本文ここから
資料展示「『家族』を考える」のご案内
高度情報化や少子高齢化が進展する今日、人と人との関係性が揺らいでいる時代と言われます。それに伴い、家族のあり方は大きく様変わりしてきました。今、「家族」について、介護や引きこもり、孤食など、様々な問題が起こっています。
そこで、埼玉県立浦和図書館では、こうした「家族」をめぐる様々な問題について考えるため、県立図書館の所蔵資料から関連する図書や雑誌を選んで紹介する資料展を開催します。
一番小さな社会と言われる「家族」について、もう一度考えてみませんか。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階ロビー |
期間 | 2010年10月9日(土) 〜 2010年11月9日(日) ※休館日を除く |
「『家族』を考える」資料リスト
埼玉県立浦和図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。
展示資料は自由にお手に取ってごらんください。一部を除いて貸出もできます。
家族とは
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
家族 イラスト版 For beginnersシリーズ | ますのきよし/文 小林敏也/イラスト | 現代書館 | 1985 | 367.3/カ |
近代家族の成立と終焉 | 上野千鶴子 | 岩波書店 | 1994 | 361.4/U45 |
日本子ども史 | 森山茂樹/著 中江和恵/著 | | 2002 | 367.61/ニホ |
家庭という名の収容所 そして心の戦い 虐待を受けた私が本当の心に辿り着くまで | 永山翔子/著 | PHP研究所 | 2000 | 367.6/カテ |
性・家族・社会 | ブロニスラフ・マリノフスキー | 人文書院 | 1993 | 389/Ma39 |
「家族」と「幸福」の戦後史 | 三浦展 | 講談社 | 1999 | 367.3/カソ |
家族の起源 | 江守五夫/著 | 九州大学出版会 | 2004 | 361.63/カソ |
家族本40 歴史をたどることで危機の本質が見えてくる | 山田昌弘/編 | 平凡社 | 2001 | 367.3/カソ |
論点ハンドブック 家族社会学 | 野々山久也/編 | 世界思想社 | 2009 | 361.63/ロン |
日本史小百科−近代− <家族> | 天沼香/著 | 東京堂出版 | 1997 | 361.63/カソ |
山田太一、小此木啓吾、「家族」を語る | 山田太一、小此木啓吾/著 | PHP研究所 | 2000 | 367.3/ヤマ |
現代日本の家族
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
現代日本人の家族 NFRJからみたその姿 | 藤見純子・西野理子/編 | 有斐閣ブックス | 2009 | 361.63/ゲン |
家族というストレス 家族心理士のすすめ | 岡堂哲雄 | 新曜社 | 2006 | 367.3/カソ |
核家族から単家族へ | 匠雅音/著 | 丸善 | 1997 | 367.3/カク |
家族の復権 | 林道義/著 | 中央公論社 | 2002 | 367.3/カソ |
<現代家族>の誕生 幻想系家族論の死 | 岩村暢子/著 | 勁草書房 | 2005 | 365.5/ケン |
新版 データで読む家族問題 | 湯沢雍彦・宮本みち子/著 | 日本放送出版協会 | 2008 | 367.3/テタ |
団塊と団塊ジュニアの家族学 平成拡大家族 | 電通消費者生活センター | 電通 | 2005 | 367.3/タン |
衣・食・住
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
再現・昭和30年代 団地2DKの暮らし | 青木俊也 | 河出書房新社 | 2001 | 365.35/タン |
変わる家族 変わる食卓 | 岩村暢子/著 | 勁草書房 | 2003 | 365.5/カワ |
家族の勝手でしょ! 写真274枚で見る食卓の喜劇 | 岩村暢子/著 | 新潮社 | 2010 | 365.5/カソ |
住まいが決める日本の家族 住まいはライフスタイル | 袖井孝子/著 | TOTO出版 | 1994 | 365.3/So17 |
食卓と家族 家族団らんの歴史的変遷 | 表真美/著 | 世界思想社 | 2010 | 367.3/シヨ |
結婚・夫婦
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
夫婦別姓 その歴史と背景 | 久武綾子/著 | 世界思想社 | 2003 | 367.4/フウ |
夫とふたりきり! | 中村メイコ/著 | 青春出版社 | 2000 | 367.4/オツ |
シングル 自律する女たちと王子様幻想 | ジャン=クロード・コフマン/著 | 昭和堂 | 2006 | 367.4/オン |
<恋愛結婚>は何をもたらしたか | 加藤秀一/著 | 筑摩書房 | 2004 | 367.4/レン |
家庭内再婚 夫婦の絆とはなにか | 近藤裕/著 | 丸善 | 1998 | 367.4/カテ |
明治の結婚 明治の離婚 | 湯沢允彦 | 角川書店 | 2005 | 367.4/カテ |
父親はなぜ必要なのか? | クリスティアーヌ・オリヴィエ/著 | 小学館 | 2001 | 367.3/チチ |
子ども・親子
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
子どもと家庭の支援と社会福祉 子ども家庭福祉入門 | 北川清一・小林理/編著 | ミネルヴァ書房 | 2008 | 369.4/コト |
親子ストレス 少子化社会の「育ちと育て」を考える | 汐見稔幸/著 | 平凡社 | 2000 | 367.3/オヤ |
迷走する両立支援 いま、子どもをもって働くということ | 萩原久美子/著 | 太郎次郎社 | 2006 | 366.38/メイ |
パラサイト・シングルの時代 | 山田昌弘/著 | 筑摩書房 | 1999 | 367.4/ハラ |
里親とは何か 家族する時代の社会学 | 和泉広恵 | 勁草書房 | 2006 | 369.43/サト |
佐賀バスジャック事件の警告 孤立する家族、壊れた17歳 | 町沢静夫 | マガジンハウス | 2000 | 368.7/サカ |
家族とこころ ジェンダーの視点から | 浅川千尋ほか/著 | 世界思想社 | 2009 | 367.3/カソ |
家族のリストラクチュアリング | 山田昌弘/著 | 新曜社 |
家族の構造と心 就寝形態論 | 篠田有子/著 | 世織書房 | 2004 | 361.63/カソ |
家族があぶない! 「家族論」から見る親と子の病理 | 山田和夫 | 双葉社 | 1999 | 367.3/カソ |
溶ける家族と子どもたち | 小川信夫/著 | 玉川大学出版部 | 1998 | 367.3/トウ |
話し合えない親子たち <対立>から<対位>へ | 伊藤友宣/著 | PHP研究所 | 1998 | 367.3/ハナ |
ネグレクト 真奈ちゃんはなぜ死んだか | 杉山春/著 | 小学館 | 2004 | 367.6/ネク |
離婚家庭の子どもの気持ち | NPO法人Wink/編 | 日本加除出版 | 2008 | 367.4/リコ |
引きこもり・ニート
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
ひきこもりケースの家族援助 相談・治療・予防 | 近藤直司/編著 | 金剛出版 | 2001 | 367.6/ヒキ |
ニート・ひきこもりと親 | 宗像恒次・武藤清栄/編 | 生活書院 | 2008 | 367.68/ニト |
「使い捨てられる若者たち」は格差社会の象徴か | 原清治 山内乾史/著 | ミネルヴァ書房 | 2009 | 370.4/ツカ |
フリーターとニート | 小杉礼子/編 | 勁草書房 | 2005 | 367.68/フリ |
ひきこもる心理 とじこもる理由 | 高塚雄介 | 学陽書房 | 2002 | 367.6/ヒキ |
高齢者
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
高齢期家族の社会学 | 安達正嗣/著 | 世界思想社 | 1999 | 367.7/コウ |
若者の介護意識 親子関係とジェンダー不均衡 | 中西泰子/著 | 勁草書房 | 2009 | 369.26/ワカ |
少子化する高齢社会 | 金子勇/著 | 日本放送出版協会 | 2006 | 367.7/シヨ |
高齢者・家族・社会的ネットワーク | 藤崎宏子/著 | 培風館 | 1998 | 367.7/コウ |
姑(はは)と住む家 こんな風に作ってきました | 大原悠子/著 | 農文協 | 1997 | 367.7/ハハ |
主婦論争を読む | 上野千鶴子/編 | 勁草書房 | 1982 | 367.3/U45/1 |
高齢者虐待 | いのうえせつこ/著 | 新評論 | 1999 | 369.26/コウ |
「家」で看とる 看とられる | 松山和江/著 | 保健同人社 | 1997 | 369.26/イエ |
ぼけ 家族によるホンネの介護ブック | 黒田輝政/著 | ミネルヴァ書房 | 1992 | 369.26/Ku72 |
シルバーハラスメント 長寿社会の”見えない現実” | 安藤明夫/著 | 労働旬報社 | 1995 | 369.26/A47 |
連帯 家族の周辺にあるもの
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
世代間連帯 | 上野千鶴子・辻本清美/著 | 岩波書店 | 2009 | 304/セタ |
地域デビュー指南術 再び輝く団塊シニア | 松本すみ子/著 | 東京法令出版 | 2010 | 361.64/チイ |
反貧困 「すべり台社会」からの脱出 | 湯浅誠/著 | 岩波書店 | 2008 | 368.2/ハン |
「生活の質」と共生 | 三重野卓/著 | 白桃書房 | 2000 | 365/セイ |
希望格差社会 | 山田昌弘/著 | 筑摩書房 | 2004 | 302.1/キホ |
2015年の日本 新たな「開国」の時代へ | 野村総合研究所 | 東洋経済新報社 | 2007 | 304/ニセ |
脱貧困の経済学 | 飯田泰之 雨宮処凜/著 | 自由国民社 | 2009 | 332.107/タツ |
コミュニティ | | 勁草書房 | 2010 | 369/ソウ |