本文ここから
資料展示「11月1日は古典の日〜源氏物語に親しむ〜」のご案内
今年の9月5日、国民が古典に親しむことを促し、広く古典についての関心と理解を深めるため、11月1日を「古典の日」とする法律が公布・施行されました。11月1日は『紫式部日記』によって源氏物語の存在が確認される最古の日付にちなんでいます。この資料リストでは法律
制定を記念し、県立久喜図書館所蔵資料の中から『源氏物語』の関連資料をご紹介します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2012年11月1日(木) 〜 2012年11月8日(木) ※休館日を除きます。 |
「11月1日は古典の日〜源氏物語に親しむ〜」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2012.11.1)
図書
■リストは書名順で掲載しています。(【3 現代語訳】は訳者順)
■「請求記号」欄の表示は次のとおりです。
〔児〕・・・児童書 「B」・・・文庫 「D」・・・大型本
■請求記号の後ろに「*」が付いている資料は館内利用となります。
■書名に「○」を付したものは文庫版も所蔵しています。
1 作品に親しむために
(1)源氏物語を知る
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
あるいて知ろう!歴史にんげん物語 3 紫式部と平安貴族 | | フレーベル館 | 2004 | [児]210/アル |
絵とあらすじで読む源氏物語 | 小町谷照彦 | 新典社 | 2007 | 913.36/コマ019 |
源氏物語を知る事典 | 西沢正史 | 東京堂出版 | 1998 | 913.36/ニシ028 |
源氏物語を読み解く | 秋山虔/三田村雅子 | 小学館 | 2003 | 913.36/ケン |
源氏物語を読む (歴史と古典) | 瀧浪貞子 | 吉川弘文館 | 2008 | 913.36/タキ029 |
源氏物語画帖 石山寺蔵四百画面 | 中野幸一 | 勉誠出版 | 2005 | D721/ケン |
源氏物語登場人物系図 | 上野榮子 | 日本経済新聞出版社 | 2008 | 913.369/ムラ010 |
「源氏物語」入門 (岩波セミナーブックス) | 阿部秋生 | 岩波書店 | 1992 | 913.36/ア |
源氏物語入門 | 池田亀鑑 | 社会思想社 | 2001 | B913.36/イケ042 |
源氏物語入門 (講談社学術文庫) | 藤井貞和 | 講談社 | 1996 | B913.36/ゲ |
古典籍へようこそ | 京都府立大学文学部日本・中国文学科 | 京都新聞出版センター | 2010 | 910.2/コテ |
古典籍研究ガイダンス | 人間文化研究機構国文学研究資料館 | 笠間書院 | 2012 | 910.23/コテ |
紫式部 (よんでしらべて時代がわかるミネルヴァ日本歴史人物伝) | 西本鶏介 | ミネルヴァ書房 | 2011 | [児]289/ムラ010 |
(2)源氏物語の周辺
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
かたちのなかの源氏物語 | 林恭子 | 弓立社 | 2003 | D913.36/ハヤ056 |
源氏物語紙の宴 | 町田誠之 | 書肆フローラ | 2002 | D913.36/ケン |
源氏物語と平安京 | 日向一雅 | 青簡舎 | 2008 | 913.36/ヒナ002 |
「源氏物語」の色辞典 | 吉岡幸雄 | 紫紅社 | 2008 | 913.36/ヨシ148 |
源氏物語の平安京 | 加納重文 | 青簡舎 | 2011 | 910.23/カノ007 |
源氏物語六条院の生活 | 風俗博物館 | 宗教文化研究所風俗博物館 | 1998 | D913.36/ケン |
平安の気象予報士紫式部 (講談社+α新書) | 石井和子 | 講談社 | 2002 | 451/ヘイ |
(3)源氏物語(児童書)
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
あさきゆめみし 1〜5 (講談社青い鳥文庫) | 大和和紀 | 講談社 | 2006〜2008 | [児]913.6/ヤマ278 |
絵で見てわかるはじめての古典 2巻 竹取物語・源氏物語 | 田中貴子 | 学研教育出版 | 2012 | [児]910/エテ |
源氏物語 (角川つばさ文庫) | 越水利江子 | 角川書店 | 2011 | [児]913.3/ムラ010 |
2 絵巻を見る
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
国宝源氏物語絵巻 1〜4 | 徳川黎明会/五島美術館 | 貴重本刊行会 | 1994 | 721.2/コク* |
国宝源氏物語絵巻 別冊 解説 | 徳川黎明会/五島美術館 | 貴重本刊行会 | 1994 | 721.2/コク* |
国宝源氏物語絵巻 | 徳川黎明会/五島美術館 | 中央公論美術出版 | 2009 | D721.2/コク |
国宝「源氏物語絵巻」を読む | 清水婦久子 | 和泉書院 | 2011 | 721.2/コク |
じっくり見たい『源氏物語絵巻』 (アートセレクション) | 佐野みどり | 小学館 | 2000 | 721.2/シツ |
だれが源氏物語絵巻を描いたのか | 皆本二三江 | 草思社 | 2004 | 721.2/タレ |
よみがえる源氏物語絵巻 全巻復元に挑む | NHK名古屋「よみがえる源氏物語絵巻」取材班 | 日本放送出版協会 | 2006 | 721.2/ヨミ |
3 現代語訳で読んでみる
書名 | 訳者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
源氏物語 1〜4 (平凡社ライブラリー) ウェイリー版 | 佐復秀樹[日本語訳] | 平凡社 | 2008〜2009 | B913.369/ムラ010 |
源氏物語 第1巻〜第8巻 | 上野榮子 | 日本経済新聞出版社 | 2008 | 913.369/ムラ010 |
○源氏物語 巻1〜10 | 円地文子 | 新潮社 | 1980〜1986 | 913.36/ム |
源氏物語 第1巻〜6巻 | 大塚ひかり | 筑摩書房 | 2008〜2010 | B913.369/ムラ010 |
新訳源氏物語 1〜4 | 尾崎左永子 | 講談社 | 1997〜1998 | 913.369/ムラ010 |
源氏物語 巻1〜10 | 瀬戸内寂聴 | 講談社 | 1996〜1998 | 913.369/ムラ010 |
新源氏物語上 ・下 (「田辺聖子全集 第7・8巻」所収) | 田辺聖子 | 集英社 | 2004 | 918.68/タナ004 |
潤一郎訳源氏物語 巻1〜5 (中公文庫) | 谷崎潤一郎 | 中央公論社 | 1991 | B913.36/ジ |
○窯変源氏物語 1〜14 | 橋本治 | 中央公論社 | 1991〜1993 | ハ |
新訳源氏物語上・中・下巻 (「鉄幹晶子全集」7・8所収) | 与謝野晶子 | 勉誠出版 | 2002 | 918.68/テツ |
新新訳源氏物語第1巻〜第6巻 (「鉄幹晶子全集」28〜30 所収) | 与謝野晶子 | 勉誠出版 | 2009〜2010 | 918.68/テツ |