本文ここから
資料展示「家族みんなの口腔ケア」のご案内
私たちが健康な食生活を送るためには、口の中を清潔に保ち、普段から口腔ケアを意識することが大事です。「口腔ケア」は、口臭や虫歯、歯周病を防ぐだけでなく、生活習慣病や高齢者にとっての認知症、誤嚥性(ごえんせい)肺炎の予防など、全身の健康維持にも関わってきます。また、寝たきりの人の介護ではもっとも重要なケアのひとつとなっています。高齢化社会と言われて久しいですが、いくつになっても健康で豊かな生活を送りたいものですね。
今回の資料展示では、県立図書館の所蔵資料のなかから、比較的最近刊行された口腔ケアに関するさまざまな資料を取り上げ、内容を7つに分けてご紹介します。一般向けには、虫歯治療や歯周病、嚥下(えんげ)障害や顎関節症についての本、幼児や学童期のお子様向けには、歯や歯医者さんに関する本に加え、虫歯や歯の生えかわりをテーマとした内外の絵本を用意しました。雑誌の特集記事もあります。ぜひ家族ごいっしょにご覧いただき、お口の健康について考えるきっかけにしていただければと思います。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2013年1月26日(土) 〜 2013年2月24日(日) ※休館日を除きます。 |
「家族みんなの口腔ケア」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2013.1.25)
図書
リストはテーマごとに書名順に掲載しています。
テーマは便宜的に区分しており、掲載資料は所蔵資料の一部です。
すべて貸出が可能です(資料によっては貸出中のものがあります)。
「請求記号」欄の表示は次のとおりです(全て久喜図書館所蔵)。
[児]・・・知識の本(当館児童室所蔵資料) 「E」・・・絵本(当館児童室所蔵資料)
1 口腔衛生
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
「息さわやか」の科学 (学びやぶっく) | 植野正之・大貫茉莉/著 | 明治書院 | 2009.12 | 497.9/イキ |
介護に役立つ口腔ケアの基本 実践力up! | サンスター歯科保健振興財団/編 | 中央法規出版 | 2009.10 | 497.9/カイ |
介護の味方これからはじめる認知症高齢者の口腔ケア | 渡邉誠・森戸光彦/編著 | 永末書店 | 2009.2 | 497.9/カイ |
看護のための最新医学講座 第23巻 歯科口腔系疾患 第2版 | 日野原重明・井村裕夫/監修 | 中山書店 | 2009.8 | 490.8/カン |
簡明口腔病理アトラス | 賀来亨・田中昭男/編 | 永末書店 | 2008.8 | 497.1/カン |
健康寿命を延ばす歯科保健医療 歯科医学的根拠とかかりつけ歯科医 | 日本歯科総合研究機構/編 | 医歯薬出版 | 2009.11 | 497/ケン |
口腔解剖学 | 井出吉信・前田健康/編 | 医歯薬出版 | 2009.11 | 491.143/コウ |
口腔外科学 第3版 | 白砂兼光・古郷幹彦/編 | 医歯薬出版 | 2010.3 | 497.3/コウ |
口腔と全身疾患 歯科医療は医学を補完する | 中原泉・鴨井久一/編著 | クインテッセンス出版 | 2009.6 | 497.2/コウ |
口腔保健実践ガイドブック 第2版 | 荒川浩久・宮澤忠蔵/編 | 学建書院 | 2010.12 | 497.9/コウ |
口腔保健推進ハンドブック 地域を支えるオーラルヘルスプロモーション | 深井穫博・池主憲夫/編 | 医歯薬出版 | 2009.9 | 497.9/コウ |
新予防歯科学 第4版 | 米満正美・小林清吾/編 | 医歯薬出版 | 2010.3 | 497.9/シン |
セルフケアのための歯磨剤ガイド どの成分が何に効くの? (待合室のほん) | 歯磨剤研究会/編 | クインテッセンス出版 | 2011.9 | 497.9/セル |
認知症高齢者の口腔ケアの理解のために | 日本口腔ケア学会/編 | 口腔保健協会 | 2011.1 | 497.9/ニン |
歯医者に聞きたいフッ素の上手な使い方 お口の健康づくりをすすめるために | 田浦勝彦・木本一成/編 | 口腔保健協会 | 2009.6 | 497.9/ハイ |
みんなのための家庭の歯学 良い歯を守る育てる | 青木博之/著 | 西村書店 | 2010.5 | 497/ミン |
よくわかる歯科医学・口腔ケア | 喜久田利弘・楠川仁悟/編 | 医学情報社 | 2011.3 | 497/ヨク |
2 摂食・嚥下障害
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
新しい介護食・嚥下食レシピ集 食を楽しんで栄養を取り入れるために | 西尾正輝・池上晴樹/著 | インテルナ出版 | 2010.1 | 498.59/アタ |
嚥下障害診療ガイドライン 耳鼻咽喉科外来における対応 2012年版 | 日本耳鼻咽喉科学会/編 | 金原出版 | 2012.5 | 496.8/エン |
嚥下障害ポケットマニュアル 第3版 | 聖隷嚥下チーム/執筆 | 医歯薬出版 | 2011.9 | 496.8/エン |
嚥下食をおいしくする101のソース | 中込弘美[他]/執筆 | 中山書店 | 2010.9 | 496.8/エン |
口から食べる 嚥下障害Q&A 第4版 | 藤島一郎/著 | 中央法規出版 | 2011.9 | 496.8/クチ |
"口から食べる"を支える 在宅でみる摂食・嚥下障害,口腔ケア (在宅医療の技とこころ) | 新田國夫/編著 | 南山堂 | 2010.6 | 496.8/クチ |
誤嚥性肺炎 抗菌薬だけに頼らない肺炎治療 | 藤谷順子・鳥羽研二/編著 | 医歯薬出版 | 2011.10 | 493.38/コエ |
呼吸からみた摂食機能障害 | 太田清人/編 | 中山書店 | 2012.9 | 496.8/コキ |
歯科衛生士のための摂食・嚥下リハビリテーション | 金子芳洋/編 | 医歯薬出版 | 2011.4 | 496.8/シカ |
事例でわかる摂食・嚥下リハビリテーション 現場力を高めるヒント | 出江紳一 編近藤健男/編 | 中央法規出版 | 2011.3 | 496.8/シレ |
摂食・嚥下障害の患者さんと家族のために 第1巻(総合編) 改訂第3版 | 西尾正輝/著 | インテルナ出版 | 2008.1 | 496.8/セツ |
摂食・嚥下障害の患者さんと家族のために 第2巻(嚥下食編) | 西尾正輝/著 | インテルナ出版 | 2008.9 | 496.8/セツ |
摂食・嚥下障害ベストナーシング | 向井美惠・鎌倉やよい/編 | 学研メディカル秀潤社 | 2010.7 | 492.926/セツ |
ドライアイ&ドライマウス | 中川洋一/編著 | 永末書店 | 2009.5 | 496.3/トラ |
ドライマウス 今日から改善・お口のかわき | 阪井丘芳/著 | 医歯薬出版 | 2010.6 | 496.8/トラ |
とろみ調整剤ハンドブック | 大越ひろ・品川喜代美/著 | 東京堂出版 | 2012.4 | 498.59/トロ |
病院・施設のための嚥下食ピラミッドによる咀嚼・嚥下困難者レシピ100 | 栢下淳/編著 | 医歯薬出版 | 2009.8 | 496.8/ヒヨ |
「ルポ」摂食・嚥下リハビリ最前線 口から食べたい食べさせたい | 井上邦彦/著 | 日本評論社 | 2006.6 | 496.8/ルホ |
3 歯科治療
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
MI(Minimal Intervention)時代の歯科知識 プラークコントロールサイエンス&プラクティス | 吉山昌宏・伊藤博夫/編著 | 永末書店 | 2009.6 | 497.2/エム |
TMDを知る 最新顎関節症治療の実際 改訂第2版 | 井川雅子・村岡渡/著 | クインテッセンス出版 | 2011.6 | 497.3/テイ |
インプラント 科学が生んだ歯の治療 最新版 | 中村公雄・小野善弘/著 | クインテッセンス出版 | 2008.10 | 497.5/イン |
インプラント治療はチームアプローチ 検査・診断・手術・コンサルテーション | 池上龍朗・下田裕子/著 | 医歯薬出版 | 2009.7 | 497.5/イン |
咬み合わせ不良の予防と治療 肩こり・頭痛から不定愁訴まで (健康双書) | 亀井琢正/著 | 農山漁村文化協会 | 2008.9 | 497.6/カミ |
噛めば噛むほど子どもは伸びる! 『噛むこと』を考える本 | 吉原正彦/著 | 現代書林 | 2009.5 | 497.7/カメ |
完全図解顎関節症とかみ合わせの悩みが解決する本 | 木野孔司/著 | 講談社 | 2011.2 | 497.3/カン |
後悔しない歯科矯正 (小学館101新書) | 増田美加/著 | 小学館 | 2009.6 | 497.6/コウ |
口腔顔面痛を治す どうしても治らない「歯・口・顔・あごの痛みや違和感」がわかる本 | 井川雅子・今井昇/著 | 講談社 | 2009.4 | 497.3/コウ |
咬合に強くなる本 上巻 (Quint kick-off library) | 普光江洋/著 | クインテッセンス出版 | 2009.6 | 497.6/コウ |
咬合に強くなる本 下巻 (Quint kick-off library) | 普光江洋/著 | クインテッセンス出版 | 2009.6 | 497.6/コウ |
高齢者歯科診療ガイドブック | 下山和弘・櫻井薫/編 | 口腔保健協会 | 2010.5 | 497.2/コウ |
最新失敗しない入れ歯作り | 坂上俊保/著 | 桐書房 | 2009.9 | 497.56/サイ |
歯周病予防と口腔ケア (ホーム・メディカ・ブックス・ビジュアル版) | 下野正基/監修 | 小学館 | 2009.11 | 497.26/シシ |
歯周病予防のストラテジー 8つのチャレンジと36のアンサー | 吉江弘正・宮田隆/編 | 医歯薬出版 | 2009.12 | 497.26/シシ |
小児の歯科治療 シンプルなベストを求めて | 大嶋隆/著 | 大阪大学出版会 | 2009.5 | 497.7/シヨ |
スーパー図解歯周病 後悔しない歯科医選びのための最新知識 | 小野善弘・中村公雄/監修 | 法研 | 2010.3 | 497.26/スハ |
入門顎関節症治療のための咬合分析と診断 | 外川正/著 | 金原出版 | 2009.6 | 497.3/ニユ |
歯医者さんの治療がよくわかる本 あなたに合う歯科医院が見つかるQ&A | 遠藤為成/著 | 現代書林 | 2009.3 | 497.2/ハイ |
歯と歯ぐきを守る新常識 歯みがきだけで虫歯や歯周病が防げない本当の理由 | 河田克之/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2009.1 | 497/ハト |
保存修復学21 第4版 | 赤峰昭文/[他]編 | 永末書店 | 2011.4 | 497.4/ホソ |
むし歯ってみがけばとまるんだヨ 削って詰めるなんてもったいない! | | 梨の木舎 | 2008.3 | 497.24/ムシ |
よくわかる口腔インプラント学 第2版 | 赤川安正・松浦正朗/編 | 医歯薬出版 | 2011.1 | 497.5/ヨク |
4 歯科学とその周辺
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
江戸の入れ歯師たち 木床義歯の物語 | 長谷川正康/著 | 一世出版 | 2010.2 | 497.56/エト |
オーラルヘルスアトラス 世界の口腔健康関連地図 | R.Beaglehole,H.Benzian/[著] | 口腔保健協会 | 2011.1 | 497.9/オラ |
最新歯科医院の経営と労務管理 | 大橋規克・秋田繁樹/共著 | 日本法令 | 2011.7 | 498.163/サイ |
歯科診療における放射線の管理と防護 人体への影響の正しい知識と理解 新版 | 佐々木武仁・島野達也/編 | 医歯薬出版 | 2009.4 | 497.2/シカ |
歯科における災害対策 防災と支援 | 中久木康一/編著 | 砂書房 | 2011.5 | 497/シカ |
歯科用貴金属合金の科学 基礎知識と鋳造の実際 | 安楽照男/[他]執筆 | 学建書院 | 2010.11 | 497.8/シカ |
スタンダード歯科医学史 | 石井拓男・渋谷鉱/執筆 | 学建書院 | 2009.10 | 497.02/スタ |
ステップアップ歯科助手ガイドブック 第2版 | 埼玉県歯科医師会学術部/編 | 口腔保健協会 | 2011.6 | 497.2/ステ |
歯と香り 歯科診療をとりまく香り (香り選書) | 千葉栄一/著 | フレグランスジャーナル社 | 2008.12 | 497/ハト |
フッ化物応用の科学 | 日本口腔衛生学会/編 | 口腔保健協会 | 2010.9 | 497.9/フツ |
目で見る日本と西洋の歯に関する歴史 江戸と明治期,16〜20世紀の資料を中心に | 大野粛英・羽坂勇司/著 | わかば出版 | 2011.3 | 497.9/メテ |
5 児童書(知識の本)
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
職場体験完全ガイド26 歯科医師・薬剤師・鍼灸師・臨床検査技師 | | ポプラ社 | 2012.3 | 児366/シヨ |
ずっとずっとじぶんの歯 新しい歯のみがき方 | 丸森英史・武内博朗/監修 | 少年写真新聞社 | 2007.11 | 児497/スツ |
たんけんはっけんじぶんの歯 新しい歯のみがき方 小学1・2年生向け | 丸森英史/著 | 少年写真新聞社 | 2012.2 | 児497/タン |
どんどんはえるじぶんの歯 新しい歯のみがき方 小学3・4年生向け | 丸森英史/著 | 少年写真新聞社 | 2012.10 | 児497/トン |
歯と歯みがきのひみつ (学研まんがでよくわかるシリーズ) | 甲斐すみよし/漫画 | 学習研究社 | 2005.4 | 児497/ハト |
歯にかかわる仕事 歯科医師 歯科技工士 歯科衛生士 (知りたい!なりたい!職業ガイド) | | ほるぷ出版 | 2006.2 | 児498/ハニ |
歯の絵事典 大切さがよくわかる! | 関口浩/監修 | PHP研究所 | 2009.7 | 児497/ハノ |
歯のはなしなんの歯この歯 | 後藤仁敏/文 後藤美樹子/絵 | 医歯薬出版 | 2001.6 | 児497/ハノ |
はみがきめいじん 歯の健康管理をみなおす (健やかサポーター) | かけひろみ/絵 | ぱすてる書房 | 2007.6 | 児497/ハミ |
むし歯バイバイ (こども健康ずかん) | 保健ニュース編集部/企画・校閲 | 少年写真新聞社 | 2009.2 | 児497/ムシ |
6 児童書(絵本)
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
赤いポストとはいしゃさん (絵本のおもちゃばこ) | 薫くみこ/作 黒井健/絵 | ポプラ社 | 2009.3 | E/クロ006 |
いーはとあーは (幼児絵本シリーズ) | やぎゅうげんいちろう/さく | 福音館書店 | 2003.5 | E/ヤキ006 |
オオカミのおれさまてんさいだいさくせん | M.ウィリアムソン/さく | 小学館 | 2009.5 | E/ウイ813 |
カロとガブガブ (『創作絵本グランプリ』シリーズ) | ふくいさよこ/作・絵 | 講談社 | 2010.12 | E/フク075 |
口を大きくあけて! 歯の学校はこちらです | L.ケラー/作 | 講談社 | 2002.6 | E/ケラ705 |
だるまのマーくんとはいたのおばけ (絵本カーニバル) | 小沢正/作 片山健/絵 | ポプラ社 | 2005.11 | E/カタ001 |
だれがはみがきをするの? (質問が大好きなこどもとよむ本) | F.エールリヒ/作 E.ボーラム/絵 | 学習研究社 | 2008.10 | E/ホラ702 |
ティップトップとワニ これはティップトップとむしばのワニのおはなし | M.スパング/ぶん D.ナップ/え | ブーマー | 2005.5 | E/ナツ705 |
ねずみくんといっしょはははは | 上野紀子/絵 | ポプラ社 | 2009.6 | E/ウエ004 |
はいしゃさんにきたのはだれ? (わくわく世界の絵本) | T.バーバー/さくL.チャップマン/え | 小峰書店 | 2008.11 | E/チヤ726 |
歯がぬけた (わたしのえほん) | 中川ひろたか/作 大島妙子/絵 | PHP研究所 | 2002.5 | E/オオ044 |
はがぬけたときこうさぎは・・・ | L.ベイト/ぶん D.ド・グロート/え | リブリオ出版 | 2002.4 | E/トク707 |
はがぬけたらどうするの? せかいのこどもたちのはなし | S.B.ビーラー/文 B.カラス/絵 | フレーベル館 | 1999.5 | E/カラ704 |
はみがき、きらい? | ママダミネコ/作・絵 | ひさかたチャイルド | 2010.4 | E/ママ001 |
はみがき、やーだよ! (児童図書館・絵本の部屋) | S.チューリナ/さく | 評論社 | 2003.6 | E/チユ702 |
むしばいっかのおひっこし (講談社の創作絵本) | にしもとやすこ/作・絵 | 講談社 | 2009.5 | E/ニシ115 |
むしばくん | みやざきひでと/著 | ブロンズ新社 | 2005.1 | E/ミヤ095 |
もしも歯医者がなかったら (体といのちのたんけんブックス) | U.ゲロルド/文 W.ヘーネル/文 | 童心社 | 2002.10 | E/フイ721 |
雑誌
過去5年以内に特集された雑誌記事について、誌名の50音順にご紹介します。
いずれもコピーは可能ですが、一部貸出のできない資料があります。
(2013年1月現在、館内利用となる資料には、特集名の前に「*」を付してあります。)
タイトル(特集名) | 雑誌名 | 巻号 | 出版年月 | 頁 |
口腔ケアと疾病予防 | 医学のあゆみ | 243(8) | 2012.11.24 | p649-688 |
*歯周医学(Periodontal Medicine) −歯周病と全身疾患 | 医学のあゆみ | 232(3) | 2010.1.16 | p159-202 |
*全身疾患と口腔ケア | 看護学雜誌 | 74(9) | 2010.09 | p4-51 |
病院機能の活用による地域連携 | 日本歯科医師会雑誌 | 64(4) | 2011.07 | p365-445 |
*明日を拓く高齢者歯科医療 | 日本歯科医師会雑誌 | 62(2) | 2009.05 | p153-234 |
*高齢者と嚥下障害 | 日本医師会雑誌 | 138(9) | 2009.12 | p1725-1796 |
訪問歯科と連携しよう! 高齢者の歯と口腔をケアする | 訪問看護と介護 | 16(6) | 2011.06 | p457-497 |
*口腔ケア 在宅でここまでできる | 訪問看護と介護 | 14(11) | 2009.11 | p907-927 |
地域における歯科保健推進条例と歯科口腔保健法 −「8020」の実現に向けて− | 保健医療科学 | 60(5) | 2011.10 | p360-400 |
*高齢者の摂食・嚥下障害を考える −QOLを高めるために− | 保健の科学 | 50(4) | 2008.04 | p220-258 |
*認知症における摂食・嚥下障害 | 老年精神医学雑誌 | 20(12) | 2009.12 | p1345-1400 |