本文ここから
資料展示「場所の原風景−高沼田んぼ見沼田んぼ再生都市−」のご案内
「場所の原風景−高沼たんぼ見沼たんぼ再生都市−」と題して、「さいたまの森アーカイブ」(事務局:日本大学理工学部建築学科宇杉研究室)主催によるパネル展示が行われます。
あわせて、県立浦和図書館では、「高沼(こうぬま)」「見沼」に関する所蔵資料を展示します。
どうぞご観覧ください。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階 |
期間 | 2009年3月3日(火) 〜 2009年3月15日(日) |
場所の原風景−高沼田んぼ見沼田んぼ再生都市− 資料リスト
高沼(旧鴻沼)編
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
鴻沼点描〜川の癖 | 鴻沼排水関係二ケ土地改良区連合 | 鴻沼排水関係二ケ土地改良区連合 | 1995.1 | S517/コ |
鴻沼 第1巻 総会編 | | 沢田広 | 1996.11 | S614/コ |
鴻沼 第2巻 鴻沼だより・理事会・議事録編 | | 沢田広 | 1996.11 | S614/コ |
鴻沼 第3巻 線と点 | 沢田広 | 沢田広 | 1998.3 | S517.2/コウ |
見沼編
※「資料展見沼展示目録」(埼玉県立浦和図書館 1990)を基に資料を選び、それ以後刊行された新しい資料を追加しました。
★印は「資料展見沼展示目録」に掲載されている資料です。
見沼の歴史 見沼代用水 見沼通船堀
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 見沼 |
見沼・その歴史と文化 | 浦和市立郷土博物館 | さきたま出版会 | 2000.10 | S291.1/ミヌ |
馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム さいたま市におけるパブリック・アーケオロジーの実践 第2回 見沼をのぞんだ縄文むら | 馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム実行委員会 | 馬場小室山遺跡研究会 | 2006.3 | S211/ハン |
馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム さいたま市におけるパブリック・アーケオロジーの実践 第3回 語りつぐ「見沼文化」 | 「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実行委員会 | 「馬場小室山遺跡に学ぶ市民フォーラム」実行委員会 | 2006.10 | S211/ハン |
見沼代用水沿革史 | 見沼代用水土地改良区 | 見沼代用水土地改良区 | 1957.3 | S614/ミ | ★ |
見沼土地改良区史 | | 見沼土地改良区 | 1988.3 | S614/ミ | ★ |
見沼土地改良区史 資料編 | | 見沼土地改良区 | 1988.3 | S614/ミ | ★ |
見沼代用水開発250年記念しおり | 見沼土地改良区 | 〔見沼土地改良区〕 | 1977.5 | S614/ミ | ★ |
見沼新田開発の一考察 | 相沢儀郎 | 〔相沢儀郎〕 | 1986.3 | S612/ア | ★ |
見沼代用水〜江戸から現代へ | 安斎竹夫 | 安斎竹夫 | 2001.7 | S517.6/ミヌ |
天保期の見沼代用水に関する一考察 | 田村敬 | 〔田村敬〕 | 〔2007.6〕 | S517.6/テン |
見沼通船堀 (浦和歴史文化叢書6) | 青木義脩,中沢袈裟吉 | 浦和市郷土文化会 | 1980.5 | S517/ア | ★ |
見沼通船堀〜日本最古の閘門式運河 | 仲田一信 | 浦和市尾間木史跡保存会 | 1966.9 | S517/ナ | ★ |
見沼通船と物資の流通 | 村田文雄 | 〔村田文雄〕 | 1995.3 | S682/ム |
見沼代用水と見沼通船 | 沼沢喬 | 沼沢喬 | 1988.8 | S614/ミヌ |
見沼通船と小山田与清 | 沼沢喬 | 近代文芸社 | 1995.4 | S614/ミ |
見沼と見沼通船堀 | | さいたま市尾間木史跡保存会 | 2008.2 | S517.6/ミヌ |
近世に於ける見沼代用水の通船 | 松村安 | | 〔195-〕 | S684/マ | ★ |
見沼通船会社の設立と地域経済 | 白田勝美 | 〔白田勝美〕 | 1989.3 | S684/ハ | ★ |
史跡見沼通船堀保存管理計画書 昭和58年度 | | 浦和市教育委員会 | 1984 | S517/ウ | ★ |
史跡見沼通船堀閘門付近発掘調査報告書 | 浦和市遺跡調査会 | 浦和市教育委員会 | 1992.3 | S211/ウ |
国指定史跡見沼通船堀整備事業報告書 | | 浦和市教育委員会 | 1998.5 | S517.6/クニ |
井沢弥惣兵衛〜新田開発と利水事業に命をかけたその技術と生涯 | | 海南市立歴史民俗資料館 | 2005.3 | S614/イサ |
井沢弥惣兵衛〜大江戸の繁栄を支えた見沼代用水生みの親 | 市川正三 | 見沼代用水土地改良区 | 2005.10 | S289/イサ |
見沼の自然 ・ 環境 ・ 保存 ・ 風景
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 見沼 |
見沼地域野生生物現況調査報告書 | | 〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 ※埼玉県自然保護課1993年3月刊の複製 | | S462.1/ミヌ |
見沼の野草 | 横田栄造 | 〔横田栄造〕 | 〔1995〕 | S472/ミ |
シラサギ記念博物館 | シラサギ記念博物館 | シラサギ記念博物館 | 1986.5 | S488/シ | ★ |
野田のさぎ山二百五十年史 | | 浦和市教育委員会 | 1975 | S211/ウ | ★ |
野田の鷺山 | 小杉昭光 | 朝日新聞社 | 1980.3 | S488/コ | ★ |
見沼田圃論集 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 1983.11 | S519.5/サ | ★ |
見沼田圃論集 第2集 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 1985.3 | S519.5/サ | ★ |
見沼田圃保全方策策定に関する調査 その基礎的検討 | 埼玉県企画財政部ほか | 埼玉県企画財政部 | 1983.3 | S519.5/サ | ★ |
見沼代用水環境整備計画 | 見沼代用水環境整備連絡協議会 | 見沼代用水環境整備連絡協議会 | 1983.11 | S519/ミ | ★ |
見沼田圃保全検討委員会報告書 | | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 1985.3 | S519.5/サ | ★ |
見沼田圃土地利用基本計画策定調査報告書 | | 埼玉総合研究機構 | 1986.3 | S611.2/サ | ★ |
見沼田圃に面する斜面林等の保全条件調査報告書 | | 埼玉県 | 1985.3 | S519.5/サ | ★ |
見沼田圃周辺斜面林等保全活用対策推進調査報告書 | | 地域設計研究所 | 1987.3 | S519.5/チ | ★ |
斜面林と湿地のある風景 見沼ウェットランド基本構想報告書概要版 | 埼玉県環境部自然保護課 | 埼玉県 | 1997.3 | S519.81/シヤ |
見沼田圃の保全・活用・創造に向けて | | 埼玉県総合政策部土地水政策課見沼田圃担当 | 〔2003〕 | S519.811/ミヌ |
身近な田園環境の活用を考えるシンポジウム〜見沼田園の保全活用対策を推進し、緑のトラスト運動の発展を図るために | 埼玉県企画財政部地域政策課ほか | 埼玉県企画財政部地域政策課 | 1986.3 | S519.5/サ | ★ |
見沼田んぼ保全市民研究集会報告書 第1回 | | 見沼田圃保全市民連絡会 | 〔1989〕 | S519.5/ミ | ★ |
見沼田んぼ保全市民研究集会報告書 第2回 | 見沼田圃保全市民連絡会 | 見沼田圃保全市民連絡会 | 〔1990〕 | S519.5/ミ | ★ |
見沼田んぼ保全市民研究集会報告書 第5回 | | 見沼田圃保全市民連絡会 | 〔1995〕 | S519.81/ミヌ |
見沼田んぼで・・・ 現状・活動報告集 | | 見沼田圃保全市民連絡会 | 〔1991〕 | S519.81/ミヌ |
見沼田んぼの景観学〜龍のいる原風景の保全・再生 | 宇杉和夫 | 古今書院 | 2004.11 | S519.811/ミヌ |
環境保護の市民政治学〜見沼田んぼからの緑のメッセージ | 村上明夫 | 第一書林 | 1990.11 | S519.81/カン |
環境保護の市民政治学 2 | 村上明夫 | 幹書房 | 2003.2 | S519.81/カン |
まぼろしの見沼貯水池 | | 石井光 | 2003.4 | S517.6/マホ |
見沼学(みぬまなび) 第1号〜第3号 | | 「見沼・風の学校」事務局 | | 埼玉雑誌 |
見沼田んぼを歩く | 小林義雄 | 農山漁村文化協会 | 1993.2 | S291/コ |
見沼見て歩き〜見沼田んぼ散策ガイド | 見沼保全じゃぶじゃぶラボ | 幹書房 | 2007.4 | S291.1/ミヌ |
見沼スーパー・パノラマ | 友利宇景 | 見沼100年構想の会 | 2006 | S291.1/ミヌ |
見沼の素顔 | 成宮和佳 | 〔成宮和佳〕 | 1985.9 | S291/ナ |
見沼の伝説 ・ 物語
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 見沼 |
見沼物語 | 吉田好則 | さきたま出版会 | 1981.12 | S175/ヨ | ★ |
見沼の竜(埼玉の民話絵本1) | 宮田正治/文,吉本宗/絵 | 幹書房 | 1988.6 | S930/ミ | ★ |
竜神伝説〜見沼代用水異聞 | 宮田正治 | さきたま出版会 | 1987.1 | S930/ミ | ★ |
竜神の沼〜見沼干拓異聞 | 浦和太郎 | さきたま出版会 | 1983.9 | S930/ウ | ★ |
見沼と竜神ものがたり | | さいたま竜神まつり会 | 2008.10 | S388.11/ミヌ |
竜神が語る見沼たんぼと竜神伝説 | 黒岩琢磨/絵,一歩会編集部/編 | 一歩会 | 2008.7 | S614/リユ |
子ども向けの見沼の本
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 |
見沼を知ろう!見沼代用水路を探ろう!見沼通船堀へ行こう! | | さいたま市立浦和博物館 | 2002.12 | S517.6/ミヌ |
見沼代用水路のおはなし | | 水資源機構利根導水総合管理所見沼管理所 | 〔2007〕 | S517.6/ミヌ |
目指せ環境はかせみぬま 小学校高学年用 | | さいたま市教育委員会 | 〔2007〕 | S519.811/メサ |