資料展示「曼荼羅(まんだら)の世界 ― 密教の世界観をのぞく ―」のご案内
「曼荼羅(まんだら)」をじっくりながめてみたことはありますか?仏教の教えを体系化して表現していると言われる曼荼羅は、密教の世界では不可欠なものとして重視されていますが、その内容や意味はとても深遠で、理解するのはなかなか大変です。一般的には、寺院等の掛図や美術館等でその美しさや神秘性に触れることが多いと思いますが、その本来の定義や内容について詳しく知る機会はあまりないと言えるのではないでしょうか。
そこで今回は、図書館の資料に描かれたさまざまな美しい曼荼羅とともに、その仕組みや意味についてもわずかながらご紹介します。ぜひ、少しだけ足を止めてご鑑賞ください。
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
---|---|
期間 | 平成25年2月23日(土)〜平成25年5月23日(木) ※休館日を除く |
「曼荼羅の世界 ― 密教の世界観をのぞく ―」展示資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2013.2.23現在)
なお、展示期間中は貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
また、請求記号の後ろに「*」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。
あらかじめご了承ください。
曼荼羅とは?
書名(:副書名(叢書名)) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
日本宗教文化の構造と祖型:宗教史学序説 | 山折哲雄/著 | 東京大学出版会 | 1980.8 | 160.2/ヤ/ |
大日本仏教全書 第52巻 図像部2 | 鈴木学術財団 講談社(発売) | 1971 | 180.8/ダ/52 | |
図説日本仏教の世界 4 曼荼羅の宇宙 | 集英社 | 1988.12 | 182.1/ズ/4 | |
現代語訳*大乗仏典 6 密教経典・他 | 中村元/〔著〕 | 東京書籍 | 2004.2 | 183/ケン/6 |
曼荼羅ルネサンス:21世紀を開くコスミックパワー | 朝日新聞社 | 1991.3 | 186/A82/ | |
秘密マンダラの世界 | 八田幸雄/著 | 平河出版社 | 1988.4 | 186/H43/ |
曼荼羅の世界 | 真鍋俊照/著 | 朱鷺書房 | 1984.9 | 186/Ma43/ |
マンダラは何を語っているか(講談社現代新書1066) | 真鍋俊照/著 | 講談社 | 1991.9 | 186/Ma43/ |
絵でわかるマンダラの読み方:心の宇宙を歩く | 寺林峻/著 | 日本実業出版社 | 1989.10 | 186.8/エ/ |
マンダラの理論と実践 | ジュゼッペ・トゥッチ/著 | 平河出版社 | 1984.11 | 186.8/ト/ |
曼茶羅:色と形の意味するもの(朝日カルチャーブックス19) | 松長有慶/編 | 大阪書籍 | 1983.3 | 186.8/マ/ |
曼荼羅イコノロジー 増補改訂 | 田中公明/著 | 平河出版社 | 1987.8 | 186.8/マ/ |
曼荼羅の鑑賞基礎知識 | 頼富本宏/著 | 至文堂 | 1991.10 | 186.8/マ/ |
曼荼羅のみかた:パターン認識(岩波グラフィックス20) | 石田尚豊/著 | 岩波書店 | 1984.4 | 186.8/マ/ |
曼荼羅美の世界 | 真鍋俊照/著 | 人文書院 | 1980.10 | 186.8/マ/ |
図解・曼荼羅の見方 | 小峰弥彦/著 | 大法輪閣 | 1997.7 | 186.81/スカ/ |
図解・曼荼羅の見方:カラー版 | 小峰彌彦/著 | 大法輪閣 | 2009.9 | 186.81/スカ/ |
図説・マンダラの基礎知識:密教宇宙の構造と儀礼 | 越智淳仁/著 | 大法輪閣 | 2005.10 | 186.81/スセ/ |
曼荼羅 | 神奈川県立金沢文庫 | 2008.4 | 186.81/マン/ | |
曼荼羅入門 | 福田亮成/著 | ノンブル社 | 1992.9 | 186.81/マン/ |
密教美術とマンダラ:特別展図録 | 神奈川県立金沢文庫 | 1997.10 | 186.81/ミツ/ | |
密教の文化(講座密教4) | 宮坂宥勝/〔ほか〕編集 | 春秋社 | 1977.12 | 188.5/コ/4 |
密教・コスモスとマンダラ(NHKブックス486) | 松長有慶/著 | 日本放送出版協会 | 1985.9 | 188.5/ミ/ |
密教とマンダラ:その万華鏡的世界 | 頼富本宏/著 | 日本放送出版協会 | 1990.9 | 188.5/ミ/ |
密教瞑想と深層心理:阿字観・曼荼羅・精神療法 | 山崎泰広/著 | 創元社 | 1981.5 | 188.5/ミ/ |
密教(講談社選書メチエ310) | 正木晃/著 | 講談社 | 2004.9 | 188.5/ミツ/ |
密教の話:曼荼羅の世界 新装版 | 金岡秀友/著 | 潮文社 | 1993.2 | 188.5/Ka46/ |
空海と真言密教 | 読売新聞社 | 1982.11 | 188.5/Ku27/ | |
栂尾祥雲全集 第4巻 曼荼羅の研究 | 高野山大学密教文化研究所/編 | 臨川書店 | 1982.2 | 188.5/To21/4 |
続真言宗全書 第24 曼荼羅部 | 続真言宗全書刊行会 | 1986.5 | 188.5/Z5/24 | |
空海密教の宇宙:その哲学を読み解く | 宮坂宥勝/著 | 大法輪閣 | 2008.1 | 188.52/クウ/ |
密教の象徴世界 | 八田幸雄/著 | 平河出版社 | 1989.4 | 188.56/ミツ/ |
マンダラ図鑑:密教文化の宇宙観 | 西上青曜/著 | 国書刊行会 | 1991.2 | D186.8/マ/ |
「両部曼荼羅」を観る
書名(:副書名(叢書名)) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
『金剛頂経』入門:即身成仏への道 | 頼富本宏/著 | 大法輪閣 | 2005.5 | 183.7/コン/ |
『大日経』入門:慈悲のマンダラ世界 | 頼富本宏/著 | 大法輪閣 | 2000.10 | 183.7/タイ/ |
伝真言院曼荼羅:世界文明の縮図(サンブックス) | 小久保和夫/著 石元泰博/写真 | サンブライト出版 | 1978 | 186.7/デ/ |
両界曼荼羅の誕生 | 田中公明/著 | 春秋社 | 2004.8 | 186.81/リヨ/ |
梵字仏のすすめ | 石塚青我/著 | 日貿出版社 | 1983.11 | D186.7/ボ/ |
復原高雄曼荼羅 | 宮原柳遷/画 | 佼成出版社 | 1975 | D186.8/ミ/ |
両界曼荼羅の智慧 | 石田尚豊/著 | 東京美術 | 1979.5 | D186.8/リ/ |
彩色金剛界曼荼羅 | 染川英輔/著 | 大法輪閣 | 1996.10 | D186.81/サイ/ |
曼荼羅の研究(図版篇・研究篇) | 石田尚豊/著 | 東京美術 | 1975.11 | D186.81/マン/ |
両界曼荼羅:東寺蔵国宝「伝真言院両界曼荼羅」の世界 | 石元泰博/著 | 平凡社 | 2011.11 | D186.81/リヨ/ |
曼荼羅図典 | 染川英輔〔ほか〕/著 | 大法輪閣 | 1993.2 | R186/So36/* |
さまざまな曼荼羅
書名(:副書名(叢書名)) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
インド古典論 上 | 宮坂宥勝/著 | 筑摩書房 | 1983.8 | 126/イ/1 |
大日本仏教全書 第58巻 図像部8 | 鈴木学術財団 講談社(発売) | 1971 | 180.8/ダ/58 | |
マンダラ探険:チベット仏教踏査 | 佐藤健/著 | 人文書院 | 1981.6 | 180.9/マ/ |
星曼荼羅の研究 | 武田和昭/著 | 法蔵館 | 1995.10 | 186.8/ホ/ |
マンダラの世界(美と宗教のコスモス1) | 松長有慶/編 | 講談社 | 1983.7 | 186.8/マ/ |
マンダラ:チベット・ネパールの仏たち | 国立民族学博物館/編 | 千里文化財団 | 2003.3 | 186.8/マン/ |
図説曼荼羅大全:チベット仏教の神秘 | マルティン・ブラウエン/著 | 東洋書林 | 2002.9 | 186.81/スセ/ |
図解・別尊曼荼羅:密教図像を読む | 小峰彌彦/監修 | 大法輪閣 | 2001.1 | 188.5/スカ/ |
大日如来の世界 | 頼富本宏/編著 | 春秋社 | 2007.11 | 188.5/タイ/ |
マンダラの密教儀礼 | 森雅秀/著 | 春秋社 | 1997.12 | 188.5/マン/ |
世界の聖域 8 ヒマラヤの僧院 | 講談社 | 1981.6 | D160.8/セ/8 | |
ラダック曼荼羅:岩宮武二写真集 | 岩宮武二/写真 | 岩波書店 | 1987.5 | D186.8/ラ/ |
マンダラ蓮華:アルチ寺の仏教宇宙(図録巻・解説巻) | 加藤敬/写真 | 平河出版社 | 1985.2 | D186/Ka86/ |
マンダラの理論と実際:特に現代の深層心理学を考慮して(叢書/仏教文化の世界) | ジュゼッペ・トゥッチ/著 | 金花舎 | 1992.5 | D186/マン/ |
「曼荼羅」思想の展開
書名(:副書名(叢書名)) | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
現代哲学の冒険 15 ゼロ・ビットの世界 | 市川浩/〔ほか〕編 | 岩波書店 | 1991.4 | 108/ケン/15 |
湯浅泰雄全集 第5巻 東洋精神史1 | 湯浅泰雄/著 | 白亜書房 | 2001.7 | 108/ユア/5 |
日本思想大系 20 寺社縁起 | 家永三郎/〔ほか〕編集 | 岩波書店 | 1975.12 | 121/ニ/20 |
個性化とマンダラ | C.G.ユング/〔著〕 | みすず書房 | 1991.9 | 145.9/コ/ |
異界の交錯 上巻(宗教史学論叢10) | 細田あや子/編 | リトン | 2006.2 | 160.4/イカ/1 |
近世の宗教と社会 1 地域のひろがりと宗教 | 吉川弘文館 | 2008.5 | 162.1/キン/1 | |
立山信仰と立山曼荼羅:芦峅寺衆徒の勧進活動(日本宗教民俗学叢書4) | 福江充/著 | 岩田書院 | 1998.4 | 163.1/タテ/ |
立山曼荼羅:絵解きと信仰の世界 | 福江充/著 | 法蔵館 | 2005.7 | 163.1/タテ/ |
神道史の研究:宮地直一博士30年祭記念論文集 | 宮地直一/〔著〕 | 叢文社 | 1980.11 | 170.2/シ/ |
大日本仏教全書 第49巻 威儀部1 | 鈴木学術財団 講談社(発売) | 1971 | 180.8/ダ/49 | |
大日本仏教全書 第51巻 図像部1 | 鈴木学術財団 講談社(発売) | 1971 | 180.8/ダ/51 | |
大日本仏教全書 第63冊 当麻曼荼羅註 | 仏書刊行会/編纂 | 名著普及会 | 1978.11 | 180.8/ダ/63 |
仏教民俗学大系 3 聖地と他界観 | 名著出版 | 1987.12 | 182.1/フツ/3 | |
山岳まんだらの世界(日本列島の原風景1) | 川口久雄/著 | 名著出版 | 1987.12 | 186/Ka92/ |
当麻曼陀羅絵説き 改訂新版 | 鷲津清静/著 | 白馬社 | 1987.3 | 186/W44/ |
観経曼陀羅図説 | 後藤真雄,吉田哲雄/共著 | 東洋文化出版 | 1980.11 | 186.8/ゴ/ |
仏教美術と歴史文化:真鍋俊照博士還暦記念論集 | 真鍋俊照/編 | 吉川弘文館 | 2005.10 | 186.8/フツ/ |
曼荼羅の思想 | 鶴見和子/著 | 藤原書店 | 2005.7 | 186.81/マン/ |
毛髪で縫った曼荼羅:漂泊僧空念の物語(新典社選書31) | 日沖敦子/著 | 新典社 | 2010.3 | 188.62/モウ/ |
歴史の中の都市と村落社会 | 田中喜男/編 | 思文閣出版 | 1994.10 | 210.04/レ/ |
南方曼陀羅論 | 鶴見和子/著 | 八坂書房 | 1992.9 | 289.1/ミ/ |
熊野観心十界曼荼羅 | 小栗栖健治/著 | 岩田書院 | 2011.2 | D186.81/クマ/ |
展示の解説・リストをご覧になるには・・・