パネル展示&資料展示「認知症を理解し、向き合うために」
高齢化が進み老後の大きな不安となっている“認知症”。
認知症は、病気など様々な原因によって脳細胞が壊れたり、脳の働きが衰えることで生活に支障をきたす症状がおよそ6か月以上出ている状態を指します。65歳以上の約4人に1人が認知症またはその予備軍といわれ、身近に直面する心配事の一つです。
認知症の方やご家族を地域で支え合い、尊厳ある暮らしを皆で守るためには、正しい知識をもつことが必要です。そこで当館では、県高齢介護課と連携し、認知症を理解するためのパネル展示を開催します。
また、認知症やその介護に関する図書・雑誌の資料展示も行います。
今回は、資料展示「認知症を理解するT」(2011.1開催)、「認知症を理解するU」(2012.9開催)以降の新しい資料を中心にご紹介します。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
---|---|
期間 | 2014年4月15日(火) 〜 2014年5月11日(日) ※休館日を除きます。 |
パネル展示
県高齢介護課の協力により、認知症を理解するためのパネル11枚(同課作成)を展示しています。
- 認知症の原因 ・ 症状
- 予防 ・ 対策 ・ 早期発見の目安
- 相談窓口や利用できる制度などの支援情報
- 認知症の方と家族の気持ち
- 認知症の方への接し方 ・ 心構え
- 「家族の会」の情報 ・ 認知症サポーター養成講座 など
【参照リンク】
さいたま介護ねっと(埼玉県福祉部高齢介護課ウェブサイト)
県高齢介護課で発信している介護関連の情報サイトです。
- 「サービス利用者の方へ」 介護保険のしくみ・利用方法・相談窓口、介護サービス施設・事業者をさがす ほか
- 「認知症への取り組み」 認知症相談窓口、認知症サポーター養成講座とキャラバン・メイト ほか
- 「高齢者施設への入居を考えている方へ」 施設名簿、施設入居関係資料、特養・老健空床・入所待ち情報提供システム ほか
資料展示 「認知症を理解し、向き合うために 〜認知症を理解するV」
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2014.4.15)
PDFファイルはこちら 「認知症を理解し、向き合うために 〜認知症を理解するV」資料リスト(PDF670KB)
・ すべて貸出が可能です(資料によっては貸出中のものがあります)。
・ 「請求記号」欄の[浦]の表記は旧浦和図書館所蔵です。それ以外はすべて久喜図書館所蔵です。
【注意点】
・ 病気や薬に関する知識・情報は日々変わっています。ここにある資料がすべてではありません。
・ 常に最新の情報にあたり、ご自身で複数の情報源を比較して判断することが大切です。
1 認知症とその治療方法
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
認知症の予防と生活指導(インフォームドコンセントのための図説シリーズ) | 遠藤英俊/著 | 医薬ジャーナル社 | 2013.8 | 493.758/ニン | 図表や写真が多く、認知症の予防・生活指導、認知症の症状、薬物療法・非薬物療法、終末期、サポート体制などを簡潔にわかりやすく書かれています。認知症を理解するはじめの一冊に。 |
新しい認知症ケア 完全図解 医療編 | 河野和彦/著 | 講談社 | 2012.11 | 493.758/アタ | 認知症治療の百科事典。認知症の診断、原因疾患別の症状、認知症の薬物療法・非薬物療法・予防法、関連団体・支援サイトなど、イラストを多用し分かりやすく紹介しています。他に介護編あり。 |
認知症の行動と心理症状BPSD 第2版 | 国際老年精神医学会/,日本老年精神医学会/監訳 | アルタ出版 | 2013.1 | 493.758/ニン | 認知症の周辺症状(行動・心理症状)=BPSDの概念、病因、ケアを含めた治療法などが詳しく解説されています。医療関係者向けですが、もっと知りたい方に。 |
私たちは認知症にどう立ち向かっていけばよいのだろうか | 中村重信/著 | 南山堂 | 2013.6 | 493.758/ニン | 認知症とは何か、治療・予防、認知症の人への対応、地域で支える仕組み、経済問題など、認知症の現状に関する情報を網羅。専門的ですが、項目立てになっていますので詳しく知りたい方に。 |
私は私になっていく 認知症とダンスを 改訂新版 | クリスティーン・ブライデン/著,馬籠久美子/訳 | クリエイツかもがわ | 2012.10 | 493.758/ワタ | 認知症の著者が書いた『私は誰になっていくの?』の執筆後、自分を失うことへの恐怖と取り組み、自己を発見しようとする著者の、認知症と共に生きる手記。 |
2 認知症の介護・ケア
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
新しい認知症ケア 完全図解 介護編 | 三好春樹/著 | 講談社 | 2012.11 | 493.758/アタ | 認知症介護の百科事典。介護現場で頻発するトラブルの解決法、全国の注目施設の認知症ケアの実践例、すぐに使える実践的なアイデアを、イラストを多用し分かりやすく紹介しています。他に医療編あり。 |
認知症の人々の看護 | 中島紀惠子/責任編集,太田喜久子/編 | 医歯薬出版 | 2013.3 | 492.929/ニン | 認知症ケアに携わる人向けのテキスト。認知症の人とのコミュニケーションや生活・環境づくりなど看護を実践する立場から見た資料です。 |
認知症の方の在宅医療 改訂2版 | 苛原実/編著 | 南山堂 | 2013.11 | 493.758/ニン | 在宅医や訪問看護師向けの内容ですが、認知症の治療など医療に関する解説をはじめ、グループホームやデイサービス、家族への対応など、在宅医療について全般的に書かれています。 |
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
高齢者こころのケアの実践 上巻 | 小海宏之,若松直樹/編 | 創元社 | 2012.9 | 493.758/コウ |
高齢者こころのケアの実践 下巻 | 小海宏之,若松直樹/編 | 創元社 | 2012.9 | 493.758/コウ |
豊かな老後生活を目指した高齢者介護支援 | 三原博光,松本百合美/編著 | 関西学院大学出版会 | 2013.9 | [浦]369.26/ユタ |
カラー図解高齢者の栄養管理ガイドブック | 下田妙子/編 | 文光堂 | 2010.2 | 498.59/カラ |
高齢者のための栄養ケア・マネジメント事例集 | 清水幸子,田中和美/著 | 日本医療企画 | 2008.10 | 498.59/コウ |
それでもわが家から逝きたい 在宅介護の現場より | 沖藤典子/著 | 岩波書店 | 2012.12 | [浦]369.261/ソレ |
ニルスの国の認知症ケア 医療から暮らしに転換したスウェーデン | 藤原瑠美/著 | ドメス出版 | 2013.7 | [浦]369.26/ニル |
3 制度を知って活用する
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
介護サービスの基礎知識 正しい知識とサービスが上手に使える実用介護事典 | 三浦文夫,竹内孝仁/編著 | 自由国民社 | 2012.9 | [浦]369.26/カイ |
図解福祉の法律と手続きがわかる事典 | 若林美佳/監修 | 三修社 | 2011.9 | [浦]369.12/スカ |
介護認定 介護保険サービス、利用するには | 小竹雅子,水下明美/著 | 岩波書店 | 2009.11 | [浦]369.26/カイ |
ここまでできる!ホームヘルプサービス 介護保険活用ブックレット | 大阪社保協,よりよい介護をめざすケアマネジャーの会/編 | 日本機関紙出版センター | 2010.4 | [浦]369.17/ココ |
介護保険サービス運営ハンドブック 運営基準とその解釈 | シルバーサービス振興会/編 | 中央法規出版 | 2012.8 | [浦]369.26/カイ |
ガイドブック成年後見制度 そのしくみと利用法 | 清水敏晶/著,成年後見センター・リーガルサポート/監修 | 法学書院 | 2011.6 | [浦]324.65/カイ |
成年後見実務マニュアル 基礎からわかるQ&A | 日本社会福祉士会/編 | 中央法規出版 | 2011.6 | [浦]324.65/セイ |
はつらつ!あしたのシニアライフ 知っておきたい成年後見制度 | 民事法務協会 | 2011.8 | [浦]324.65/ハツ | |
Q&A成年後見の財産管理 | 額田洋一/著 | 学陽書房 | 2012.6 | [浦]324.65/キユ |
高齢者保健福祉マニュアル | 安村誠司,甲斐一郎/編 | 南山堂 | 2013.6 | [浦]369.26/コウ |
地域包括ケアシステム | 高橋紘士/編 | オーム社 | 2012.3 | [浦]369.26/チイ |
地域リハビリテーション白書 3 地域包括ケア時代を見据えて | 日本リハビリテーション病院・施設協会/編,澤村誠志/監修 | 三輪書店 | 2013.3 | [浦]369.26/チイ |
4 施設を知って活用する
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
---|---|---|---|---|
すぐに役立つ後悔しない老人ホーム選びと介護施設トラブル解決マニュアル | 若林美佳/監修 | 三修社 | 2011.8 | [浦]369.263/スク |
デイサービスの支援効果と支援技術がわかる本 | 東京都社会福祉協議会センター部会デイサービス支援効果研究委員会/編 | 東京都社会福祉協議会 | 2011.3 | [浦]369.263/テイ |
よくわかる新しいデイサービス 2011年改訂版 開設と運営のポイント | 「シニア・コミュニティ」編集部デイサービス研究班/編 | ヒューマン・ヘルスケア・システム | 2011.2 | [浦]369.263/ヨク |
人が集まる!喜ばれる!デイサービスのはじめかた・つづけかた | 辻川泰史/編著,小濱道博/著 | 秀和システム | 2014.2 | [浦]369.263/ヒト |
小規模デイサービスをはじめよう! | 田中元/著 | ぱる出版 | 2010.2 | [浦]673.95/シヨ |
活力ある「ショートステイ」マネジメントへのノウハウ | 大村洋永,高橋好美/編 | 中央法規出版 | 2010.8 | [浦]369.263/カツ |
グループホームの基礎知識 | 上田理人/著,山井和則/監修 | リヨン社 | 2008.4 | [浦]369.26/クル |
グループホームをはじめよう! | 草地真/著 | ぱる出版 | 2011.4 | [浦]369.263/クル |
通所リハビリテーション居宅訪問実践ガイド | 全国デイ・ケア協会/監修 | 中央法規出版 | 2013.7 | [浦]369.261/ツウ |
5 雑誌記事
・ リストは雑誌名の50音順に掲載しています。
・ 過去2年以内に特集された雑誌記事についてご紹介します。
・ 2014年4月現在、すべて貸出可能です。
(刊行後2年以上が経過すると資料保存のために貸出できませんが、コピーは可能です。)
タイトル(特集名) | 誌名/年月次 | ページ数 | 巻号 | 出版年月 |
---|---|---|---|---|
アルツハイマー病の最新知識 | からだの科学 2013年Summer | p1-169 | 278 | 2013.8 |
認知症 −地域で支える | こころの科学 2012年1月 | p11-98 | 161 | 2012.1 |
認知症 −鑑別診断を中心に | 最新医学 2013年4月 | p5-115 | 68(4) | 2013.4 |
認知症は病気じゃない | 日経メディカル 2014年2月 | p52-71 | 555 | 2014.2 |
認知症update | 日本医師会雑誌 2012年6月 | p497-573 | 141(3) | 2012.6 |
認知症の地域医療が変わる! | 訪問看護と介護 2013年1月 | p13-33 | 18(1) | 2013.1 |
「成年後見制度」を知る!活用する! | 訪問看護と介護 2013年1月 | p35-51 | 18(1) | 2013.1 |
認知症 −早期診断・早期診療に向けて | メディカル朝日 2013年6月 | p14-31 | 42(6) | 2013.6 |
認知症の今 −予防対策編 | レクルー 2014年4月 | p2-10 | 650 | 2014.4 |
認知症医療の新展開 | 老年精神医学雑誌 2014年3月増刊 | p5-157 | 25(増刊号-1) | 2014.3 |
認知症の終末期医療 | 老年精神医学雑誌 2014年2月 | p127-175 | 25(2) | 2014.2 |
認知症の介護をめぐって | 老年精神医学雑誌 2013年11月 | p1103-1149 | 24(11) | 2013.11 |
認知症者に向精神薬をどのように使うのか | 老年精神医学雑誌 2013年8月 | p749-798 | 24(8) | 2013.8 |
認知症の診断・治療における心理アセスメントの役割 | 老年精神医学雑誌 2013年7月 | p645-688 | 24(7) | 2013.7 |
認知症医療・ケアにおける人権問題の諸相 | 老年精神医学雑誌 2013年6月 | p545-589 | 24(6) | 2013.6 |
血管性認知症 −Update | 老年精神医学雑誌 2013年4月 | p333-380 | 24(4) | 2013.4 |
アルツハイマー病診断のバイオマーカー | 老年精神医学雑誌 2013年2月 | p119-176 | 24(2) | 2013.2 |
認知症治療と将来を見据えた支援のあり方 | 老年精神医学雑誌 2013年2月増刊-1 | p5-147 | 24(増刊号-1) | 2013.2 |
認知症の人のQOLを再考する | 老年精神医学雑誌 2012年12月 | p1403-1451 | 23(12) | 2012.12 |
新しいアルツハイマー型認知症治療薬の使用経験 | 老年精神医学雑誌 2012年9月 | p1027-1120 | 23(9) | 2012.9 |