本文ここから
資料展示「創刊雑誌 百花繚乱〜明治から昭和40年代の雑誌創刊号〜」のご案内
慶応3(1867)年に始まったとされる日本の雑誌文化は、その後国民の中に定着し、各時代の人々のさまざまな想いとともに、たくさんの雑誌が読まれ続けています。
今回は、そんな時代が生んだ創刊雑誌を、県立熊谷図書館所蔵の、歴史、哲学、総合雑誌、週刊誌からピックアップしてご紹介します。
創刊雑誌とともにひととき、時間旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか?
(本資料展は終了しました)
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
期間 | 平成25年5月25日(土)〜平成25年8月25日(日) ※休館日を除く |
「創刊雑誌 百花繚乱〜明治から昭和40年代の雑誌創刊号〜」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2013.5.25現在)
リストに掲載されている雑誌は、刊行後2年以上が経過し、資料保存のために貸出できませんが、コピーは可能です(劣化資料を除く)。
代表的な雑誌で創刊誌を所蔵していないものについては、所蔵する一番古い号を掲載しています。
図書は展示期間中、貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
あらかじめご了承ください。
創刊雑誌に関する図書
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
創刊号のパノラマ |
うらわ美術館/編 |
岩波書店 |
2004.9 |
R027.5/ソウ/ |
時代を創った編集者101 |
寺田博/編 |
新書館 |
2003.8 |
021.43/シタ/ |
日本雑誌協会史 第1部 |
日本雑誌協会 |
日本雑誌協会 |
1968 |
050/N71/ |
日本雑誌協会史 第2部 |
日本雑誌協会/編 |
日本雑誌協会 |
1969 |
050/N71/ |
雑誌大研究 |
斎藤精一 |
日本工業新聞社 |
1979.2 |
051/サ/ |
雑誌100年の歩み |
塩沢実信 |
グリーンアロー出版社 |
1994.9 |
051/ザ/ |
雑誌の死に方 |
浜崎広 |
出版ニュース社 |
1998.3 |
051/サツ/ |
雑誌は見ていた。 |
植田康夫 |
水曜社 |
2009.11 |
051/サツ/ |
創刊号に賭けた十人の編集者 |
塩沢実信 |
流動出版 |
1981.4 |
051/ソ/ |
創刊誌大研究 |
穂高亜樹 |
大陸書房 |
1982.11 |
051/ソ/ |
創刊の社会史 |
難波功士 |
筑摩書房 |
2009.1 |
051/ソウ/ |
古雑誌探究 |
小田光雄 |
論創社 |
2009.4 |
051/フル/ |
ミリオンセラー誕生へ! |
印刷博物館/編著 |
東京書籍 |
2008.9 |
051/ミリ/ |
明治
(雑誌)
誌名 / 巻号(年月次) | 出版者 |
團團珍聞 1号(明治10年3月) |
珍聞館(複製版 本邦書籍) |
出版月評 1号(明治20年8月) |
月評社(複製版 龍渓書舎) |
龍門雑誌 1号(明治21年4月) |
龍門社 |
図書館雑誌 1号(明治40年10月) |
日本文庫協会(複製版 学術文献普及会) |
中央公論 25年5号(明治43年5月) |
反省社 |
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
「中央公論」100年を読む |
三浦朱門 |
中央公論社 |
1986.8 |
051.3/ミ/ |
明治大雑誌 |
|
流動出版 |
1978.12 |
051/メ/ |
明六雑誌 上 |
山室信一/校注 |
岩波書店 |
1999.5 |
B051.1/メイ/ |
大正
(雑誌)
誌名 / 巻号(年月次) | 出版者 |
思潮 創刊号(大正6年5月) |
(岩波書店 複製版) |
思想 1号(大正10年10月) |
(岩波書店 復刻版) |
種蒔く人 創刊号(大正10年10月) |
(種蒔き社)(復刻版 ほるぷ出版) |
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
雑誌「改造」の四十年 |
小林英三郎/〔ほか〕編著 |
光和堂 |
1977.5 |
051/ザ/ |
改造社と山本実彦 |
松原一枝 |
南方新社 |
2000.4 |
289.1/ヤマ133/ |
昭和(戦前〜戦後)
(雑誌)
誌名 / 巻号(年月次) | 出版者 |
文藝春秋 1927年9月特別号(昭和2年9月) |
文藝春秋社 |
図書館研究 1巻(昭和3年1月) |
青年図書館員連盟 |
國史學 1号(昭和4年11月) |
国史学会 |
郷土:研究と教育 創刊号(昭和5年11月) |
刀江書院(複製版 名著編纂会) |
改造 14巻7号(昭和7年7月) |
改造社 |
輝ク 1号(昭和8年4月) |
輝ク会(復刻版 不二出版) |
歴史学研究 創刊号(昭和8年11月) |
歴史学研究会 |
躬行 1号(昭和9年3月) |
躬行会 |
江戸と東京 創刊号(昭和10年10月) |
江戸と東京社(復刻版 明石書店) |
自由 創刊新年号(昭和12年1月) |
自由社(復刻版 新時代社) |
総動員 創刊号(昭和14年6月) |
国民精神総動員朝鮮連盟 |
キング 17巻10号(昭和16年10月) |
大日本雄弁会講談社 |
嘉信 1号(昭和20年1月) |
嘉信社(復刻版 新地書房) |
民主文化 創刊号(昭和20年1月) |
中外出版 |
世界 創刊号(昭和21年1月) |
岩波書店 |
眞相 創刊号(昭和21年3月) |
人民社(復刻版 三一書房) |
日本歴史 創刊号(昭和21年6月) |
日本歴史社 |
歴史評論 創刊号(昭和21年10月) |
丹波書林 |
書評 創刊号(昭和21年12月) |
日本出版協会 |
図書館界 1巻1号(昭和22年5月) |
日本図書館研究会 |
図書 復刊1号(昭和24年11月) |
岩波書店 |
びぶろす VOL.1(昭和25年4月) |
国立国会図書館支部図書館部 |
読書春秋 創刊号(昭和25年4月) |
春秋会 |
学校図書館 創刊号(昭和25年9月号) |
全国学校図書館協議会 |
地方史研究 創刊号(昭和26年3月) |
地方史研究協議会 |
読書人 1号(昭和26年4月) |
東京堂 |
レファレンス No.1(昭和26年5月) |
国立国会図書館調査立法考査局 |
文庫 1号(昭和26年10月) |
岩波書店 |
大日光 1号(昭和27年8月) |
日光東照宮 |
米書だより 1号(昭和28年4月) |
米国大使館文化交換局 |
新教会 創刊号(昭和28年8月) |
新教会 |
私たちの考古学 1号(昭和29年6月) |
考古学研究会(復刻版 考古学研究復刻版刊行会) |
図書館学 創刊号(昭和29年6月) |
西日本図書館学会 |
地理 創刊号(昭和31年10月) |
古今書院 |
読書科学 1巻1号(昭和31年10月) |
牧書店 |
日本 創刊号(昭和33年1月) |
大日本雄弁会講談社 |
新聞資料 1号(昭和34年1月) |
日本新聞資料協会 |
東方 1号(昭和34年1月1日) |
東方通信社 |
現代の図書館 1巻1号(昭和38年3月) |
日本図書館協会 |
現代のエスプリ 創刊号(昭和38年5月) |
至文堂 |
現代の理論 創刊号(昭和39年2月) |
河出書房新社 |
総合ジャーナリズム研究 1巻1号(昭和39年9月) |
東京社 |
宝石 創刊号(昭和40年10月) |
光文社 |
三井文庫論叢 創刊号(1967年) |
三井文庫 |
世界思想 創刊号(昭和42年6月) |
世界思想社 |
小さな図書館 創刊号(昭和42年12月) |
あかね書房 |
古文書研究 創刊号(昭和43年6月) |
吉川弘文館 |
太陽 創刊号(昭和43年6月) |
平凡社 |
月刊ペン 創刊号(1968年11月) |
月刊ペン社 |
諸君 創刊号(昭和44年7月号) |
文藝春秋社 |
参考書誌研究 創刊号(昭和45年11月) |
国立国会図書館参考書誌部 |
伝統と現代 1号(昭和45年12月) |
伝統と現代社 |
遊 創刊号(1971年) |
工作舎 |
月刊面白半分 創刊号(昭和47年1月) |
面白半分 |
いんなあとりっぷ 創刊号(昭和47年6月) |
佛乃世界社 |
窓 1号(1972年7月) |
ナウカ |
親子読書運動 創刊号(昭和47年8月) |
日本親子読書センター |
季刊現代史 創刊号(昭和47年11月) |
現代史の会 |
終末から 創刊号(昭和48年6月) |
筑摩書房 |
月刊歴史手帖 1巻1号(1973年11月) |
名著出版 |
歴史と旅 1巻1号(1974年1月) |
秋田書店 |
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
岩浪書店と文藝春秋 |
毎日新聞社/編 |
毎日新聞社 |
1996.8 |
023/イ/ |
戦後出版史 |
塩澤実信 |
論創社 |
2010.12 |
023.1/セン/ |
雑誌で見る戦後史 |
福島鋳郎 |
大月書店 |
1987.4 |
051/ザ/ |
雑誌で読む戦後史 |
木本至 |
新潮社 |
1985.8 |
051/ザ/ |
雑誌と読者の近代 |
永嶺重敏 |
日本エディタースクール出版部 |
1997.6 |
051/サツ/ |
昭和大雑誌 戦前篇 |
|
流動出版 |
1978.7 |
051/シ/ |
昭和大雑誌 戦中篇 |
|
流動出版 |
1978.9 |
051/シ/ |
昭和大雑誌 戦後篇 |
|
流動出版 |
1978.10 |
051/シ/ |
戦後雑誌の周辺 |
福島鋳郎 |
筑摩書房 |
1987.12 |
051/セ/ |
戦時下の雑誌 |
高崎隆治 |
風媒社 |
1976 |
051/セ/ |
戦後雑誌発掘 |
福島鋳郎 |
洋泉社 |
1985.8 |
051/セ/ |
展望戦後雑誌 |
紅野敏郎/〔ほか〕著 |
河出書房新社 |
1977.6 |
051/テ/ |
戦後雑誌発掘 |
福島鑄郎/編著 |
日本エディタースクール出版部 |
1972 |
051/フ/ |
「世界」の40年 |
大江健三郎/対談 |
岩波書店 |
1984.12 |
051.3/セ/ |
戦時グラフ雑誌の宣伝戦 |
井上祐子 |
青弓社 |
2009.2 |
051.4/セン/ |
「文藝春秋」にみる昭和史 1〜3 |
文藝春秋/編 |
文藝春秋 |
1988 |
210.7/ブ/ |
改造社の時代 戦前編 |
水島治男 |
図書出版社 |
1976 |
210.7/ミ/ |
改造社の時代 戦中編 |
水島治男 |
図書出版社 |
1976 |
210.7/ミ/ |
文藝春秋編集長 |
塩澤実信 |
展望社 |
2005.9 |
289.1/イケ054/ |
新東京名所巡り競争双六(『キング』創刊号付録) |
キング編集局/編 浅野薫/画 |
講談社 |
1925 |
藜798/キ |
「キング」の時代 |
佐藤卓己 |
岩波書店 |
2002.9 |
051.6/キン/ |
週刊誌
(雑誌)
誌名 / 巻号(年月次) | 出版者 |
|
週刊朝日 1924年11月23日 |
朝日新聞社 |
サンデー毎日 1941年7月13日号(昭和16年7月) |
大阪毎日新聞社 |
週刊新潮 昭和31年7月23日号 |
新潮社 |
週刊文春 創刊特大号(昭和34年4月20日) |
文藝春秋社 |
週刊現代 創刊号(昭和34年4月12日) |
講談社 |
週刊ポスト 創刊号(昭和44年8月22日) |
小学館 |
(図書)
書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
週刊誌五十年 |
野村尚吾 |
毎日新聞社 |
1973 |
051/シ/ |
週刊誌のすべて |
朝日新聞社/編 |
国際商業出版 |
1976 |
051/シ/ |
週刊誌風雲録 |
高橋呉郎 |
文藝春秋 |
2006.1 |
051.6/シユ/ |
展示の解説・リストをご覧になるには・・・
資料案内・展示資料目録(平成25年5月25日発行「Lib.Letter(ライブ・レター)第32号」)