本文ここから
資料展示「歌舞伎の世界へようこそ」のご案内
日本の伝統芸能・歌舞伎。きらびやかな衣装、多彩な音楽、伝統的な演技や演出様式で人々を魅了しています。本年4月には歌舞伎座が3年ぶりにオープンします。
今回の資料展示では歌舞伎を楽しむための資料や、先日惜しくも逝去された十二代目市川團十郎、十八代目中村勘三郎などの俳優に関する資料もご紹介します。
さあ、歌舞伎の世界をのぞいてみませんか。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2013年3月5日(火) 〜 2013年3月24日(日) ※休館日を除きます。 |
「歌舞伎の世界へようこそ」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書をご紹介します。(2013.3.5)
図書
■リストは書名順で掲載しており、すべて貸出可能です。
■「請求記号」欄の表示は次のとおりです。
(〔熊〕 〔BM〕 の表記がない資料はすべて久喜図書館所蔵です)
〔熊〕・・・熊谷図書館 〔BM〕・・・熊谷図書館(旧移動図書館用資料)
「B」・・・文庫本 「D」・・・大型本 「S」・・・埼玉資料
1 ガイドブック
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
平成歌舞伎(いまようしばい)見物 | 樽屋壽助 | PHP研究所 | 2004 | 〔BM〕774/イマ |
歌舞伎 The art and tradition | 大倉舜二〔ほか〕 | 講談社インターナショナル | 2001 | D774/カフ |
歌舞伎への招待 (岩波現代文庫) | 戸板康二 | 岩波書店 | 2004 | B774/カフ |
歌舞伎お作法 | | ぴあ | 2004 | 〔BM〕774/カフ |
歌舞伎がわかる。 | | 朝日新聞社 | 2003 | 〔BM〕774/カフ |
歌舞伎ことば帖 (岩波新書) | 服部幸雄 | 岩波書店 | 1999 | 774/カフ |
歌舞伎手帖 | 渡辺保 | 講談社 | 2001 | 774/カフ |
歌舞伎ナビ | 渡辺保 | マガジンハウス | 2003 | 774/カフ |
歌舞伎入門事典 | 和角仁/樋口和宏 | 雄山閣出版 | 1997 | 774/カフ |
歌舞伎のかくし味 | 山川静夫 | 淡交社 | 1999 | 774.04/カフ |
歌舞伎の愉しみ方 (岩波新書) | 山川静夫 | 岩波書店 | 2008 | 774/カフ |
歌舞伎漫筆 | 山川静夫 | 岩波書店 | 2000 | 774.04/カフ |
歌舞伎通 | 小林恭二 | 淡交社 | 2004 | 〔BM〕774/カフ |
知らざあ言って聞かせやしょう | 赤坂治績 | 新潮社 | 2003 | 〔BM〕774/シラ |
團十郎の歌舞伎案内 | 市川團十郎 | PHP研究所 | 2008 | 〔BM〕774/タン |
中村吉右衛門の歌舞伎ワールド (小学館フォトカルチャー) | | 小学館 | 1998 | 774/ナカ |
ゆるりと江戸へ | 大原雄 | 現代企画室 | 1999 | 774/ユル |
2 歌舞伎をさらに知る
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
衣裳による歌舞伎の研究 | 森タミエ | 源流社 | 2003 | 774.67/イシ |
仮名手本忠臣蔵 | 上村以和於 | 慶応義塾大学出版会 | 2005 | 774/カナ |
歌舞伎 | 河竹登志夫 | 東京大学出版会 | 2001 | 774/カフ |
歌舞伎荒事 | 高橋秀雄〔ほか〕 | 毎日新聞社 | 1990 | D774.3/カ |
歌舞伎衣裳 | 切畑健〔ほか〕 | 講談社 | 1993 | D774.6/キ |
歌舞伎をつくる | 服部幸雄 | 青土社 | 1999 | 774/カフ |
歌舞伎大道具師 | 釘町久磨次 | 青土社 | 1991 | 774.6/カ |
歌舞伎型の魅力 | 渡辺保 | 角川書店 | 2004 | 774/カフ |
歌舞伎十八番 | 市川團十郎 | 河出書房新社 | 2002 | 774/カフ |
歌舞伎の源流 (歴史文化ライブラリー) | 諏訪春雄 | 吉川弘文館 | 2000 | 774.2/カフ |
歌舞伎の話 (講談社学術文庫) | 戸板康二 | 講談社 | 2005 | B774/カフ |
歌舞伎の表現をさぐる | 服部幸雄 | 演劇出版社 | 2001 | 774/カフ |
歌舞伎ます | 竹田真砂子 | 学陽書房 | 1998 | 774.04/カフ |
勧進帳 日本人論の原像 | 渡辺保 | 筑摩書房 | 1995 | 774/カ |
隈取り 歌舞伎の化粧 | 伊藤信夫 | 岩崎美術社 | 1995 | 7774.6/ク |
芸の秘密 (角川選書) | 渡辺保 | 角川書店 | 1998 | 774.28/ケイ |
芸づくし忠臣蔵 | 関容子 | 文藝春秋 | 1999 | 774/ケイ |
劇評家の椅子 | 渡辺保 | 朝日新聞社 | 2000 | 774.04/ケキ |
花道のある風景 | 服部幸雄 | 白水社 | 1996 | 774.2/ハ |
丸本歌舞伎 (講談社文芸文庫) | 戸板康二 | 講談社 | 2011 | B774/マル |
山川静夫芝居隨筆 | 山川静夫 | 演劇出版社 | 2003 | 774.04/ヤマ |
3 歌舞伎の歴史
(1)歴史
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
黄金期歌舞伎名優アルバム | 松井俊諭 | 二玄社 | 2006 | D774.28/オウ |
歌舞伎を救った男 | 岡本嗣郎 | 集英社 | 1998 | 774.2/カフ |
歌舞伎五十年 | 永山武臣 | 日本経済新聞社 | 1995 | [熊] 289.1/ナ |
歌舞伎の歴史 (岩波新書) | 今尾哲也 | 岩波書店 | 2000 | 774.2/カフ |
歌舞伎の歴史 新しい視点と展望 | 歌舞伎学会 | 雄山閣出版 | 1998 | 774.2/カフ |
歌舞伎百年百話 | 上村以和於 | 河出書房新社 | 2007 | 774.26/カフ |
かぶきロード | 河竹登志夫 | 演劇出版社 | 2004 | 774.2/カフ |
歌舞伎座を彩った名優たち | 遠藤為春〔ほか〕 | 雄山閣 | 2010 | 774/カフ |
国立劇場30年の公演記録 歌舞伎・新派篇 | 国立劇場調査養成部情報システム室 | 日本芸術文化振興会 | 1997 | 770.6/コク |
団十郎と『勧進帳』 | 小坂井澄 | 講談社 | 1993 | 774.2/ダ |
笑いの歌舞伎史 (朝日選書) | 荻田清 | 朝日新聞社 | 2004 | 774.2/ワラ |
(2)歌舞伎座
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
歌舞伎座 写真集 | 松竹 | 松竹 | 2009 | 774.5/カフ |
歌舞伎座 吉田千秋写真集 | 吉田千秋〔ほか〕 | 朝日新聞社 | 2003 | D774/カフ |
歌舞伎座百年史 本文篇 上 | 松竹 | 松竹 | 1993 | 774.5/カ |
歌舞伎座百年史 資料篇 | 松竹 | 松竹 | 1995 | 774.5/カ |
歌舞伎座物語 | 中川右介 | PHP研究所 | 2010 | 774.2/カフ |
ザ歌舞伎座 | 篠山紀信 | 講談社 | 2001 | D774/サカ |
4 歌舞伎俳優
(1)成田屋
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
市川新之助論 (講談社現代新書) | 犬丸治 | 講談社 | 2003 | 774.28/イチ |
市川團十郎代々 | 服部幸雄 | 講談社 | 2002 | 774.28/イチ |
海老蔵そして團十郎 | 関容子 | 文藝春秋 | 2004 | 〔BM〕774/エヒ |
十二代目市川団十郎 襲名全記録 | 富山治夫 | 平凡社 | 1985 | D774.2/ジ |
團十郎復活 | 市川團十郎 | 文藝春秋 | 2010 | 774.28/タン |
(2)中村屋
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
勘九郎日記「か」の字 | 中村勘九郎 | 集英社 | 2004 | 〔BM〕774/カン |
勘九郎ひとりがたり | 中村勘九郎 | 集英社 | 1992 | 〔BM〕774 |
勘九郎ぶらり旅 | 中村勘九郎 | 集英社 | 1999 | 〔BM〕774 |
中村屋三代記 | 中村勘九郎〔ほか〕 | 集英社 | 1995 | 774.2/ナ |
(3)役者
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
女形無限 | 中村雀右衛門 | 白水社 | 1998 | 774.28/オン |
歌舞伎修業 (生活人新書) | 松島まり乃 | 日本放送出版協会 | 2002 | 774.28/カフ |
鴈治郎芸談 | 中村鴈治郎/水落潔 | 向陽書房 | 2000 | 774/カン |
幸四郎の見果てぬ夢 | 松本幸四郎/水落潔 | 毎日新聞社 | 1996 | 〔BM〕774 |
芝翫芸模様 | 中村芝翫/小玉祥子 | 集英社 | 1997 | 774.28/シカ |
七代目菊五郎の芝居 | 大倉舜二 | 平凡社 | 1989 | D774.2/シ |
十五代目片岡仁左衛門 | 片岡仁左衛門 | 淡交社 | 1998 | D774.28/シユ |
スーパー歌舞伎 (集英社新書) | 市川猿之助 | 集英社 | 2003 | 774/スハ |
仁左衛門恋し | 片岡仁左衛門/小松成美 | 世界文化社 | 2002 | 774.28/ニサ |
虹の脇役 | 関容子 | 新潮社 | 1999 | 774.28/ニシ |
花のひと 孝夫から仁左衛門へ | 宮辻政夫 | 毎日新聞社 | 1999 | 774.28/ハナ |
花の脇役 | 関容子 | 新潮社 | 1996 | 774.2/ハ |
坂東玉三郎の宇宙 | ダンスマガジン | 新書館 | 1997 | 〔BM〕774 |
名女形・雀右衛門 | 渡辺保 | 新潮社 | 2006 | 774.28/メイ |
物語り | 中村吉右衛門 | マガジンハウス | 1996 | 〔BM〕774 |
夢みるちから | 市川猿之助/横内謙介 | 春秋社 | 2001 | 774/ユメ |
私事 | 中村雀右衛門 | 岩波書店 | 2005 | 774.28/ワタ |
5 埼玉資料
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
小鹿野歌舞伎写録 | 小鹿野歌舞伎後援会/山口清文 | 小鹿野歌舞伎後援会 | 2010 | [熊]S774/オカ |
ねえらぼっち | 小鹿野歌舞伎保存会 | 小鹿野歌舞伎保存会 | 1994 | S386/ネ |
旧岡田家・石山家芝居衣裳及び芝居用具 | 埼玉県立民俗文化センター | 埼玉県立民俗文化センター | 1993 | S774/キ |
一幕千夜 (あかまんま双書) | 小鹿野町役場秘書企画課 | 小鹿野町 | 1995 | [熊]S774/ヒ |
木版・小鹿野歌舞伎の魅力 | 小菅光夫 | まつやま書房 | 1993 | S774/モ |
秩父歌舞伎 | 秩父市教育委員会 | 秩父市教育委員会 | 1991 | [熊]S774/チチ |
6 児童書
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
妹背山婦女庭訓 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻) | 近松半二/原作 | ポプラ社 | 2012 | E/オカ085 |
外郎売 (声にだすことばえほん) | 長野ヒデ子/齋藤孝 | ほるぷ出版 | 2009 | E/ナカ042 |
絵本夢の江戸歌舞伎 | 服部幸雄/一ノ関圭 | 岩波書店 | 2001 | 774/エホ |
仮名手本忠臣蔵 | 竹田出雲〔ほか〕 | 偕成社 | 2012 | 912/カナ |
仮名手本忠臣蔵 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻) | 竹田出雲/原作 | ポプラ社 | 2003 | E/オカ085 |
歌舞伎 (こども伝統芸能シリーズ) | 五十川晶子〔ほか〕 | アリス館 | 2006 | 774/カフ |
歌舞伎入門 (岩波ジュニア新書) | 古井戸秀夫 | 岩波書店 | 2002 | 774/カフ |
かぶきの本 | 国立劇場調査養成部/金森和子 | 日本芸術文化振興会 | 2010 | 774/カフ |
声に出して読みたい日本語 10 知らざあ言って絶景かな | 齋藤孝 | 草思社 | 2005 | E/コエ |
国性爺合戦 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻) | 近松門左衛門/原作 | ポプラ社 | 2010 | E/オカ085 |
知らざあ言って聞かせやしょう (声にだすことばえほん) | 河竹黙阿弥/文 | ほるぷ出版 | 2004 | E/イイ005 |
菅原伝授手習鑑 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻) | 竹田出雲/原作 | ポプラ社 | 2007 | E/オカ085 |
ぼく、歌舞伎やるんだ! | 光丘真理 | 佼成出版社 | 2009 | 916/ミツ013 |
ほんとうはおもしろいぞ歌舞伎菅原伝授手習鑑 | 沼野正子 | 汐文社 | 2006 | 912/ヌマ002 |
ほんとうはおもしろいぞ歌舞伎東海道四谷怪談 | 沼野正子 | 汐文社 | 2007 | 912/ヌマ002 |
ほんとうはおもしろいぞ歌舞伎義経千本桜 | 沼野正子 | 汐文社 | 2005 | 912/ヌマ002 |
物語で学ぶ日本の伝統芸能 3 歌舞伎 | | くもん出版 | 2004 | 772/モノ |
義経千本桜 (橋本治・岡田嘉夫の歌舞伎絵巻) | 竹田出雲〔ほか〕 | ポプラ社 | 2005 | E/オカ085 |