資料展示「お正月の風景」のご案内
埼玉県立浦和図書館では、県立図書館3館が所蔵する「お正月」に関する資料を展示します。
今回は、伝統行事の映像資料をはじめ、普段あまりなじみのない邦楽や端唄・民謡、お正月に演じられることの多い落語などの資料をご紹介します。
新しい年を迎えるにあたり、身近な伝統行事を見直してみてはいかがでしょうか。
場所 | 埼玉県立浦和図書館 2階 |
---|---|
期間 | 2009年12月26日(土) 〜 2010年1月21日(木) ※休館日を除く |
「お正月の風景」資料リスト
今回の資料展で展示した資料をご紹介します。(2009-12-26)
視聴覚資料
映像資料
※複数館所蔵資料の「請求記号」欄には1館目の請求記号のみ表示してあります。
タイトル | 演奏者 | 発売 | 発売年 | 所蔵館 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
江戸消防歳時記 前編 | 佐川急便 TVC山本 | [佐川急便 TVC山本] | [1992] | 浦和 | 317エ |
江戸消防 新春の儀 | 日本鳶伝統文化振興財団 | 1991 | 浦和 | 317エ | |
押絵羽子板 | 埼玉県 | ビデオ・パック・ニッポン | [1993] | 浦和 | S759オ |
暮らしを彩るフラワーデザイン 2 花で楽しむお正月、クリスマス | NHKエデュケーショナル | NHKソフトウェア | 1999 | 浦和/熊谷/久喜 | 793/ク |
湖東物語 | 湖東町教育委員会 | 東近江市 | [2009] | 浦和 | 386/コ |
埼玉県秩父郡小鹿野町馬上のクダゲエ(管粥) | 橋本淳/プロデューサー 細見吉男/脚本・演出 | 小鹿野町教育委員会 | 2006 | 浦和 | S386.8サ |
埼玉県秩父郡小鹿野町橋詰のドウロク神焼き 暮らしに生きる小鹿野町河原沢の小正月 | 小鹿野町教育委員会 | 小鹿野町教育委員会 | 2007 | 浦和 | S386.8サ |
菅江真澄の旅 第3巻 青森・津軽編 | 紀伊国屋書店 | 2002 | 熊谷 | 289/ス | |
西市辺裸まつり | 西市辺裸まつり保存会 | 東近江市 | [2009] | 浦和 | 386/ニ |
鷲宮催馬楽神楽 土師一流催馬楽神楽のすべて | 鷲宮町 | 東映 | 1997 | 浦和/久喜 | 386.8ワ |
音楽
※複数館所蔵資料の「請求記号」欄には1館目の請求記号のみ表示してあります。
タイトル | 演奏者 | 発売 | 発売年 | 所蔵館 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
あの時,この歌:続:由紀さおり,安田祥子童謡を歌う | 由紀さおり(歌) | 東芝EMI | 1986 | 久喜 | 270/ア |
いいうたいろいろ:3:日本の童謡・唱歌/沢知恵 | 沢知恵(V) | 日本コロムビア | 2001 | 久喜 | 271/イ |
大阪府の民謡:昭和62・63年度府内民謡緊急調査より | 現地録音 | 大阪府教育委員会 | [1990] | 浦和 | 410/オ |
沖縄音楽(うた)の精随:下:SP盤復元による | 古堅盛保(唄,三線)ほか | 日本コロムビア | 1940 | 久喜 | 410/エ |
おきなわのうた:ROKレコード名作集 | 津波淳子(歌)ほか | ポニー・キャニオン | 2005 | 浦和 | 410/オ |
沖縄民謡大全集:6:入営出船の港〜布哇節 | 普久原朝喜(唄,三絃)ほか | エニー | 2007 | 浦和 | 410/オ |
雅楽名曲集/構成・編集・木戸敏郎 ビクター邦楽名曲選 1 | 宮内庁式部職楽部 | ビクター | 1989 | 浦和 | 310/ガ |
御慶:雅楽/東京楽所 | 東京楽所 | キングレコード | 2002 | 浦和 | 310/ガ |
クリスマス/井上陽水;吉田拓郎;小室等;泉谷しげる | 井上陽水(V)ほか | フォーライフ | 2001 | 久喜 | 220/ク |
効果音楽ライブラリー:8:放送音楽2:小学盤ゆとりある学校生活 | ビクター・オーケストラ,ほか | ビクター | 1986 | 浦和 | 510/シ |
こころの童謡:想い出の愛唱歌100選 | ボニージャックス,ほか | 日本コロムビア | 2001 | 久喜 | 271/コ |
唱歌大全集:1:日本のふるさとのうた:あおげば尊し[ほか] | ダーク・ダックス,ほか | キングレコード | 1994 | 久喜 | 271/シ |
諸派の名手の演奏で聴く宮城道雄作品集:上 | 宮下伸(箏)(1) | 日本伝統文化振興財団 | 2007 | 浦和 | 340/シ |
宗次郎こころのうた:1:懐 | 宗次郎(オカリナ) | サウンド・デザイン・レコード | 1991 | 熊谷 | 270/ソ |
大系・日本の伝統音楽:日本音楽の歩み | 雅楽紫絃会,ほか | ビクター | 1990 | 浦和 | 300/タ |
瀧廉太郎:抒情組曲:合唱と室内アンサンブルによる/平井康三郎(C);東京室内合唱団;アンサンブル・フリージア | 平井丈二郎(PF)(5,30) | コロムビアミュージックエンタテインメント | 2007 | 熊谷 | 163/タ |
瀧廉太郎作品集 | 中村邦子(S)ほか | ビクター | 1993 | 熊谷 | 162/タ |
日本唱歌大百科1/ダークダックス | ダークダックス | キングレコード | 1986 | 久喜 | 271/ダ |
日本の唱歌大全集:3 | 森みゆき(歌)ほか | アポロン音楽工業 | 1990 | 久喜 | 271/ニ |
日本の民俗音楽:[35]:南島諸島(沖縄・薩南諸島)②:沖縄諸島・宮古島 | 山内盛彬(唄)ほか | ビクター伝統文化振興財団 | 1998 | 浦和 | 490/ニ |
日本 | 東京楽所,ほか | ビクター・エンタテインメント | 2002 | 浦和 | 300/ジ |
能楽囃子名曲集 ビクター邦楽名曲選 2 | 藤田大五郎 | ビクター | 1989 | 浦和 | 320/ノ |
端唄名曲集 | 市丸 | ビクター | 1989 | 浦和 | 360/ハ |
春の海:宮城道雄の箏 | 宮城道雄(箏) | ビクター | 1985 | 浦和/久喜 | 340/ミ |
春の海:宮城道雄:1 | 宮城道雄(箏)ほか | 日本伝統文化振興財団 | 2007 | 浦和 | 340/ハ |
比叡山延暦寺の声明:胎蔵界曼茶羅供 | 現地録音 | ビクター伝統文化振興財団 | 2001 | 浦和 | 510/ヒ |
フォーエヴァー・ファンタジー〜明日への贈りもの〜:童謡/ダ・カーポ | ダ・カーポ | 日本コロムビア | 1997 | 久喜 | 220/フ |
ミッフィーとうたのカレンダー | 長沢彩(V,NAR)ほか | キングレコード | 1997 | 久喜 | 270/ミ |
宮城喜代子の芸術:宮城道雄作品編1:筝曲 | 宮城喜代子(箏)ほか | ビクター | 1989 | 浦和 | 340/ソ |
宮城道雄作品大全集:13:特典盤(付録)「宮城道雄音盤資料」 | 宮城道雄(箏)ほか | ビクター | 1993 | 浦和 | 340/ミ |
宮城道雄作品大全集:8:器楽篇(2)二重奏 | 宮城道雄(箏)ほか | ビクター | 1993 | 浦和 | 340/ミ |
明治・大正恋し懐かしはやり唄:上 | 都はるみ(歌)ほか | 日本コロムビア | 1988 | 久喜 | 210/メ |
山田流箏曲名曲集 ビクター邦楽名曲選 18 | 中能島欣一 | ビクター | 1989 | 浦和 | 340/ヤ |
リズムは楽し:2:子供のための音楽/猪俣猛 | 猪俣猛(DRUM,PERC)ほか | 日本コロムビア | 1996 | 久喜 | 270/コ |
わらべ唄大全集 | 森みゆき(歌)ほか | アポロン音楽工業 | 1989 | 久喜 | 271/ワ |
落語
タイトル | 演者 | 発売 | 発売年 | 所蔵館 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
NHK落語名人選:76:初代桂小文治 | 初代桂小文治(口演) | ポリドール | 1994 | 浦和 | 450/エ |
昭和戦前面白落語全集:東京篇:8 | 八代目桂文治(口演)(1-8) | 日本音声保存 | 2006 | 浦和 | 450/シ |
立川談志ひとり会落語CD全集:第五集:芝浜,高座版現代落語論〜落語界の巨人達〜 | 立川談志(口演) | 日本コロムビア | 1996 | 浦和 | 450/タ |
立川談志ひとり会落語CD全集:第五期:第四十六集:五貫裁き,芝浜 | 立川談志(口演) | 日本コロムビア | 2000 | 浦和 | 450/タ |
談志百席:祝!百席完成特典CD/立川談志 | 立川談志(口演) | コロムビアミュージックエンタテインメント | 2006 | 浦和 | 450/タ |
人間国宝・柳家小さん話芸の魅力:3:御慶・強情灸 | 柳家小さん(口演) | キングレコード | 1977 | 浦和 | 450/ヤ |
春團治三代:初代桂春團治14 | 初代桂春團治(口演) | 日本クラウン | 1999 | 浦和 | 450/ハ |
春團治三代:初代桂春團治20 | 初代桂春團治(口演) | 日本クラウン | 1999 | 浦和 | 450/ハ |
名演集(一)/三代目桂三木助 | 三代目桂三木助(口演) | ポニー・キャニオン | 1990 | 浦和 | 450/サ |
柳家小三治:18:芝浜 | 柳家小三治(口演) | ソニー・ミュージックエンターテイメント | 1991 | 浦和 | 450/ヤ |
柳家さん喬:1:「片棒」「芝浜」 | 柳家さん喬(口演) | ソニー・ミュージックエンターテイメント | 2001 | 浦和 | 450/ヤ |
落語歳時記:(七):冬の巻 | エニー | 2007 | 浦和 | 450/ラ | |
落語歳時記:(八):冬の巻 | エニー | 2007 | 浦和 | 450/ラ |
図書資料
一般書
※複数館所蔵資料の「請求記号」欄には1館目の請求記号のみ表示してあります。
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵館 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
群馬の小正月ツクリモノ 群馬県立博物館研究報告 第12・13集 | 群馬県立博物館 | 1977 | 浦和 | 385/G94 | |
群馬の小正月ツクリモノ 上 | 阪本英一/著 | みやま文庫 | 1997.5 | 浦和 | 386.133/クン |
群馬の小正月ツクリモノ 下 | 阪本英一/著 | みやま文庫 | 1998.11 | 浦和 | 386.133/クン |
講座日本の民俗 6 年中行事 | 有精堂出版 | 1978.11 | 浦和 | 382.1/コ | |
講座日本の民俗宗教 1 神道民俗学 | 五来重/〔ほか〕編 | 弘文堂 | 1979.9 | 浦和 | 387/コ |
講座日本の民俗学 6 時間の民俗 | 赤田光男/〔ほか〕編 | 雄山閣出版 | 1998.4 | 浦和 | 380.8/コウ |
小正月行事とモノツクリ | 神奈川大学日本常民文化研究所/編 | 平凡社 | 1993.8 | 浦和 | 382.1/Ka43 |
小正月とモノツクリ | 埼玉県立歴史資料館 | 1986 | 浦和/熊谷/久喜 | S385/サ | |
古典と民俗学 下 | 高崎正秀/〔著〕 | 講談社 | 1978.1 | 浦和 | B380.1/コ |
五来重著作集 第8巻 宗教歳時史 | 五来重/著 | 法蔵館 | 2009.1 | 浦和 | 380.8/コラ |
埼玉の正月行事 | 埼玉県教育局社会教育課/〔編〕 | 埼玉県教育局社会教育課 | 1961 | 浦和/熊谷 | S385/サ |
埼玉の民俗写真集 | 埼玉県/編 | 埼玉県 | 1991.11 | 浦和/熊谷/久喜 | S382/サ |
埼玉民俗 第1号〜4号 | 埼玉民俗の会/編 | 埼玉民俗の会 | 1971.7〜1974.8 | 浦和 | S382/サ |
正月行事の調査について | 大護八郎/著 | 大護八郎 | 浦和 | S385/ダ | |
正月の来た道 | 大林太良/著 | 小学館 | 1992.12 | 浦和 | 385.8/O12 |
正月の行事 | 文化庁文化財保護部/編 | 平凡社 | 1970 | 浦和 | 385.9/B89 |
正月はなぜめでたいか | 岩井宏実/著 | 大月書店 | 1985.11 | 浦和 | 382.1/I93 |
東北民俗資料集 1 | 岩崎敏夫/編 | 万葉堂書店 | 1974 | 浦和 | 382/I96 |
長野県民俗資料調査報告 7 信濃善光寺正月行事調査記録報告書 | 長野県教育委員会/編 | 長野県教育委員会 | 1965 | 浦和 | 382/N16 |
ふるさとの遊び 秋・冬・正月編 | 水谷京司/著 | 日本教育新聞社 | 1989.1 | 浦和 | 384.5/フ |
民俗資料叢書 4 正月の行事 1 | 文化財保護委員会/編 | 平凡社 | 1969 | 浦和 | 382.1/ミ |
民俗資料叢書 4 正月の行事 2 | 文化財保護委員会/編 | 平凡社 | 1969 | 浦和 | 382.1/ミ |
無形の民俗資料 記録 第5集 正月行事1 鹿児島県,大分県 | 文化財保護委員会/編 | 文化財保護委員会 | 1966.3 | 浦和 | 382/B89 |
無形の民俗資料 記録 第6集 正月行事2 島根県,岡山県 | 文化財保護委員会/編 | 文化財保護委員会 | 1967 | 浦和 | 382/B89 |
餅と日本人 | 安室知/著 | 雄山閣出版 | 1999.12 | 浦和 | 383.81/モチ |
児童書
※複数館所蔵資料の「請求記号」欄には1館目の請求記号のみ表示してあります。
書名 | 著者 | 出版者 | 出版年 | 所蔵館 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|---|
いろいろなお正月あつまれ | 竹野栄/作 | 太平出版社 | 1995.11 | 浦和/熊谷/久喜 | E/M |
お正月さまござった | 西本鶏介/作 | 佼成出版社 | 1993.11 | 浦和/熊谷/久喜 | E/M |
おしりをつねってくれ | 柳家弁天/作 | 太平出版社 | 1987.7 | 浦和/久喜 | 91.3/Y |
お話こんにちは 冬 1月の巻 | かこさとし/著 | 偕成社 | 1980.1 | 浦和/熊谷/久喜 | 91.3/K |
かさじぞう | 宮脇紀雄/〔ほか〕編著 | 偕成社 | 1980.1 | 浦和/熊谷/久喜 | 38/M |
家族で楽しむ日本の行事としきたり | 石田繁美/編 | ポプラ社 | 2005.8 | 浦和/熊谷/久喜 | 386/カソ |
こどもきせつのぎょうじ絵じてん | 三省堂編修所/編 | 三省堂 | 1998.12 | 浦和/久喜 | 386/コト |
十二支のお正月 | 川端誠/作 | リブロポート | 1985.11 | 浦和/熊谷/久喜 | E/K |
日本のむかし話 1 | 坪田譲治/著 | 偕成社 | 1975.11 | 浦和/久喜 | 913.6/ツホ002 |
ねこの正月 | 日本民話の会/編 | 国土社 | 1991.1 | 浦和/久喜 | 38/N |
まつりと子ども 写真集 正月の行事 | 菅原道彦/著 | さ・え・ら書房 | 1972 | 浦和 | 386/ス |
祭りと生活 4 正月を祝う祭り | 芳賀日出男/写真・文 | 小峰書店 | 1979.3 | 浦和/熊谷/久喜 | 38/H |
むかしむかしさいたま | むかしむかし語りの会/編 | むかしむかし語りの会 | 2007.7 | 浦和/熊谷/久喜 | 388/ムカ |