文堂新光社 | 1974 | 795/フ |
布石と定石を打とう 石田の囲碁 | 石田芳夫 | 日東書院 | 1983 | 795/I72 |
やさしい布石 | 工藤紀夫 | 成美堂出版 | 1977 | B795/ヤ |
三連星のパワー ヤング囲碁ノート | 日本棋院 | 日本棋院 | 1982 | 児79/サ |
2)中盤
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
活と死 (日本棋院の入門シリーズ6) | 藤沢秀行 | 日本棋院 | 1968 | 795/F66 |
囲碁発陽論 (東洋文庫) | 井上因碩 | 平凡社 | 1982 | 795/イ |
官子譜 囲碁手筋の源流 1 (東洋文庫) | 過百齢 | 平凡社 | 1977 | 795/カ |
官子譜 囲碁手筋の源流 2 (東洋文庫) | 過百齢 | 平凡社 | 1977 | 795/カ |
官子譜 囲碁手筋の源流 3 (東洋文庫) | 過百齢 | 平凡社 | 1978 | 795/カ |
官子譜 囲碁手筋の源流 4 (東洋文庫) | 過百齢 | 平凡社 | 1978 | 795/カ |
基本死活辞典 | 江場弘樹 | エフエー出版 | 1992 | 795/キ |
九級から一級までの詰碁 | 戸沢昭宣 | 成美堂出版 | 1992 | B795/キ |
傑作詰碁辞典 | 関山利一,関山利夫 | 誠文堂新光社 | 1975 | 795/ケ |
玄玄碁経集 1 (東洋文庫) | 呉清源 | 平凡社 | 1980 | 795/ゲ |
玄玄碁経集 2 (東洋文庫) | 呉清源 | 平凡社 | 1980 | 795/ゲ |
コウ辞典 | 村島誼紀 | 誠文堂新光社 | 1975 | 795/コ |
死活の急所 (初段をめざす囲碁シリーズ) | 林海峯 | 大泉書店 | 1969 | 795/シ |
死活要点 (活・死・劫・攻合)―囲碁上達の捷径― | 関山利一 | 三省堂 | 1937 | 795/Se44 |
捨て石の百科 初段の心得 (現代囲碁文庫) | 加納嘉徳 | 誠文堂新光社 | 1977 | 795/ス |
詰碁のいろは (ゴ・スーパーブックス) | 篠原正美 | 日本棋院 | 1979 | 795/ツ |
手筋大事典 | | 日本棋院 | 1992 | 795/テ |
100手筋 よくでる100の手筋と変化 上 | 加納嘉徳 | 産報 | 1975 | 795/ヒ |
100手筋 よくでる100の手筋と変化 下 | 加納嘉徳 | 産報 | 1975 | 795/ヒ |
やさしい手筋 (囲碁双書 5) | 坂田栄男 | 棋苑図書 | 1989 | 795/ヤ |
よく分かる石の生き死に (日本棋院新書) | 坂田栄男 | 日本棋院 | 1986 | 795/ヨ |
囲碁親と子の手筋教室 | 影山利郎 | 池田書店 | 1980 | 児79/イ |
3)終盤
書名(一般書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
強くなるヨセの知識 (日本棋院新書) | 趙治勲 | 日本棋院 | 1986 | 795/ツ |
ヨセ 手筋と計算 (日本棋院の中級シリーズ 第8巻) | 加納嘉徳 | 日本棋院 | 1968 | 795/Ka58 |
ヨセ辞典 | 加納嘉徳 | 誠文堂新光社 | 1974 | 795/ヨ |
4)戦術のいろいろ
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
新しい碁の打ち方 | 林海峯 | 東都書房 | 1967 | 795/R45 |
囲碁「形」の覚え方 形の基本と実戦での用い方 (囲碁入門シリーズ) | 大竹英雄 | 永岡書店 | 1975 | 795/イ |
囲碁戦略 攻防と形 天下六段 | 高木祥一 | 日本棋院 | 1988 | 795/イ |
碁の戦術 (日本棋院も中級シリーズ 別巻2) | 林海峰 | 日本棋院 | 1966 | 795/H48 |
コンピューター石田の次の一手何目? | 石田芳夫 | 毎日新聞社 | 1982 | 795/コ |
作戦辞典 | 瀬越憲作 | 誠文堂新光社 | 1973 | 795/Se16 |
攻めのポイント (日本棋院の中級シリーズ 第6巻) | 藤沢秀行 | 日本棋院 | 1967 | 795/F66 |
星の威力 (日本棋院の中級シリーズ4) | 長谷川章 | 日本棋院 | 1967 | 795/H36 |
囲碁の必殺ワザ | 横内猛,伊東ぢゅん子 | ポプラ社 | 2003 | 児795/イコ |
2 歴史を知る
2−1 歴史
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
囲碁の世界 (岩波新書) | 中山典之 | 岩波書店 | 1986 | 795/イ |
囲碁の美学 | 三浦修 | 現代書林 | 1980 | 795/ミ |
囲碁の文化誌 起源伝説からヒカルの碁まで | 水口藤雄 | 日本棋院 | 2001 | 795/イコ |
囲碁の民話学 | 大室幹雄 | せりか書房 | 1977 | 795/イ |
囲碁百年 第1 先番必勝を求めて | | 平凡社 | 1968 | 795/イ |
囲碁百年 第2 新布石興る | | 平凡社 | 1968 | 795/イ |
囲碁百年 第3 実力主義の時代 | | 平凡社 | 1969 | 795/イ |
囲碁百年 補訂新版 | 安永一 | 時事通信社 | 1989 | 795/イ |
棋道漫歩 | 福田梯夫 | 再建社 | 1961 | 795/F74 |
碁 (ものと人間の文化史) | 増川宏一 | 法政大学出版局 | 1987 | 795/ゴ |
古代囲碁の世界 | 渡部義通 | 三一書房 | 1977 | 795/コ |
碁盤将棋盤 棋具を創る | 吉田寅義 | 大修館書店 | 1981 | 795/キ |
中国古棋譜散歩 | 渡辺英夫 | 新樹社 | 1983 | 795/チ |
中国の碁 | 安永一 | 時事通信社 | 1977 | 795/チ |
椿山烏鷺の春秋 椿山囲碁クラブ創立十周年記念誌 | 同誌編集委員会 | 椿山囲碁クラブ | 1989 | S795/ツ |
日本棋院七十年史 | 日本棋院 | [日本棋院] | 1994 | 795/ニ |
武将と囲碁 | 榊山潤 | 人物往来社 | 1964 | 795/Sa31 |
曲物・箍物 (木工諸職双書) | 成田寿一郎 | 理工学社 | 1996 | 583/マケ |
物語り囲碁史 (ゴ・スーパーブックス) | 田村竜騎兵 | 日本棋院 | 1973 | 795/モ |
爛柯堂棋話 昔の碁打ちの物語 1 (東洋文庫) | 林元美 | 平凡社 | 1978 | 795/ラ |
爛柯堂棋話 昔の碁打ちの物語 2 (東洋文庫) | 林元美 | 平凡社 | 1978 | 795/ラ |
囲碁のひみつ (学研まんが新ひみつシリーズ) | 小井土繁,平本弥星 | 学習研究社 | 2003 | 児795/イコ |
2−2 棋士・名人
書名(一般書・児童書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
囲碁古名人全集 すべては算砂・道碩から始まった | 福井正明 | 誠文堂新光社 | 2007 | 795/イコ |
石田秀芳 本因坊への道 | 頼尊清隆 | 講談社 | 1976 | 795/イ |
強豪木谷一門の秘密 | 柳田邦夫 | 現代新社 | 1979 | 795/キ |
現代アマ強豪列伝 (日本棋院選書) | 田村竜騎兵 | 日本棋院 | 1981 | 795/ゲ |
現代の棋士12人の世界 (日本棋院選書) | 小堀啓爾 | 日本棋院 | 1982 | 795/ゲ |
碁を打つ女性たち 画文集 | 辻光行 | けやき出版 | 1993 | D795/ツ |
勝負師一代 囲碁専門棋士の実態 | 近藤啓太郎 | ぶっくまん | 1977 | 795/コ |
囲碁/将棋にかかわる仕事 | ヴィットインターナショナル企画室 | ほるぷ出版 | 2005 | 児795/イコ |
2−3 対局
書名(一般書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
囲碁名人戦全記録 名人位決定七番勝負 挑戦者決定リーグ戦 第11期 | 朝日新聞学芸部 | 朝日新聞社 | 1987 | 795/イ |
囲碁名人戦全記録 名人位決定七番勝負 挑戦者決定リーグ戦 第17期 | 朝日新聞学芸部 | 朝日新聞社 | 1987 | 795/ア |
激闘の七番勝負 | 日本棋院 | 日本棋院 | 1974 | 795/ゲ |
昭和囲碁名勝負物語 上巻 | 伊藤敬一 | 三一書房 | 1994 | 795/シ |
昭和囲碁名勝負物語 下巻 | 伊藤敬一 | 三一書房 | 1994 | 795/シ |
天才棋士の記録 現代名勝負160選 | 山田覆面子 | 誠文堂新光社 | 1978 | 795/テ |
日本囲碁大系 第1巻 算砂・道碩 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第2巻 算悦・算知・道悦 | | 筑摩書房 | 1977 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第3巻 道策 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第4巻 道的・名人因碩 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第5巻 道知 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第6巻 察元・烈元・因淑 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第7巻 親仙徳・大仙知 | | 筑摩書房 | 1977 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第8巻 元丈 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第9巻 知得 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第10巻 丈和 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第11巻 幻庵因碩 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第12巻 元美・俊哲・仙得 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第13巻 松和・雄蔵 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第14巻 秀和 | | 筑摩書房 | 1975 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第15巻 秀策 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第16巻 秀甫 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第17巻 秀栄 | | 筑摩書房 | 1976 | 795/ニ |
日本囲碁大系 第18巻 秀哉 | | 筑摩書房 | 1977 | 795/ニ |
プロ対プロ置碁実戦譜 上巻 (プロ置碁シリーズ) | 二口外義 | 山海堂 | 1995 | 795/P97 |
プロ対プロ置碁実戦譜 下巻 (プロ置碁シリーズ) | 二口外義 | 山海堂 | 1995 | 795/P97 |
本因坊戦全集 第1巻 創設の時代 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1969 | 795/マ |
本因坊戦全集 第2巻 東西激突の時代 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
本因坊戦全集 第3巻 高川時代 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
本因坊戦全集 第4巻 高川から坂田へ | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
本因坊戦全集 第5巻 坂田時代 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
本因坊戦全集 第6巻 坂田から林海峯へ | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
本因坊戦全集 別巻 名人引退碁 | 毎日新聞社 | 毎日新聞社 | 1970 | 795/マ |
3 随筆・小説など
3−1 随筆(エッセイ)
書名(一般書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
囲碁を世界に 本因坊薫和回顧録 | 岩本薫 | 講談社 | 1979 | 795/イコ |
囲碁心理の謎を解く (文春新書) | 林道義 | 文藝春秋 | 2003 | 795/イコ |
囲碁のある人生 | 真継伸彦 | 筑摩書房 | 1980 | 795/マ |
囲碁の力 (新書y) | 石井妙子 | 洋泉社 | 2002 | 795/イコ |
囲碁の魅力 悠久四千年 | 中山典之 | 三一書房 | 1992 | 795/ナ |
囲碁名言集 (現代教養文庫) | 榊山潤 | 社会思想社 | 1996 | B795/Sa31 |
宇宙に遊ぶ わが囲碁史 | 江崎誠致 | ケイエスエス | 1998 | 795/ウチ |
木谷道場と七十人の子どもたち | 木谷美春 | 日本放送出版協会 | 1992 | 795/キ |
碁の心人の心 | 右遠俊郎 | 大月書店 | 1983 | 795/ゴ |
碁楽室 囲碁・笑いの世界 (日本棋院選書) | うえだひろし | 日本棋院 | 1982 | 795/ウ |
坂口安吾全集 17 (ちくま文庫) 【「囲碁修業」「文人囲碁会」等収録】 | 坂口安吾 | 筑摩書房 | 1990 | B918.6/サ |
勝負と芸 わが囲碁の道 (岩波新書) | 藤沢秀行 | 岩波書店 | 1990 | 795/シ |
昭和囲碁風雲録 上 | 中山典之 | 岩波書店 | 2003 | 795/シヨ |
昭和囲碁風雲録 下 | 中山典之 | 岩波書店 | 2003 | 795/シヨ |
真髄は調和にあり 呉清源碁の宇宙 図説・中国文化百華 第14巻 | 水口藤雄 | 農山漁村文化協会 | 2003 | 795/シン |
全解枕草子 【あらゆる場面に碁の記述あり】 | 三谷栄一,伴久美 | 有精堂 | 1974 | 914.3/ミ |
日本古典文庫 10 枕草子・方丈記・徒然草 【徒然草:第111段に囲碁の記述あり】 | | 河出書房新社 | 1976 | 918/ニホ |
日本随筆大成 別巻 8 嬉遊笑覧 | 日本随筆大成編輯部 | 吉川弘文館 | 1979 | 914.5/ニ |
日本の名随筆 別巻 1 囲碁 | | 作品社 | 1991 | 914.6/ニ |
日本の名随筆 別巻 11 囲碁 2 | | 作品社 | 1992 | 914.6/ニ |
芭蕉は囲碁を打ったか 囲碁史論考 | 中田敬三 | 信濃毎日新聞社 | 1996 | 795/ハシ |
盤に臨んで燃える 囲碁講義 | 趙治勲,中野孝次 | 朝日出版社 | 1985 | 795/チ |
本田三姉妹囲碁界を行く | 杉内寿子ほか | 白水社 | 1986 | 795/ホ |
落語百選 夏 (現代教養文庫) | 麻生芳伸 | 社会思想社 | 1980 | B913.7/ラ |
私の囲碁の道 | 聶衛平 | 岩波書店 | 1988 | 795/ワ |
3−2 小説など
書名(一般書の五十音順) | 著[編]者 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
源氏物語 第1巻 桐壷〜賢木 (ちくま文庫) 【空蝉】 | 紫式部 | 筑摩書房 | 2008 | B913.369/ムラ010 |
源氏物語 第5巻 御法〜早蕨 (ちくま文庫) 【竹河】 | 紫式部 | 筑摩書房 | 2009 | B913.369/ムラ010 |
源氏物語 第6巻 宿木〜夢浮橋 (ちくま文庫) 【手習・宿木】 | 紫式部 | 筑摩書房 | 2010 | B913.369/ムラ010 |
テーマで読む源氏物語論 第1巻 「主題」論の過去と現在 | 上原作和 陣野英則 | 勉誠出版 | 2008 | 913.36/テマ |
囲碁殺人事件 | 竹本健治 | CBS・ソニー出版 | 1980 | BM913/タケ |
オールイン 運命の愛 上 | ノ・スンイル | 日本放送出版協会 | 2004 | BM913/タフ |
オールイン 運命の愛 下 | ノ・スンイル | 日本放送出版協会 | 2004 | BM913/タフ |
黒水晶物語 | 斉藤栄 | 毎日新聞社 | 1972 | サ |
碁を打つ女 | シャン・サ | 早川書房 | 2004 | 953.7/シヤ755 |
呉清源棋談・名人 | 川端康成 | 文藝春秋新社 | 1954 | 795/コセ |
シブミ 【目次が総て囲碁用語による統一構成】 | トレヴェニアン | 早川書房 | 1980 | 933/ト |
本因坊殺人事件 (エイコー・ノベルズ) | 内田康夫 | 栄光出版社 | 1984 | BM913/ウチ |
未完の対局 | 南里征典 | 徳間書店 | 1982 | ナ |
Ⅱ 雑誌
当館で所蔵している囲碁雑誌は下表のとおりです。
資料保存のため、刊行後2年を過ぎた雑誌は貸出できませんが、館内での閲覧と著作権法の範囲内でのコピーは可能です。
タイトル |
出版社 |
所蔵巻号・年 |
備考 |
圍碁 |
誠文堂新光社 |
1967.2〜2009.12 |
|
囲碁クラブ |
日本棋院 |
1960.2 〜1999.7 |
「月刊碁ワールド」に改題 |
囲碁未来 |
日本棋院 |
1996.1〜2009.3 |
|
NHK 囲碁講座 |
日本放送出版協会 |
1977.12〜2009.12 |
|
月刊 碁ワールド |
日本棋院 |
1999.8〜 |
[継続受入] |
碁マガジン |
マイライフ社 |
1980.9〜1986.9/10 |
[休刊] |
別冊 囲碁クラブ |
日本棋院 |
1980.1〜1984.2 |
[廃刊] |
レッツ碁 |
日本棋院 |
1980.11〜1995.12 |
「囲碁未来」に改題 |
Ⅲ 視聴覚資料
すべてビデオテープです。
タイトル | 発売者 | 発売年 | 請求記号 |
あなたも碁が打てる 囲碁入門講座 1 | NHKソフトウェア | 1985 | 795ア/665 |
あなたも碁が打てる 囲碁入門講座 2 | NHKソフトウェア | 1985 | 795ア/666 |
古典落語名作選 14 笠碁 | NHKソフトウェア | 1995 | 779コ/638 |