歴史と哲学の県立熊谷図書館
(本資料展は終了しました)所蔵資料展示目録(平成19年度 第1回) 2007 6月23日(土)〜9月24日(月)
見はてぬ夢を追って 徐福伝説と不老不死
中国では紀元前2世紀の戦国時代末頃から、神仙術を操る方士と呼ばれる人々が、多く登場するようになりました。神仙思想とは、山東省近辺の神山信仰を基盤とし、種々の民間信仰を取り入れたものと言われ、その要諦は、神仙(仙人)の実在を信じ修行を積めば神仙になることが可能であり、神仙になれば現世で永遠に生き続けることが可能であるという思想です。
神仙になるためには、実に様々な方法が試されました。具体的なものとしては仙薬の服用、内丹法、守一法、胎息法、房中術、導引法、行気法、辟穀等があげられ、硫化水銀を原材料とした仙薬による水銀中毒によって、唐の時代、6人の皇帝が亡くなったと言われています。不老不死という「見はてぬ夢」を追った結果がこのような皮肉な結末をもたらすこともありました。一方、仙薬の開発は中国医学(漢方)の発達に資すること大なるものがあり、現代人である我々もまた、その大きな恩恵をうけていることも事実です。
神仙思想が道教に組み込まれ、宗教としてまとまってくると、技術面だけでなく、倫理・道徳面が重視されるようになり、積善、積徳、戒律の遵守、経典の読受も神仙となるための重要な手段と考えられるようになってきました。
秦の始皇帝や漢の武帝は、方士を重用し不老不死の方法を探らせたことで有名な皇帝です。しかしながら、その野望は、巨額の財を浪費するばかりで、目的を果たせず虚しい結果に終わってしまいました。徐福は、始皇帝から仙薬探索の命を受け、東海に在るという蓬莱山をめざして出航し、日本に漂着したといわれる方士です。和歌山県の新宮をはじめとする全国各地には、徐福漂着の伝説が多く残されています。
栄耀栄華を極めたかのように見える始皇帝や武帝であっても、権力や富とは無縁の世界、すなわち、すべての人間が避けては通ることのできない「死」という命題から逃れたいという誘惑には打ち勝つことができませんでした。いや、それだからこそ、不老不死の願望に抗しきれなかったのかも知れません。不老不死への願いは人間の心の奥底におもいとして存在し、それはいつの時代の人々にも変わることがないものなのでしょう。ちかごろ盛んにいわれるようになったアンチエイジングという言葉も、そのような人間のおもいから生れたもののように思われてなりません。
〈リストの見方〉
[ 書名/副書名/巻号/著編者/発行所/刊行年/請求記号]の順に表記
※請求記号の前の記号 B=文庫本 S=埼玉資料(書名の前) 久=久喜図書館蔵書
【徐福伝説】
- 『さいたまの名宝(「北斎筆徐福図」)収載』埼玉県立博物館 1991【S709サ】
- 『新釈漢文大系38 史記1 本紀』明治書院 1984 【082シ】
- 『新釈漢文大系39 史記2 本紀』明治書院 1985 【082シ】
- 『梅原猛著作集 5 古代幻想(「徐福伝説の意味するもの」収載)』小学館 2001【081.6ウメ】
- 『日本人はどこから来たか』埴原和郎編 作品社 2003 【210.2ニホ】
- 『徐福集団渡来と古代日本』いき一郎著 三一書房 1996 【210.3ジ】
- 『徐福伝説を探る』安志敏[ほか]著 小学館 1990 【210.3ジ】
- 『徐福伝説の謎』三谷茉沙夫著 三一書房 1992 【210.3ジ】
- 『徐福伝説考』逵志保著 波乗社 1991 【210.3ジ】
- 『徐福』程天良著 第一書房 2000 【210.3ショ】
- 『徐福物語 抜糖死罪令』益田宗児著 南島文化研究所 2003 【210.3シヨ】
- 『徐福論』逵志保著 新典社 2004 【210.3シヨ】
- 『真説「徐福伝説」』羽田武栄,広岡純共著 三五館 2000 【210.3シン】
- 『種子島は古代神々の故郷』益田宗児著 南島文化研究所 2002 【210.3タネ】
- 『日本に生きる徐福の伝承』山本紀綱著 謙光社 1979 【210.3ニ】
- 『神武天皇=徐福伝説の謎』衛挺生著 新人物往来社 1977 【210.32エ】
- 『徐福』羅其湘,飯野孝宥共著 東京書籍 1988 【222ラ】
- 『不老を夢みた徐福と始皇帝』池上正治編 勉誠社 1997 【222.041フロ】
- 『東アジア史の展開と日本(「秦始皇帝と徐福伝説」収載)』西嶋定生博士追悼論文集編集委員会編 山川出版社 2000 【220.4ヒカ】
- 『鹿児島県の歴史散歩』鹿児島県高等学校歴史部会編 山川出版社 2005 【291.97カコ】
- 『佐賀県の歴史散歩』同書編集委員会編 山川出版社 1995 【291.92サ】
- 『富士山よもやま話』遠藤秀男著 静岡新聞社 1989 【291.5フ】
- 『和歌山県の散歩』和歌山県高等学校社会科研究協会編 山川出版社 1993 【291.6 W28】
【神仙道論・神仙道史等】
- 『新釈漢文大系93 文選(「封禅文、養生論」収載)』明治書院 2001【082シン】
- 『真誥』石井昌子著 明徳出版社 1991 【082チ】
- 『津田左右吉全集10(「神僊思想の研究」収載)』岩波書店 1987 【081.6ツ】
- 『魂のありか』大形徹著 角川書店 2000 【124タマ】
- 『中国の仙人』村上嘉実著 平楽寺書店 1991 【125.2チ】
- 『抱朴子 内篇』葛洪著 平凡社 1990 【125.2ホ】
- 『中国古典新書10 抱朴子』宇野精一,鈴木由次郎共編 明徳出版社 1969 【082チ】
- 『古代中国人の不死幻想』吉川忠夫著 東方書店 1995 【166コ】
- 『「道教」の大事典』坂出祥伸編 新人物往来社 1994 【166ド】
- 『道教1 道教とは何か(「神仙道」収載)』平河出版社 1983 【166ド】
- 『道教とはなにか』坂出祥伸著 中央公論新社 2005 【166トウ】
- 『不老不死』大形徹著 講談社 1992 【166フ】
- 『不老不死という欲望』三浦國雄著 人文書院 2000 【166フロ】
- 『中国古道教史研究(「神仙術と天門・地戸」等収載)』吉川忠夫編 同朋舎出版 1992 【166 Y89】
- 『シリーズ 道教の世界1 仙境往来』田中文雄著 春秋社 2002 【166.08シリ】
- 『シリーズ 道教の世界2 道法変遷』山田利明著 春秋社 2002 【166.08シリ】
- 『シリーズ 道教の世界5 神仙幻想』土屋昌明著 春秋社 2002 【166.08シリ】
- 『神仙思想』下出積与著 吉川弘文館 1968 【166.1シ】
- 『仙人の研究』知切光歳著 大陸書房 1976 【166.1チ】
- 『中国の道教』金正耀著 平河出版社 1995 【166.2チ】
- 『中国遊仙文化』汪涌豪,兪(コウ)敏共著 青土社 2000 【166.1チュ】
- 『道教故事物語』楊麗[ほか]編 青土社 1994 【166.2ド】
- 『道教思想史研究』福永光司著 岩波書店 1987 【166.2ド】
- 『六朝道教思想の研究』神塚淑子著 創文社 1999 【166.6リク】
- 『雲笈七籖の基礎的研究』中嶋隆蔵著 研文出版 2004 【166.3ウン】
- 『中国唐代鎮墓石の基礎的研究』加地有定著 かんぽうサービス 2005【222.048チユ】
- 『道教と東アジア文化』千田稔[ほか]編 国際日本文化研究センター 2000 【166トウ】
- 『講座道教 6アジア諸地域と道教』遊佐昇[ほか]編 雄山閣 2001 【166.08コウ】
- 『アジアの歴史と文化』追手門学院大学東洋文化学会編 汲古書院 1997【220.04アシ】
【神仙道批判】
- 『漢書郊祀志(「谷永の淫祀反対の上奏」収載)』班固撰 平凡社 1987【222カ】
- 『新釈漢文大系 68 論衡 上』明治書院 1998 【082シ】
- 『論衡の研究』佐藤匡玄著 創文社 1981 【125.1サ】
- 『論衡のはなし』若松信爾著 明治書院 2001 【125.1ロン】
- 『晋書2』汲古書院1980 【222 W34】
【医薬(養生術・錬金術・錬丹術等)】
- 『中国古典新書85 周易参同契』宇野清一,鈴木由次郎共編 明徳出版社 1977 【082チ】
- 『仙人入門』高藤聡一郎著 大陸書房 1978 【166セ】
- 『現代に生きる仙道』小野田大蔵著 白揚社 1984 【166.1ゲ】
- 『仙人不老不死学』高藤聡一郎著 大陸書房 1979 【166.1セ】
- 『仙道による心身の改革』小野田大蔵著 白揚社 1984 【166.1セ】
- 『仙人になる法』高藤聡一郎著 大陸書房 1979 【166.1セ】
- 『「気」と養生』坂出祥伸著 人文書院 1993 【166キ】
- 『道教と気功』李遠国著 人文書院 1995 【166ド】
- 『道教と養生思想』坂出祥伸著 ぺりかん社 1992 【166ド】
- 『道教の養性術』アンリ・マスペロ著 せりか書房 1983 【166マ】
- 『講座道教 3 道教の生命観と身体論』三浦國雄[ほか]編 雄山閣出版 2000 【166.08コウ】
- 『不老不死の身体』加藤千恵著 大修館書店 2002 【166.1フロ】
- 『中国の錬金術と医術』N.セビン著 思索社 1985 【久402.2チ】
- 『道教と不老長寿の医学』吉元昭治著 平河出版社 1989 【久490.1ヨ】
- 『中国医学の誕生』加納喜光著 東京大学出版会 1987 【久490.2チ】
- 『夜鳴く鳥』山田慶児著 岩波書店 1990 【久490.2ヨ】
- 『錬金術』吉田光邦著 中央公論社 1981 【久430.2レ】
- 『西遊記の秘密』中野美代子著 福武書店 1984 【久923 N39】
【神仙伝等(中国)】
- 『神仙伝』福井康順著 明徳出版社 1983 【082チ】
- 『抱朴子 列仙伝 神仙伝 山海経』葛洪[ほか]著 平凡社 1984 【125.2カ】
- 『道教の神々』窪徳忠著 平河出版社 1985 【166ド】
- 『道教の神々と祭り』野口鐵郎,田中文雄共編 大修館書店 2004 【166トウ】
- 『講座道教1 道教の神々と経典』砂山稔[ほか]編 雄山閣出版 1999【166.08コウ】
- 『西王母と七夕伝承』小南一郎著 平凡社 1991 【162.2セ】
- 『中国の神さま』二階堂善弘著 平凡社 2002 【162.22チユ】
- 『山口剛著作集 5(「漢武内傳」収載)』中央公論社1972 【久918.6ヤ】
【【日本の神仙道】
- 『選集道教と日本 1』野口鉄郎編 雄山閣出版 1996 【121セ】
- 『選集道教と日本 2』野口鉄郎編 雄山閣出版 1997 【121セ】
- 『選集道教と日本 3』野口鉄郎編 雄山閣出版 1997 【121セ】
- 『古代日本道教受容史研究』松田智弘著 人間生態学談話会 1988 【166コ】
- 『道教と日本人』下出積与著 講談社 1984 【166ド】
- 『道教と日本文化』福永光司著 人文書院 1982 【166ド】
- 『古代神仙思想の研究』下出積与著 吉川弘文館 1986 【166.1コ】
- 『宮地神仙道玄義』清水宗徳著 八幡書店 1988 【171 Sh49】
- 『古代の日本と渡来の文化』上田正昭編 学生社 1997 【210.3コタ】
- 『古代東国と常陸国風土記』井上辰雄編 雄山閣出版 1999 【210.3コタ】
- 『鏡』森浩一編 社会思想社 1978 【222カ】
- 『常陸国風土記と神仙思想』志田諄一著 筑波書林 1997 【291.31ヒタ】
【神仙伝(日本)等】
- 『古代日本の道教受容と仙人』松田智弘著 岩田書院 1999 【121.3コタ】
- 『日本思想大系 7(「本朝神仙伝」収載)』家永三郎[ほか]編 岩波書店 1974 【121ニ】
- 『日本の仙人たち』大星光史著 東京書籍 1991 【121ニ】
- 『新修平田篤胤全集 9(「仙境異聞」収載)』名著出版 1976 【121.2ヒ】
- 『仙境異聞 勝五郎再生記聞』平田篤胤著 岩波書店 2000 【B121.52セン】
- 『本朝神仙記伝』宮地厳夫著 八幡書店 1989 【171.9ホ】
- 『改訂史籍集覧 19(「本朝神仙傳」収載)』近藤瓶城編 臨川書店 1984【210.08カ】
- 『日本書紀研究 21(「仙人都良香考」収載)』横田健一編 塙書房 1997【210.3ニホ】
- 『日本王権と穆王伝承』原田実著 批評社 1990 【121ニ】
【雑誌(論文等)】
- 『東アジアの古代文化98』大和書房 1999.2.15
- 『東アジアの古代文化107』大和書房 2001.5.10
- 『東アジアの古代文化113』大和書房 2002.11.5
- 『東アジアの古代文化116』大和書房 2003.8.10
- 『東アジアの古代文化119』大和書房 2004.5.10
- 『東アジアの古代文化127』大和書房 2006.5.15
- 『月刊考古学ジャーナル438』ニュー・サイエンス社 1998.11.30
- 『考古學雑誌87巻第3号』日本考古学會 2003.3
- 『月刊歴史手帖第24巻11号』名著出版 1996.11.1
- 『國學院雑誌991』國學院大學 1989.10.15
- 『國學院雑誌1075』國學院大學 1996.11.15
- 『理想604』理想社 1983.9.1
- 『歴史読本767』新人物往来社 2003.10.1
- 『歴史読本806』新人物往来社 2006.10.1
- 『日本歴史38』実教出版 1951.7.1
- 『歴史研究531』歴研 2005.8.10