本文ここから
資料展示「脱メタボ!生活習慣病について知ろう」のご案内
食生活の乱れや運動不足が引き起こす「生活習慣病」。近年世界的に患者が増え続けています。
2006年の国民栄養・健康調査(厚生労働省)によると、糖尿病とその予備軍は約1870万人、日本の成人の6人に1人にあたると推計されています。
内臓脂肪の蓄積と高脂質・高血糖・高血圧が重なると、動脈硬化を引き起こし、心臓病や脳卒中など死に至る病を招く危険性が高くなります。
生活習慣病予防を目的としたメタボリック・シンドローム診断も始まりました。
関連する図書・雑誌を展示し、「資料リスト」を配布します。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階閲覧室 |
期間 | 2008年12月9日(火) 〜 2009年1月12日(月) |
脱メタボ!生活習慣病について知ろう 資料リスト
埼玉県立久喜図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2008.12.1作成)
*図書館ではみなさまが医療情報を探すお手伝いをし、資料・情報を提供していますが、特定の資料の内容をおすすめしたり保証するものではありません。
日進月歩の医療情報については常に最新の情報に当たり、複数の情報源を比較することが大切です。
医師や医療機関と相談する材料としてご利用ください。
- 【目次】
-
- メタボリック・シンドロームについて知る
- 生活習慣病について知る
- 肥満
- 脂質異常症(高脂血症)
- 高血圧
- 糖尿病
- 心臓病(狭心症・心筋梗塞)
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
- 生活習慣病の闘病記
- 【リストの見方】
-
所蔵館は、すべて埼玉県立久喜図書館
1 メタボリック・シンドロームについて知る
2008年4月より、40歳から74歳の公的医療保険加入者に対し「特定健康診断」が始まりました。
これは、従来の病気を発見する健康診断とは異なり、生活習慣病のリスクを見つけ予防することを目的としています。
復囲が基準値以上で、さらに脂質異常・高血圧・高血糖のうちどれか2つが当てはまる場合、メタボリック・シンドロームと診断されます。
日本では対象年齢のうち3人に1人が該当するといわれています。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
メタボリック症候群 − どう克服するのか | 高野利也/著 | 岩波書店 (シリーズ健康と食を問い直す生物学) | 2007.5 | 493.125メタ |
メタボリック症候群と栄養 | 横越英彦/著 | 幸書房 | 2007.7 | 493.125メタ |
メタボリックシンドロームQ&A | 船橋徹・中村正/編 | 医薬ジャーナル社 | 2007.4 | 493.125メタ |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
40代からの脱メタボ必勝法!(特定検診と内臓脂肪、内臓脂肪ダイエット、リバウンドはこうして防ぐ、始めよう!生活習慣病日記) | 『NHKきょうの健康』 日本放送出版協会 2008.11 |
特集 新たな特定健診と特定保健指導 | 『体育の科学』2008.7 |
特集 科学としてのメタボリック・シンドローム | 『科学』2008.6 |
特集 メタボリックシンドローム | 『総合リハビリテーション』2007.7 |
2 生活習慣病について知る
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
気をつけよう!子どもの生活習慣病 1 毎日の食事をチェック | 秋山滋/文 田沢梨枝子/絵 | 汐文社 | 2005 | 児童493キオ |
気をつけよう!子どもの生活習慣病 2 生活リズムをチェック | 秋山滋/文 田沢梨枝子/絵 | 汐文社 | 2005 | 児童493キオ |
気をつけよう!子どもの生活習慣病 3 生活習慣病ってなに | 秋山滋/文 田沢梨枝子/絵 | 汐文社 | 2007 | 児童493キオ |
Q&A*生活習慣病の科学 京都大学内分泌代謝内科市民講座 | 中尾一和/編 | 京都大学学術出版会 | 2005 | 493.18キユ |
生活習慣病を防ぐ 健康寿命をめざして | 香川靖雄/著 | 岩波書店(岩波新書) | 2000 | 493.18セイ |
生活習慣病とその治療薬 | 橘敏也/著 | じほう | 2001 | 493.18セイ |
生活習慣病に視点をおいたよくみる病気がわかる本 オールカラー | 岩岡秀明/〔ほか〕編著 | 照林社 | 2006 | 491.61セイ |
生活習慣病のQ&A これだけ知っていれば大丈夫 | 中川雅夫/編 | ミネルヴァ書房 | 2002 | 493.18セイ |
生活習慣病予防マニュアル 改訂4版 | 大野良之・柳川洋/編 | 南山堂 | 2005 | D493.18セイ |
成人病の真実 | 近藤誠/著 | 文藝春秋 | 2002 | 493.18セイ |
肺の生活習慣病(COPD) 咳、痰、息切れを疑う | 木田厚瑞/著 | 中央公論新社(中公新書) | 2008.8 | 493.38ハイ |
みんなのレジスタンストレーニング 「健康」「加齢」「生活習慣病」とレジスタンストレーニングの関係がわかる | 石井直方/著 | 山海堂(からだ読本シリーズ) | 2000 | 780.7ミン |
やさしい*生活習慣病の自己管理 改訂版 | 北村諭/著 | 医薬ジャーナル社 | 2007.5 | D493.18ヤサ |
ライフスタイル療法 1 生活習慣改善のための行動療法 第3版 | 足達淑子/編 | 医歯薬出版 | 2006 | 493.18ライ |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
特集 食と生活習慣病 | 『日本医師会雑誌』2008.3 |
食と生活習慣病 | 『からだの科学』249 2006.7 |
3 肥満
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
親子いっしょにこどものダイエット 小児肥満にならないための食生活と運動アドバイス | | 女子栄養大学出版部 | 2000 | 493.931オヤ |
脂肪細胞の驚くべき真実 メタボリックシンドロームの科学 | 松澤佑次/著 | 中央法規出版 | 2008.6 | 493.125シホ |
人はなぜ太るのか 肥満を科学する | 岡田正彦/著 | 岩波書店(岩波新書) | 2006 | 493.125ヒト |
肥満を科学する 太っているのは痩せているより問題か? | | 日本食肉消費総合センター | [2008] | 493.125ヒマ |
肥満と運動/身体活動 予防と治療効果のエビデンス | 山崎元・勝川史憲/監訳 | 文光堂 | 2002 | 780.19ヒマ |
肥満の生活ガイド | 大野誠/著 | 医歯薬出版 | 2001 | 493.125ヒマ |
太りゆく人類 肥満遺伝子と過食社会 | エレン・ラペル・シェル/著 | 早川書房 | 2003 | 493.125フト |
若返り”の食と生活 糖尿病・肥満症1000人の症例から | 青木晃/著 | 宝島社(宝島社新書) | 2002 | 493.123ワカ |
4 脂質異常症(高脂血症)
2007年より「高脂血症」は「脂質異常症」と名称が変わりました。
同時に診断基準・検査基準も変更され、従来「総コレステロール値」を基準としていたものを、「LDL(悪玉)コレステロール値」「HDL(善玉)コレステロール値」「中性脂肪値」それぞれの基準値で判断するようになりました。
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
高脂血症の人の朝昼夕献立カレンダー 高コレステロール・高中性脂肪 改訂新版 | | 女子栄養大学出版部 | 2003 | 493.2コウ |
医学気象予報 − バイオウェザー・病気と天気の不思議な関係 | 吉野正敏,福岡義隆/〔著〕 | 角川書店 (角川oneテーマ21) | 2002 | 498.41イカ |
「コレステロール常識」ウソ・ホント 知ってビックリ!正しい知識と診断基準 | 田中秀一/著 | 講談社(ブルーバックス) | 2005 | 491.44コレ |
中性脂肪・高脂血症これで安心 脳卒中、狭心症、心筋梗塞にならないために 改訂新版 | | 小学館(ホーム・メディカ安心ガイド) | 2007 | 491.44チユ |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
特集 脂質異常症 新ガイドラインと治療戦略 | 『最新医学』2008.2 |
特集 "脂質異常症"って何? 新ガイドラインができました | 『食生活』2007.1 |
日本人のコレステロール値 | 『からだの科学』248 2006.5 |
5 高血圧
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
看護のための最新医学講座 第6巻 腎疾患と高血圧 第2版 | | 中山書店 | 2007.5 | 490.8カン |
患者さんの質問に答える外来高血圧診療 | 東京下町高血圧治療懇談会/著 | 南山堂 | 2005 | 493.25カン |
高血圧 QOLを大切にした血圧管理術 | 高尾信廣/監修 | 双葉社(聖路加国際病院健康講座 10) | 2002 | 493.25コウ |
高血圧を知る よく生きるための知恵と選択 | 道場信孝/著 | 日本放送出版協会(NHKブックス) | 2002 | 493.25コウ |
高血圧とスポーツ 運動療法による高血圧の改善 | Kindermann・Rost/著 | 杏林書院 | 2002 | 493.25コウ |
高血圧の医学 あなたの薬と自己管理 | 塩之入洋/著 | 中央公論新社(中公新書) | 2002 | 493.25コウ |
高血圧の予防と管理 | 日和田邦男・安部陽一/編 | 学会センター関西(健康の科学シリーズ 12) | 2001 | 493.25コウ |
循環器病予防ハンドブック | 日本循環器管理研究協議会/編 | 保健同人社 | 2003 | 493.2シユ |
やさしい*早朝高血圧の自己管理 | 苅尾七臣/著 | 医薬ジャーナル社 | 2005 | D493.25ヤサ |
わかりやすい*高血圧Q&A 降圧薬・家庭血圧など素朴な不安に答える 改訂新版 | 今井潤/著 | 保健同人社 | 2007.12 | 493.25ワカ |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
特集 脳卒中で倒れないために 高血圧に気をつけよう | 『栄養と料理』2008.2 |
特集 専門医にきく 高血圧治療の論点とコツ | 『メディカル朝日』2007.11 |
6 糖尿病
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
科学的根拠に基づく糖尿病診療ガイドライン | 日本糖尿病学会/編 | 南江堂 | 2004 | 493.123カカ |
看護のための最新医学講座 第8巻 糖尿病と合併症 第2版 | | 中山書店 | 2006 | 490.8カン |
患者さんの質問に答える外来糖尿病診療 改訂2版 | 伊藤眞一/編著 | 南山堂 | 2006 | 493.12カン |
進化医学からわかる肥満・糖尿病・寿命 | 井村裕夫/著 | 岩波書店 | 2008.1 | 493.125シン |
女性の糖尿病診療ガイダンス | 豊田長康/編 | メジカルビュー社 | 2004 | 493.12シヨ |
糖尿病患者のためのカーボカウント完全ガイド | Warshaw・Kulkarni/〔著〕 | 医歯薬出版 | 2007.9 | 493.12トウ |
糖尿病・最初の1年 | グレッチェン・ベッカー/著 | 日本評論社 | 2007.7 | 493.123トウ |
糖尿病食事療法のための食品交換表 活用編 | 日本糖尿病学会/編 | 文光堂 | 2007.5 | 493.12トウ |
糖尿病治療ガイド 2004-2005 | 日本糖尿病学会/編 | 文光堂 | 2004 | 493.123トウ |
糖尿病治療の手びき 患者さんとその家族のための 改訂第54版 | 日本糖尿病学会/編 | 南江堂 | 2006 | 493.123トウ |
糖尿病の人の朝昼夕献立カレンダー | | 女子栄養大学出版部 | 2003 | 493.12トウ |
糖尿病ハンドブック 第2版 | 新生会第一病院健康ネットワーク“いきいき”/〔著〕 | 医学書院 | 2005 | 493.123トウ |
糖尿病性腎症の人の食事 | | 女子栄養大学出版部(健康21シリーズ 13) | 2006 | 494.93トウ |
やさしい*糖尿病の自己管理 改訂4版 | 大阪糖尿病アカデミー/編 | 医薬ジャーナル社 | 2007.4 | D493.12ヤサ |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
増え続ける糖尿病(日本人にリスクあり、しのびよる合併症、効果的な治療とは) | 『NHKきょうの健康』2008.10 |
糖尿病予備軍を脱出する! | 『栄養と料理』2007.11 |
糖尿病の合併症 | 『からだの科学』247 2006.3 |
糖尿病 2005 | 『からだの科学』2004.7増刊 |
7 心臓病(狭心症・心筋梗塞)
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
狭心症・心筋梗塞 治療の最前線と患者の心得 | | 双葉社(聖路加国際病院健康講座 16) | 2004 | 493.23キヨ |
循環器疾患の予防・管理・治療マニュアル | 日本循環器管理研究協議会/編 | 保健同人社 | 2003 | 493.2シユ |
心臓病治療の実力病院 日経病院ランキング | | 日本経済新聞社 | 2006 | 493.23シン |
心臓病の予防・治療と生活のしかた | 伊東春樹/著 | 主婦と生活社 | 2002 | 493.23シン |
専門医がやさしく教える心臓病 最新治療法から応急処置法まで | 山科章/著 | PHP研究所 | 2008.1 | 493.23セン |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
心臓病のすべて | 『からだの科学』257 2008.春 |
8 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
【図書】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
イラストでわかる*脳卒中ケア事典 再発予防・家庭介護・リハビリ | 高木誠/〔ほか〕編著 | 中央法規出版 | 2007.1 | 493.73イラ |
EBMに基づくクモ膜下出血診療ガイドライン | | じほう | 2004 | 493.73イヒ |
自分で防ぐ・治す脳梗塞 “前ぶれ”をキャッチ。自然治癒力を高めて後遺症を克服 | | 法研 | 2007.5 | 493.73シフ |
脳から見たリハビリ治療 脳卒中の麻痺を治す新しいリハビリの考え方 | 久保田競・宮井一郎/編著 | 講談社(ブルーバックス) | 2005 | 493.73ノウ |
脳梗塞 正しい治療がわかる本 | 亀井徹正/著 | 法研(EBMシリーズ) | 2008.9 | 493.73ノウ |
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血 脳腫瘍、もやもや病など、その他の脳の病気 | | 主婦の友社(よくわかる最新医学) | 2005 | 493.73ノウ |
脳疾患治療の実力病院 日経病院ランキング | | 日本経済新聞出版社 | 2007.4 | 493.73ノウ |
脳のリハビリQ&A | 武田克彦/著 | 講談社 (健康ライブラリー) | 2006 | 493.73ノウ |
よくわかる*脳卒中患者さんの退院時必携書 | 片山泰朗/著 | ヴァンメディカル | 2006 | 493.73ヨク |
【雑誌】
記事名(特集名) | 誌名/巻号 |
脳卒中を防ぐ(脳こうそく、くも膜下出血・脳出血、手術で予防する) | 『NHKきょうの健康』2008.11 |
特集 脳梗塞を防ぐ | 『栄養と料理』2008.9 |
9 生活習慣病の闘病記
生活習慣病を体験した患者や家族の闘病記・看病記をご紹介します。
病気と向き合った記録は貴重な情報源ですが、現在では古くなった治療法が紹介されている場合もありますのでご注意ください。
【図書】
【糖尿病】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
糖尿病とともに90歳 外科医中山恒明が語るすこやかライフ | 大森安恵・渡邉まゆみ/編著 | プラネット | 1999 | 493.123トウ |
糖尿列島 「10人に1人の病」の黙示録 | 鴨志田恵一/著 | 情報センター出版局 | 1991 | 916ト |
ぼく達はこの星で出会った | 中村八大/著 黒柳徹子/編 | 講談社 | 1992 | 767.8ボ |
【心臓病】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
狭心症・心筋梗塞でも生き生き元気に 自ら体験した心臓専門医の生活アドバイス | 高木誠/著 | 保健同人社 | 1993 | 493.2キ |
【脳卒中】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
生きるなり 脳卒中から奇跡の生還 | 千秋実/〔著〕 | 文藝春秋 | 1980 | 916イ |
居直り脳卒中 「医患」対話のために | 横田整三/著 | 保健同人社 | 1989 | 916ヨ |
回生を生きる 本当のリハビリテーションに出会って | 鶴見和子・上田敏/著 | 三輪書店 | 1998 | 494.78カイ |
言葉が消えた! 失語症と闘う新人賞作家の手記 | 早野貢司/著 | 風媒社 | 1991 | 493.7コ |
心筋梗塞の前後 | 水上勉/著 | 文藝春秋 | 1994 | 916シ |
脳卒中から生還した記者 | 横田三郎/著 | 毎日新聞社 | 1987 | 916ヨ |
脳卒中で倒れてから よく生きよく死ぬために | 鶴見和子/著 | 婦人生活社 | 1998 | 916ツル |
脳卒中リハビリ日記 | 横田整三/著 | 朝日新聞社(朝日選書) | 1985 | 493.7ノ |
【脳梗塞】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
病いとともに流転楽天 | 鈴木俊平/著 | 新潮社 | 1991 | 914.6ス |
終わりの蜜月 大庭みな子の介護日誌 | 大庭利雄/著 | 新潮社 | 2002 | 910.268オオ |
寡黙なる巨人 | 多田富雄/著 | 集英社 | 2007.7 | 916タタ |
でも元気! 離婚・失業・脳こうそく | 橘由子/著 | 中央公論新社 | 2001 | 916タチ |
【脳出血】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
たのむよ和代氏、もう一度しゃべって | 藤子不二雄A/著 | 中央公論社 | 1997 | 916フシ |
妻たおれ夫オロオロ日記 | 藤子不二雄A/著 | 中央公論新社(中公文庫) | 2000 | B916フシ |
【くも膜下】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
親を看とらば | 荒牧規子/著 | 碩文社 | 1981 | 493.1A64 |
失語症の歌 手記・脳外科手術患者の復権 | 山田一彰/著 | ぶどう社(ひとふさ文庫) | 1978 | 915.9Y19 |
甦る!失語症克服の記録 | 恋塚弘/著 | 講談社 | 1987 | 916コ |
【脳溢血】
書名/副書名 | 著者 | 発行所(叢書名) | 刊年 | 請求記号 |
大復活 脳溢血患者の爽快・熱血リハビリ記 | 永倉万治/著 | 講談社 | 1997 | 916ナカ |