本文ここから
資料展示「働く人の心の健康」のご案内
「近年、労働者の受けるストレスは拡大する傾向にあり、仕事に関して強い不安やストレスを感じている労働者が6割を超える状況にある。また、精神障害等に係る労災補償状況をみると、請求件数、認定件数とも増加傾向にある。心の健康問題が労働者、その家族、事業所および社会に与える影響は、今日、ますます大きくなっている。」として、厚生労働省は、平成18年に「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を策定しました。その後も、長時間過密労働、職場におけるハラスメントや人間関係によるストレスは増大し、精神疾患による休職・退職や、増え続ける働き盛りの自殺など、働く人の心の健康をめぐる状況はたいへん深刻なものとなっています。
今回は「働く人の心の健康」をテーマに、埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌を展示し、「資料リスト」と「調べ方案内 うつ病・躁うつ病について調べる」を配布します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
期間 | 2009年2月12日(木) 〜 2009年3月15日(日) |
働く人の心の健康 資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2009.2.11)
*図書館ではみなさまが医療情報を探すお手伝いをし、資料・情報を提供していますが、特定の資料の内容をおすすめしたり保証するものではありません。日進月歩の医療情報については常に最新の情報に当たり、複数の情報源を比較することが大切です。医師や医療機関と相談する材料としてご利用ください。
*「所蔵」欄の表示は次のとおりです。
「久」:久喜図書館 「浦」:旧浦和図書館 「熊」:熊谷図書館:熊谷図書館
- 【目次】
-
- 心の健康とメンタルヘルス対策
- 職場環境とストレス
- 働く人のうつ病
- 働く人の自殺予防
1 心の健康とメンタルヘルス対策
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」は、事業者が積極的にメンタルヘルスケアの実施に取り組むことが望ましいとしています。しかし、メンタルヘルスケアを実施している事業所は約4割にとどまっており、その内容も、相談・教育研修といった消極的なものとなっています。(厚生労働省「平成19年度労働者健康状況調査」)今後は、労働時間の短縮や職場環境の改善などに積極的にとりくむことが求められています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
ストレスとこころの健康 | 島悟/編著 | ナカニシヤ出版 | 1997 | 493.49スト | 久喜 |
からだと心の健康百科 ウェルネスとシェイプアップ | 椎名健/編 | 講談社 (講談社現代新書) | 1998 | 498.3カラ | 久喜 |
こころの健康案内 メンタルクリニックガイドブック | 日本精神神経科診療所協会/編集 | 中央法規出版 | 1998 | 493.7ココ | 久喜 |
こころの健康百科 | 大塚俊男/〔ほか〕編集 | 弘文堂 | 1998 | 493.7ココ | 久喜 |
メンタルヘルス事典 | 上里一郎/〔ほか〕監修 | 同朋舎 | 2000 | 493.7メン | 久喜 |
企業のメンタルヘルス対策と労務管理 | 涌井美和子/著 | 日本法令 | 2005 | 498.8キキ | 久喜 |
女性のメンタルヘルスの地平 新たな支援システムとジェンダー心理学 | 河野貴代美/編著 | コモンズ | 2005 | 493.79シヨ | 久喜 |
企業のメンタルヘルス危機管理 ストレスに対処する従業員援助プログラム | 須藤洋介/著 | 高文堂出版社 | 2006 | 498.8キキ | 久喜 |
職場のメンタルヘルス100のレシピ | 大西守/編 | 金子書房 | 2006 | 498.8シヨ | 久喜 |
睡眠とメンタルヘルス 睡眠科学への理解を深める | 白川修一郎/ほか著 | ゆまに書房 (シリーズこころとからだの処方箋) | 2006 | 493.7スイ | 久喜 |
メンタルヘルス 学校で、家庭で、職場で | 藤本修/著 | 中央公論新社 (中公新書) | 2006 | 493.79メン | 久喜 |
労災・安全衛生・メンタルヘルスQ&A | 加茂善仁/著 | 労務行政 (労働実務相談シリーズ) | 2007 | 364.5ロウ | 浦和 |
現代の労働とメンタルヘルス対策 | 天笠崇/著 | かもがわ出版 (働く者の労働安全衛生入門シリーズ) | 2008 | 498.8ケン | 久喜 |
産業人メンタルヘルス白書 2008年版 | 社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所/編 | 社会経済生産性本部メンタル・ヘルス研究所 | 2008 | D498.8サン | 久喜 |
メンタルヘルス入門 事例と対応法 | 藤本修/編 | 創元社 | 2008 | 493.79メン | 久喜 |
【雑誌】
特集名 | 誌名/年月号 | 所蔵館 |
特集 もう一度見直す社員のメンタルヘルス | 『工場管理』2008.4 | 久喜 |
特集 現代社会の精神病理 | 『日本の科学者』2007.7 | 久喜 |
2 職場環境とストレス
「労働者健康状況調査」で、仕事でストレスを感じていると回答した労働者は、その原因として「職場の人間関係」「仕事の量の問題」「仕事の質の問題」を上位にあげています。こういったストレスに加えて労働環境の変化や長時間労働などによるストレスが働く人の心の問題をひきおこしています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
エンドレス・ワーカーズ 働きすぎ日本人の実情 | 小倉一也/著 | 日本経済新聞社 | 2007 | 366.32エン | 浦和 |
会社に残るあなたの最強知識 人事・成果主義・賃金の新スタンダード | 溝上憲文 | 光文社 | 2002 | 336.4カイ | 浦和 |
学校、職場、地域におけるストレスマネジメント実践マニュアル | 嶋田洋徳/編著 | 北大路書房 | 2004 | 493.49カツ | 久喜 |
健康の謎を解く ストレス対処と健康保持のメカニズム | アーロン・アントノフスキー/著 | 有信堂高文社 | 2001 | 493.49ケン | 久喜 |
これ以上働けますか? 労働時間規制撤廃を考える | 森岡孝二/著 | 岩波書店 | 2006 | 366.32コレ | 浦和 |
職場におけるストレス構造 活力ある職場を創造するために | | 埼玉労働局労働基準部 | 2006 | S498.8シヨ | 久喜 |
職場不適応と心理的ストレス | 島津明人/著 | 風間書房 | 2003 | 366.94シヨ | 浦和 |
睡眠障害とストレスとの関連に関する調査研究 勤労者の睡眠実態調査からの分析 | | 埼玉産業保健推進センター (調査研究報告書 平成15年度) | 2004 | S493スイ | 久喜 |
ストレス健康法 こころとからだ | 池見酉次郎/著 | 潮文社 | 2000 | 498.3イ | 久喜 |
ストレス時代を生き抜く 多様で複雑な現代社会の食と健康について考える | 〔「食肉と健康に関するフォーラム」委員会/編〕 | 日本食肉消費総合センター | [2007] | 498.39スト | 久喜 |
ストレス対処能力SOC | 山崎喜比古/編 | 有信堂高文社 | 2008 | 493.49スト | 久喜 |
ストレスとうまく付き合うQ&A 多様な心身症も本質を理解すれば恐くない | 福居顯二/編著 | ミネルヴァ書房 (シリーズ・暮らしの科学) | 2000 | 493.49スト | 久喜 |
ストレスと心の健康 新しいうつ病の科学 | G.ウォーレンシュタイン/著 | 培風館 | 2005 | 493.764スト | 久喜 |
ストレスとトラウマからの回復 精神保健の新しい展開 | 村尾泰弘/著 | 北樹出版 | 2004 | 493.79スト | 久喜 |
ストレスとはなんだろう 医学を革新した「ストレス学説」はいかにして誕生したか | 杉晴夫/著 | 講談社 (ブルーバックス) | 2008 | 493.49スト | 久喜 |
ストレスに負けない健康の知識 | 高田明和/著 | 角川学芸出版 (角川選書) | 2005 | 498.3スト | 久喜 |
ストレスに負けない脳 心と体を癒すしくみを探る | ブルース・マキューアン/著 | 早川書房 | 2004 | 493.94スト | 久喜 |
ストレスの科学と健康 | 二木鋭雄/編著 | 共立出版 | 2008 | 493.49スト | 久喜 |
ストレスの心理学 その歴史と展望 | C.L.クーパー/著 | 北大路書房 | 2006 | 493.49スト | 久喜 |
ストレスマネジメント 「これまで」と「これから」 | 竹中晃二/ほか著 | ゆまに書房 (シリーズこころとからだの処方箋) | 2005 | 493.49スト | 久喜 |
成果主義とメンタルヘルス | 天笠崇/著 | 新日本出版社 | 2007 | 498.8セイ | 久喜 |
対人関係と適応の心理学 ストレス対処の理論と実践 | 谷口弘一/編著 | 北大路書房 | 2006 | 361.4タイ | 浦和 |
テクノストレスに効く55の処方箋 | 佐藤恵里/著 | 洋泉社 (新書y) | 2002 | 493.49テク | 久喜 |
データブック*NHK現代日本人のストレス | 日本人のストレス実態調査委員会/編著 | 日本放送出版協会 | 2003 | 493.49テタ | 久喜 |
働きすぎの時代 | 森岡孝二/著 | 岩波書店 (岩波新書) | 2005 | 366ハタ | 浦和 |
働く人たちのストレスサバイバル いじめ・リストラ・セクハラ | 宗像恒次/編著 | 明石書店 | 2000 | 498.8ハタ | 久喜 |
パワーハラスメントなんでも相談 職場のいじめ・いやがらせで困っていませんか | 金子雅臣/著 | 日本評論社 | 2005 | 366.3ハワ | 浦和 |
非常識な労働時間 “サービス残業”自由化ねらう政府、財界 | 労働総研労働時間問題研究会/編 | 学習の友社 | 2006 | 366.32ヒシ | 浦和 |
人が壊れてゆく職場 じぶんを守るために何が必要か | 笹山尚人/著 | 光文社 (光文社新書) | 2008 | 366.021ヒト | 浦和 |
まなざしに管理される職場 | 大野正和/著 | 青弓社 (青弓社ライブラリー) | 2005 | 336.49マナ | 浦和 |
モラルハラスメントが人も会社もだめにする | マリー=フランス・イルゴウイエンヌ/著 | 紀伊国屋書店 | 2003 | 336.49モラ | 浦和 |
辞めるな!サラリーマン | ヨミウリ・ウィークリー編集部/編 | 中央公論新社 (中公新書ラクレ) | 2002 | 366.3ヤメ | 浦和 |
【雑誌】
特集名 | 誌名/年月号 | 所蔵館 |
特集 いじめ・パワハラの処方箋 | 『季刊労働法』218 2007 秋季 | 浦和 |
特集 疲労を診る STOP KAROUSI | 『メディカル朝日』2007.2 | 久喜 |
3 働く人のうつ病
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
いやな気分よ、さようなら 自分で学ぶ「抑うつ」克服法 | デビッド・D.バーンズ/著 | 星和書店 | 2004 | 493.764イヤ | 久喜 |
「うつ」依存(いぞん)を明るい思考で治す本 クスリはいらない! | 高田明和/著 | 講談社 (講談社+α新書) | 2002 | 493.764ウツ | 久喜 |
うつを生きる | 芝伸太郎/著 | 筑摩書房 (ちくま新書) | 2002 | 493.764ウツ | 久喜 |
「うつ」を治す | 大野裕/著 | PHP研究所 (PHP新書) | 2000 | 493.764ウツ | 久喜 |
「うつ」からの社会復帰ガイド | うつ・気分障害協会/編 | 岩波書店 (岩波アクティブ新書) | 2004 | 493.76ウツ | 久喜 |
「うつ」と上手につきあう心理学 自分でできる認知療法入門 | 高橋良斉/著 | ベストセラーズ (ベスト新書) | 2002 | 493.764ウツ | 久喜 |
「うつ」にならない食生活 | 高田明和/著 | 角川書店 (角川oneテーマ21) | 2002 | 493.76ウツ | 久喜 |
うつ病 正しい治療がわかる本 | 樋口輝彦/著 | 法研 (EBMシリーズ) | 2008 | 493.764ウツ | 久喜 |
うつ病を生き抜くために 夢と描画でたどる魂の癒し | D.ローゼン/著 | 人文書院 | 2000 | 493.764ウツ | 久喜 |
うつ病をなおす | 野村総一郎/著 | 講談社 (講談社現代新書) | 2004 | 493.76ウツ | 久喜 |
うつ病これで安心 こころのかぜの治療法、予防法 | 濱田秀伯/監修 | 小学館 (ホーム・メディカ安心ガイド) | 2001 | 493.764ウツ | 久喜 |
うつ病の治療ポイント 長期化の予防とその対策 | 平井孝男/著 | 創元社 | 2004 | 493.764ウツ | 久喜 |
うつ病は治る | 渡辺昌祐/著 | 保健同人社 | 2000 | 493.764ウツ | 久喜 |
薬でうつは治るのか? | 片田珠美/著 | 洋泉社 (新書y) | 2006 | 493.764クス | 久喜 |
「軽症うつ」を治す | 三木治/著 | 洋泉社 (新書y) | 2004 | 493.764ケイ | 久喜 |
徹底図解うつ病 心の正体を知り、確実に治す | 吉川武彦/著 | 法研 (目でみる医書シリーズ) | 2000 | 493.764テツ | 久喜 |
認知療法の世界へようこそ うつ・不安をめぐるドクトルKの冒険 | 井上和臣/著 | 岩波書店 (岩波科学ライブラリー) | 2007 | 493.764ニン | 久喜 |
働く人の心療内科 心とからだが疲れているあなたへ | 村林信行/監修 | 双葉社 (聖路加国際病院健康講座) | 2001 | 498.8ハタ | 久喜 |
抑うつの現代的諸相 心理的・社会的側面から科学する | 北村俊則/ほか著 | ゆまに書房 (シリーズこころとからだの処方箋) | 2006 | 493.764ヨク | 久喜 |
抑うつの臨床心理学 | 坂本真士/編 | 東京大学出版会 (叢書実証にもとづく臨床心理学) | 2005 | 493.764ヨク | 久喜 |
【雑誌】
特集名 | 誌名/年月号 | 所蔵館 |
特集 心身症のすべて | 『からだの科学』254 2007 SUMMER | 久喜 |
特集 うつの時代 うつ病を改めて理解する | 『公衆衛生』2008.5 | 久喜 |
特集 職場復帰 うつかなまけか | 『こころの科学』135 2007.9 | 久喜 |
4 働く人の自殺予防
警察庁によれば、平成19年に自殺した人は30,777人で10年連続で3万人を超えました。働く人の自殺も増加しており、仕事が自殺の原因であるとして労災補償を求める事案が急増しています。一方、自殺予防を個人的問題でなく社会全体が取り組むべき課題として平成18年に自殺対策基本法が施行され、自殺の背景にあるうつ病などの精神疾患に関わるメンタルヘルス対策とあわせ、自殺予防のための緊急な施策が求められています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 出版年 | 請求記号 | 所蔵館 |
過労自殺と企業の責任 | 川人博/著 | 旬報社 | 2006 | 366.99カロ | 浦和 |
過労死・過労自殺の心理と職場 | 大野正和/著 | 青弓社 (青弓社ライブラリー) | 2003 | 366.99カロ | 浦和 |
Q&A*過労死・過労自殺110番 事例と労災認定への取組み | 大阪過労死問題連絡会/編 | 民事法研究会 (110番シリーズ) | 2003 | 366.99キユ | 浦和 |
激増する過労自殺 彼らはなぜ死んだか | ストレス疾患労災研究会/編 | 皓星社 | 2000 | 366.99ケキ | 浦和 |
こころの健康(自殺対策)に関する世論調査 平成19年5月調査 | | 内閣府大臣官房政府広報室 (世論調査報告書) | [2007] | 368.3ココ | 浦和 |
この命守りたかった 検証/木谷公治君の過労自殺 | 広田研二/著 | かもがわ出版 | 2000 | 366.99コノ | 浦和 |
自殺願望のある患者へのケア 自殺予防先進国スウェーデンの対策マニュアル | Bo Runeson/著 | 毎日コミュニケーションズ | 2008 | 493.7シサ | 久喜 |
自殺企図 その病理と予防・管理 | 樋口輝彦/編 | 永井書店 | 2003 | 493.7シサ | 久喜 |
自殺対策ハンドブックQ&A 基本法の解説と効果的な連携の手法 | 本橋豊/編著 | ぎょうせい | 2007 | 368.3シセ | 浦和 |
自殺の危険 臨床的評価と危機介入 | 高橋祥友/著 | 金剛出版 | 2006 | 368.3シセ | 浦和 |
自殺のサインを読みとる | 高橋祥友/著 | 講談社 | 2001 | 145.7シサ | 熊谷 |
自殺予防 | 高橋祥友/著 | 岩波書店 (岩波新書) | 2006 | 368.3シサ | 浦和 |
自殺予防の認知療法 もう一度生きる力を取り戻してみよう | トーマス・E.エリス/著 | 日本評論社 | 2005 | 145.7シサ | 熊谷 |
自殺予防マニュアル 地域医療を担う医師へのうつ状態・うつ病の早期発見と対応の指針 | 日本医師会/編 | 明石書店 | 2008 | 493.76シサ | 久喜 |
Stop!自殺 世界と日本の取り組み | 本橋豊/他著 | 海鳴社 | 2006 | 368.3スト | 浦和 |
中高年の自殺を防ぐ本 | 高橋祥友/著 | 法研 | 2000 | 368.3チユ | 浦和 |
働き盛りのうつと自殺 | 大原健士郎/著 | 創元社 | 2001 | 493.7ハタ | 久喜 |
メンタルヘルスとソーシャルワークによる自殺対策 | 大山博史/編著 | 相川書房 | 2008 | 369.92メン | 浦和 |
【雑誌】
特集名 | 誌名/年月号 | 所蔵館 |
特集 “自殺”最前線 | 『医学のあゆみ』2007.4.21 | 久喜 |
特集 過労死・過労自死 | 『公衆衛生』2007.4 | 久喜 |
特集 自殺の原因となるうつを見抜く | 『メディカル朝日』2008.6 | 久喜 |