本文ここから
資料展示「はにわ−沈黙の語りべたち」の御案内
大人から子供まで親しまれている「はにわ」。「人物はにわ」や「動物はにわ」の素朴な表情は人々を魅了します。
「はにわ」が歴史に登場したのは4世紀頃から7世紀始め頃といわれています。その姿、形や表情は、何を表しているのでしょうか。
今回の資料展示では、この「はにわ」にスポットを当て、所蔵する日本古代史関係の資料を展示します。
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 平成26年8月26日(火)〜平成26年11月27日(木) ※図書館休館日を除く |
「はにわ−沈黙の語りべたち」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館等で所蔵する展示図書・雑誌をご紹介します。また、今回はさきたま史跡の博物館との連携企画で、博物館所蔵の資料パネルも展示しています。
展示期間中、図書の貸出はできませんが、複写・予約は可能です。貸出は展示終了後に順次行います。(禁帯出資料を除く)
雑誌は、刊行後2年以上が経過したものは貸出できませんが、複写は可能です(劣化資料を除く)。
また、さきたま史跡の博物館の資料パネルは貸出・複写ともにできません。御了承ください。
イントロダクション−「日本書紀」にみる「はにわ」の起源
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
展示の解説 5-22 |
|
埼玉県立歴史資料館 |
1980 |
S069/テン |
浦和図書館所蔵 |
天理図書館善本叢書和書之部 第54巻 日本書紀 1 |
|
天理大学出版部 |
1983 |
081/テ |
|
巨大古墳を造る |
大塚初重編 |
作品社 |
2003 |
210.32/キヨ |
|
古代研究 |
三浦佑之著 |
青土社 |
2012 |
210.3/コタ |
|
日本史の研究 |
木村武夫編 |
ミネルヴァ書房 |
1970 |
210.04/ニ |
|
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 |
宝島 別冊 2140号 図解古墳に秘められた古代史の謎 |
宝島社 |
歴史読本 2007年11月号 |
新人物往来社 |
「はにわ」の種類とその意味−黙して語る
1 円筒はにわ
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
日本考古学研究序説 |
近藤義郎著 |
岩波書店 |
1985 |
210.02/コ |
考古資料の修復・複製・保存処理 |
宮内庁書陵部陵墓課編 |
学生社 |
2009 |
210.025/コウ |
古墳のための年代学 |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
1999 |
210.2/コフ |
ヤマトの王墓・桜井茶臼山古墳・メスリ山古墳 |
千賀久著 |
新泉社 |
2008 |
210.32/ヤマ |
古代丹後の世界 1 |
|
加悦町古墳公園はにわ資料館 |
1994 |
216.2/コタ |
巨大埴輪とイワレの王墓 |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
2005 |
216.5/キヨ |
埴輪のはじまり |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
2011 |
216.5/ハニ |
王墓を彩る |
|
岡山県立博物館 |
2002 |
217.5/オウ |
東アジアと日本の考古学 2 |
後藤直編 |
同成社 |
2002 |
220/ヒカ |
2 形象はにわ
(1)家形・器材はにわ
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
はにわ読本 |
末永雅雄著 |
雄山閣出版 |
1987 |
210.02/ハ |
歴史発掘 9 |
|
講談社 |
1996 |
210.2/レキ |
日本書紀研究 第15冊 |
横田健一〔著〕 |
塙書房 |
1987 |
210.3/ニ |
はにわ |
国立歴史民俗博物館編 |
朝日新聞社 |
2003 |
210.32/ハニ |
埴輪及装身具 |
高橋健自著 |
雄山閣 |
〔1929〕 |
210.32/ハニ |
器財はにわの世界 |
|
栃木県教育委員会 |
1998 |
213.2/キサ |
(2)人物はにわ
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
関東の考古学 |
後藤和民〔ほか〕著 |
学生社 |
1991 |
210.02/カ |
人物埴輪を語る |
金井塚良一著 |
さきたま出版会 |
1991 |
210.2/ジ |
古代日本人の信仰と祭祀 |
松前健ほか著 |
大和書房 |
1997 |
210.3/コ |
古代史の論点 5 |
金関恕〔ほか〕編 |
小学館 |
1999 |
210.3/コタ |
人物埴輪の文化史的研究 |
塚田良道著 |
雄山閣 |
2007 |
210.32/シン |
人物はにわの世界 |
稲村繁著 |
同成社 |
2002 |
210.32/シン |
古代近畿と物流の考古学 |
石野博信編 |
学生社 |
2003 |
216/コタ |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 | 備考 |
さいたまの教育と文化 69秋号 |
さいたま教育文化研究所 |
浦和図書館所蔵 |
(3)動物はにわ
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
はにわの動物園 |
千賀久著 |
保育社 |
1994 |
B210.02/チ |
「はにわ…古代あづまびとの風景…」図録 |
|
鹿児島県歴史資料センター黎明館 |
1993 |
210.02/Ka19 |
はにわの動物園 |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
1990 |
210.02/Ka75 |
はにわの動物園 2 |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
1991 |
210.2/ハニ |
山内清男考古資料 14 |
|
奈良文化財研究所 |
2004 |
210.0254/ヤマ |
はにわうま |
|
馬事文化財団 |
2005 |
210.32/ハニ |
3 その意味
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
古墳時代の鏡・埴輪・武器 |
樋口隆康[ほか]著 |
学生社 |
1994 |
210.02/コ |
埴輪の古代史 |
増田精一著 |
新潮社 |
1976 |
210.02/ハ |
橿原考古学研究所論集 第8 |
橿原考古学研究所編 |
吉川弘文館 |
1988 |
210.025/カシ |
論集日本文化の起源 1 |
|
平凡社 |
1971 |
210.04/ロ |
はにわの成立と展開 |
|
加悦町教育委員会 |
1994 |
210.2/ハニ |
東アジア世界における日本古代史講座 第4巻 |
井上光貞〔ほか〕編 |
学生社 |
1980 |
210.3/ヒ |
大王陵発掘!巨大はにわと継体天皇の謎 |
NHK大阪「今城塚古墳」プロジェクト著 |
日本放送出版協会 |
2004 |
210.32/タイ |
はにわ人は語る |
国立歴史民俗博物館編 |
山川出版社 |
1999 |
210.32/ハニ |
よみがえる大王墓今城塚古墳 |
森田克行著 |
新泉社 |
2011 |
210.32/ヨミ |
大和の考古学 第3巻 |
奈良県立橿原考古学研究所監修 |
近畿日本鉄道 |
2006 |
D216.5/ヤマ |
東国の「はにわ」−「はにわ」の隆盛
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
埼玉研究 第2巻 |
埼玉県地域研究会編 |
国書刊行会 |
1982 |
S200.5/サ |
浦和図書館所蔵 |
歴史における芸術と社会 |
日本史研究会編 |
みすず書房 |
1960 |
210/N71 |
|
図説はにわの本 |
|
群馬県立歴史博物館友の会 |
1996 |
D210.02/ズ |
|
東国の考古学 |
群馬考古学研究会編 |
六一書房 |
2013 |
210.025/トウ |
|
山内清男考古資料 13 |
|
奈良文化財研究所 |
2002 |
210.0254/ヤマ |
|
関東の埴輪 |
|
水戸市立博物館 |
1983 |
210.2/カン |
|
群馬・埼玉の埴輪 |
金井塚良一〔ほか〕著 |
あさを社 |
1987 |
210.2/ク |
|
東国のはにわ |
|
福島県立博物館 |
1988 |
210.2/トウ |
|
はにわの世界 |
|
茨城県立歴史館 |
2013 |
210.32/ハニ |
|
東国大豪族の威勢・大室古墳群「群馬」 |
前原豊著 |
新泉社 |
2009 |
210.32/トウ |
|
埼玉の文化財 第53号 |
|
埼玉県文化財保護協会 |
2013 |
S709/サイ |
|
北武蔵の埴輪 酒巻古墳群を中心として |
|
行田市郷土博物館 |
2013 |
S261/キタ |
久喜図書館所蔵 |
埴輪の世界 第20回企画展 |
|
朝霞市博物館 |
2007 |
S202/ハニ |
久喜図書館所蔵 |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 | 備考 |
調査研究報告 2002 第15号 |
埼玉県立さきたま資料館 |
浦和図書館所蔵 |
「はにわ」づくり−生産と現代における復原
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
はにわ屋高田儀三郎聴聞帳 |
金井塚良一著 |
新人物往来社 |
1994 |
S200.2/ハ |
|
埴輪生産と地域社会 |
城倉正祥著 |
学生社 |
2009 |
S202/ハニ |
浦和図書館所蔵 |
富沢窯跡 |
|
古窯跡研究会 |
1974 |
210.02/Ko97 |
|
メスリ山古墳大型円筒埴輪復元制作の記 |
奈良芸術短期大学編 |
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
2005 |
210.2/メス |
|
橿原考古学研究所論集 第15 |
奈良県立橿原考古学研究所編 |
八木書店 |
2008 |
210.025/カシ |
|
古墳時代研究の現状と課題 上 |
|
宮内庁書陵部 |
2000 |
210.32/コフ |
|
東国古墳時代埴輪生産組織の研究 |
日高慎著 |
雄山閣 |
2013 |
210.32/トウ |
|
埴輪づくりの実験考古学 |
大学合同考古学シンポジウム実行委員会編 |
学生社 |
2006 |
210.32/ハニ |
|
東日本最大級の埴輪工房・生出塚埴輪窯 |
高田大輔著 |
新泉社 |
2010 |
210.32/ヒカ |
|
房総と古代王権 |
吉村武彦編 |
高志書院 |
2009 |
213.5/ホウ |
|
児玉町八幡山埴輪焼場窯跡発掘報告書 |
|
埼玉県立児玉高等学校 |
1961 |
213.5/ホウ |
浦和図書館所蔵 |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 |
歴史読本 1976年9月号 |
新人物往来社 |
エピローグ−文筆家がみた「はにわ」
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
和辻哲郎全集 第2巻 |
和辻哲郎著 |
岩波書店 |
1989 |
121.9/ワ |
|
埴輪ながらに |
町田みどり著 |
新星書房 |
1975 |
SA911.1/マ |
浦和図書館所蔵 |
埴輪の馬 |
小沼丹著 |
講談社 |
1986 |
オ |
久喜図書館所蔵 |
時代小説秀作づくし |
黒岩重吾〔ほか〕著 |
PHP研究所 |
1994 |
BM913 |
|
非行少女 |
安芸由夫著 |
文芸広場社 |
1983 |
SA913/ア |
浦和図書館所蔵 |
奇妙な夜 |
田村泰次郎著 |
講談社 |
1961 |
BM913 |
|
埴輪の家 |
鳥井架南子著 |
実業之日本社 |
1993 |
BM913 |
|
埴輪の柩 |
島田一男著 |
桃源社 |
1979 |
BM913 |
|
言の葉 1 |
茨木のり子著 |
筑摩書房 |
2002 |
918.68/イハ001 |
久喜図書館所蔵 |
月ケ瀬 |
伊豆文学フェスティバル実行委員会編 |
静岡新聞社 |
2005 |
913.68/ツキ |
久喜図書館所蔵 |
井伏鱒二全集 第12巻 |
井伏鱒二著 |
筑摩書房 |
1975 |
918.6/イ |
久喜図書館所蔵 |
小林秀雄全集 9 |
小林秀雄著 |
新潮社 |
1973 |
918.6/コ |
久喜図書館所蔵 |
山川方夫全集 第4巻 |
山川方夫著 |
冬樹社 |
1976 |
918.6/ヤ |
久喜図書館所蔵 |
(雑誌)
誌名 / 年月次 | 出版者 | 備考 |
群像 2002年6月号 |
講談社 |
久喜図書館所蔵 |
「はにわ」写真館−活きかえる「はにわ」たち
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | 備考 |
日本考古図録大成 第7輯 |
|
日東書院 |
1930 |
210/N88 |
|
考古資料大観 第4巻 |
|
小学館 |
2004 |
D210.025/コウ |
|
はにわ人と動物たち |
|
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 |
2008 |
216.5/ハニ |
|
古墳時代関係資料図録 |
|
東北歴史博物館 |
2004 |
210.32/コフ |
|
日本原始美術大系 3 |
坪井清足責任編集 |
講談社 |
1977 |
D708/N71 |
久喜図書館所蔵 |
日本陶磁全集 3 |
佐藤雅彦〔ほか〕編 |
中央公論社 |
1977 |
210.32/コフ |
久喜図書館所蔵 |
日本陶磁大系 第3巻 |
|
平凡社 |
1990 |
751.3/ニ |
久喜図書館所蔵 |
月夜のおおさわぎ |
九州国立博物館企画・原案 |
フレーベル館 |
2009 |
E/ツキ |
|
上記以外にも、県立図書館では「はにわ」や日本古代史に関連する資料を所蔵しています。お探しの資料がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
また、以下の展示資料目録も併せて御覧ください。
資料案内・展示資料目録 「Lib.Letter(ライブ・レター)第37号」(平成26年8月26日発行)(725KB)