資料展示「日本の色いろ」のご案内
春になると野山や街を染める桜色。江戸時代の終わり頃までは、桜といえば、染井吉野ではなく山桜のことで、山桜の花びらは染井吉野より淡い色合いだったので、伝統的な桜色というのは現在私たちが思っているよりも薄い紅色のことだそうです。
伝統的な桜色は紅花で染めていますが、同じ紅花で染めたものでも濃さや色合いによって、紅絹色(もみいろ)・深紅(ふかきくれない)・韓紅(からくれない)・一斤染(いっこんぞめ)・退紅(たいこう)・今様色(いまよういろ)などと呼ばれる色に染まります。今回は、そのように表現豊かな日本の色に関する資料を集めてみました。
■場 所 埼玉県立久喜図書館2階閲覧室
■期 間 2007年3月14日(水)〜2007年4月8(日)
「日本の色いろ」 資料リスト 2007.3
【目次】
1 日本の色
2 色の科学
3 番外編
【リストの見方】
書名/副書名等/著者/発行所/出版年/[所蔵館(久喜:県立久喜)/請求記号]
*リストの資料はすべて県立久喜図書館の資料です。
*「3 番外編」の資料は展示してありません。
雑誌は2007年3月現在 2005年1月号より新しいもののみ借りられます。
また、請求記号の頭にRが付いているものは、図書館の中でのご利用のみになります。
1 日本の色
- 日本の色 染料と色の源流を探る 吉岡常雄/著 紫紅社 1979 [久喜577/ニ]
- きものの染と織 織・染・柄・伝統工芸 石崎忠司/著 衣生活研究会 1984 [久喜586.7/キ]
- 染織曼荼羅 沢田ふじ子/著 朝日新聞社 1981 [久喜586.7/セ]
- 藍 風土が生んだ色(ものと人間の文化史) 竹内淳子/著 法政大学出版局 1991 [久喜587/アイ]
- 日本の黒染文化史 川村泰夫/著 染織と生活社 1987 [久喜587/ニ]
- よみがえった古代の色 金子晋/著 学生社 1991 [久喜587/ヨ]
- 日本の色(朝日選書) 大岡信/編 朝日新聞社 1980 [久喜702.1/ニ]
- 日本の伝統・色とかたち 衣 日〓(ビ)貞夫/写真 グラフィック社 1987 [久喜D750/H54]
- 日本の伝統・色とかたち 住 日〓(ビ)貞夫/写真 グラフィック社 1987 [久喜D750/H54]
- 日本の伝統・色とかたち 食 日〓(ビ)貞夫/写真 グラフィック社 1987 [久喜D750/H54]
- 日本の伝統・色とかたち 遊芸 遊芸 日〓(ビ)貞夫/写真 グラフィック社 1992 [久喜D750.2/ニ]
- 色とつやの日本文化 戸井田道三/著 筑摩書房 1986 [久喜753/To26]
- 草木染染料植物図鑑 山崎青樹/著 美術出版社 1985 [久喜753/Y48]
- 草木染染料植物図鑑 続 山崎青樹/著 美術出版社 1988 [久喜753/Y48]
- 植物染色に挑む 橋川禿/染・文 無聞舎 1985 [久喜753/H37]
- 日本の染め織り 伝統美と職人の世界 中江克己/著 紀尾井書房 1982 [久喜753/ニ]
- 色想う時間(とき)の旅 (ネイチャーブックス) 村上道太郎/文 竹内敏信/写真 世界文化社 1991 [久喜753.2/イ]
- 沖縄染色文化の研究(南島文化叢書 3) 上村六郎/著 第一書房 1983 [久喜753.2/オ]
- 草木染 色を極めて五十年 山崎青樹/著 美術出版社 1995 [久喜753.8/ク]
- 草木染 四季の自然を染める 山崎和樹/編著 山と渓谷社 1998 [久喜753.8/クサ]
- 古代染色二千年の謎とその秘訣 山崎青樹/著 美術出版社 2001 [久喜753.8/コタ]
- 染色閑話 上村六郎/著 岩波書店 1988 [久喜753.8/セ]
- 染め草の散歩道 こきかほる/著 山と渓谷社 1998 [久喜753.8/ソメ]
- 日本古代の色彩と染 前田雨城/著 河出書房新社 1975 [久喜753.8/ニ]
- 日本の藍 伝承と創造 日本藍染文化協会/編 日本放送出版協会 2002 [久喜753.8/ニホ]
- 日本の色を染める(岩波新書) 吉岡幸雄/著 岩波書店 2002 [久喜753.8/ニホ]
- 日本の染織 2 辻が花(京都書院美術双書) 京都書院 1994 [久喜753.8/カ]
- 日本の染織 5 友禅染(京都書院美術双書) 京都書院 1994 [久喜753.8/マ]
- 日本の染織 18 紅型(京都書院美術双書) 京都書院 1994 [久喜753.8/ヨ]
- 日本の染織 20 更紗(京都書院美術双書) 京都書院 1994 [久喜753.8/ヨ]
- 藍 福井貞子/著 京都書院 1991 [久喜D753.8/フ]
- 日本の草木染 上村六郎/著 京都書院 1990 [久喜D753.8/ウ]
- 色 染と色彩(ものと人間の文化史) 前田雨城/著 法政大学出版局 1980 [久喜757.3/マ]
- 色・彩飾の日本史 日本人はいかに色に生きてきたか 長崎盛輝/著 淡交社 1991 [久喜757.3/イ]
- 色の日本史(淡交選書) 長崎盛輝/著 淡交社 1974 [久喜757.3/イ]
- 奇妙な色名事典 福田邦夫/著 青娥書房 1993 [久喜757.3/キ]
- 奇妙な名前の色たち 福田邦夫/著 青娥書房 2001 [久喜757.3/キミ]
- 色彩と人間 武井邦彦/著 時事通信社 1991 [久喜757.3/タ]
- 色彩の発見(NHKブックス) 小町谷朝生/著 日本放送出版協会 1992 [久喜757.3/コ]
- 色名の由来(東書選書) 江幡潤/著 東京書籍 1983 [久喜757.3/シ]
- 日本人の心と色 小林重順/著 講談社 1974 [久喜757.3/ニ]
- 日本の伝統色 色の小辞典 福田邦夫/著 読売新聞社 1988 [久喜757.3/ニ]
- 日本列島・好まれる色嫌われる色 カラー・ダイアレクトとテースト・バラエティー 佐藤邦夫/著 青娥書房 1999 [久喜757.3/ニホ]
- 色はなぜ色にこだわるか 知ってるようで知らない色の色々 村山貞也/著 ベストセラーズ 1989 [久喜757.3/ヒ]
- かさねの色目 平安の美裳 長崎盛輝/著 京都書院 1988 [久喜D757.3/ナ]
- 日本の伝統色彩 長崎盛輝/著 京都書院 1988 [久喜D757.3/ニ]
- 青の系譜 古事記から宮澤賢治まで(横浜市立大学叢書) 今西浩子/著 東信堂 2002 [久喜910.2/イマ]
- 古典文学における色彩 伊原昭/著 笠間書院 1980 [久喜910.2/コ]
- 文学にみる日本の色(朝日選書) 伊原昭/著 朝日新聞社 1994 [久喜910.2/ブ]
- 色の万葉集(高岡市万葉歴史館論集 7) 高岡市万葉歴史館/編 笠間書院 2004 [久喜911.12/イロ]
2 色の科学
- 身の回りの光と色(ポピュラー・サイエンス) 加藤俊二/著 裳華房 1993 [久喜425/ミ]
- 色はどうして出るの ミクロの世界の秘密(ポピュラーサイエンス) 西本吉助・綿谷千穂/共著 裳華房 1991 [久喜425.7/イ]
- 色彩の科学(岩波新書) 金子隆芳/著 岩波書店 1988 [久喜425.7/シ]
- 色の科学 改訂版(化学の話シリーズ) 中原勝儼/著 培風館 1999 [久喜425.7/イロ]
- 色をはかる(はかるシリーズ) 平井敏夫/著 日本規格協会 1989 [久喜425.7/イ]
- どうして色は見えるのか 色彩の科学と色覚(平凡社・自然叢書) 池田光男・芦沢昌子/著 平凡社 1992 [久喜491.37/ド]
- 色材の小百科 染料から機能性色素まで(K books series) 江崎正直/編著 工業調査会 1998 [久喜577/シキ]
3 番外編
- 染織α 染織と生活社 [久喜雑誌]
- 民芸 日本民芸協会 [久喜雑誌]
- 草木染日本色名事典 山崎青樹/著 美術出版社 1990 [久喜R753.8/ヤ]
- 色の百科事典 日本色彩研究所/編 丸善 2005 [久喜R757.3/イロ]
- 色の手帖 色見本と文献例でつづる色名ガイド 永田泰弘/監修 小学館 2002 [久喜R757.3/イロ]
- 色の名前事典 日本の伝統色、ヨーロッパの伝統色がわかる 福田邦夫/著 主婦の友社 角川書店:発売 2002 [久喜R757.3/イロ]
- 色名事典 清野恒介・島森功/著 新紀元社 2005 [久喜R757.3/シキ]
- 新編色彩科学ハンドブック 第2版 日本色彩学会/編 東京大学出版会 1998 [久喜R757.3/シン]
- 日本伝統色色名事典 日本色研事業 1989 [久喜R757.3/ニ]
[ このページに関するお問い合わせ先 ]
埼玉県立図書館芸術・文学資料担当 Tel:0480-21-2659 Fax:0480-21-2791