本文ここから
資料展示「漫画をめぐる図書」のご案内
子どもから大人まであらゆる年代の人々に親しまれている日本の漫画やアニメ−ションは、近年、国際的に高い評価を受けており、国内でも再評価されています。専門図書館やミュージアムも設立され、観光誘致・産業振興といった分野とも結びつき、地域活性化にも貢献するようになりました。
漫画が多くの人々に親しまれるようになったのは、印刷技術が発達した江戸時代からとされています。今回は漫画の歴史の中で大きく発展した、戦後のものを中心に、漫画やアニメーションに関する様々な図書をご紹介します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2010年10月19日(火) 〜 11月14日(日) ※休館日を除く |
漫画をめぐる図書− 資料リスト
書名のあとに※のついているもの以外、すべて貸出が可能です。
「所蔵」欄の表示は次のとおりです。
「久」:久喜図書館、 「浦」:旧浦和図書館、 「熊」:熊谷図書館、 「BM」:熊谷図書館 館外奉仕用資料
漫画に関する図書
漫画の歴史
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
現代漫画博物館 | | 小学館 | 2006 | 726.1/ケン | 久 |
現代漫画博物館 別冊・資料編 ※貸出不可 | | 小学館 | 2006 | R726.1/ケン | 久 |
正伝昭和漫画 | 寺光忠男 | 毎日新聞社 | 1990 | 726.1/シ | 久 |
図説漫画の歴史 | 清水勲 | 河出書房新社 | 1999 | 726.1/スセ | 久 |
戦後SFマンガ史 | 米沢嘉博 | 新評社 | 1980 | 726.1/セ | 久 |
戦後ギャグマンガ史 | 米沢嘉博 | 筑摩書房 | 2009 | B726.1/セン | 久 |
戦後マンガ史ノート | 石子順造 | 紀伊国屋書店 | 1994 | J726.1/セ | 久 |
戦後少女マンガ史 | 米沢嘉博 | 新評社 | 1980 | 726.1/セ | 久 |
戦争とマンガ | 櫻本富雄 | 創土社 | 2000 | 726.1/セン | 久 |
手塚治虫の冒険 | 夏目房之介 | 筑摩書房 | 1995 | J726.1/テ | 久 |
年表*日本漫画史 | 清水勲 | 臨川書店 | 2007 | 726.1/ネン | 久 |
文化としての漫画と歴史 | 池田理代子 | | 1994 | J726.1/ブ | 久 |
漫画昭和史 | 漫画集団 | 河出書房新社 | 1982 | 726.1/マ | 久 |
漫画にみる戦争と平和90年 | 石子順 | ほるぷ出版 | 1983 | 726.1/マ | 久 |
四コマ漫画 | 清水勲 | 岩波書店 | 2009 | 726.1/ヨン | 久 |
漫画家とその周辺
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
貸本マンガreturns | 貸本マンガ史研究会 | ポプラ社 | 2006 | 726.1/カシ | 久 |
貸本屋のぼくはマンガに夢中だった | 長谷川裕 | 草思社 | 1999 | 726.1/カシ | 久 |
「ガロ」編集長 | 長井勝一 | 筑摩書房 | 1987 | J023.1/ガ | 久 |
「Comicばく」とつげ義春 | 夜久弘 | 福武書店 | 1989 | 726.1/ヤ | 久 |
実録!*少年マガジン名作漫画編集奮闘記 | 宮原照夫 | 講談社 | 2005 | 051.8/シツ | 熊 |
10人の漫画家の10の旅 | 漫画家の絵本の会 | 丸善 | 1987 | J726.5/ジ | 久 |
白土三平マンガの魅力 | みゆきてつ | | 1978 | 726.1/シ | 久 |
戦後漫画のトップランナー横井福次郎 | 清水勲 | 臨川書店 | 2007 | 726.1/セン | 久 |
手塚治虫とつげ義春 | 山根貞男 | 北冬書房 | 1983 | 726.1/テ | 久 |
手塚治虫物語 1960-1989 | 伴俊男 | 朝日新聞社 | 1992 | 726.1/テ | 久 |
手塚治虫漫画の奥義 | 手塚治虫 | 講談社 | 1992 | 726.1/テ | 久 |
トキワ荘の時代 | 梶井純 | 筑摩書房 | 1993 | J726.1/ト | 久 |
二人で少年漫画ばかり描いてきた | 藤子不二雄 | 文藝春秋 | 1980 | 726.1/フ | 久 |
ぼくはマンガ家 | 手塚治虫 | 大和書房 | 1988 | 726.1/テ | 久 |
ぼくのマンガ人生 | 手塚治虫 | 岩波書店 | 1997 | 726.1/ホク | 久 |
松本零士マンガ漫画館 | 石子順 | 清山社 | 1978 | 726.1/マ | 久 |
水木サンの幸福論 | 水木しげる | 日本経済新聞社 | 2004 | 726.1/ミス | 久 |
漫画研究
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
アジアmangaサミット | 関口シュン | 子どもの未来社 | 2005 | 726.1/アシ | 久 |
教養としての〈まんが・アニメ〉 | 大塚英志 | 講談社 | 2001 | 726.1/キヨ | 久 |
視覚とマンガ表現 | 牧野圭一 | 臨川書店 | 2007 | 726.1/シカ | 久 |
少女マンガジェンダー表象論 | 押山美知子 | 彩流社 | 2007 | 726.101/シヨ | 久 |
少女マンガの世界 1 | | 平凡社 | 1991 | J726.1/シ | 久 |
少女マンガの世界 2 | | 平凡社 | 1994 | J726.1/シ | 久 |
少年マンガの世界 1 | | 平凡社 | 1996 | J726.1/シ | 久 |
少年マンガの世界 2 | | 平凡社 | 1996 | J726.1/シ | 久 |
昭和マンガのヒーローたち | 河合隼雄 | 講談社 | 1987 | 726.1/カ | 久 |
知識的大衆諸君、これもマンガだ | 関川夏央 | 文藝春秋 | 1991 | 726.1/チ | 久 |
ニッポン漫画雑誌名鑑 | 長谷邦夫 | データハウス | 1995 | BM70 | BM |
のらくろはわれらの同時代人 | 山口昌男 | 立風書房 | 1990 | 726.1/ノ | 久 |
マンガ・アニメ学術的研究会報告書 | | 東京財団情報交流部 | 2006 | D726.1/マン | 久 |
マンガ学入門 | 夏目房之介 | ミネルヴァ書房 | 2009 | 726.101/マン | 久 |
マンガ研究ハンドブック | 竹内オサム | 竹内長武研究室 | 2008 | 726.101/マン | 久 |
漫画考現学 | 重松一義 | 近代文芸社 | 1996 | J726.1/マ | 久 |
マンガ古書マニア | 江下雅之 | インターメディア出版 | 2002 | 726.1/マン | 久 |
「漫画少年」と赤本マンガ | 清水勲 | ZΩION社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
漫画超進化論 | 石ノ森章太郎 | 河出書房新社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガと児童文学の〈あいだ〉 | 竹内オサム | 大日本図書 | 1989 | J909/マ | 久 |
まんがのカンヅメ | 丸山昭 | ほるぷ出版 | 1993 | J726.1/マ | 久 |
まんがの逆襲 | | 福武書店 | 1993 | J726.1/マ | 久 |
マンガの権利宣言 | 中村崇 | サ-クル有明図書館 | 2000 | 014.7/マン | 熊 |
マンガ批評大系 第1巻 | 竹内オサム | 平凡社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガ批評大系 第2巻 | 竹内オサム | 平凡社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガ批評大系 第3巻 | 竹内オサム | 平凡社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガ批評大系 第4巻 | 竹内オサム | 平凡社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガ批評大系 別巻 | 竹内オサム | 平凡社 | 1989 | 726.1/マ | 久 |
マンガ古雑誌マニア | 江下雅之 | 長崎出版 | 2006 | 726.1/マン | 久 |
マンガは時代を映す | 矢口高雄 | 東京書籍 | 1995 | J726.1/マ | 久 |
吉本隆明/全マンガ論 | 吉本隆明 | 小学館クリエイティブ | 2009 | 726.1/ヨシ | 久 |
漫画とヒトとの関係
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
心を育てるマンガ | 日本子どもの本研究会マンガ研究部 | 一声社 | 1999 | J726.1/ココ | 久 |
漫画を読んで親子で語ろう | 石子順 | 三友社出版 | 1998 | J726.1/マン | 久 |
読書で育つ子供のやる気 | 橋詰淳子 | 文理書院 | 1985 | J019/ド | 久 |
マンガ青春記 | 中島梓 | 集英社 | 1986 | 726.1/マ | 久 |
マンガと読書のひずみ | 根本正義 | 高文堂出版社 | 1998 | J019.2/マン | 久 |
マンガと日本人 | 福島章 | 日本文芸社 | 1992 | 726.1/マ | 久 |
漫画を描くには
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
まんが学校 | やなせたかし 立川談志 | 三一書房 | 1966 | 726/Y56 | 久 |
マンガスタートアップガイドペン&インク | | 美術出版社 | 2000 | 726.107/マン | 久 |
アニメーションに関する図書
アニメーションの歴史
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
アニメーション | 東京都写真美術館 | 東京都文化振興会 | 1995 | D778.77/アニ | 久 |
アニメ・特撮・SF・映画メディア読本 | 浅尾典彦 | 青心社 | 2006 | 778.77/アニ | 久 |
アニメの世界 | おかだえみこ | 新潮社 | 1988 | 778.7/ア | 久 |
劇場アニメ70年史 | アニメージュ編集部 | 徳間書店 | 1989 | D778.7/ゲ | 久 |
Japanese animation | | ネコ・パブリッシング | 2000 | 778.77/シヤ | 久 |
十二世紀のアニメーション | 高畑勲 | 徳間書店 | 1999 | D721.2/シユ | 久 |
図説テレビアニメ全書 | 御園まこと | 原書房 | 1999 | 778.77/スセ | 久 |
ずっとアニメが好きだった! | ノスタルジックTV倶楽部 | メディアファクトリー | 1993 | 778.7/ノ | 久 |
東映アニメーション50年史 | 50周年実行委員会 50周年事務局50年史編纂チーム | 東映アニメーション | 2006 | D778.77/トウ | 久 |
東京ムービーアニメ大全史 | 東京ムービー | 辰巳出版 | 1999 | D778.77/トウ | 久 |
日本アニメーションの力 | 津堅信之 | NTT出版 | 2004 | 778.77/ニホ | 久 |
日本SFアニメ創世記 | 豊田有恒 | TBSブリタニカ | 2000 | 778.77/ニホ | 久 |
日本のアニメ全史 | 山口康男 | テン・ブックス | 2004 | 778.77/ニホ | 久 |
アニメーション作家・職人たち
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
アニメ作家としての手塚治虫 | 津堅信之 | NTT出版 | 2007 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーションの色職人 | 柴口育子 | 徳間書店 | 1997 | 778.77/アニ | 久 |
世界のアニメーション作家たち | 小野耕世 | 人文書院 | 2006 | 778.77/セカ | 久 |
宮崎駿のススメ。 | 井坂十蔵 | 21世紀BOX | 2001 | 778.77/ミヤ | 久 |
アニメーション研究
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
アニメーション学入門 | 津堅信之 | 平凡社 | 2005 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーションとライフサイクルの心理学 | 横田正夫 | 臨川書店 | 2006 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーションの臨床心理学 | 横田正夫 | 誠信書房 | 2006 | 778.77/アニ | 久 |
アニメチラシ大カタログ | | 勁文社 | 2000 | 778.77/アニ | 久 |
アニメと思春期のこころ | 西村則昭 | 創元社 | 2004 | 371.45/アニ | 浦 |
「アニメ評論家」宣言 | 藤津亮太 | 扶桑社 | 2003 | 778.77/アニ | 久 |
アニメへの変容 | 竹内オサム | 現代書館 | 2006 | 778.77/アニ | 久 |
アメリカで日本のアニメは、どう見られてきたか? | 草薙聡志 | 徳間書店 | 2003 | 778.77/アニ | 久 |
現代日本のアニメ | スーザン・J.ネイピア | 中央公論新社 | 2002 | 778.77/ケン | 久 |
これがアニメビジネスだ | 多田信 | 広済堂出版 | 2002 | 778.77/コレ | 久 |
デジタルアニメーションのビジネス展開 | 新映像産業推進センター | ニューメディア | 1998 | 778.77/テシ | 久 |
デジタルコンテンツの知的財産権に関する調査研究報告書 | | デジタルコンテンツ協会 | 2007 | D778.77/テシ | 久 |
テレビアニメ魂 | 山崎敬之 | 講談社 | 2005 | 778.77/テレ | 久 |
〈日常性〉のゆくえ | 川喜田八潮 | JICC出版局 | 1992 | 778.7/ニ | 久 |
日本映画は生きている 第6巻 | 黒沢清 | 岩波書店 | 2010 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーション制作
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
アニメ作画のしくみ | 尾澤直志 | ワークスコーポレーション | 2004 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーション制作技法 | 出崎統 | | 1994 | 778.7/ア | 久 |
アニメーション・バイブル | テレコム・アニメーションフィルム | 誠文堂新光社 | 2009 | 778.77/アニ | 久 |
アニメーターズ・サバイバルキット | リチャード・ウィリアムズ | グラフィック社 | 2004 | D778.77/アニ | 久 |
コマ撮りアニメーションの秘密 | オリビエ・コット | グラフィック社 | 2008 | 778.77/コマ | 久 |
アニメツーリズムの可能性
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
メディアコンテンツとツーリズム ※貸出不可 | 北海道大学観光学高等研究センター文化資源マネジメント研究チーム | 北海道大学観光学高等研究センター | 2009 | S689/メテ | 久 |
漫画で紹介された各分野の資料
宗教・歴史
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
マンガ*サイコセラピー入門 | ナイジェル・C.ベンソン | 講談社 | 2004 | 146.8/マン | 熊 |
マンガ戦後史 | 金森健生 | 平凡社 | 1964 | 210.76/マン | 熊 |
マンガでみる日本のことわざ | 佐藤務 | むさし書房 | 1971 | 159.8/マ | 熊 |
般若心経の霊験 “いのち”とは。ほんとうの幸せとは | 桑田二郎 | 主婦と生活社 | 1996 | 183.2/ハ | 熊 |
風刺マンガでまなぶ日本近現代史 | 渡辺賢二 | 地歴社 | 1999 | 210.6/フウ | 熊 |
漫画昭和史 | 金森健生 | 社会思想社 | 1983 | 726.1/カ | 久 |
漫画に描かれた明治・大正・昭和 | 清水勲 | 教育社 | 1988 | D210.6/マ | 熊 |
流行歌と漫画に見る昭和の肖像 | 上田穣 | 近代文芸社 | 1993 | 210.7/シ | 熊 |
笑う戦後史 | 高坂文雄 | トランスビュー | 2002 | 210.76/ワラ | 熊 |
社会
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
憲法 | 多喜川賢一 | 一橋出版 | 1992 | 323.4/Ta71 | 浦 |
ふるさとの海へ | | 水産庁 | 1999 | 661/フル | 浦 |
ふるさとの海へ 2 | | 水産庁 | 2000 | 661/フル | 浦 |
まんがアパルトヘイトの歴史 | IDAF | 日本評論社 | 1990 | 31/ア | 久 |
漫画江戸の風俗 | 金森健生 | 社会思想社 | 1991 | 726.1/マ | 久 |
マンガが語る教師像 | 山田浩之 | 昭和堂 | 2004 | 374.3/マン | 浦 |
まんがこんにゃくの本 | ほおずき舎 | 日本こんにゃく協会 | 1989 | 619.7/マン | 浦 |
まんが*パレスチナ問題 | 山井教雄 | 講談社 | 2005 | 319.27/マン | 浦 |
科学
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
サービスマーク入門 | 西郷義美 | 発明協会 | 1992 | 507.2/マ | 久 |
ふしぎみつけた | 「関東の自然」編集委員会 | 築地書館 | 1982 | 45/フ | 久 |
マンガ化学式に強くなる | 高松正勝 | 講談社 | 2001 | 430/マン | 久 |
マンガ幾何入門 | 岡部恒治 | 講談社 | 1996 | 414/マン | 久 |
マンガ数学入門 | 岡部恒治 | 筑摩書房 | 1989 | 410/オ | 久 |
マンガで学ぶ木造住宅の設計監理 | 貝塚恭子 | 井上書院 | 1997 | 527.1/マン | 久 |
マンガ・動物たちの仁義なき戦い | 佐藤晴美 | 講談社 | 1994 | 482.1/マ | 久 |
マンガ脳科学入門 | アングス・ゲラトゥリ | 講談社 | 2001 | 491.371/マン | 久 |
マンガ・微積分入門 | 岡部恒治 | 講談社 | 1994 | 413.3/マ | 久 |
マンガ*ホーキング入門 | J.P.マッケボイ | 講談社 | 2005 | 289.3/ホキ701 | 熊 |
芸術・文学
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
四季のまんがカット集 | 日本漫画家会議 | 日中出版 | 1979 | 727/ニ | 久 |
書とマンガのデュオ | 南久美子 | 光村推古書院 | 1995 | 728.216/シヨ | 久 |
脱帽賞 | 福地泡介 | 河出書房新社 | 1980 | フ | 久 |
まんが音楽史 1 | Bernard Deyries | 音楽之友社 | 1982 | D762/マ | 久 |
まんが音楽史 2 | Bernard Deyries | 音楽之友社 | 1982 | D762/マ | 久 |
まんが音楽史 3 | Bernard Deyries | 音楽之友社 | 1982 | D762/マ | 久 |
漫画で楽しむ英語擬音語辞典 | 改田昌直 | 研究社 | 1985 | 83/マ | 久 |
まんがでわかるランニング障害事典 | 横江清司 | ランナーズ | 2000 | 780.19/マン | 久 |
マンガ能百番 | 渡辺睦子 | 平凡社 | 1986 | 773/マ | 久 |
埼玉県に関する漫画図書
漫画に関する図書
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
北沢楽天画集 | 北沢楽天 | 番町書房 | 1971 | D726/Ki75 | 久 |
北沢楽天色紙の世界 | 大宮市漫画会館 | 大宮市立漫画会館 | 1998 | S726/キタ | 久 |
近代漫画の祖「北沢楽天」図録 | 大宮市企画部国際文化課 | 大宮市 | 1991 | S726/キ | 久 |
ぼくの細道[北沢楽天] | 志村つね平 | さきたま出版会 | 1991 | S726/ボ | 久 |
楽天漫画集大成 明治編 | 北沢楽天 | 北沢楽天顕彰会 | 1974 | SA72/キ | 熊 |
楽天漫画集大成 大正編 | 北沢楽天 | 北沢楽天顕彰会 | 1973 | SA72/キ | 熊 |
楽天漫画集大成 昭和編 | 北沢楽天 | 北沢楽天顕彰会 | 1976 | SA72/キ | 熊 |
国際漫画フェスティバル・インさいたま | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | [2005] | S726/コク | 久 |
国際漫画フェスティバル・インさいたま | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | [2006] | S726/コク | 久 |
国際漫画フェスティバル・インさいたま | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | さいたま市ユーモアセンター設立準備実行委員会 | [2007] | S726/コク | 久 |
国際漫画フェスティバル・インさいたま | プラザノース | プラザノース | [2008] | S726/コク | 久 |
国際漫画フェスティバル・インさいたま | プラザノース | プラザノース | [2009] | S726/コク | 久 |
漫画で読む各分野の図書
書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
まんが埼玉の歴史 第1巻 | 滝沢忠義 | 埼玉新聞社 | 1996 | S201/マ | 久 |
まんが埼玉の歴史 第2巻 | 滝沢忠義 | 埼玉新聞社 | 1996 | S201/マ | 久 |
まんが埼玉の歴史 第3巻 | 滝沢忠義 | 埼玉新聞社 | 1996 | S201/マ | 久 |
まんが埼玉の歴史 第4巻 | 滝沢忠義 | 埼玉新聞社 | 1996 | S201/マ | 久 |
まんが埼玉の歴史 第5巻 | 滝沢忠義 | 埼玉新聞社 | 1996 | 21/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第1巻 | 森一生 | 関東建設弘済会 | 1989 | S517/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第2巻 | 森一生 | 関東建設弘済会 | 1990 | S517/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第3巻 | 森一生 | 関東建設弘済会 | 1992 | S517/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第4巻 | 後藤友彦,夫馬信一 | 関東建設弘済会 | 1993 | S517/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第5巻 | 後藤友彦,夫馬信一 | 関東建設弘済会 | 1993 | 51/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第6巻 | 後藤友彦,夫馬信一 | 関東建設弘済会 | 1995 | 51/マ | 久 |
漫画利根川ものがたり 第7巻 | 後藤友彦,夫馬信一 | 関東建設弘済会 | 1996 | 51/マ | 久 |
学習マンガ川口ものがたり 上 | 麻生はじめ | 川口市 | 1989 | S212/カ | 久 |
学習マンガ川口ものがたり 下 | 麻生はじめ | 川口市 | 1990 | S212/カ | 久 |
きたもと子ども漫画館 上 | 北本市教育委員会市史編さん室 | 北本市教育委員会 | 1994 | S218.9/キ | 久 |
きたもと子ども漫画館 下 | 北本市教育委員会市史編さん室 | 北本市教育委員会 | 1995 | S218.9/キ | 久 |
秩父の昔ばなし | 山田えいじ | 木蘭舎 | 1997 | 388/チチ | 久 |
秩父みかく街道 | | ほおずき舎 | 1987 | S602/チ | 熊 |
まんが大宮の歴史 | 大宮市企画部統計資料課 | 大宮市 | 1995 | S213/マ | 久 |
漫画でみる大宮100年 | 北沢楽天顕彰会 | 北沢楽天顕彰会 | 1985 | S213/マ | 久 |
まんが上福岡の歴史 | 上福岡市史編纂委員会 | 上福岡市 | 2003 | S227/カミ | 久 |
マンガ川越の歴史 | 浅見裕子 | 埼玉県書店商業組合川越支部 | 1994 | S221/カ | 久 |
マンガ荻野吟子抄 | 佐々木武観 | 妻沼町商工会むらおこし事業「荻野吟子マンガ作成実行委員会」(制作) | 1998 | S289/オキ | 久 |
マンガ*塙保己一 | 花井泰子 | ストーク | 2009 | 289/ハナ015 | 久 |
学習まんが人間渋沢栄一 | 矢野功 | 渋沢青淵記念財団竜門社 | 1988 | S289/シ | 熊 |