本文ここから
資料展示「認知症を理解する Ⅱ」のご案内
9月21日の「世界アルツハイマーデー」にちなみ、当館では認知症に関する資料展示を行います(1階ロビーではパネル展示を行っています)。
今回は、2011年1月に実施した資料展示「認知症を理解する」以降の最新の資料(全て貸出可能)を中心にご紹介します。
なお、「請求記号欄」の[浦]は旧浦和図書館の所蔵資料です。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2012年9月11日(火) 〜 2012年9月23日(日) ※休館日を除きます。 |
「認知症を理解する Ⅱ」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2012.9.11)
図書
リストは請求記号順に掲載し、すべて貸出が可能です。
「請求記号順」欄の表示は次のとおりです(記載のないものは全て久喜図書館所蔵)。
「浦」:旧浦和図書館 / 「E」:絵本
訳者等、一部著者表示を省略し、通称にした出版社名があります。
1 病気とその治療方法
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
「かかりつけ医」のための認知症診療ガイド | 遠藤英俊 | 医薬ジャーナル社 | 2011.8 | 493.75カカ |
認知症ケアの知好楽 神経心理学からスピリチュアルケアまで | 山崎英樹 | 雲母書房 | 2011.5 | 493.75ニン |
認知症ぜんぶ図解 知りたいこと・わからないことがわかるオールカラーガイド | 三宅貴夫 | メディカ出版 | 2011.3 | 493.75ニン |
高齢社会と認知症診療 | 松下正明 | 弘文堂 | 2011.11 | 493.758コウ |
認知症高齢者への回想法に関する研究 方法と効果 | 奥村由美子 | 風間書房 | 2010.2 | 493.758ニン |
認知症診療のこれまでとこれから 名医に学ぶ 改訂第2版 | 長谷川和夫 | 永井書店 | 2011.1 | 493.758ニン |
認知症診療の進め方 その基本と実践 | 長谷川和夫[編著] | 永井書店 | 2010.1 | 493.758ニン |
認知症のすべて よくわかって役に立つ 改訂第3版 | 平井俊策[編] | 永井書店 | 2011.7 | 493.758ニン |
認知症の正しい理解と包括的医療・ケアのポイント 第2版 | 山口晴保[編著] | 協同医書出版社 | 2010.4 | 493.758ニン |
認知症のとらえ方・対応の仕方 改訂4版 | 森敏 | 金芳堂 | 2010.11 | 493.758ニン |
認知症の人のための作業療法の手引き | 日本精神科病院協会[監修] | ワールドプランニング | 2010.10 | 493.758ニン |
認知症BPSD 新しい理解と対応の考え方 | 本間昭 [他監修] | 日本医事新報社 | 2010.4 | 493.758ニン |
認知症よい対応・わるい対応 正しい理解と効果的な予防 | 浦上克哉 | 日本評論社 | 2010.2 | 493.758ニン |
2 家族や地域での介護・ケア
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
今日から実践認知症の人とのコミュニケーション(基礎から学ぶ介護シリーズ) | 飯干紀代子 | 中央法規出版 | 2011.9 | 369.26キヨ[浦] |
認知症を支える家族力 (シリーズデンマークの悲しみと喪失) | ピーダ・オーレスン[他編] | 新評論 | 2011.2 | 369.26ニン[浦] |
認知症ケアができる人材の育て方 全図解イラスト | 田中元 | ぱる出版 | 2011.7 | 369.26ニン[浦] |
認知症高齢者と介護者支援 | 中山慎吾 | 法律文化社 | 2011.9 | 369.26ニン[浦] |
認知症地域ケアガイドブック 早期発見から看取りまで | | ワールドプランニング | 2012.5 | 369.26ニン[浦] |
認知症と長寿社会 笑顔のままで (講談社現代新書) | 信濃毎日新聞取材班 | 講談社 | 2010.11 | 369.26ニン[浦] |
福祉用具の危機 認知症高齢者の生活の安全のために | 東畠弘子 | ワールドプランニング | 2010.12 | 369.26フク[浦] |
目でわかる認知症ケアのトータルマネジメント 日本語版CPAT | 鐘ケ江寿美子 | 厚生科学研究所 | 2011.3 | 369.26メテ[浦] |
グループホームをはじめよう! | 草地真 | ぱる出版 | 2011.4 | 369.263クル[浦] |
〈医師〉〈看護師〉〈患者・家族〉による認知症の本 (病気を生きぬく 1) | 三宅貴夫 堀内園子 | 岩波書店 | 2010.4 | 493.75イシ |
認知症家族を救う劇的新治療 問題行動はコウノメソッドで解決する | 河野和彦 | 主婦の友社 | 2011.11 | 493.75ニン |
認知症読本 発症を防ぎ,進行を抑え,地域で支える | 宇野正威 | 星和書店 | 2010.11 | 493.75ニン |
認知症の人と介護者が共にラクになれる!危険な服薬副作用の改善 | 河野和彦 | 日総研出版 | 2011.7 | 493.75ニン |
本人・家族のための若年性認知症サポートブック | 小長谷陽子[編著] | 中央法規出版 | 2010.11 | 493.75ホン |
セラピードッグの子守歌 認知症患者と犬たちの3500日 (介護library) | 真並恭介 | 講談社 | 2011.11 | 493.758セラ |
認知症者の転倒予防とリスクマネジメント 病院・施設・在宅でのケア | 武藤芳照[他編著] | 日本医事新報社 | 2011.8 | 493.758ニン |
認知症の方の在宅医療 (在宅医療の技とこころ) | 苛原実[編著] | 南山堂 | 2010.3 | 493.758ニン |
認知症ファミリーブック | 森秀生 | 日本評論社 | 2010.7 | 493.758ニン |
BPSDの理解と対応 認知症ケア基本テキスト | 日本認知症ケア学会[編] | 日本認知症ケア学会 | 2011.9 | 493.758ヒヒ |
認知症高齢者の口腔ケアの理解のために | 日本口腔ケア学会[編] | 口腔保健協会 | 2011.1 | 497.9ニン |
手をつなぐ認知症介護 かくさず、おくさず、みんなのなかへ | 立花美江 | かもがわ出版 | 2010.11 | 916タチ032 |
3 児童書・絵本
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
ばあちゃんの笑顔をわすれない 介護を仕事にえらんだ青年 | 今西乃子[著] 浜田一男[写真] | 岩崎書店 | 2006.3 | 369ハア |
たたみの部屋の写真展 | 朝比奈蓉子[作] | 偕成社 | 2007.7 | 913.6アサ050 |
おじいちゃんが、わすれても… (ノベルズ・エクスプレス) | 大塚篤子[作] こころ美保子[絵] | ポプラ社 | 2010.12 | 913.6オオ051 |
おしえて、おじいちゃん! | 金森三千雄[作] 渡辺有一[絵] | 文渓堂 | 1999.12 | 913.6カナ012 |
ピンクのチビチョーク | 新藤悦子[作] 西巻茅子[絵] | 童心社 | 2010.3 | 913.6シン030 |
ヨーンじいちゃん | ペーター=ヘルトリング[作] | 偕成社 | 1985.7 | ヘ |
テイク・オフ!おじいちゃん (童話の城) | 森下真理[作] 高橋透[絵] | 岩崎書店 | 1989.12 | モ |
テッドがおばあちゃんを見つけた夜 | ペグ・ケレット[作] スカイエマ[絵] | 徳間書店 | 2011.5 | 933ケレ701 |
おばあちゃん、わたしをだいて | マーガレット・ショウバー[文] | 偕成社 | 2000.9 | 933シヨ722 |
いつもそばにいるから | バーバラ・パーク[著] | 求竜堂 | 2005.10 | 933ハク717 |
おばあちゃんの記憶 | エルヴェ・ジャウエン[作] | さ・え・ら書房 | 2004.4 | 953シヤ751 |
ぼくのおじいちゃん | 四恩園[原作] 伊藤美弥子[絵] | ワールドプランニング | 2006.4 | Eイト086 |
おもいでをなくしたおばあちゃん | J.ドレーセン[作] A.ベスターダイン[絵] | 朝日学生新聞社 | 2011.3 | Eウエ710 |
おばあちゃん (シリーズ・ちいさなつぶやき) | 谷川俊太郎[文] 三輪滋[絵] | ばるん舎 | 1992.8 | Eオ |
おばあちゃん (ほるぷ創作絵本) | 大森真貴乃[さく] | ほるぷ出版 | 1987.11 | Eオ |
おばあちゃんどこいくの… | やまとせいすい[作] よりくにさとし[絵] | ワールドプランニング | 1992.10 | Eオ |
さあ歩こうよおじいちゃん | トミー・デ・パオラ[さく・え] | 絵本の家 | 1988.1 | Eサ |
おばあちゃんのさがしもの (いのちのえほん) | おちとよこ[文] ひがしなな[絵] | 岩崎書店 | 2000.3 | Eヒカ012 |
ぼくおばあちゃんのこになってあげる (ひまわりえほんシリーズ) | 西本鶏介[作] 渡辺さもじろう[絵] | 鈴木出版 | 1995.9 | Eボ |
わすれないよ、おじいちゃん | ドナ・ガスリ[文] K.アーンスティン[絵] | 日本評論社 | 1990.11 | Eワ |
雑誌
リストは雑誌名の50音順に掲載し、すべて貸出が可能です。
「巻号」欄は“巻(号)”または通巻号を記載しています。
特集名 | 雑誌名 | 巻号 | 出版年月 | 所蔵 |
老化,高齢者医療の最先端 認知症 | 医学のあゆみ | 239(5) | 2011.10.29 | p379-430 |
認知症との上手な付き合い方 | 暮しと健康 | 67(3) | 2012.3 | p4-18 |
うつ病・認知症診療15のこつ | 日経メディカル | 535 | 2012.6 | p40-50 |
ここまで分かった!アルツハイマー病 | 日経メディカル | 519 | 2011.2 | p54-65 |
特集 アルツハイマー病の根本治療を目指す最近の進歩 | 老年精神医学雑誌 | 23(6) | 2012.6 | p671-722 |
特集 精神科病床における認知症治療:入院期間短縮を目指して | 老年精神医学雑誌 | 23(5) | 2012.5 | p535-591 |
特集 認知症の地域連携を推進するための方法論 | 老年精神医学雑誌 | 23(3) | 2012.3 | p271-322 |
特集 認知症の終末期医療・ケア | 老年精神医学雑誌 | 22(12) | 2011.12 | p1363-1411 |
特集 認知症の神経心理学 | 老年精神医学雑誌 | 22(11) | 2011.11 | p1233-1281 |
特集 認知症のリハビリテーション | 老年精神医学雑誌 | 22(3) | 2011.3 | p257-311 |
特集 レビー小体型認知症--Update | 老年精神医学雑誌 | 22(2) | 2011.2 | p133-183 |
特集 認知症高齢者の相補代替医療(CAM) | 老年精神医学雑誌 | 22(1) | 2011.1 | p9-69 |
特集 アルツハイマー病治療薬の現状と期待される治療薬 | 老年精神医学雑誌 | 21(12) | 2010.12 | p1311-1367 |