資料展示「マヤ文明と終末思想 − マヤ暦から世界の終末思想まで −」のご案内
2012年は、マヤ文明に注目が集まる年になりそうです。古代マヤで考案された数千年周期の長期暦が2012年12月で終結を迎えることから、これを人類の滅亡ととらえる映画『2012』等がヒットしました。
しかし、「マヤ暦の終結」を話題にする以前の問題として、そもそもマヤ文明とはどんな文明で、「長期暦」とはいったいどのようなものだったのでしょうか?日本では、南米の古代文明についてはまだまだ「謎と神秘に満ちたもの」といった程度のとらえ方が多く、あまり詳しく知られているとは言えないのが実情です。
そこで今回は、マヤ暦で注目を集めた古代マヤ文明についてと、マヤ暦が話題を集めた理由の一つである「終末思想」について、基本的な資料を集めてみました。
場所 | 埼玉県立熊谷図書館 2階ロビー |
---|---|
期間 | 2011年11月26日(土) 〜 2012年2月23日(木) ※休館日を除く |
「マヤ文明と終末思想 − マヤ暦から世界の終末思想まで −」資料リスト
埼玉県立熊谷図書館で所蔵する関連図書・雑誌をご紹介します。(2011.11.26現在)
なお、展示期間中は貸出はできませんが、予約は可能です。展示終了後、順次貸出を行います。
また、請求記号の後ろに「※」が付いている資料は館内利用となります。個人貸出はできません。
あらかじめご了承下さい。
「古代マヤ文明」とは?
書名(:副書名、巻号)〔雑誌特集名(著者「記事名」)〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
マヤとアステカ(現代教養文庫435) | 吉野三郎/著 | 社会思想社 | 1963.9 | B256.03/マヤ/ |
マヤ | マイケル・D.コウ/著 | 学生社 | 1975 | 256/マ/ |
マヤ・アステカの旅(並河万里遺跡をゆく 第2集) | 並河万里/〔ほか〕著 | 学習研究社 | 1977 | 295/N47/ |
マヤ:失われた文明の謎と再発見 | チャールズ・ガレンカンプ/著 | 佑学社 | 1977.2 | 256/マ/ |
マヤ文字の秘密 | V.クジミシチェフ/著 | 大陸書房 | 1978.7 | 256/マ/ |
マヤとアステカ:中米古文化物語(現代教養文庫) | 吉野三郎/著 | 社会思想社 | 1979 | B256/ヨ/ |
マヤとアステカ(世界史研究双書25) | 狩野千秋/著 | 近藤出版社 | 1983.7 | 256/カ/ |
マヤ:古代から現代へ(岩波グラフィックス27) | 落合一泰/著 | 岩波書店 | 1984.11 | 256/マ/ |
マヤ文明:征服と探検の歴史(教養選書59) | デイヴィッド・アダムソン/著 | 法政大学出版局 | 1987.11 | 256/マ/ |
マヤ興亡:文明の盛衰は何を語るか?(Fukutake books22) | 八杉佳穂/著 | 福武書店 | 1990.8 | 256/マ/ |
NHK大英博物館 6 マヤとアステカ・太陽帝国の興亡 | NHK取材班/責任編集 | 日本放送出版協会 | 1991.3 | 069.6/エ/ |
マヤ神秘を開く旅(海外旅行選書) | ピーター・キャンビー/著 | 図書出版社 | 1993.9 | 295.7/マ/ |
マヤ・アステカ太陽の文明(吉村作治の文明探検3) | 吉村作治/著 | 平凡社 | 1998.7 | 256/マヤ/ |
ヴィジュアル百科世界の文明:石器時代から産業革命まで | ミック・アストン/著 | 原書房 | 1999.10 | D209/ウイ/ |
マヤ終焉:メソアメリカを歩く | 土方美雄/著 | 新評論 | 1999.12 | 256.03/マヤ/ |
マヤ学を学ぶ人のために | 八杉佳穂/編 | 世界思想社 | 2004.10 | 256.03/マヤ/ |
マヤ文明:失われた都市を求めて(「知の再発見」双書07) | クロード・ボーデ/著 | 創元社 | 1991.2 | 256/マ/ |
マヤ文明(中公新書127) | 石田英一郎/著 | 中央公論社 | 1967.3 | 256/マ/ |
マヤ文明(文庫クセジュ648) | ポール・ジャンドロ/著 | 白水社 | 1981.9 | 256/G34/ |
マヤ文明 | ディヴィッド・アダムソン/著 | 文化放送開発センター出版部 | 1979.5 | 256/マ/ |
マヤ文明の謎(ドキュメントシリーズ3) | 日本テレビ放送網 | 1978.7 | 256/マ/ | |
マヤ文明の謎(講談社現代新書757) | 青木晴夫/著 | 講談社 | 1984.12 | 256/マ/ |
マヤ文明の旅:謎の消滅から現在まで(世界紀行冒険選書12) | ロナルド・ライト/著 | 心交社 | 1991.12 | 295.6/マ/ |
マヤ文明はなぜ滅んだか?:よみがえる古代都市興亡の歴史 | 中村誠一/著 | ニュートンプレス | 1999.1 | 256.03/マヤ/ |
マヤ文明を掘る:コパン王国の物語(NHKブックス1086) | 中村誠一/著 | 日本放送出版協会 | 2007.6 | 256.03/マヤ/ |
メキシコ/マヤ&アステカ(写真でわかる謎への旅) | 辻丸純一/構成・写真 | 雷鳥社 | 2001.8 | 256.03/メキ/ |
メソアメリカの考古学(世界の考古学2) | 青山和夫/著 | 同成社 | 1997.10 | 256/メソ/ |
幻のマヤ文明:メキシコの遺跡と文化遺産 | 並河万里/写真 | 形象社 | 1972 | D256/マ/ |
古代マヤ王歴代誌 | サイモン・マーティン/著 | 創元社 | 2002.3 | 256.03/コタ/ |
古代マヤ石器の都市文明(学術選書004) | 青山和夫/著 | 京都大学学術出版会 | 2005.12 | 256.03/コタ/ |
古代マヤ文明 | マイケル・D.コウ/著 | 創元社 | 2003.4 | 256.03/コタ/ |
古代メソアメリカ文明:マヤ・テオティワカン・アステカ(講談社選書メチエ393) | 青山和夫/著 | 講談社 | 2007.8 | 256.03/コタ/ |
古代文明の謎はどこまで解けたか 1 失われた世界と驚異の建築物・篇(Skeptic library07) | ピーター・ジェイムズ/著 | 太田出版 | 2002.7 | 209.3/コタ/ |
最後のマヤ民族(新潮選書) | 若林美智子/著 | 新潮社 | 1980.9 | 295.6/サ/ |
失われたマヤ王国 | カーネギー研究所/〔著〕 | 大陸書房 | 1979.7 | 256/Ka52/ |
新しい考古学と古代マヤ文明 | ジェレミー・A.サブロフ/〔著〕 | 新評論 | 1998.11 | 256.03/アタ/ |
図説古代マヤ文明(ふくろうの本) | 寺崎秀一郎/著 | 河出書房新社 | 1999.5 | 256.03/スセ/ |
世界の古代文明(図説世界文化地理大百科 別巻) | ポール・G.バーン/編 | 朝倉書店 | 2004.12 | D209.3/セカ/ |
世界の聖域 17 マヤの聖壇 | 講談社出版研究所/編 | 講談社 | 1981.7 | D160.8/セ/ |
世界の大遺跡 13 マヤとインカ | 講談社 | 1987.11 | BM256// | |
世界の文化史蹟 9 マヤの神殿 | 講談社 | 1968 | D209/セ/ | |
世界の歴史大図鑑 | アダム・ハート=デイヴィス/総監修 | 河出書房新社 | 2009.5 | D203.6/セカ/ |
世界最後の謎:失われた文明を求めて | 日本リーダーズダイジェスト社 | 1978.12 | D209.3/セ/ | |
世界最大の謎:失われた文明の謎に挑む | フィリップ・ウィルキンソン/著 ロバート・イングペン/イラスト | 教育社 | 1992.1 | D202.5/セ/ |
謎の古代遺跡(ニュートンムック) | フィリップ・ウィルキンソン/著 ロバート・イングペン/画 | 教育社 | 1995.11 | D202.5/ナ/ |
秘密の王国マヤのなぞ(少年少女世界のノンフィクション) | 白木茂/編著 | 偕成社 | 1983.2 | 児童08/シ/ |
緑の迷宮:マヤ文明・ユカタン半島幻想紀行(ネイチァリングスペシャル) | 夢枕獏/著 | 全国朝日放送 | 1991.11 | BM295/ミ/ |
アメリカ大陸の古代文明(文庫クセジュ260) | アンリ・レーマン/著 | 白水社 | 1959.3 | 250/アメ/ |
アメリカの先史文化 | ベティ・メガーズ/著 | 学生社 | 1977.7 | 250/メ/ |
紀元前のアメリカ | バリー・フェル/著 | 草思社 | 1981.4 | 250/フ/ |
古代アメリカ文明の謎 | ナイジェル・デーヴィス/著 | 佑学社 | 1980.5 | 250/コ/ |
太陽と月の神殿:古代アメリカ文明の発見(中公文庫M16-3) | 増田義郎/著 | 中央公論社 | 1990.6 | B255/タ/ |
古代アメリカ文明:アステカ・マヤ・インカ(世界歴史の旅) | 増田義郎/青山和夫/著 | 山川出版社 | 2010.2 | 295.5/コタ/ |
「よみがえる王たちの物語 古代マヤの扉をひらく」 | 『藝術新潮』54(3) | 新潮社 | 20030301 | (県立久喜)雑誌* |
「よみがえったマヤの壁画」 | 『National geographic』1(2) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 19950515 | 雑誌* |
「マヤ・コパン遺跡の王家の墓」 | 『National geographic』3(12) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 19971215 | 雑誌* |
「マヤのピラミッド壁画」 | 『National geographic』8(4) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 20020401 | 雑誌* |
「マヤの王都 古典期の滅亡」 | 『National geographic』9(8) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 20030801 | 雑誌* |
「2000年前のマヤ最古の壁画」 | 『National geographic』9(12) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 20031201 | 雑誌* |
「マヤ 初期に君臨した王の墓」 | 『National geographic』10(5) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 20040501 | 雑誌* |
「新説マヤ文明」 | 『National geographic』13(8) | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 20070801 | 雑誌* |
竹内均「マヤ文明:密林に飲みこまれた古代都市」 | 『Newton』22(5) | ニュートンプレス | 20020507 | (県立久喜)雑誌* |
青山和夫「マヤ文明における太陽と暦」 | 『科学』79(12)(通巻928) | 岩波書店 | 20091201 | (県立久喜)雑誌 |
〈Maya Mysteries〉 | 『National geographic』212(2) | National Geographic Society | 2007.8 | 洋雑誌* |
マヤ暦とマヤの文化
書名(:副書名、巻号)〔雑誌特集名(著者「記事名」)〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
アステカ・マヤの神話(丸善ブックス044) | カール・タウベ/著 | 丸善 | 1996.3 | 162.5/ア/ |
ポポル・ヴフ:マヤ文明の古代文書 | A.レシーノス/原訳・校注 林屋永吉/訳 | 中央公論社 | 1976 | 256/ポ/ |
ポポル・ヴフ(中公文庫む7-2) | A.レシーノス/原訳 | 中央公論社 | 1977.10 | B256/P81/ |
マヤ神話:チラム・バラムの予言 | ル・クレジオ/原訳 | 新潮社 | 1981.9 | 162.5/マ/ |
マヤ・アステカの神話 | アイリーン・ニコルソン/著 | 青土社 | 1992.12 | 162.5/マ/ |
マヤ文明新たなる真実:解読された古代神話『ポップ・ヴフ』 | 実松克義/著 | 講談社 | 2003.1 | 256.03/マヤ/ |
ヌエバ・エスパニャ報告書(大航海時代叢書 第2期13) ※「ユカタン事物記」所収 | ソリタ/〔著〕 | 岩波書店 | 1982.7 | 298/ダ/ |
マヤ文明の興亡 | J.エリック・S.トンプソン/著 | 新評論 | 2008.12 | 256.03/マヤ/ |
マヤ文明の神秘:惑星Xの謎 | エリック・ウムランド/著 | 佑学社 | 1975.4 | 256/ウ/ |
マヤ文明の謎 | 武田修/著 | 大陸書房 | 1980.4 | 256/マ/ |
マヤ文明聖なる時間の書:現代マヤ・シャーマンとの対話 | 実松克義/著 | 現代書林 | 2000.4 | 163.9/マヤ/ |
失なわれた文明:メキシコ・マヤ写真集 | 持田信夫/著 | 講談社 | 1968 | 256/モ/ |
図説マヤ・アステカ神話宗教事典 | メアリ・ミラー/編 | 東洋書林 | 2000.9 | R164.56/スセ/* |
世界の民衆宗教(Minerva人文・社会科学叢書89) | 荒木美智雄/編著 | ミネルヴァ書房 | 2004.1 | 160.4/セカ/ |
世界予言全書 | トニー・アラン/著 | 原書房 | 2011.10 | 147.4/セカ/ |
謎のクリスタル・スカル:地球ガイアから宇宙へ | クリス・モートン/著 | 徳間書店 | 1998.11 | 256.03/ナソ/ |
「幻想世界の神々イラスト大事典」 | 『別冊宝島』1600 | 宝島社 | 20090321 | 雑誌 |
「世界 謎の超古代史」 | 『歴史読本/別冊』17(12)(通巻170) | 新人物往来社 | 19920609 | 雑誌* |
「世界 謎の古代文明」 | 『歴史読本/別冊』17(21)(通巻179) | 新人物往来社 | 19920906 | 雑誌* |
「(特集)2012年「地球脱出計画」」 | 『ムー』22(7)(通巻236) | 学習研究社 | 20000701 | 雑誌* |
「(特集)2012年12月23日マヤ文明の再臨」 | 『ムー』23(2)(通巻243) | 学習研究社 | 20010201 | 雑誌* |
「(特集)神秘の「クリスタル・スカル」」 | 『ムー』30(7)(通巻332) | 学習研究社 | 20080701 | 雑誌* |
終末思想と終末予言
書名(:副書名、巻号)〔雑誌特集名(著者「記事名」)〕 | 著者名〔『雑誌名』巻号数〕 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
ゾロアスター研究 | 伊藤義教/著 | 岩波書店 | 1979.4 | 168/ゾ/ |
ミトラ神学 | 東条真人/著 | 国書刊行会 | 1996.5 | 168/ミ/ |
ユダヤ教史(世界宗教史叢書4) | 石田友雄/著 | 山川出版社 | 1980.3 | 199/ユ/ |
再生する終末思想(シリーズ歴史学の現在5) | 歴史学研究会/編 | 青木書店 | 2000.11 | 161.2/サイ/ |
終末思想に夢中な人たち | ダミアン・トンプソン/著 | 翔泳社 | 1999.7 | 191.6/シユ/ |
終末論の正体:人は何によって救われるのか | 小坂井澄/著 | 文藝春秋 | 1996.3 | 191.6/シ/ |
世界の終焉:今ここにいることの論理 | ジョン・レスリー/著 | 青土社 | 1998.6 | 191.6/セカ/ |
世界の神話伝説総解説 | 自由国民社 | 1987.4 | R164/セ/ | |
聖書と終末論 | 小川国夫/著 | 小沢書店 | 1998.9 | 191.6/セイ/ |
平安仏教と末法思想 | 速水侑/著 | 吉川弘文館 | 2006.10 | 182.1/ヘイ/ |
北欧神話の世界:神々の死と復活 | アクセル・オルリック/著 | 青土社 | 2003.11 | 164.389/ホク/ |
末法と末世の思想 | 小沢富夫/著 | 雄山閣出版 | 1974.6 | 180.2/オ/ |
未来の歴史:古代の預言から未来研究まで | ジョルジュ・ミノワ/著 | 筑摩書房 | 2000.12 | 147.4/ミラ/ |
予言がはずれるとき | L.フェスティンガー/〔ほか〕著 | 勁草書房 | 1995.12 | 147.4/ヨ/ |
予言の心理学:世紀末を科学する | 菊池聡/著 | ベストセラーズ | 1998.8 | 147.4/ヨケ/ |
「特別増刊 預言されたハルマゲドン」 | 『歴史読本/別冊』20(28) | 新人物往来社 | 19950713 | 雑誌* |
「(特集)終末観と社会運動」 | 『歴史学研究』724 | 青木書店 | 19990615 | 雑誌* |
「ノストラダムスと2000年問題」 | 『Sapio』11(5)(通巻224) | 小学館 | 19990324 | 雑誌* |
「世界の宗教、カルト、予言者別「世界の終末」早わかりカレンダー」 | 『Spa!』48(30)(通巻2653) | 扶桑社 | 19990804 | 雑誌* |
「(特集)釈迦の大予言」 | 『ムー』20(5)(通巻210) | 学習研究社 | 19980501 | 雑誌* |
「特集 終末論」 | 『ユリイカ』31(2)(通巻414) | 青土社 | 19990201 | 雑誌* |
ミゲル・アスイン=パラシオス「『神曲』におけるイスラーム終末論(抄)」 | 『幻想文学』65 | 幻想文学会出版局 | 20021110 | 雑誌* |
展示の解説をご覧になるには・・・
資料案内・展示資料目録(2011年12月20日発行「Lib.Letter(ライブ・レター)第26号」)