資料展示「水と生命 環境・健康・地球の水危機」のご案内
「水の惑星」に住むわたしたちにとって、水は生命ともいえる大切な存在です。
昔からおいしくて安全な水に恵まれてきた日本でも、最近では飲み水といえばペットボトルを購入するのが当たり前となり、大量に水を輸入するようになりました。水環境の悪化につれ水と健康についての関心も高まっています。
一方世界では人口急増・都市工業化・水汚染が原因で水不足が深刻化する国が増え、12億人の人々が安全な飲料水が手に入らず、水が原因で年間500〜1000万人もの人が死亡、21世紀は水争奪紛争が発生する可能性が高いともいわれています。人間の生存と平和のために、水問題の解決は欠かせません。
水についての基礎知識・水と環境・地球の水危機・水と健康など、水と人の生命に関連する所蔵資料を展示し、図書・雑誌記事・インターネット情報を掲載した「資料リスト」と「調べ方案内」を配布いたします。
- 場所: 埼玉県立久喜図書館2階閲覧室
- 期間: 2005年12月20日(火)〜2006年1月29日(日)
水と生命−環境・健康・地球の水危機 資料リスト 2005.12
このリストは、埼玉県立図書館で所蔵する水と人間の生命についての関連資料(水の基礎知識・飲料水・環境問題・水と健康など)のなかから、比較的刊年の新しい基本図書・一般書および雑誌記事をご紹介するものです。また、あわせてインターネット情報も掲載しました。
【目次】
【リストの見方】
- [図書]書名/副書名/著者/発行所/叢書名/刊年/[所蔵館(久喜:県立久喜)/請求記号]
- [雑誌]誌名/巻号/特集名(記事名)/[所蔵館はすべて県立久喜]
1 水について知る
- 地球生命を支配する水 水のポプリ 小出力/著 裳華房(ポピュラー・サイエンス) 2002.6 [久喜452.9チキ]
- 水のおはなし 安見昭雄/著 日本規格協会 2004.6 [久喜452.9ミス]
- 水の自然誌 E.C.ピルー/著 河出書房新社 2001.2 [久喜452.9ミス]
- 水の事典 太田猛彦/〔ほか〕編 朝倉書店 2004.6 [久喜R452.9ミス]
- 水の百科事典 高橋裕/〔ほか〕編 丸善 1997.9 [久喜R452.9ミス]
2 水の科学的性質を知る
- H2O 水の伝記 フィリップ・ボール/著 ニュートンプレス(Newton science series) 2000.7 [久喜435.44エイ]
- 科学で見なおす体にいい水・おいしい水 岡崎稔/著 技報堂出版(はなしシリーズ) 2005.6 [久喜435.44カカ]
- トコトンやさしい水の本 谷腰欣司/著 日刊工業新聞社(B&Tブックス) 2001.11 [久喜435.44トコ]
- 「水」をかじる 志村史夫/著 筑摩書房(ちくま新書) 2004.7 [久喜435.44ミス]
- 水の書 荒田洋治/著 共立出版(PNEモノグラフ) 1998.7 [久喜435.44ミス]
- 水の総合科学 播磨裕/編著 三共出版 2000.2 [久喜435.44ミス]
- 水の不思議 秘められた力を科学する 松井健一/著 日刊工業新聞社 1997.5 [久喜435.44ミス]
- 水の不思議part 2 人類の知恵とサイエンス 松井健一/著 日刊工業新聞社 2003.8 [久喜435.44ミス]
- 水のふしぎ 生命のカギを握る水!このミラクル・ワールドはおどろくことばかり 神崎〓/著 山文社(よくわかるサイエンス)1997.1[久喜435.44ミス]
- 水のふしぎ発見 平澤猛男/著 山海堂 1999.6 [久喜435.44ミス]
- 水ハンドブック 水ハンドブック編集委員会/編 丸善 2003.3 [久喜435.44ミス]
【雑誌】
- Newton 2005.10 記事:「『水』なぜ生命をはぐくむのか?」
3 水道・飲料水について知る
- 飲料水を考える 水道水とつきあうために 和田洋六/著 地人書館 2000.2 [久喜518.12イン]
- おいしい水安全な水 左巻健男/著 日本実業出版社(入門ビジュアルエコロジー)2000.8 [久喜518.1オイ]
- 環境と水 世界の窓から 榮森康治郎/〔著〕 世界書院 2001.5 [久喜518.1カン]
- 小事典暮らしの水 飲む、使う、捨てる水についての基礎知識 建築設備技術者協会/編 講談社(ブルーバックス)2002.8 [久喜518.1シヨ]
- 水道はどうなるのか? 安くておいしい地域水道ビジネスのススメ 保屋野初子/著 築地書館 2005.1 [久喜518.1スイ]
- 水道水とにおいのはなし おいしい水を考える会/編 技報堂出版(はなしシリーズ)2001.3 [久喜518.12スイ]
- 水道水『複合』汚染 大城護/著 宝島社(宝島社新書) 2000.3 [久喜518.12スイ]
- 世界の水質管理と環境保全 経済協力開発機構(OECD)/編著 明石書店 2004.6 [久喜518.1セカ]
- 世界の〈水〉が支配される! グローバル水企業の恐るべき実態 国際調査ジャーナリスト協会(ICIJ)/著 作品社 2004.9[久喜518.1セカ]
- 手づくり井戸に挑戦! 自分で掘れる打ち抜き井戸 曽我部正美/著 文葉社 2003.11 [久喜518.12テス]
- 生でおいしい水道水 ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術 中本信忠/著 築地書館 2002.5 [久喜518.12ナマ]
- 水と健康 狼少年にご用心 林俊郎/著 日本評論社(シリーズ地球と人間の環境を考える)2004.2 [久喜518.1ミス]
- 水と生活 水の生活科学 藤田四三雄/共著 槙書店 2001.9 [久喜518.1ミス]
- 水の環境史「京の名水」はなぜ失われたか 小野芳朗/著 PHP研究所(PHP新書)2001.5 [久喜518.1ミス]
- ミネラルウォーター・ガイドブック 早川光/著 新潮社 2002.7 [久喜452.9ミネ]
- 名水を科学する 日本地下水学会/編 技報堂出版 1994.10 [久喜452.9メ]
- 名水を科学する 続 日本地下水学会/編 技報堂出版 1999.11 [久喜452.9メイ]
- ミネラルの事典 糸川嘉則/編 朝倉書店 2003.6 [久喜R498.55ミネ]
【雑誌】
- 食の科学 2003.7「特集 水の質と安全性に迫る」
4 水と環境について知る
- Q&A水環境と洗剤 改訂 日本水環境学会/編 ぎょうせい 2000.1 [久喜519.4キユ]
- 日本の水環境 1〜7 日本水環境学会/編 技報堂出版 1999.12〜2001.5 [久喜519.4ニホ]
- 日本の水文化 水をいかした暮らしとまちづくり 三和総合研究所/編 ミネルヴァ書房(シリーズ〈環境・エコロジー・人間〉別巻3)2001.3[久喜517ニホ]
- 水をはぐくむ 21世紀の水環境 大槻均/編著 技報堂出版 2000.11 [久喜517ミス]
- 水をめぐる人と自然 日本と世界の現場から 嘉田由紀子/編 有斐閣(有斐閣選書)2003.5 [久喜519.4ミス]
- 水環境ウオッチング 地球・人間そしてこれから 「水環境ウオッチング」編集委員会/編 技報堂出版 2000.8 [久喜517ミス]
- 水の環境戦略 中西準子/著 岩波書店(岩波新書)1994.2 [久喜519.4ミ]
【雑誌】
- 環境研究 137(2005)特集「21世紀の水循環」
- 科学 2001.7 特集2「有明海と長良川で何がおこっているのか」
《酸性雨》
- 酸性雨 地球環境の行方 中央法規出版 1997.11 [久喜519サン]
- 酸性雨 誰が森林を傷めているのか? 畠山史郎/著 日本評論社(シリーズ地球と人間の環境を考える) 2003.2 [久喜519サン]
- 酸性雨 石弘之/著 岩波書店(岩波新書)1992.5 [久喜519.3サ]
- 酸性雨と酸性霧 村野健太郎/著 裳華房(ポピュラー・サイエンス)1993.4 [久喜451.6サ]
- 酸性雨と大気汚染 片岡正光/共著 三共出版 1998.1 [久喜519サン閉架]
- 身近な地球環境問題 続 酸性雨を考える 日本化学会・酸性雨問題研究会/編 コロナ社 2002.9[久喜519ミシ]
- みんなでためす酸性雨調査大作戦 インターネットを使った環境実践読本 酸性雨調査プロジェクト研究会/編 合同出版 2002.3 [久喜519ミン]
- 身近な地球環境問題 酸性雨を考える 日本化学会・酸性雨問題研究会/編 コロナ社 1997.1 [久喜519ミシ]
《地下水・土壌汚染》
- 井戸と水みち 地下の環境を守るために 水みち研究会/〔著〕北斗出版 1998.8 [久喜518.12イト]
- 拡大する土壌・地下水汚染 土壌汚染対策法と汚染の現実 畑明郎/著 世界思想社(Sekaishiso seminar)2004.3 [久喜519.5カク]
- 地下水ハンドブック 改訂 地下水ハンドブック編集委員会/編 建設産業調査会 1998.8 [久喜519.4チカ]
- 土壌・地下水汚染 広がる重金属汚染 畑明郎/著 有斐閣(有斐閣選書)2001.1 [久喜519.5トシ]
- 土壌と地下水のリスクマネジメント 基礎知識から汚染の調査・対策まで インタリスク/著 工業調査会 2000.7 [久喜519.5トシ]
《湖沼》
- 世界湖沼ビジョン 湖と人、共存の道をひらく 国際湖沼環境委員会/編 新樹社 2005.1 [久喜452.93セカ]
- 世界の湖 増補改訂版 滋賀県琵琶湖研究所/編 人文書院 2001.11 [久喜519.4セカ]
- 世界の湖と水環境 倉田亮/著 成山堂書店 2001.1 [久喜452.93セカ]
- 20世紀における琵琶湖・淀川水系が歩んできた道のり 21世紀の新たな水質保全に向けて 琵琶湖・淀川水質保全機構/〔編〕琵琶湖・淀川水質保全機構 2003.3 [久喜D519.4ニシ閉架]
- 水辺ぐらしの環境学 琵琶湖と世界の湖から 嘉田由紀子/著 昭和堂 2001.12 [久喜452.93ミス]
《川・ダム・河口堰》
- 河口堰 村上哲生/著 講談社 2000.4 [久喜517.2153カコ]
- 河川と自然環境 リバーフロント整備センター/編 理工図書 2000.12 [久喜517カセ]
- 河川にもっと自由を 流れゆく時代と水 高橋裕/著 山海堂 1998.8 [久喜517カセ]
- 河川流域環境学 21世紀の河川工学 吉川勝秀/著 技報堂出版 2005.3 [久喜517カセ]
- 川が死で満ちるとき 環境汚染が生んだ猛毒プランクトン ロドニー・バーカー/著 草思社 1998.11 [久喜519.4カワ]
- 技術にも自治がある 治水技術の伝統と近代 大熊孝/著 農山漁村文化協会 (人間選書) 2004.2 [久喜517キシ]
- サツキマスが還る日 〈徹底検証〉長良川河口堰の三〇年 横山尚巳/著 山と渓谷社 2000.9 [久喜517.2153サツ]
- 三峽ダムと日本 鷲見一夫/著 築地書館 1997.8 [久喜517.7サン]
- 市民が止めた!千歳川放水路 公共事業を変える道すじ 日本野鳥の会/編 北海道新聞社 2003.12 [久喜517.2115シミ]
- 市民環境科学の実践 東京・野川の水系運動ATT流域研究所/編 けやき出版 2003.6 [久喜519.4シミ]
- 清流を考える 清流研究会/編 リバーフロント整備センター2000.3 [久喜517.21セイ]
- 脱ダムの世紀 公共事業を市民の手に 日本弁護士連合会公害対策・環境保全委員会/編 とりい書房 2002.1 [久喜517.7タツ]
- ダム建設をめぐる環境運動と地域再生 対立と協働のダイナミズム 帯谷博明/著 昭和堂 2004.1 [久喜517.7タム]
- ダムと日本 天野礼子/著 岩波書店(岩波新書)2001.2 [久喜517.7タム]
- ダムのはなし 続 竹林征三/著 技報堂出版(はなしシリーズ)2004.4 [久喜517.7タム]
- 誰のための公共事業か 熊本・川辺川ダム利水裁判と農民 高橋ユリカ/〔著〕 岩波書店(岩波ブックレット)2000.8 [久喜517.72タレ]
- 治水とダム 河川と共生する治水 信州大学自然災害・環境保全研究会/編 川辺書林 2001.6 [久喜517.7チス]
- 長野の「脱ダム」,なぜ? 保屋野初子/著 築地書館 2001.4 [久喜517.7ナカ]
- なぜダムはいらないのか 藤原信/著 緑風出版 2003.8 [久喜517.7ナセ]
- 21世紀の河川思想 天野礼子/編 共同通信社 1997.4 [久喜517.04ニシ]
- 水資源政策の失敗 長良川河口堰 伊藤達也/〔ほか〕著 成文堂(水資源・環境学会叢書) 2003.1 [久喜517.2153ミス]
- 八ツ場ダムは止まるか 首都圏最後の巨大ダム計画 八ツ場ダムを考える会/編 岩波書店(岩波ブックレット)2005.2 [久喜517.7ヤツ]
- 流域の環境保護 森・川・海と人びと 依光良三/編著 日本経済評論社 2001.9 [久喜519.8リユ]
- ルポ・日本の川 石川徹也/著 緑風出版 1999.1 [久喜517.21ルホ]
- 私たちの「いい川・いい川づくり」最前線 全国「川の日」ワークショップからの贈りもの「いい川・いい川づくり」研究会/編著 学芸出版社 2004.7 [久喜517ワタ]
《海洋汚染・諫早湾干拓》
- 有明海異変 海と川と山の再生に向けて 古川清久/著 不知火書房 2003.4 [久喜517.35アリ]
- 有明海の生態系再生をめざして 日本海洋学会/編 恒星社厚生閣 2005.9 [久喜519.4アリ]
- 有明海はなぜ荒廃したのか 諫早干拓かノリ養殖か 江刺洋司/著 藤原書店 2003.11 [久喜519.4アリ]
- 諫早の叫び よみがえれ干潟ともやいの心 永尾俊彦/著 岩波書店 2005.6 [久喜517.35イサ]
- 海と環境 海が変わると地球が変わる 日本海洋学会/編 講談社 2001.9 [久喜452ウミ]
- 海の働きと海洋汚染 原島省/共著 裳華房(ポピュラー・サイエンス)1997.4 [久喜452ウミ]
- 住民が見た瀬戸内海 海をわれらの手に 環瀬戸内海会議/編 技術と人間 2000.5 [久喜519.4シユ]
- 重油汚染・明日のために「ナホトカ」は日本を変えられるか 海洋工学研究所出版部/編 海洋工学研究所出版部 1998.12 [久喜519.4シユ]
- よみがえれ、宝の海 有明海・諫早湾〜不知火海・球磨川と漁民たち 諫早干潟・川辺川ダムから海を考える会/〔著〕 岩波書店(岩波ブックレット)2001.6 [久喜517.35ヨミ]
5 地球の水資源危機について知る
- ウォーター 世界水戦争 マルク・ド・ヴィリエ/著 共同通信社 2002.5 [久喜517ウオ]
- ウォーター・ウォーズ 水の私有化、汚染そして利益をめぐって ヴァンダナ・シヴァ/著 緑風出版 2003.3[久喜517ウオ]
- ウォーター・ビジネス 中村靖彦/著 岩波書店 (岩波新書)2004.2 [久喜517ウオ]
- 水文・水資源ハンドブック 水文・水資源学会/編集 朝倉書店 1997.1 [久喜452.9スイ]
- 生活水資源の循環技術 森澤眞輔/編著 コロナ社(地球環境のための技術としくみシリーズ 2)2005.8 [久喜517セイ]
- 世界水ビジョン 世界水ビジョン川と水委員会/編 山海堂 2001.6 [久喜517セカ]
- 第3回世界水フォーラム閣僚級国際会議 その概要と成果 水資源協会/編著 山海堂 2004.3[久喜517タイ]
- 地球の水が危ない 高橋裕/著 岩波書店(岩波新書)2003.2 [久喜517チキ]
- 地球の水危機 日本はどうする 高橋裕/編著 山海堂 2003.2 [久喜517チキ]
- 文明の中の水 人類最大の資源をめぐる一万年史 湯浅赳男/著 新評論 2004.10 [久喜517フン]
- 水をはぐくむ 21世紀の水環境 大槻均/編著 技報堂出版2000.11 [久喜517ミス]
- 水をめぐる危険な話 世界の水危機と水戦略 ジェフリー・ロスフェダー/著 河出書房新社 2002.12 [久喜517ミス]
- 水をめぐる人と自然 日本と世界の現場から 嘉田由紀子/編 有斐閣(有斐閣選書)2003.5 [久喜519.4ミス]
- 水環境ウオッチング 地球・人間そしてこれから「水環境ウオッチング」編集委員会/編 技報堂出版 2000.8 [久喜517ミス]
- 「水」戦争の世紀 モード・バーロウ/著 集英社(集英社新書)2003.11 [久喜517ミス]
- 水の世紀 貧困と紛争の平和的解決にむけて 村上雅博/著 日本経済評論社 2003.3 [久喜517ミス]
- 水のリスクマネージメント 都市圏の水問題 ジューハ・I.ウィトォー/編 アサヒビール 清水弘文堂書房(Asahi eco books)2002.7 [久喜517ミス]
- 水不足が世界を脅かす サンドラ・ポステル/著 家の光協会(ワールドウォッチ21世紀環境シリーズ)2000.4 [久喜517ミス]
【雑誌】
- かんきょう 2003.6 特集「第3回世界水フォーラムの成果について」
- 生活と環境 2003.5 特集「第3回世界水フォーラム」
- 科学 2003.2 特集2「水問題の新しい局面−グローバルとローカルの間で」
- 食の科学 2002.2 特集「水はいま…」
- 日経サイエンス 2001.5 特集「しのび寄る水資源の危機−世界的な水争いが始まった」
6 水とからだについて知る
《水と健康》
- 一生を決める一杯の水 安井昌之/著 中経出版 2002.12 [久喜498.3イツ]
- タラソテラピー 海から生まれた自然療法 ジャック・ベルナール・ルノーディ/著 白水社(文庫クセジュ) 1997.12 [久喜492.5タラ閉架]
- なぜ水泳と温泉は脳によいのか 水と脳の科学 田澤俊明/著 主婦の友社 2002.11 [久喜491.371ナセ]
- 水と活性酸素 生命・フリーラジカル・環境研究会/編 オーム社 2002.5 [久喜491.4ミス]
- 水とからだ 飛田美穂/著 東海大学出版会 1997.9 [久喜491.341ミス]
- 水と食品衛生Q&A 西田博/著中央法規出版 1992.9 [久喜518.1ミ]
- 水とミネラル新常識 間違いだらけの健康常識 安井昌之/著 同文書院2000.3 [久喜518.1ミス]
- 水の健康学 藤田紘一郎/著 新潮社(新潮選書)2004.7 [久喜498.3ミス]
- 水は健康を育む 中室克彦/著 丸善(健康とくすりシリーズ)2003.8 [久喜498.3ミス]
《温泉と健康》
- アチチ君の温泉教室 そこが知りたい温泉の見方、利用の仕方 川崎義巳/著 民事法研究会 2002.9 [久喜453.9アチ]
- 温泉医学 教育研修会講義録 日本温泉気候物理医学会/編 日本温泉気候物理医学会 1990.4 [久喜492.5オ閉架]
- 温泉科学の最前線 西村進/編 ナカニシヤ出版 2004.4 [久喜453.9オン]
- 温泉で健康になる 飯島裕一/著 岩波書店(岩波アクティブ新書)2002.4 [久喜492.54オン]
- 温泉の医学 飯島裕一/著 講談社(講談社現代新書)1998.1 [久喜492.54オン]
- 温泉の話 温泉療養の手引き 野口冬人/著 現代旅行研究所 1995.3 [久喜492.54ノ閉架]
- 温泉の未来 甘露寺泰雄/〔ほか〕著 くまざさ出版社 2005.1 [久喜453.9オン]
- 温泉百話 中村昭/著 青弓社 1997.8 [久喜453.9オン]
- 温泉療養の指針 改訂第3版 大島良雄,矢野良一/共著 日本温泉協会 1991.4 [久喜R492.5オ]
- 温泉はなぜ体によいか「万病に効く」ひみつをさぐる 植田理彦/著 講談社 (ブルーバックス)1991.3 [久喜492.5オ閉架]
- 温泉力 松田忠徳/著 集英社インターナショナル 集英社 2002.11 [久喜453.9オン]
7 インターネット情報
2005.12.13 最終確認
- 環境省 http://www.env.go.jp/
- 水・土壌・地盤環境の保全(水環境、地下水・地盤対策など)、地球環境・国際環境協力(酸性雨対策・海洋環境保全)、自然環境・自然公園(温泉の保護と利用)について、法令・基準・政策・施策・測定データなどを掲載。
- 水環境総合情報サイト(環境省) http://mizu.nies.go.jp/index.asp
- 全国河川・湖水・水浴場の水質調査データ、全国水性生物調査、名水百選、水浴場88選などを掲載。