本文ここから
資料展示「認知症を理解する」のご案内
2004年、若年性アルツハイマー病となった主人公を描いた小説「明日の記憶」(荻原浩著)は、その後映画でも話題になりました。当時まで高齢者の病気ととらえられていた「認知症」(注1)は、40代、50代でも発症することがわかり、家族だけでなく地域や社会全体で患者を支えていくことが求められています。
今回の展示では、埼玉県立図書館で所蔵する、認知症を理解するための資料を紹介します。
アルツハイマー病など医療関係の図書を中心に、介護・ケアといった福祉関係の図書、介護記録や闘病者の手記、小説や児童書、さらに雑誌の特集記事も掲載しました。いずれも貸出が可能ですので、是非手に取ってご覧ください。
リストには、医療、福祉関係の図書は概ね過去5年以内に刊行されたものを中心に、その他についてはそれ以前のものも含めて掲載しました。また雑誌については、貸出が可能な2009年以降のものの中からリスト化して掲載しています。介護記録や闘病者の手記など、刊行年の古い一部図書については、その図書が執筆され、あるいは出版された時点での情報であることをご了解いただき、ご利用ください。
(注1) 2004年6月、病気への誤解や偏見の解消を図るため、厚生労働省は「『痴呆』に替わる用語に関する検討会」を設置し、同年12月24日にその報告を受けた厚生労働省老健局は、同日付で行政用語を変更し、局長名で自治体等に「認知症」の使用について協力依頼の通知(「老発第1224001号」)を出しました。
なお、関連する法律上の用語については、2005年の通常国会で介護保険法の改正により行われました。
場所 | 埼玉県立久喜図書館 2階公開図書室 |
期間 | 2011年1月14日(金) 〜 2011年1月30日(日) ※休館日を除きます。 |
「認知症を理解する」〜資料リスト
埼玉県立図書館で所蔵する関連図書・雑誌記事をご紹介します。(2011.1.14)
図書
リストは概ね請求記号順(小説は著者名順)に掲載し、すべて貸出が可能です。
「所蔵」欄の表示は次のとおりです(記載のないものは全て久喜図書館所蔵)。
「浦」:旧浦和図書館 / 「熊」:熊谷図書館 / 「BM」:熊谷図書館(旧移動図書館用資料)
「D」:大型本 / 「L」:大活字本 / 「B」:文庫 / 「E」:絵本
訳者等の一部著者表示を省略し、通称にした出版社名があります。
1 病気やその治療方法について知る
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
アルツハイマー その生涯とアルツハイマー病発見の軌跡 | K.マウラー,U.マウラー[共著] | 保健同人社 | 2004.1 | 289.3/アル723[熊] |
看護のための最新医学講座 第13巻 認知症 第2版 | 日野原重明[監修] | 中山書店 | 2005.12 | 490.8/カン |
臨床精神医学講座 S9巻 アルツハイマー病 | 松下正明[ほか編] | 中山書店 | 2000.6 | 493.7/リン |
あきらめないで認知症 家庭・施設で役立つ「リハビリ介護」実例集 | 岡本五十雄 | 保健同人社 | 2008.7 | 493.75/アキ |
患者・家族からの質問に答えるための認知症診療Q&A | 川畑信也 | 日本医事新報社 | 2007.6 | 493.75/カン |
高齢者の音楽療法 新訂 | 貫行子 | 音楽の友社 | 2009.4 | 493.75/コウ |
高齢者の妄想 老いの孤独の一側面 (メンタルヘルス・ライブラリー 26) | 浅野弘毅 | 批評社 | 2010.7 | 493.75/コウ |
知っていますか?レビー小体型認知症 よくわかる、病気のこと&介護のこと | 小阪憲司 | メディカ出版 | 2009.9 | 493.75/シツ |
認知症疾患治療ガイドライン 2010 | 認知症疾患治療ガイドライン作成合同委員会[編] | 医学書院 | 2010.10 | 493.75/ニン |
認知症と診断されたあなたへ | 小澤勲[編著] | 医学書院 | 2006.1 | 493.75/ニン |
認知症なんてこわくない 認知症の認知リハビリ | 福島和子 | 真興交易医書出版部 | 2009.8 | 493.75/ニン |
認知症の安心生活読本 名医の図解 | 鳥羽研二 | 主婦と生活社 | 2009.9 | 493.75/ニン |
認知症の医療とケア 「もの忘れクリニック」「もの忘れカフェ」の挑戦 | 藤本直規 | クリエイツかもがわ | 2008.1 | 493.75/ニン |
認知症の知りたいことガイドブック 最新医療&やさしい介護のコツ | 長谷川和夫 | 中央法規出版 | 2006.4 | 493.75/ニン |
もの忘れと認知症 "ふつうの老化"をおそれるまえに | J.C.ブライトン | みすず書房 | 2010.8 | 493.75/モノ |
ゆらぐ記憶 認知症を理解する (メンタルヘルス・ライブラリー 20) | 浅野弘毅 | 批評社 | 2008.3 | 493.75/ユラ |
アルツハイマー病 正しい治療がわかる本 | 栗山勝 | 法研 | 2008.1 | 493.758/アル |
アルツハイマー病 患者の世界 | L.Souren,E.Franssen | じほう | 2006.1 | 493.758/アル |
アルツハイマー病のすべてがわかる本 | 新井平伊[監修] | 講談社 | 2006.4 | 493.758/アル |
痴呆を生きるということ (岩波新書) | 小澤勲 | 岩波書店 | 2003.7 | 493.758/チホ |
認知症 あなたの家族が病気になったときに読む本 | 福井次矢[編] | 講談社 | 2006.9 | 493.758/ニン |
認知症・アルツハイマー病 新版 よくわかる最新医学 | 主婦の友社[編] | 主婦の友社 | 2010.1 | 493.758/ニン |
認知症がはじまった? アルツハイマー初期の人を支える | D.クーン | クリエイツかもがわ | 2006.4 | 493.758/ニン |
認知症ケアと予防の音楽療法 | 佐々木和佳 | 春秋社 | 2009.8 | 493.758/ニン |
「認知症」とはどんな病気? 「認知症」の正しい理解のために | 灰田宗孝 | 東海大学出版会 | 2005.4 | 493.758/ニン |
認知症とは何か (岩波新書) | 小澤勲 | 岩波書店 | 2005.3 | 493.758/ニン |
認知症のパーソンセンタードケア 新しいケアの文化へ | T.キットウッド | 筒井書房 | 2005.8 | 493.758/ニン |
ぼけの予防 (岩波新書) | 須田佑一 | 岩波書店 | 2005.5 | 493.758/ホケ |
よくわかる認知症 早期発見から介護まで | 川畑信也 | 日本実業出版社 | 2008.4 | 493.758/ヨク |
2 家族や地域での介護・ケアについて知る
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
アルツハイマーガイドブック | J.ロクヴィグ,J.ベッカー | オープンナレッジ | 2007.3 | 369.26/アル[浦] |
家族が認知症ではないかと心配しているあなたへ 少し介護の先輩からのアドバイス | 呆け老人をかかえる家族の会 | 呆け老人をかかえる家族の会 | 2006.2 | 369.26/カソ[浦] |
実践パーソン・センタード・ケア 認知症をもつ人たちの支援のために | 水野裕 | ワールドプランニング | 2008.1 | 369.26/シツ[浦] |
「地域型認知症予防プログラム」実践ガイド 地域で行う認知症予防の新しいカタチ | 矢冨直美 | 中央法規出版 | 2008.7 | 369.26/チイ[浦] |
認知症家族介護を生きる 新しい認知症ケア時代の臨床社会学 | 井口高志 | 東信堂 | 2007.6 | 369.26/ニン[浦] |
認知症高齢者が安心できるケア環境づくり 実践に役立つ環境評価と整備手法 | 児玉桂子[編] | 彰国社 | 2009.4 | 369.26/ニン[浦] |
認知症高齢者キャンプマニュアル いつまでも自然の中へ | 石田易司 | 明石書店 | 2005.5 | 369.26/ニン[浦] |
認知症短期集中リハビリテーションの実践と効果に関する検証・研究事業報告書 | | 全国老人保健施設協会 | 2008.3 | 369.26/ニン[浦] |
認知症短期集中リハビリテーションの実態と効果に関する研究事業報告書 | | 全国老人保健施設協会 | 2007.3 | 369.26/ニン[浦] |
認知症の人に食事させる家族研修モデル事業 平成19年度報告書 | | 長寿社会文化協会 | 2008.3 | 369.26/ニン[浦] |
認知症やひとり暮らしを支える在宅ケア「小規模多機能」 | 土本亜理子 | 岩波書店 | 2010.8 | 369.261/ニン[浦] |
生き返る痴呆老人 グループホーム「福さん家」での暮らしと実践 | 宮崎和加子 | 筑摩書房 | 2003.4 | 369.263/イキ[浦] |
稲毛ホワイエ16年の実践 誰にもできる痴呆の介護 | 稲毛ホワイエ運営委員会[編] | 稲毛ホワイエ | 2004.3 | 369.263/イナ[浦] |
今、なぜ痴呆症にグループホームか スウェーデンからのメッセージ | 小笠原祐次[編] | 筒井書房 | 2002.2 | 369.263/イマ[浦] |
グループホームにおける認知症高齢者ケアと質の探究 (Minerva社会福祉叢書 30) | 永田千鶴 | ミネルヴァ書房 | 2009.3 | 369.263/クル[浦] |
小規模多機能サービス拠点の本質と展開 認知症高齢者が住み慣れた地域で生きることを支援する | 杉山孝博[編] | CLC | 2005.8 | 369.263/シヨ[浦] |
認知症高齢者の多角的評価に基づくリハビリテーションのあり方に関する研究事業報告書 | | 全国老人保健施設協会 | 2006.3 | 369.263/ニン[浦] |
認知症高齢者とその家族を支えるシンポジウム事業報告書 | | 全国老人保健施設協会 | 2007.3 | D493.758/ニン |
認知症高齢者を介護する家族の負担軽減事業 摂食嚥下のリハビリテーション普及のための教育講習事業 | | 至誠会 | [2009] | D496.8/ニン |
介護の味方これからはじめる認知症高齢者の口腔ケア | 渡邉誠[編著] | 永末書店 | 2009.2 | 497.9/カイ |
痴呆性高齢者のためのインテリアデザイン 自立を支援するケア環境づくりの指針 | E.ブローリイ | 彰国社 | 2002.4 | 525.1/チホ |
認知症ケアのバリデーション・テクニック より深いかかわりを求める家族・介護者のために | クラーク-ルビン | 筒井書房 | 2009.5 | 598.4/ニン |
レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック こうすればうまくいく、幻視・パーキンソン症状・生活障害のケア | 小阪憲司 | メディカ出版 | 2010.9 | 598.4/レヒ |
3 介護・診療記録や手記を読む
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
痴呆の母を看取って | 舛添要一 | 佼成出版社 | 2001.6 | 369/チ[BM] |
100歳の美しい脳 アルツハイマー病解明に手をさしのべた修道女たち | D.スノウドン | DHC | 2004.6 | 491/ヒヤ[BM] |
時の迷い子たち アルツハイマー病、希望と忘却の物語 | P.マティアセン | 早川書房 | 1998.3 | 493.758/トキ |
私は誰になっていくの? アルツハイマー病者からみた世界 | C.ボーデン | クリエイツかもがわ | 2003.1 | 493.758/ワタ |
私は私になっていく 痴呆とダンスを | C.ブライデン | クリエイツかもがわ | 2004.11 | 493.758/ワタ |
幼児に返った父 アルツハイマー病介護の記録 | R.ホーネル | 紀伊国屋書店 | 1991.5 | 598/H84 |
母さんが壊れていく アルツハイマー在宅介護十五年の記録 | 米倉美智子 | けやき出版 | 1991.10 | 598.4/ヨ |
老いて生きる 映画『おてんとうさまがほしい』を語る | 貞末麻哉子[編] | 凱風社 | 1995.3 | 778.7/オ |
妻がアルツハイマーになった 介護と追憶の日々 | 佐藤幸四郎 | 朝日新聞社 | 2003.4 | 916/ツマ[BM] |
母に歌う子守唄 わたしの介護日誌 | 落合恵子 | 朝日新聞社 | 2004.8 | 916/ハハ[BM] |
母に歌う子守唄 その後 わたしの介護日誌 | 落合恵子 | 朝日新聞社 | 2008.2 | 916/ハハ[BM] |
残り火のいのち在宅介護11年の記録 | 藤原瑠美 | 集英社 | 2002.9 | 916/フシ103 |
父・丹羽文雄介護の日々 | 本田桂子 | 中央公論社 | 1997.6 | 916/ホン001 |
ゆきあいの空 アルツハイマー・パーキンソン老人看病記 | 池辺史生 | 朝日新聞社 | 1992.12 | 916/ユ |
作家が過去を失うとき アイリスとの別れ 1 | J.ベイリー | 朝日新聞社 | 2002.10 | 930.278/マト702 |
愛がためされるとき アイリスとの別れ 2 | J.ベイリー | 朝日新聞社 | 2002.10 | 930.278/マト702 |
失われた絆 アルツハイマー病の母の記録 | M.ローチ | 読売新聞社 | 1990.12 | 936/ウ |
アルツハイマーある愛の記録 | A.デヴィッドソン | 新潮社 | 2002.8 | 936/テウ703 |
長い長いさようなら アルツハイマーと闘った父、レーガン元大統領に捧げる手記 | P.デイヴィス | 竹書房 | 2005.12 | 936/ナカ[BM] |
わたしの家はどこですか アルツハイマーの終わらない旅 | L.ローズ | DHC | 1998.6 | 936/ロス703 |
アルツハイマー病の妻とともに | A.フールマン | 医学書院 | 1993.4 | 946/ア |
兄とアルツハイマー病 | N.トランティニャン | 晶文社 | 1998.1 | 956/トラ712 |
4 認知症をテーマとした小説を読む
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
吾妹子哀し(わぎもこかなし) | 青山光二 | 新潮社 | 2003.6 | 913.6/アオ004 |
恍惚の人 | 有吉佐和子 | 新潮社 | 1972.6 | ア |
わが母の記 | 井上靖 | 講談社 | 1994.4 | イ |
痴呆病棟 | 江川晴 | 小学館 | 2003.10 | 913/エカ[BM] |
明日の記憶(あしたのきおく) | 荻原浩 | 光文社 | 2004.10 | 913/オキ[BM] |
天井から降る哀しい音 | 耕治人 | 講談社 | 1986.11 | コ |
黄落 | 佐江衆一 | 新潮社 | 1995.5 | 913.6/サエ001 |
われもこう(「風のない日々」所収) | 瀬戸内寂聴 | 新潮社 | 1986.7 | セ |
最期の贈り物 介護小説 | 中島久美子 | 学陽書房 | 2001.4 | 913/ナ[BM] |
白愁のとき 上・下 (大活字本シリーズ) | 夏樹静子 | 埼玉福祉会 | 2000.9 | L913.6/ナツ003 |
厭がらせの年齢 | 丹羽文雄 | 集英社 | 1980.10 | B/ニ |
安楽病棟 | 帚木蓬生 | 新潮社 | 1999.4 | 913.6/ハハ004 |
5 児童書・絵本に触れてみる
書名 | 著[編]者 | 出版社 | 出版年月 | 請求記号 |
おばあちゃんが、ぼけた。 (よりみちパン!セ) | 村瀬孝生 | 理論社 | 2007.2 | 369/オハ |
いつだって心は生きている 大切なものを見つけよう | 認知症ケア研究会[作] | 中央法規出版 | 2006.10 | 493/イツ |
おばあちゃんにささげる歌 にんち症と共に生きる | A=L.ラウリーン | ノルディック出版 | 2006.11 | 493/オハ |
わたし大好き 認知症の人と・いっしょに声にだして読み・楽しむ絵本 (ひざを寄せて読む絵本) | L.バーディック[作],J.フリーマン[絵] | 童話屋 | 2006.5 | 493/ワタ |
大好きだよキヨちゃん。 | 藤川幸之助[文・絵] | かもがわ出版 | 2006.10 | 913.6/フシ143 |
バニラソースの家 年をとるってどんなこと? | B.ペルッツィ,A.C.ヤーンベリ | 今人舎 | 2006.7 | 949/ハニ |
よかったなあ、かあちゃん (講談社の創作絵本) | 西本鶏介[ぶん],伊藤秀男[え] | 講談社 | 2009.8 | E/イト026 |
おばあちゃんのきおく (講談社の翻訳絵本) | メム・フォックス[他] | 講談社 | 2007.11 | E/ウイ769 |
あたしのいもうとちゃん | 尾崎美紀[作],尾崎曜子[絵] | ひさかたチャイルド | 1997.5 | E/オサ011 |
おばあちゃんのアップルパイ (にいるぶっくす) | L.ラングストン,L.ガーディナー | ソニー・マガジンズ | 2004.8 | E/カテ703 |
わたしのおばあちゃん | V.アベール[文],C.デュボア[絵] | くもん出版 | 2007.3 | E/テユ709 |
忘れても好きだよおばあちゃん! (あかね・新えほんシリーズ) | D.H.ミュラー[作],V.バルハウス[絵] | あかね書房 | 2006.1 | Eハル/711 |
おじいさんのぼうし | L.P.ガトマイタン[作] | ひくまの出版 | 2010.6 | E/ハロ501 |
でもすきだよ、おばあちゃん (講談社の翻訳絵本) | S.ローソン[文],C.マガール[絵] | 講談社 | 2006.8 | E/マカ713 |
おもいではチョコレートのにおい アルツハイマー病を知ろう | B.マクガイア[作・絵] | RIC出版 | 2007.6 | E/マク751 |
おばあちゃん | 谷川俊太郎 | プラネットジアース | 2006.3 | E/ミワ005 |
わすれないよ、おばあちゃん | V.M.ネルソン[文],K.ウーラ[絵] | 日本評論社 | 1992.10 | E/ワ |
雑誌
リストは雑誌名の50音順に掲載し、すべて貸出が可能です。
「巻号」欄は“巻(号)”または通巻号を記載し、「所蔵」欄の表示は次のとおりです。
「久」:久喜図書館 / 「浦」:旧浦和図書館 / 「熊」:熊谷図書館
特集名 | 雑誌名 | 巻号 | 出版年月 | 所蔵 |
認知症−研究・臨床の最先端 | 『医学のあゆみ 』 | 235(6) | 2010.11 | 久 |
認知症で困らない 認知症周辺症状BPSDケアの新機軸 | 『看護学雑誌』 | 74(4) | 2010.4 | 久 |
認知症の人と家族を支援する | 『現代のエスプリ』 | 507 | 2009.10 | 熊 |
認知症の、いま | 『厚生労働』 | 65(1) | 2010.1 | 浦 |
認知症と生きる | 『週刊東洋経済』 | 6255 | 2010.4.10 | 浦 |
あたたかな認知症ケア | 『訪問看護と介護』 | 14(3) | 2009.3 | 久 |
認知症診療のツボ | 『メディカル朝日』 | 39(5) | 2010.5 | 久 |
認知症の初期を診る | 『メディカル朝日』 | 38(2) | 2009.2 | 久 |
認知症ケア研修会開く | 『老健』 | 21(6) | 2010.9 | 浦 |
認知症短期集中リハビリテーションの実際 | 『老健』 | 21(3) | 2010.6 | 浦 |
認知症のための医療資源整備をどう進めるか | 『老年精神医学雑誌』 | 21(11) | 2010.11 | 久 |
認知症をめぐる教育の現状と課題 | 『老年精神医学雑誌』 | 21(10) | 2010.10 | 久 |
BPSDの疾患別特徴;AD,DLB,FTD | 『老年精神医学雑誌』 | 21(8) | 2010.8 | 久 |
認知症の発症にかかわる遺伝子 | 『老年精神医学雑誌』 | 21(5) | 2010.5 | 久 |
認知症疾患医療センター | 『老年精神医学雑誌』 | 21(4) | 2010.4 | 久 |
認知症と身体疾患 | 『老年精神医学雑誌』 | 21(3) | 2010.3 | 久 |
軽度認知症をスクリーニングするための神経心理学的検査 | 『老年精神医学雑誌』 | 21(2) | 2010.2 | 久 |
アルツハイマー型認知症 | 『老年精神医学雑誌』 | 21(増1) | 2010.1 | 久 |
認知症者の尊厳は守られているか | 『老年精神医学雑誌』 | 21(1) | 2010.1 | 久 |
認知症における摂食・嚥下障害 | 『老年精神医学雑誌』 | 20(12) | 2009.12 | 久 |
認知症の診療に役立つ神経心理学 | 『老年精神医学雑誌』 | 20(10) | 2009.10 | 久 |
若年認知症に関する臨床上の問題 | 『老年精神医学雑誌』 | 20(8) | 2009.8 | 久 |
認知症と食 | 『老年精神医学雑誌』 | 20(7) | 2009.7 | 久 |
認知症の経過・予後 | 『老年精神医学雑誌』 | 20(6) | 2009.6 | 久 |
各国の認知症診療ガイドライン | 『老年精神医学雑誌』 | 20(4) | 2009.4 | 久 |
軽度認知障害(MCI)を考える | 『老年精神医学雑誌』 | 20(3) | 2009.3 | 久 |
アルツハイマー型認知症のスキルアップを考える | 『老年精神医学雑誌』 | 20(増1) | 2009.2 | 久 |