資料展示「『回天』の時代 − 明治維新のひとびと −」のご案内
「かい-てん【回天】(天をめぐらすの意)時勢を一変すること。衰えた勢いを盛り返すこと。」(『日本国語大辞典 4』小学館 1973.7)。
幕末から明治に至る政治・社会・文化の大変革は、まさにこの言葉がふさわしいダイナミックなものでした。
のちに「明治維新」として語られることになるこの時代、政治的に最も大きな変化はもちろん幕藩体制の崩壊ですが、開国に伴う海外からの近代的制度・文化の流入を忘れることはできません。これまで知らされていなかった新たな社会的・思想的変化を経て、日本は「近世」を抜け、「近代」国家への道を歩むことになりました。その近代化のスピードは当時の欧米列強を驚かせるほどだったと言われています。
そうした激動の時代については、ともすれば時代の変化に大きく関与した人々ばかりに目がいってしまいがちですが、実際にはいかなる変化も革新も、平凡な日常に関わる人たちの存在なしには起こり得ないのです。いわゆる偉人たちだけではない、さまざまな人たちの営みの変化の上に、明治維新という大改革も成立していったのだと言えるでしょう。
今回は、明治維新の概要を押さえながらも、あえていわゆる維新の主導者たちではなく、海外からの変化に関与した人びとや、変わりつつあった当時の生活・文化に着目して資料を集めてみました。
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
---|---|
期間 | 2010年11月30日(火) 〜 2011年2月24日(木) ※休館日を除く |
「『回天』の時代 − 明治維新のひとびと −」資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2010.11.30現在)
なお、展示期間中は貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
また、請求記号の後ろに「※」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。
あらかじめご了承下さい。
維新期のできごと
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
維新史 第1巻 | 維新史料編纂会/編 | 文部省 | 1942.11 | 210.61/イ/ |
維新史 第2巻 | 維新史料編纂会/編 | 文部省 | 1942.11 | 210.61/イ/ |
維新史 第3巻 | 維新史料編纂会/編 | 維新史料編纂事務局 | 1941.12 | 210.61/イ/ |
維新史 第4巻 | 維新史料編纂会/編 | 文部省 | 1942.10 | 210.61/イ/ |
維新史 第5巻 | 維新史料編纂会/編 | 文部省 | 1942.10 | 210.6/Mo31/ |
維新史 附録 | 維新史料編纂会/編 | 文部省 | 1943.6 | 210.61/イ/ |
将軍が撮った明治 | 徳川慶喜/写真 | 朝日新聞社 | 1986.10 | 旧移動図書館蔵書 210// |
徳川慶喜の歴史散歩 | 保科輝勝/著 | なあぷる | 1997.12 | 旧移動図書館蔵書 289// |
藤田東湖全集 第1巻 回天詩史/常陸帯 | 高須芳次郎/編著 | 章華社 | 1935 | 121/F67/ |
神々の明治維新(岩波新書 103) | 安丸良夫/著 | 岩波書店 | 1979.11 | 160.2/カ/ |
明治維新廃仏毀釈 | 圭室諦成/著 | 白揚社 | 1939.10 | 180/Ta78/ |
図説・明治の群像296(歴史群像シリーズ) | 学習研究社 | 2003.11 | 210/スセ/ | |
王政復古の歴史 | 萩野由之/講 | 明治書院 | 1918.10 | 210.5/オウ/ |
近世日本国民史 第31 彼理来航及其当時 | 徳富猪一郎/著 | 明治書院 | 1934 | 210.5/To45/ |
近世日本国民史 第43 桜田事変 | 徳富猪一郎/著 | 明治書院 | 1936 | 210.5/To45/ |
近世日本国民史 第44 開国初期篇 | 徳富猪一郎/著 | 明治書院 | 1936 | 210.5/To45/ |
ペリー提督日本遠征記 | 合衆国海軍省/編 | 法政大学出版局 | 1953 | 210.58/ア/ |
黒船記 | 川路柳虹/著 | 法政大学出版局 | 1953 | 210.58/カ/ |
黒船異変(岩波新書の江戸時代) | 加藤祐三/著 | 岩波書店 | 1993.7 | 210.58/ク/ |
黒船前後の世界 | 加藤祐三/著 | 岩波書店 | 1985.11 | 210.58/ク/ |
幕末維新史料叢書 第7 回天実記 | 土方久元/著 | 新人物往来社 | 1969 | 210.58/バ/7 |
現代日本記録全集 第3 士族の反乱 | 筑摩書房 | 1970 | 210.6/ゲ/ | |
大政奉還と討幕の密勅 | 石尾芳久/著 | 三一書房 | 1979.12 | 210.6/タ/ |
廃藩置県(中公新書 805) | 松尾正人/著 | 中央公論社 | 1986.6 | 210.6/ハ/ |
明治天皇のみことのり | 明治神宮/編 | 日本教文社 | 1975.11 | 210.6/メイ/ |
維新回天の偉業における水戸の功績 | 徳富猪一郎/著 | 民友社 | 1928.5 | 210.6/To45/ |
王政復古(中公新書 1033) | 井上勲/著 | 中央公論社 | 1991.8 | 210.61/イ/ |
函館戦争と五稜廓(函館叢書) | 宮崎大四郎/著 | 紅茶倶楽部 | 1923.9 | 210.61/ハコ/ |
戊辰戦争(中公新書 455) | 佐々木克/著 | 中央公論社 | 1977.1 | 210.61/ボ/ |
征韓論政変 | 姜範錫/著 | サイマル出版会 | 1990.7 | 210.62/セ/ |
西南戦争(日本歴史新書 36) | 圭室諦成/著 | 至文堂 | 1966.11 | 210.62/タ/ |
西南戦役側面史 | 下田曲水/編著 | 熊本城阯保存会 | 1939.3 | 210.627/セイ/ |
自由民権運動(草の家ブックレット no.2) | 平和資料館・草の家/編 | 平和資料館・草の家 | 1992.10 | 210.63/H51/ |
江戸東京歴史読本 | 小森隆吉/著 | 弘文堂 | 1984.9 | 213.6/Ko67/ |
末松謙澄と「防長回天史」 | 金子厚男/著 | 青潮社 | 1980 | 217.7/スエ/ |
明治国家と沖縄 | 我部政男/著 | 三一書房 | 1979.10 | 219.9/メ/ |
琉球処分論(タイムス選書 8) | 金城正篤/著 | 沖縄タイムス社 | 1980.1 | 219.9/リ/ |
徳川慶喜公 | 中村孝也/著 | 徳川慶喜公事蹟顕彰会 | 1968.11 | 289.1/ト/ |
吉田松陰(For beginnersシリーズ) | 三浦実/文 | 現代書館 | 1982.2 | 289.1/ヨ/ |
吉田松陰の研究 | 広瀬豊/著 | マツノ書店 | 1989.6 | 289.1/ヨ/ |
明治六年太陽暦:神武天皇即位紀元二千五百三十三年 | 〔出版者不明〕 | 〔187-〕 | ア449/メ/※ | |
明治開化の本 | 国立国会図書館/編 | 国立国会図書館 | 1971 | R210.6/Ko49/※ |
幕末維新戊辰戦争事典 | 太田俊穂/編 | 新人物往来社 | 1980 | R210.6/O81/※ |
「イラストでみる函館戦争」(戊辰戦争120年記念特集号)『歴史読本/別冊ビジュアル版』 1988年8月 | 新人物往来社 | 1988.8.25 | /雑誌/※ | |
「特集 大政奉還 徳川政権の最期」『歴史読本』34(15)(通巻506) | 新人物往来社 | 1989.8.1 | /雑誌/※ | |
「戊辰戦争」(歴史読本セレクト 幕末維新シリーズ2)『歴史読本/別冊特別増刊』 18(9)(通巻197) | 新人物往来社 | 1993.4.23 | /雑誌/※ | |
「特集 大老暗殺 桜田門外の変」『歴史読本』38(9)(通巻593) | 新人物往来社 | 1993.5.1 | /雑誌/※ |
お雇い外国人
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
現代世界に生きるキリスト教 | 明治学院大学キリスト教研究所/編 | 明治学院大学キリスト教研究所 | 1987.6 | 190.4/ゲ/ |
明治維新とあるお雇い外国人:フルベッキの生涯 | 大橋昭夫/著 | 新人物往来社 | 1988.10 | 198.3/メ/ |
フルベッキ書簡集 | フルベッキ/著 高谷道男/編訳 | 新教出版社 | 1978 | 198.3/V61/ |
お雇い外国人:明治日本の脇役たち(日経新書) | 梅渓昇/著 | 日本経済新聞社 | 1965.7 | 210.6/ウ/ |
お雇い外国人 1 概説 | 鹿島出版会 | 1968.4 | 210.6/オ/ | |
お雇い外国人 9 医学 | 鹿島出版会 | 1969.9 | 210.6/オ/ | |
お雇い外国人 11 政治・法制 | 鹿島出版会 | 1971.12 | 210.6/オ/ | |
お雇い外国人 15 建築・土木 | 鹿島出版会 | 1976.3 | 210.6/オ/ | |
お雇い外国人の研究 上巻 | 梅溪昇/著 | 青史出版 | 2010.2 | 210.6/オヤ/ |
お雇い外国人の研究 下巻 | 梅溪昇/著 | 青史出版 | 2010.9 | 210.6/オヤ/ |
開化異国(おつくに)助っ人奮戦記 | 荒俣宏/著 | 小学館 | 1991.2 | 210.61/A64/ |
近代化の推進者たち:留学生・お雇い外国人と明治 | アーダス・バークス/編 | 思文閣出版 | 1990.2 | 210.6/B92/ |
日本の近代化とお雇い外国人 | 村松貞次郎/著 | 日立製作所 | 1995.9 | 210.61/ニ/ |
大志と野望:ウィリアム・スミス・クラークの足跡をたずねて | 北海道放送『大志と野望』特別取材班/著 | KABA書房 | 1981.11 | 289/ク/ |
日本医学の開拓者エルウィン・ベルツ | Gerhard Vescovi/著 石橋 長英,今井 正/共訳 | 日本新薬 | 1974.11 | 289/ベ/ |
クラーク先生とその弟子達 | 大島正健/著 大島正満/補訂 | 新教出版社 | 1948 | 289.3/ク/ |
W・S・クラーク:その栄光と挫折 | ジョン・M.マキ/〔著〕 | 北海道大学図書刊行会 | 1986.12 | 289.3/ク/ |
クラークの手紙 | ウイリアム・スミス・クラーク/〔著〕 | 北海道出版企画センター | 1986.6 | 289.3/ク/ |
鹿鳴館を創った男 | 畠山けんじ/著 | 河出書房新社 | 1998.2 | 289.3/コン705/ |
「鹿鳴館の建築家ジョサイア・コンドル展」図録 | 鈴木博之/監修 | 建築画報社 | 2009.12 | 289.3/コン705/ |
花・ベルツヘの旅 | 真寿美・シュミット=村木/著 | 講談社 | 1993.8 | 289.3/ベ/ |
ベルツの生涯 | 安井広/著 | 思文閣出版 | 1995.6 | 289.3/ベ/ |
ベルツ博士と群馬の温泉(上毛文庫 20) | 木暮金太夫/編著 | 上毛新聞社 | 1990.6 | 289.3/ベ/ |
ベルツ花 | 鹿島卯女/著 | 鹿島研究所出版会 | 1972 | 289.3/ベ/ |
エルウィン・フォン・ベルツ(伝記叢書 191) | ショットレンダー/著 | 大空社 | 1995.10 | 289.3/B16/ |
クラーク先生詳伝(伝記叢書 192) | 逢坂信〓/著 | 大空社 | 1995.10 | 289.3/C74/ |
資料御雇外国人 | ユネスコ東アジア文化研究センター/編 | 小学館 | 1975.5 | R210.6/シ/※ |
「明治ニッポンの家庭教師たち 「お雇い外国人」を知っていますか?」『東京人』20(10)(通巻219) | 都市出版 | 2005.10.3 | /雑誌/※ | |
「お雇い外国人と弟子たち 1 フルベッキ」『歴史読本』55(1)(通巻847) | 新人物往来社 | 2010.1.1 | /雑誌/ | |
「お雇い外国人と弟子たち 3 コンドル」『歴史読本』55(3)(通巻849) | 新人物往来社 | 2010.3.1 | /雑誌/ | |
「お雇い外国人と弟子たち 5 ベルツ」『歴史読本』55(5)(通巻851) | 新人物往来社 | 2010.5.1 | /雑誌/ |
維新期の衣食住
書名(:副書名、巻号) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
東京和館 | 淡交社 | 2004.6 | 旧移動図書館蔵書 521/トウ/ |
|
近代埼玉の建築探訪 | 朝日新聞さいたま総局/編 | さきたま出版会 | 2006.9 | 旧移動図書館蔵書 523/キン/ |
めいじのくらし(れきし絵本館) | 岡本一郎/文 | チャイルド本社 | 2009.1 | 旧移動図書館蔵書 児童/メイ/ |
日本の時代史 21 明治維新と文明開化 | 石上英一/〔ほか〕編 | 吉川弘文館 | 2004.2 | 210.1/ニホ/ |
長崎唐館図集成(関西大学東西学術研究所資料集刊 9-6) | 大庭脩/編著 | 関西大学出版部 | 2003.11 | 210.5/ナカ/ |
幕末維新の民衆世界(岩波新書 新赤版333) | 佐藤誠朗/著 | 岩波書店 | 1994.4 | 210.58/バ/ |
明治大正見聞史(中公文庫) | 生方敏郎/著 | 中央公論社 | 1978.10 | B210.6/ウ/ |
絵はがきで見る日本近代 | 富田昭次/著 | 青弓社 | 2005.6 | 210.6/エハ/ |
近代社会を生きる(近現代日本社会の歴史) | 大門正克/編 | 吉川弘文館 | 2003.12 | 210.6/キン/ |
近代日本文化論 3 ハイカルチャー | 青木保/〔ほか〕編 | 岩波書店 | 2000.3 | 210.6/キン/ |
近代日本文化論 5 都市文化 | 青木保/〔ほか〕編 | 岩波書店 | 1999.4 | 210.6/キン/ |
暮らしの世相史:かわるもの、かわらないもの(中公新書 1669) | 加藤秀俊/著 | 中央公論新社 | 2002.11 | 210.6/クラ/ |
明治の文明開化・事始め | 西田文四郎/編 | 金園社 | 1969.4 | 210.6/メ/ |
文明開化(教育社歴史新書〈日本史〉 150) | 井上勲/著 | 教育社 | 1986.4 | 210.61/ブ/ |
米がつくった明治国家 | 山内景樹/著 | かんぽうサービス | 2004.12 | 210.69/コメ/ |
東京庶民生活史研究 | 小木新造/著 | 日本放送出版協会 | 1979.11 | 213.6/O25/ |
横浜フランス物語 | 富田仁/編 | 産業技術センター | 1979.2 | 213.7/ヨ/ |
明治天皇紀 第2 | 宮内庁/〔編〕 | 吉川弘文館 | 1969.3 | 288.4/ク/ |
日本人の生活史 | 増沢淑/著 | 日本書房 | 1942.2 | オ382.1/マ/ |
きもの(民俗選書) | 瀬川清子/著 | 六人社 | 1942.11 | オ383.1/セ/ |
食物の歴史(河出新書) | 後藤守一/著 | 河出書房 | 1956.12 | オ383.8/ゴ/ |
ビジュアル・ワイド*明治時代館 | 佐々木隆/〔著〕 | 小学館 | 2005.12 | R210.6/ヒシ/※ |
「明治という時代」『日録20世紀』3(8)(通巻100) | 講談社 | 1999.3.2 | /雑誌/※ |